著者
田中 和夫 小原 重信
出版者
一般社団法人国際P2M学会
雑誌
国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会誌
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.111-120, 2006-12-10

90年中期以降10年にわたる建設需要の冷え込みによる経営環境の変化により、建設業界の建物所有者や事業者には、建築ビジネス全体を見直して新しい価値を機会創造に結びつけ推進する意識変化が芽生えてきた。このビジネス観は、建築物の価値評価において、短期の建設サイクルから全体ライフサイクルの視点で価値向上を図り、経営活動を強化する建設業のパラダイムシフトと解釈できる。本論は「建築価値の再認識」の視点から、リニューアルビジネス領域に焦点を絞り考察する。その基本的関心は、全体ライフサイクル視点のなかで多様な価値観を持つオーナーニーズをまず明らかにすることであり、それに呼応するコントラクターによる建築物のリニューアル、すなわち「サービスモデル」の開発能力に関する方法論である。
著者
高橋 源一郎 田中 和生 東 浩紀
出版者
新潮社
雑誌
新潮
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.150-165, 2008-02
著者
村川 由加理 作田 裕美 永井 春歌 島本 千秋 荒井 文恵 市村 由紀乃 田中 和代 松岡 仁美
出版者
一般社団法人 日本救急看護学会
雑誌
日本救急看護学会雑誌 (ISSN:13480928)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-9, 2020 (Released:2019-10-18)
参考文献数
14

目的:A病院救命救急センターにおいてシャドウイングによる新人教育を受けた新人看護師の気づきを明らかにすることである。 方法:A病院救命救急センターに勤務する新人看護師6名を対象に、シャドウイング新人教育後1カ月の時点において、「シャドウイング指導で学んだこと」をテーマに400字程度での自由記述を依頼し、収集した自由記述から、新人看護師の気づきを抽出し質的に分析した。 結果:シャドウイング新人教育による新人看護師の気づきは、①〈救命救急センター先輩看護師の看護の特徴〉と②〈救命救急センター看護師として私がこれから身につけなければならないこと〉に分類することができた。①では、【よりよい看護への使命】【ケアリングの実践】【安全と安楽と合理性の追求】【緻密な観察を重視する】【効果的なエビデンスの活用】【メンバーシップを発揮する】が抽出された。②では、【看護師に求められる姿勢の確立】【先輩から学ぶ】【貪欲な知識の摂取】【救急看護実践の習得】が抽出された。 結論:新人看護師育成に取り入れたシャドウイング新人教育により、新人看護師は、救命救急センター看護師の特徴をとらえながら同時に救命救急センターで必要な看護や看護専門職のアイデンティティの形成に必要な項目を能動的に導き出すことができていた。シャドウイングによる教育は、自己啓発や自己研鑽への意識を向上させる教育として効果が高いことが示唆された。
著者
浜田 好弘 田中 和広 宮田 雄一郎
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.118, no.3, pp.408-423, 2009-06-25 (Released:2010-03-26)
参考文献数
38
被引用文献数
9 8

The geology and geochemistry of mud volcanoes in Taiwan was investigated to elucidate the relationship between their distribution and geological structure and the mechanism of ascending fluid migration from deep underground regions caused by abnormal pore water pressure. A detailed geological survey was carried out to describe the geological structure and the stratigraphy of mud volcanoes in the Pliocene Gutingkeng Formation in the Hsiaokunshui area. Groups of several to tens of mud volcanoes are distributed along the anticline axis within an area of 400 m in diameter. Mud volcanoes are classified into three types on the basis of differences in their morphological features (pudding type, crater type and pool type) corresponding to three types of erupted groundwater having different viscosities. As a result of geochemical studies on groundwater that erupted from mud volcanoes, it is shown that the geochemistry of groundwater that erupted from mud volcanoes distributed along the anticline, such as the Hsiaokunshui mud volcanoes, is characterized by lower δ18O ratios and high concentrations of soluble ions compared to those distributed along the Chishan Fault. Also, it is concluded that pressurized groundwater diluted by water produced during the dehydration of clay minerals ascended through the Chishan Fault and along the Hsiaokunshui anticline. On the other hand, on the basis of high δ18O ratios, it is suggested that the groundwater of mud volcanoes along the Chishan Fault was quickly expelled from underground regions deeper than those along the Hsiaokunshui anticline. Also, the groundwater of mud volcanoes along the Hsiaokunshui anticline ascended through a variety of paths from the mud chamber to the ground surface, and consequently various types of mud volcanoes were formed on the ground surface.
著者
田中 和子
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.57-70, 2015 (Released:2018-01-30)
参考文献数
49

Sixty works of reproduced drawings and paintings were recently found in the Department of Geography, Faculty of Letters, Kyoto University. They were drawn and painted with pencil, pen, or watercolor. On some of the works, short alphabetical notes include Tibetan place names and comments in Swedish. A preliminary observation of these works made clear that: (1) Four young art students made the reproductions. (2) They made copies from Sven Hedin’s original works drawn and painted in Tibet during his explorations in Central Asia (1905-1908). (3) The reproductions vividly depict mountains, lakes, Tibetan temples and monks, ethnic costumes and people of Tibet, etc. They are artistically very excellent. (4) After his explorations, accepting the invitation of the Tokyo Geographical Society, Hedin visited Japan for one month at the end of 1908. Hedin stayed in Kyoto from November 28 to December 12. (5) At the time when Hedin delivered a lecture at Kyoto Imperial University on November 29, 108 sheets of his original paintings, drawings, and maps were exhibited in an adjacent room. It is conjectured that the four art students may have reproduced some of the exhibited paintings and drawings in less than two weeks before Hedin left Japan.This observation indicates that the reproduced works found at Kyoto University are evidence of international academic exchanges in modern Japan. Hedin was welcomed by people in many disciplines, and they had intellectual and cultural discussions. The reproduced works are also very important visual materials showing the Tibetan landscape and culture of about one hundred years ago, because field surveys by foreigners had been severely restricted or forbidden in Tibet for centuries. These sixty reproductions are extremely valuable as research objects for the study of the modern histories of geography, ethnography, Sinology, Tibetan studies, the arts, and their disciplinary interactions.
著者
田中 和幸 南出 博豊
出版者
近畿大学工業高等専門学校
雑誌
近畿大学工業高等専門学校研究紀要 = Research reports Kindai University Technical College (ISSN:18824374)
巻号頁・発行日
no.14, pp.89-93, 2021-03-15

“Yanase Suiro” waterway runs through the old town in Nabari City, Mie Prefecture. The total length of it was 15 km in the old cadastral map in 1889. We conducted a field survey and confirmed that “Yanase Suiro” was left 9 km. The 2 km waterway is an underdrain, but the 7 km waterway could be divided into patterns along the road, in the fields, between houses, on the courtyards, and inside the house. We believe that the variety of waterways in the old town of Nabari city can be useful for future town development.
著者
中家 葵 長島 啓子 田中 和博
出版者
森林計画学会
雑誌
森林計画学会誌 (ISSN:09172017)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-12, 2014-12-25 (Released:2018-07-07)
参考文献数
21
被引用文献数
1

京都ではマツ枯れ後ソヨゴ林が拡大しているとの報告がある。ナラ枯れ後もマツ枯れ後のような植生が広がるとの指摘もある。しかし,ソヨゴの分布状況や拡大の可能性を研究した例はない。本研究では立地環境(表層地質,地形,堆積様式,斜面傾斜,表層土粒径)をもとにソヨゴ林の現況把握と拡大予測を試みた。京都市宝ヶ池公園(96.25ha)の山林内に立地環境を確認した上で,調査地点53ヶ所を設置し毎木調査(胸高直径,樹高)を行った。ソヨゴの優占する立地環境を把握した結果,地形が凸部,堆積様式が残積土,表層土粒径がシルト質でソヨゴは優占する傾向があり,その面積は13.66ha(対象地の面積の14.1%)であった。また,現在,ナラ枯れ被害樹種が優占し,その下層にソヨゴが多く分布する範囲でソヨゴの拡大を予測した結果,コナラが優占する場合5.95ha(6.2%)または5.72ha(5.9%),アベマキの場合3.92ha(4.1%)または5.08ha(5.3%)と小さかった。ソヨゴが優占する立地環境はコナラやアベマキのそれとは異なるため,ナラ枯れの影響によりソヨゴが拡大する可能性は小さいのではないかと考えられる。
著者
田中 和雄
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.25, no.11, pp.756-763, 1976-11-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
37
著者
野並 葉子 米田 昭子 田中 和子 山川 真理子 Yoko NONAMI Akiko YONEDA Kazuko TANAKA Mariko YAMAKAWA 兵庫県立大学看護学部成人看護学 平塚共済病院 / Department of Adult Health Nursing College of Nursing Art and Science University of Hyogo Hiratsuka Kyousai Hospital /
雑誌
兵庫県立大学看護学部紀要 = University of Hyogo College of Nursing art and Science bulletin (ISSN:13498991)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.53-64, 2005-03-15

我々は、生活習慣病としての糖尿病患者の病気の体験を明らかにするためには、その人の生活に焦点をあてること、つまりその人の糖尿病に関連した過去から現在までのフィールドを、その人の意味づけの中で、その人自身の語り(ナラティブ)から見ていくことが重要であると考えた。そこで、本研究は、個人に焦点をあて、生活、つまり身の回りの具体的な関係を対象とし、個人が自らの言葉で語ること(ナラティブ)を大事にするライフヒストリー法を用いて、2型糖尿病成人男性患者がどのように病気を体験しているのかを明らかにすることを目的とした。研究方法は、ライフヒストリー法を用いた。データ分析は、インタビューによって得られた対象者の語り(ナラティブ)を聞き手である研究者がライフヒストリーヘと構成し、語り手によって自覚化された病気の体験を明らかにしていった。対象者は、研究参加への同意が得られた4人の糖尿病成人男性患者であった。 2型糖尿病成人男性患者は、ライフヒストリー法を用いたナラティブアプローチによって、病気の体験を自覚化していった。ナラティブアプローチによって自覚化された病気の体験は、「解放された身体」「免罪された身体」「大事にしたい身体」「治る(症状が消えた)身体」であった。「解放された身体」を自覚化していったAさんは、自分の能力を糖尿病(親の持っている病気)を含めた身体の能力として解釈していた。そのAさんはライフヒストリーの語りの中で、<鉛がはがれたように軽くなったからだ>の体験を語り、自分の身体へ関心を向け、身体へ気遣いを向けられるようになっていった。「免罪された身体」を自覚化していったBさんは、病気になったら会社も人生も終わりになり、何もすることがなくなると解釈していた。そのBさんはライフヒストリーの語りの中で、生活を自覚してこなかった<悪かった私>の体験を語り、自分を許し、地元の名士の言葉で自分が許されたことで自分の身体を気遣う気持ちを表していった。一方、「大事にしたい身作土を自覚化していったCさんは、<自分がつくってきたからだ>が、糖尿病によって<骨が減って魅力がなくなったからだ>となり自分が恥ずかしいと解釈していた。ライフヒストリーの語りの中で、<魅力がなくなったからだ(骨)>の体験を語り、今からは大事にしたいという自分を芽生えさせていった。さらに、「活る(症状が消える)身体」を自覚化していったDさんは、<待つことが普通の生活パターン>という生活への対処を身につけており、糖尿病の療養法を簡単に活してくれるものと解釈していた。Dさんはライフヒストリーの語りの中で、<病院に来たら活る(症状が消える)>体験を語り、自分の病気、身体へ関心を向け始めていった。これらのことから、人が生活習慣病としての糖尿病の療養に取り組んでいくためには、「習慣としての身体」を意識にあげていく必要があることが示唆された。
著者
榎 裕美 苅部 康子 谷中 景子 堤 亮介 長谷川 未帆子 田中 和美 髙田 健人 古明地 夕佳 岡本 節子 遠又 靖丈 長瀬 香織 加藤 すみ子 大原 里子 小山 秀夫 杉山 みち子 三浦 公嗣
出版者
一般社団法人 日本健康・栄養システム学会
雑誌
日本健康・栄養システム学会誌 (ISSN:24323438)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.31-42, 2023 (Released:2023-02-14)
参考文献数
16

目的:栄養マネジメント強化加算による栄養ケア・マネジメントの体制と取り組み、併設の通所サービスおよ び認知症グループホームにおける管理栄養士の関わり等について、インタビュー調査を実施し、今後の栄養ケ ア・マネジメントの推進および質の向上についての課題の整理を行うことを目的とした。 方法:対象は、良好な栄養ケア・マネジメントの取り組みが為されている特別養護老人ホーム5施設、老人保 健施設5施設に所属する常勤の管理栄養士(責任者)とした。インタビューガイドを用いたWEB インタビュー を行い、逐語録から概要表を作成した。 結果:栄養マネジメント強化加算は、経営面および実務を担う管理栄養士から高く評価され、多職種による週 3 回以上のミールラウンドは、多職種間の連携が強化されていた。認知症グループホームにおける栄養管理体 制加算算定は、職員の意識付けとなっていた。見えてきた課題として、介護支援専門員との連携不足、介護保 険サービスにおける管理栄養士の人材確保および人材育成が挙げられた。 結論:令和3年度介護報酬改定は、あらゆる側面で、栄養ケア・マネジメントの向上に寄与していた一方で、 人材育成などの喫緊の課題も明らかとなった。
著者
橋本 徳蔵 田中 和明
出版者
Japanese Society of Water Treatment Biology
雑誌
日本水処理生物学会誌 (ISSN:09106758)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.19-34, 1979-09-01 (Released:2010-02-26)
参考文献数
14

相模川上流域 (桂川) において, 本流4地点, 支流等9地点の汚水生物学的水質調査を1973年6月に実施したが, 水質判定の結果は, 次のとおりである。付着藻類 底生動物桂川・鐘山橋 βms os桂川・院辺橋 βms os桂川・強瀬橋 βms βms~os桂川・川合橋 βms~os os忍野八海・湧池 βms~os 測定せず宮川・鴻ケ池 αms αms鹿留川・大沢橋 βms~os os柄杓流川・中央高速道下 βms~os os大幡川・流末 βms os朝日川・落合橋 βms~αms αms笹子川・大月インター上 βms os葛野川・流末 βms os鶴川・厳島橋 βms os(―はこれに近いことを示す)
著者
田中 和季 村川 猛彦
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.307-312, 2022-05-28 (Released:2022-07-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1

多くの大学で,プログラミング教育が提供されている.初学者向けに様々なプログラミング学習方法があり,その一つが写経型学習である.和歌山大学システム工学部1年生向け科目では,写経型学習に基づく学習支援システムを提供している.しかし,授業を通じた学習により十分なプログラミング能力が身についたかどうかは分からない.本研究では,プログラミングに関する問題を出題し,学習者に解答してもらうオンラインジャッジシステムをWebアプリケーションとして構築した.解答画面に他のWebサービスの編集画面を埋め込むことで,1画面でプログラム作成,動作確認,答案提出ができるようにした.プログラミング導入科目の最終回において,特定の文字列を10回出力する出題に対し,正答・誤答ともに多様な解答が得られた.また授業の途中回で出題したfor文不要論の賛否との照合を試みた.
著者
田中 和子
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.25-31, 1990-01-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9

Photosystems of plants or photosynthetic microorganisms have a function to split water molecules to produce electrons. This paper describes a trial to draw photosynthetically generated electrons out from the microorganisms to produce electricity by using a electron transfer mediator. Such devices, which we call microbial fuel-cells, enable us to convert light energy to electricity directly. A microbial fuel-cell containing a marine alga and 2-hydroxy-1, 4-naphthoquinone as a mediator has been discussed and the conversion efficiency from light energy to electricity has been estimated from the comparison between output current and the amount of oxygen evolved.
著者
岡本 節子 古明地 夕佳 髙田 健人 長瀬 香織 苅部 康子 堤 亮介 谷中 景子 長谷川 未帆子 榎 裕美 大原 里子 加藤 すみ子 田中 和美 遠又 靖丈 小山 秀夫 三浦 公嗣
出版者
一般社団法人 日本健康・栄養システム学会
雑誌
日本健康・栄養システム学会誌 (ISSN:24323438)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.10, 2022 (Released:2022-09-26)
参考文献数
13

目的:令和3 年度介護報酬改定の6 か月後の介護老人福祉施設(特養)及び介護老人保健施設(老健)における栄養ケア・マネジメント(NCM)を担う常勤管理栄養士の業務時間調査から、NCM の課題を整理し、検討することを目的とした。 方法:介護保険施設220 施設の常勤管理栄養士を対象に、3 日間の10 分間ワークサンプリング方式の自記式業務時間調査票を令和3 年9 月に依頼をした。 結果:有効回答は特養34 施設の管理栄養士44 人、老健17 施設の管理栄養士27 人であった。1 施設あたりの平均常勤管理栄養士数は特養1.4 人、老健2.0 人となっていた。特養及び老健常勤管理栄養士の一日一人当たりの業務時間において『NCM に関する業務』が最上位の業務として位置づけられ、『給食に関する業務』は上位の2 割程度であった。 結論:管理栄養士の業務は従来の給食からNCM へと大きく転換していた キーワード:特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、栄養ケア・マネジメント、業務時間調査、給食
著者
新谷 俊一 田中 和広
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.118, no.3, pp.340-349, 2009-06-25 (Released:2010-03-26)
参考文献数
20
被引用文献数
12 12

Mud volcanoes are structures formed as a result of the emissions on a land surface or the sea floor of argillaceous material, which is composed of erupting remobilized mud, petroliferous or magmatic gases, and high-salinity water. Recently, large constructions have been planned deep underground besed on the expectation of geological stability. Therefore, it is important to study the origin of erupted mud and groundwater and the depths from which they ascend when evaluating long-term stability. Three active mud volcanoes and a passive mud volcano are found in the Tertiary Shiiya Formation distributed in Tokamachi City, southern part of Niigata Prefecture. Detailed descriptions of the mud volcanoes are provided by Shinya and Tanaka (2005). However, the origin of erupted mud and the formation mechanism of abnormal pore water pressure have not yet been identified. The authors measured the oxygen and hydrogen isotopic ratio of groundwater and vitrinite reflectance of coal fragments separated from erupted mud of an active mud volcano to investigate the origin of erupted mud, particularly the depth of the origin, and the formation mechanism of abnormal pore water pressure. As a result, δ18O and δD values of erupted water are 1.2‰, -5‰ respectively, showing good agreement with those of the Nanatani Formation distributed at a depth of 3400 m in depth in the studied area. Vitrinite reflectance (Ro) shows a bimodal distribution (i.e., 0.3-1.2% and 1.5-1.8%). Ro value of coal fragments sampled from the Shiiya Formation at the outcrop in the studied area are 0.3-0.45%. High Ro (1.5-1.8%) values of coal fragments are obtained in core samples at a depth of 4000 m in the Gimyo SK-1 oil well, which was excavated 2 km NW from the mud volcano. As a result of an investigation of erupted materials at the mud volcano, they were found to have originated at depths of from 3400 m to 4000 m in the studied area. Geothermal temperature of underground at depth of 3400 m to 4000 m in the in the studied area is estimated to be about 120°C to 150°C. Estimated temperature is high enough to cause diagenetic transition from smectite to illite. Transition from smectite to illite results in the release of a large volume of pore water into the sediment. It is concluded that dehydration due to mineral transition might be the major reason for abnormal pore water pressure formation at depths of 3500 m to 4000 m in the study area.