著者
田中 和子
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.321-340, 1996-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
99
被引用文献数
1 2

Friedrich Ratzel wrote several papers (1878, 1879, 1895b, and 1895c) and book reviews (1881, 1887, 1894, 1895a, and 1897) relating to Japan, and during 1889-1902 at Reipzig University, he gave four lectures on the world outside Europe, including Japan (Fig. 1.). His notes (manuscripts and materials) for those lectures, which are listed in Tab. 1. A and B, have been preserved in the Archives of Geography, Institute of Regional Studies (Geographische Zentralbibliothek/Archiv für Geographie, Institüt für Länderkunde), Leipzig.The examination of his writings revealed Ratzel's discourse on Japan, which has never been investigated by geographers, in connection with his extensive geographical work. This paper makes it clear that:A) Ratzel was interested in Japan and maintained study and a material collection throughout his academic career (Tab. 2).B) At the watershed of 1895 when Japan won the Sino-Japanese War, his negative evaluation of Japan turned to a positive one. Parallel with this change, his research-focus in Japan itself was transferred, that is, his ethnographical and anthropological study shifted to the political geography of Japan as an island empire.C) In his writings before 1895, he pointed out that 1) the physical and mental features of the residents of the Japanese Islands were inferior to those of Europeans, 2)the strange social class system, which, essentially, the Meiji Restoration did not alter at all, and 3) the mysterious pluralistic jurisdiction among East Asian countries, which could easily cause a political dispute. Ratzel's sense of values with reference to European culture and his contempt for an uncivilized race in East Asia were obvious.D) With Japan's defeat of China, Ratzel realized the characteristics of a land of islands and a marine nation, which were common to England. After revisions and rearrangement (Tab. 3.), his discussion of the political geography of islands (1895c) was publishedas the chapter of ‘Islands (Inseln)’ in “Politische Geographie” (1897). Ratzel expected that Japan would follow the achievements of England in the near future. The most important reason why he changed his evaluation was that Japanese could master Western culture, technology, and social and political systems within a short term.E) According to Ratzel, because the Japanese were a marine nation with high learning-ability and followed Europe, they succeeded in the reexpansion of marine transport over the ocean, and exceeded thier neighbors China and Korea-China used to be accompanied by Japan and Korea respectively, in culture as well as politics.F) Ratzel's continuing study of Japan could be a synthetic chorography, which describes and explains a peculiar combination between a land of islands in the Pacific Ocean and a marine nation with high learning-ability. The possiblity that he preparedthe publication of “Japan” can not be denied.
著者
田中 和生
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田文學
巻号頁・発行日
vol.78, no.59, pp.198-199, 1999-11-01
著者
田中 和樹
巻号頁・発行日
pp.1-102, 2014-03-20

授与大学:弘前大学; 学位種類:修士(教育学); 授与年月日:平成26年3月20日; 学位記番号:修第595号
著者
北川 米喜 千徳 靖彦 田中 和夫 児玉 了祐 西村 博明 中井 光男 乗松 孝好 砂原 淳
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.384-390, 2005 (Released:2005-07-29)
参考文献数
24
被引用文献数
1 2

An uniformly imploded deuterated polystyrene (CD) shell target is fast-heated by a Petawatt (PW) laser without cone guide. The best illumination timing is found to be in a narrow region around 80±20 picoseconds from the onset of the stagnation phase, where thermal neutrons are enhanced four to five times by the PW laser of energy less than 10% of the implosion laser. The timing agrees with the timings of enhancement of the X-ray emission from the core and reduction of the Bremsstrahlung radiation from scattered hot electrons. The PW laser, focused to the critical density point, generates the energetic electrons within so narrow angle as 30º, which heats the imploded CD shell, of which the internal energy is 50 J, to enhance thermal neutrons. The increment of the internal energy is 15 J, which seems to agree with the energy reduction of the hot electrons. These results first show that the PW laser directly heats the imploded core without any cone-like laser guide.
著者
大野 元己 根本 紘志 田中 和哉 鈴木 寛
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.1F2OS5a01, 2018 (Released:2018-07-30)

人工知能の発展は社会や人々の生き方を規定すると言われるが,同時に人々がより好ましい未来を作るための努力の必要性も指摘されている.本稿では未来を担う大学生が人工知能技術の発展とそれが今後もたらす社会をどう考えるかを調査した.未来について考える自主ゼミを開講し,多様な視点から技術と社会について議論する機会を設け,それらを経験した学生に「技術と社会の変化にどう向き合うか」についてのエッセイの提出を求めた.エッセイの内容から,学生自身の専攻・進路への展望によって科学技術に対する姿勢が異なること,また科学技術を考えることの意味づけも多様であることが示唆された.
著者
田中 和子 亀田 温子
出版者
国学院大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

すでに計画調書に明記したように, 本研究は「性差別意識」の構造的解明への第一歩を踏み出す試みであった. 昭和61年度には, 女性社会学, 帰属理論, 情緒社会学, 世代論等, 性差別意識や性別役割分業にかかわる理論的・実証的文献研究の成果をふまえて, アンケート調査およびインタヴュー調査を実施した. これを受けて昭和62年度には, 補足アンケート調査およびインタヴュー調査を遂行するとともに, 収集した調査資料の分析を行なった. ここで得られた知見の主要なものは, 以下のとおりである.1.国際的規模での性役割の流動化を背景に, 日本の大学生のあいだでは, 古典的な意味での性差別意識を持つ層は, もはや少数派となっており, 女性の社会進出も, 少くとも一般論の事柄にとどまる限りにおいては肯定的に受けとめられている.2.しかし, 性別役割分業意識は依然として根強く, しかも性役割の不均等配分が性差別としては意識されにくいという状況が現出している.3.上述の不均等な性役割の配分は, 旧来の男尊女卑思想やストレートな生物学的決定論に依拠することによってではなく, 能力や効率性, 好き・きらいといった選好など, 性別以外の要因に帰属させることによって合理化・正当化され, 結果的に性差別が容認されていく.4.社会一般の事象という水準では着々と進みつつあるかにみえる性役割の流動化も, 問題設定が被調査者にとってより身近なレベルに及ぶにしたがってその度合が減じる. 今回の調査結果から, 両性の日常的関係性にまでおよぶ性別役割分業の変容には, さらにかなりの時間がかかることが予測される.
著者
安戸 饒 田中 和明
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.552-556, 1999-08-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
2

日本の工業用アルコールの原料は澱粉質から始まり, 糖蜜と変遷し, 最近では生産コスト低減と廃液処理の問題から原料転換が種々実施されている。最近の原料別生産量は輸入粗留アルコール58%, 合成法39%, その他国内発酵製品3%である。発酵法については世界的に農産物がまだ主原料である。ここでは生産性を改良するための種々の発酵法について紹介する。合成エタノールについては, 技術的に確立しているエチレンの直接水和法について紹介する。
著者
田中 和宏 井口 寿郎 川畑 明治 山下 光則 川野 洋 今村 一秋
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
西日本畜産学会報 (ISSN:09143459)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.23-30, 1996-08-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
11

搾乳牛の分娩時期によって泌乳曲線がどのように変化するかを考察する目的で, 分娩月別泌乳曲線を作成し, 分娩月別の乳牛による夏期における生産性や経済性を検討した。初産, 経産牛ともに4~8月分娩牛はピークのほとんどない泌乳曲線になり, 特に乳量水準の高い8, 000kg以上の牛で5~8月分娩牛になると乳量水準も低くなった。2~4月分娩牛の305日生産乳代がもっとも高く, 5, 6月分娩牛がもっとも低く, 8~12月分娩牛は夏期乳生産にほとんど貢献していなかった。結論として夏期需要期における乳生産のためには, 分娩時期を考慮することが必要であり, 経済性と繁殖サイクルを含む生産性から考慮すれば, 夏 (5~7月) 分娩は望ましくなく, それよりやや早い2~4月分娩の方がより望ましいと考えられる。
著者
大沢 真理 小笠原 祐子 ロバーツ グレンダ 田中 和子 合場 敬子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、経済グローバル化のもとで、「ニュー・エコノミー」として生じているとされる産業構造や労働組織など変化について、英、独、米および日本について、ジェンダー関係との関連を比較分析するもの。たとえば、産業や労働の組織の「フラット化」や「柔軟化」が語られながら、じつは社会的格差の拡大が懸念されること、また、近年の規制改革や福祉国家改革のベクトルでも、規制緩和や民営化ばかりではなく、再規制化やセーフティネット強化の要素が見逃せないこと、これらの事象のいずれもジェンダー関係と交差していること、が指摘される。対象4国は、今日の世界経済で大きな比重をもち、かつ相互に意味ある好対照をなしている。なにより4つの国は、異なる性格のジェンダー・レジームを持っている。アメリカは女性の就業を促進する方向に最も進んでおり、日本は女性の世帯内役割を最優先するジェンダー・レジームであるように見える。福祉と産業労働、家庭を横断するジェンダー・レジームは、収斂しているのか、あるいは強い経路依存性のもとで分岐しているのかなどの論点が、本研究で解明され発表されてきた。すなわち、2002年9月3日には東京大学において、公開シンポジウム「グローバル時代の「ニュー・エコノミー」-日米欧の比較ジェンダー分析」を開催し、本研究のコンセプトについて研究グループの外部から意見等を得た。その内容は、雑誌『現代思想』31巻1号(2003年1月号)の特集「トランスナショナル・フェミニズム」として発表された。2003年9月末にはブレーメン大学、2004年3月初めには日本国内で、海外共同研究者との研究会を集中的に開催した。研究の成果を広く社会に還元するべく、2004年3月4日に東京大学において、公開シンポジウム「グローバル時代の「ニュー・エコノミー」-日米欧の比較ジェンダー分析II」を開催(第18回東大社研シンポジウム)。
著者
田中 和子
出版者
福井大学地域環境研究教育センター
雑誌
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 「日本海地域の自然と環境」 (ISSN:1343084X)
巻号頁・発行日
no.3, pp.71-89, 1996-11-01

The 1948 Great Fukui Earthquake Disaster and the 1995 Great Hanshin-Awaji Earthquake Disaster are the most destructive two earthquake disasters in the post-World War II in Japan. These disasters, half-century separated in age, gave us similar experiences and lessons on the post-earthquake recovery. This indicates that we could not keep our important and valuable lessons obtained through the rescue and recovering processes in the Great Fukui Earthquake Disaster, when the Great Hanshin-Awaji Earthquake occurred. The Fukui Earthquake took place close to a medium-sized prefectural city (Fukui City , its population in 1948 was about 82 thousand) and its environs. Official and informal reports and documents commonly remark that the rescue of the toll and the revival from the miserable situation were successfully done in a relatively short period. As known in this example, the Great Fukui Earthquake Disaster gives us many of important lessons which seem to be still useful to minimize damages due to inland earthquakes whose epicenters locate close to urban areas. This paper focuses on how serious the social and economical damages caused by the Great Fukui Earthquake were and how successful its relief and restoration activities were. Examina- tion of the reports and documents reveals following characteristics pertaining to the Great Fukui Earthquake Disaster. 1) Localized damaged area and restricted information network: A. Localization: The damaged area was not so wide because the earthquake was a typical inland earthquake with a shallow seismic focus. The earthquake took place three years later of the end of World War II , when information networks were not so developed as we have today. The detailed and precise information of how damaged the areas were and what kinds of relief goods were required was transmitted neither so quickly nor frequently to all over Japan and the world. B. Toughness of Fukui residents: They underwent and bore two terrible hardships in several years: one was by the war devastation and the other by the earthquake disaster. Neverthe- less they successfully finished the reconstruction by themselves without sufficient financial support from the Government. 2) Lessons for rescue activities: Many lessons were pointed out through the rescue and reconstruction processes in the Great Fukui Earthquake Disaster. Some requested governmental preparation in advance of earth- quake disasters. For example, A. Necessity of unified command systems controlling disaster relief teams. B. Improvement of emergency communication and information networks. C. Establishment of the mutual rescue operation system among neighboring municipalities. D. To avoid fatal damages, repeat of disaster-education by schools, communities and local governments. These lessons appeared again after the Great Hansin-Awaji Earthquake Disaster. 3)Volunteer activities: The Red Cross Society, religious groups, student organizations, youth associations, and so on devotedly offered medical, welfare and labor services. Bath-giving service and milk distribu- tion for babies and infants were also greatly appreciated. It was stressed that volunteers had to come to damaged areas with their foods and beds. 4) Disaster prevention programs: A. Realization of urban planning to minimize disaster damages. B. Repeated evacuating practices. C. Education of seismological characteristics of earthquakes and geography of the neighbor- hood.
著者
田中 和子/服部 勇
出版者
福井大学地域環境研究教育センター
雑誌
福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 「日本海地域の自然と環境」 (ISSN:1343084X)
巻号頁・発行日
no.4, pp.77-90, 1997-11-01

After the 1948 Great Fukui Earthquake Disaster, Fukui Prefectural Government and municipalities in the damaged area established and managed many long-term projects for regional reconstruction. The projects involved were urban planning, construction of straight and wide roads, reclamation of agricultural land by drainage improvement, and prevention of disasters. The fundamental structure of the today's Fukui Region has been originated from the programs. This paper examines these long-term programs and their function to today's society. Re-evaluated and discussed here are the important lessons which we can get in the reconstruction programs from the Great Fukui Earthquake Disaster. Some of the lessons are as follows: 1) assuming cases of the worst situation, legal preparation and supplement in advance of disasters are necessary. 2) disaster relief teams should be active under the control of a unified command system. 3) the supreme commander should legally do precise and timely decision making. 4) a positive catchphrase may be effective to encourage residents' rebuilding activities. 5) long-term reconstruction programs should be based on attractive master policies for the damaged region 6) integrated relief organizations should be established among municipalities and prefectures in the vicinity before terrible disasters. 7) multiple systems of transportation and communication should be constructed. 8) prevention programs of disasters would be renewed to meet the current needs. 9) the prior distribution of budget to key projects is indispensable for the quick and attractive reconstruction. 10 ) urgent measures should be limited in a short term, and long-term reconstruction activities would be tackled as soon as possible . 11 ) a disaster-prevention system should be established by taking regional characteristics such as geological, geographical, social, cultural conditions into consideration.
著者
坂本 清子 綱脇 恵章 津波古 充朝 田中 和男 小林 正光
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌
巻号頁・発行日
vol.1990, no.4, pp.363-369, 1990
被引用文献数
1

五酸化ニリンと水酸化アルミニウムとの反応によるリン酸アルミニウムの生成における3種の結晶形の異なる五酸化ニリン(H型,0型および0'型)の反応性の相違,および水酸化アルミニウム分子内のヒドロキシル基がリン酸アルミニウムの生成におよぼす効果について,粉末X線回折,示差熱分析および熱重量分析法を用いて検討した。1.生成するリソ酸アルミニウムの種類およびその生成量は,五酸化ニリソと水酸化アルミニウムの混合割合(R=P205A1(OH)3),加熱温度および加熱時間によって異なった。すなわち,R=0.5ではオルトリン酸アルミニウムAIPO4のberliniteとcristobalite型およびメタリン酸アルミニウムAl・(PO3)3のA型,R=1.5では三リン酸二水素アルミニウムAIH2P3O10.のI型およびA1(PO3)3のA型とB型,R=3ではA1(PO3)3のA型.B型およびE型が生成した。2・水酸化アルミニウムに対する五酸化ニリンの反応性は,H型五酸化ニリンが一番高く,次にO'型,0型五酸化ニリンの順であった。この傾向は五酸化ニリンの加水分解速度の順序と一致した。3.水酸化アルミニウム分子内のヒドロキシル基は五酸化ニリンの加水分解に寄与し,それは五酸化ニリソとα-アルミナとの反応においてあらかじめ添加した水分と同様に重要な役割を果した。
著者
田中 和幸 遠藤 麻美 長舩 哲齊 八木沢 誠 袴田 大蔵 志沢 邦夫
出版者
日本体育大学
雑誌
日本体育大学紀要 (ISSN:02850613)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.87-96, 1999-09-30

本研究の一部は日本体育学会東京支部第26回大会で発表した。
著者
山形 眞理子 田中 和彦 松村 博文 高橋 龍三郎
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

環南シナ海地域の先史時代の交流というテーマに最も合致する遺跡として、ベトナム中部カインホア省カムラン市ホアジェム遺跡を選び、平成18年度(2007年1月)に発掘調査を実施した。ベトナム南部社会科学院、カインホア省博物館との共同調査であり、ベトナム考古学院の協力もいただいた。その結果、6m×8mの面積の発掘区から甕棺墓14基、伸展土坑墓2基を検出することができた。そのうち6号甕棺から漢の五銖銭2枚が出土したことから、ホアジェムの墓葬の年代を紀元後1,2世紀頃と結論づけることができた。平成19年度にはカインホア省博物館において出土遺物の整理作業を実施した。6個体の甕(棺体)をはじめ、多くの副葬土器を接合・復元することができたが、それらはベトナム中部に分布する鉄器時代サーフィン文化のものとは異質で、海の向こうのフィリピン中部・マスバテ島カラナイ洞穴出土土器と酷似することがわかった。これは南シナ海をはさんで人々の往来があったことを示す直接の証拠であり、重要な成果である。ボアジェム遺跡とオーストロネシア語族の拡散仮説との関係、さらには、1960年代にハワイ大学のソルハイムが提唱した「サーフィン・カラナイ土器伝統」の再吟味という、二つの重要な課題がもたらされた。甕棺に複数遺体を埋葬する例があることも大変に珍しい。たとえば8号甕棺からは3個の頭蓋骨を含む多くの人骨が検出され、人類学者によって一人が成人女性、あとの二人は5歳くらいの子供と確認された。成人は改葬ではなく一次葬である。人骨の系統分析(歯冠計測値と歯のノンメトリック形質にもとづく)によれば、ホアジェム人骨の特徴はフィリピンのネグリトとの親縁性を示した。遺跡から採取した炭化物と貝の放射性炭素年代は前1千年紀前半を示したが、これは墓葬に先行する居住の時期と考えられる。
著者
安野 諒 長島 啓子 田中 和博
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.129, 2018

<p>近年、一度の撮影で360°すべての方向が撮影できる全天球カメラが注目されている。本研究では全天球カメラ「RICOH THETA S」で撮影した全天球画像から植被率を数値で求められるか検討した。京都市左京区の宝ヶ池公園の尾根、斜面、谷部で、撮影高度(1.2m、1.6m)、プロットサイズ(3m、5m、7m、10m)で撮影した計24枚の全天球画像から画像解析によって推定植被率を算出した。そして、現地調査で得た目視植被率と比較した。画像解析は、まず全天球画像を切り取り、編集可能なJPEGイメージとして保存した。その画像の彩度、明るさ、コントラストを上げ、RGB成分毎に分割した。分割したgreenの画像からredの画像を引き算し、その画像からフリーソフト「CanopOn2」を用いて植被率を推定した。その結果、最大誤差10.2、最小誤差0、RMSE4.955となった。また、プロットサイズが7mの時に誤差が小さくなる傾向がみられた。地形により誤差の違いが見られたため、更に推定方法を改良していく必要がある。</p>