著者
田中 洋
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.237-250, 2009-03-01

Bis zu seinem Roman Narziß und Goldmund (1930) figuriert das Mütterliche als zentrales Thema Hermann Hesses (1877-1962). „Das Mütterliche" ist ein kollektives Symbol der Mutter und „die blonde strahlende Frau" eine konkrete Gestalt „des Mütterlichen". Für Narziß und Goldmund war zuerst der Titel Goldmunds Weg zur Mutter vorgesehen, woraus erhellt, dass die Geschichte um das verlorenen Bild von Goldmunds Mutter kreist und dann in das Thema „des Mütterlichen" übergeht. Zu Muttergestalten in Hesses mittleren und späten Werken liegen Arbeiten von Benett (1972) und Minkus (1997) vor. Am Leitfaden der Psychoanalyse Jungs vergleiche ich die Abhandlungen von Baumann (1997, 1999) und Ozawa (1982). Da die Psychoanalyse einen Schlüssel zum mittleren und späten Hesse liefert, orientiert sich die Interpretation in der vorliegenden Arbeit hauptsächlich an der Jungschen Archetypenlehre. Vergleicht man Hesses mittlere und späte Romane, etwa Demian mit Narziß und Goldmund, dann lassen sich bestimmte Bedeutungsveränderungen „des Mütterlichen" beobachten. Um sie zu analysieren, wird auch die Offenbarung des Johannes aus dem Neuen Testament herangezogen, da sie einige wörtliche Anspielungen auf den behandelten Komplex „des Mütterlichen" enthält.
著者
園田 順一 高山 巌 前田 直樹 田中 陽子 栗山 和広
出版者
九州保健福祉大学
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 (ISSN:13455451)
巻号頁・発行日
no.5, pp.77-84, 2004-03

Recently, school refusal and social withdrawal have become huge social issue in Japan. This phenomenon is specific for Japanese society, which is considered to be deeply associated with education and child discipline. The present study examined the process of the development of school refusal and social withdrawal. Also we suggested the treatments and prevention, focusing particularly on child discipline at home.
著者
田中 雅大
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.88, no.5, pp.473-497, 2015

<p>本研究は,視覚障害者を中心に設立されたNPO団体によるWebを用いた地図作製活動を事例にして,地理空間情報を活用した視覚障害者の外出を「可能にする空間」の創出方法を明らかにし,依存先の集中と分散という視点から地理空間情報技術による外出支援の可能性と課題について考察した.ICTの発達によって地理空間情報を可視化する動きが強まる中,この団体は「ことばの地図」というテキスト形式の地図を作製している.それは,触覚情報を中心に伝えるとともに,漠然とした空間の広がりを強調して利用者の探索的行動を喚起することで,依存先の分散化を促し,視覚障害者の外出を「可能にする空間」を創出している.ただし,その内容は道路の管轄にも左右されている.そのため,技術自体の機能性のみが強調される技術決定論的な外出支援策ではなく,地理空間情報技術が関与する物質的空間の設計方法も同時に考慮できる仕組みが必要である.</p>
著者
栗原 陽介 河西 良拓 渡辺 嘉二郎 小林 一行 田中 博
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.91-98, 2009-02-01 (Released:2011-11-02)
参考文献数
16
被引用文献数
1

In the graying Japanese society, monitoring health-related human data with sensors embedded in the living environment is quite meaningful in terms of emergency response and of long-term health management. In using the body data monitoring system daily at home, the lack of invasiveness during the monitoring and the maintenance of the system are of great importance. We have proposed the method to surmise the sleep stages of sleeping subjects by measuring the heartbeats and the respirations without invasiveness using the pneumatic method with an air mattress. This method, however, has a problem in the maintenance, since it requires periodic refilling of the air into the mattress. In this paper, another pneumatic method, which applies silicon tubes instead of the air mattress, is proposed. The change of S/N ratio in heartbeat and respiration signals, while having the environmental noises increased, are compared among a room with wooden flooring, another with tatami mats, a bath tub, and a toilet room. The result shows that both the pulse waves and the breaths can be measured with the accuracy of around 30dB, and the identification of each pulse from among the pulse waves is also feasible, under the condition that the environmental noises in the room with wooden flooring, that with tatami mats, the bath tub, and the rest room are 0.01G, 0.09G, 100ml, and 0.01G respectively.
著者
土谷 敏治 井上 学 大島 登志彦 須田 昌弥 田中 健作 田中 耕市 山田 淳一 今井 理雄 中牧 崇 伊藤 慎悟
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

超高齢社会において,モビリティ確保は重要な課題である.自動車依存が進展する中,公共交通維持の困難性が高まっている.本研究では,大都市圏縁辺部を中心に,市民の日常的な移動行動と公共交通機関の利用実績などの分析を通じて,公共交通機関の現状と問題点,公共交通機関利用促進の課題,新たな公共交通機関の可能性などについて検討した.その結果,茨城県ひたちなか市,埼玉県滑川町,徳島県上勝町,北海道函館市の調査によって,公共交通機関の利用者特性や利用実態,公共交通機関に対する市民の評価とその地域差,市民への情報提供の必要性,NPOによる新たな交通サービスの可能性,市民活動の重要性が明らかになった.
著者
田中 剛 Tanaka Tsuyoshi
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.26, pp.120-125, 2015-03

名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム報告
著者
渡邊 政博 田井 達也 辻 繁子 田中 裕章 元木 貴大 山口 佳津騎 住吉 健太 野崎 孝徒 加地 雅人 朝倉 正登 小坂 信二 芳地 一
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.69-76, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
22

Objective: Many patients in Kagawa University Hospital are administered medicines prepared by the simple suspension method.  Pharmacists in charge of these patients receive inquiries from doctors and nurses regarding the suitability of medicines for the simple suspension method.  Answering these inquiries is complicated and time-consuming as multiple data sources need to be searched.  In order to simplify these complicated procedures, we herein attempted to develop a novel database to provide valuable information that could contribute to the safe performance of the simple suspension method, and evaluated its usefulness.Method: The specifications of the database were determined by analyzing previously answered inquiries.  To evaluate the usefulness of the database, we used test prescriptions and compared the amount of time required to gather information using the database and the conventional method, i.e., using books alone.  We also analyzed previous prescriptions with the database in order to determine what kinds of problems could be detected.Results: The investigation of previous prescriptions indicated that some medicines needed to be examined not only for their suitability for the simple suspension method, but also their incompatibility.  Therefore, we added a feature regarding the incompatibility of medicines to the database.  The time required to gather the information needed to answer the test prescription was shorter with our database than with the conventional method.  Furthermore, the database improved the detection of medicines that require particular attention for their properties including incompatibility.  An analysis of previous prescriptions using our database indicated the possibility of incompatibility in half of the previous prescriptions examined.Conclusion: Our database could rapidly provide information related to the simple suspension method, including the incompatibility of medicines.
著者
佐々木正文 田中 実
出版者
北海道情報大学
雑誌
北海道情報大学紀要 (ISSN:09156658)
巻号頁・発行日
pp.11-23, 1997
被引用文献数
2

Availability analysis for a system with fixed time intervals of reaction time-interval, mission time-interval and alert time-interval is presented for a model which might apply to the PINE-net system, automatic saving-paying machine systems, vehicles, vessels or aircraft. A delay time and a maintenance time for the model are considered. The failure-time destributions for the system are exponential and Weibull. The comparison among availability and delay time is illustrated by numerial examples.
著者
田中 侑希 田中 美栄子
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2012-MPS-88, no.14, pp.1-6, 2012-05-10

人が生成した乱数列のことを人間乱数と呼び,被験者の体調や生成方法によって数列の特徴が変化することが知られている.人間乱数を個人で識別するためには乱数列に個人の癖(特徴)が反映される生成方法を考える必要がある.本研究では乱数列に個人の癖が反映される生成方法として,乱数生成時の思考度合が異なる2種類のデータを採取し比較を行うことで両者の特徴を捉えることを目的とした.採取したデータを用いて様々な指標を計算した結果,直感的に生成した場合と熟考して生成した場合とで明確に差が現れず,どちらもある程度個人の癖が反映されることがわかった.そこで8種類の特徴量となる指標を用いてSOMによる個人分類実験を行ったところ,熟考データに比べて直感データの方が個人を分類する上で,より適していると思われる結果となった.また,特徴量のうち,データ採取時の被験者の行動パターンを反映するものが重要であったことから,データ列の解析だけでなく被験者の行動を指標として取り入れることによって個人分類の可能性が高まることがわかった.
著者
高穂 洋 荒井 隆行 大竹 敢 田中 衛
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.432, pp.13-16, 2002-11-06

株価の時系列データを用いて次期の株価を予測することは困難である.つまり,一因に株価の時系列データに有益でない成分が混在してることがあげられる.先行研究において,ローパスフィルタを用いて株価の時系列データから長周期成分を除去し,ニューラルネットワークにより予測を行ったところ,比較的正確な予測結果が得られた.本論文ではさらに日数の異なる移動平均線の比を求め,その周波数特性を検討し,バンドパス処理により予測に必要と考えられる特徴量の抽出を行った.また,提案方式による実験において従来の手法と比較し,より優れた予測性能が得られた.
著者
小林 猛久 淺間 正通 小林 稔 杉本 昌昭 西岡 久充 田中 美和
出版者
和光大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

地元中小企業がその機動力を以て大学教育に積極的に関与し、同時に学生達もそれらの中小企業から定期的なフィードバックを得て商品の企画開発、ビジネスコミュニケーションの実用的具現など、欧米的なインターンシップの実質を担保しながら実効を得られるシステムを構築できた。そしてこの実践により、多くの学生が地元の中小企業への就職を考えるようになり、実際に複数の学生が就職を果たすという具体的成果が出た。