著者
田村明
出版者
横浜市
雑誌
調査季報
巻号頁・発行日
no.11, 1966-05-31
著者
海野 進 仙田 量子 石塚 治 田村 明弘 草野 有紀 荒井 章司
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

地球の全マントルの50–70 wt%を占める枯渇したマントルは大陸地殻を形成した融け残り岩とされている[1]。これらの枯渇したマントルは,クラトン下のリソスフェアや海底下の対流するアセノスフェアを構成するが,それらがいつ地球創生期の始原的マントル(PUM)から分化し,どのようなプロセスで形成されたかを明らかにすることはマントルの物質的進化を理解する上で重要である。 カンラン岩の溶融時にOsの親核種であるReがメルトとともに完全に融け残り岩から失われると,融け残り岩のOs同位体比はそれ以降変化しない。この仮定のもとに始源的マントル(PUM)から融け残りカンラン岩を生成したRe枯渇年代が決められる。クラトン下のリソスフェアの多くはOs同位体比(187Os/188Os)が0.11以下と低く,始生代末~原生代初めのRe枯渇年代を示すことから,その頃にPUMが大規模に融解し,対流するマントルから切り離された融け残り岩と考えられる[2, 3]。一方,中央海嶺玄武岩(MORB)のソースとなる対流するマントル(DMM)は,Os同位体比が0.116–0.135と幅広く,多くは10億年前より若いRe枯渇年代を示すことから,原生代以降の様々な時期に対流による溶融と混合・攪拌を通じて形成されたと考えられてきた。しかし,高枯渇ハルツバージャイトを主体とするクラトン下リソスフェアとは異なり,DMMの多くはPUMからメルトを3–4 wt%取り去った程度の低枯渇度で,溶融後も相当量のReが残存していたはずである。すなわちDMMは従来考えられた以上に古い時代に分化した可能性がある。 そこでRe-Osアイソクロンが適用困難な融け残りカンラン岩について,Re/Os比の初期値をメルト組成から独立に推定する方法を提案する [4]。PUMからの分化時に融け残りカンラン岩と平衡であったメルトのREE組成についてモデル計算をし,融け残り岩のYb濃度を推定することによってPUMの部分溶融度,すなわち融け残り岩のRe/Os比の初期値を決めることができる。このRe/Os比と Os同位体比をもとにOs同位体進化曲線を計算すれば,分化年代が得られる。最近,著者らは伊豆―小笠原―マリアナ(IBM)前弧域の無人岩マグマ由来のCrスピネルとメルト包有物の解析から,初生無人岩マグマのソースマントルが2種類あり,それぞれ37–32億年前と17–15億年前にPUMから分化した融け残り岩であることを明らかにした[4]。同様に,Os同位体比0.125を有する平均的なDMMは26–22億年前にPUMから分化したことがわかった。これらの3つの年代は丸山[2002]が示した大陸形成が最も活発であった時期と合致する(図1)。また,平均的なDMM分化が起きた26–22億年前はクラトン下リソスフェアのRe枯渇年代と一致する。このことから,大規模な大陸形成をもたらしたマントル対流の活動期パルスが幅広いOs同位体比を示すDMMの生成にも関与したと考えられる。[1] Zindler, A., and Hart, S., 1986. Ann. Rev. Earth Planet. Sci.,14, 493 - 571[2] 仙田量子ほか,2012. 岩石鉱物科学,41, 211 – 221[3] Walker, R. J., 2016. Geochemical Perspectives, 5[4] Umino, S. et al., 2018. Island Arc, doi: 10.1111/iar.12221[5] 丸山, 2002.プルームテクトニクスと全地球史解読, 岩波書店
著者
横尾 真 神取 道宏 田村 明久 船木 由喜彦 関口 格 坂井 豊貴 平山 勝敏 尾山 大輔 安田 洋祐 岡本 吉央 岩崎 敦 川崎 雄二郎 小野 廣隆 櫻井 祐子 東藤 大樹 上田 俊 伊藤 孝行 小島 武仁 小原 一郎
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2012-05-31

本研究プロジェクトでは、我が国の持続可能な発展のために、計算機科学とミクロ経済学の技術を統合/発展させ、経済的、社会的、環境的な観点からの要求をバランスした、希少な資源の望ましい配分を実現するメカニズムの設計理論を構築することを目的としている。具体的には、資源配分メカニズムの設計、解析、表現技術に関して研究を推進し、特に、制約付き両方向マッチングにおけるメカニズム設計、ノイズのある繰り返しゲームの均衡解析、協力ゲームに関する表現技術に関して顕著な成果が得られている(査読付き国際会議87件、国際論文誌74件、国内論文誌11件、著書8件、教科書の執筆4件、招待講演40件)。
著者
鈴木 廣一 西尾 元 田村 明敬 宮崎 時子
出版者
大阪医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

この研究の契機はABO式血液型(以下ABOと略)遺伝子座でde novoの組換え例を発見したことである。各対立遺伝子の配列からみて、親子のいろいろな型の組み合わせのなかで、de novoの組み換えによって子の表現型に矛盾が生じるというのは特定の組み合わせに限られ、非常に稀なことと考えられる。このことは逆に表現型の矛盾として現れない組換えがかなりの頻度で存在している可能性を示している。このような推察から、一般集団をスクリーニングした結果、組換え体ががなりの頻度(1〜2%)存在していることを明らかにした。これらの組換え体をまとめると、12種類の可能な組み合わせのうち、A1-O1、B-A1、B-O1、B-O1v、O1-O1v、O1v-A1、O1v-Bという7種類の配列構成(例えばA1-O1というのは、遺伝子の5側がA1遺伝子の、3側がO1遺伝子の配列であることを示す)であった。O1v-Aには配列の変換領域が異なるものがあったので、あわせて7種類8個となる。これらはいずれも、エクソン2から7までの間に配列の変換領域をひとつもっていたが、イントロンVとエクソン7の2ケ所に変換領域のあるO1v-B-O1vという配列構成をもった組換え体も見いだした。この組換え体の成因としては交叉よりも遺伝子変換が考えやすい。以上のように、わずか300人足らずの集団調査で、予想される組換え配列12とおりのうち7つを見いだしたことは、ABO遺伝子領域では、新規の組換えを繰り返してきていることを示している。近傍に相同の配列をもった遺伝子などが報告されていないことから、相同遺伝子がタンデムに配列している領域に起こりやすい交叉よりも、遺伝子変換のような機構が関わっている可能性が高く、高等生物における遺伝子変換機構を研究するモデル領域になると考えられる。
著者
末岡 茂 田上 高広 堤 浩之 長谷部 徳子 田村 明弘 荒井 章司 山田 隆二 松田 達生 小村 健太朗
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.1, pp.84-101, 2010-02-15 (Released:2010-05-21)
参考文献数
62
被引用文献数
9 8

Quantitatively estimating denudation is generally difficult because it essentially involves the removal and loss of materials in situ. The denudation rate of mountainous areas in Japan has commonly been studied from the volume of sediment in a basin or catchment. Nonetheless, the availability of these methods is constrained spatially by upstream area and temporally by depositional age. In the last few decades, thermochronometric methods that evaluate thermal history using radiometric-dating methods have been used to evaluate the denudation and tectonic history of orogenic belts around the world. The advantages of thermochronometric methods are that we can calculate the denudation rate at each sampling point and that combining multiple methods and/or target minerals enables us to calculate denudation rates in multiple periods. However, thermochronometric methods have been applied to areas with extraordinarily high denudation rates in island arc areas such as Japan. Thus, the effectiveness of thermochronometric methods for estimating denudation rates in island arc areas has not been demonstrated. We applied apatite and zircon fission-track thermochronometry to granitic rock samples collected from outcrops and a borehole to estimate the tectonic history of the Rokko area, southwest Japan. Previous studies suggested that the Rokko Mountains have been uplifted by active faulting along their northern and southern margins during the Rokko movements, a Quaternary tectonic movement in the Kinki district. However, the tectonic history of the Rokko area prior to 1 Ma has not been revealed due to a lack of prevalent geologic markers. We estimated average denudation rates in various periods based on apatite and zircon FT ages and previously reported radiometric ages. We obtained denudation rates at about 0.04-0.10 mm/yr after about 30 Ma, 0.05-0.7 mm/yr during 50-30 Ma, 0.7-4.0 mm/yr during 70-50 Ma. The denudation rate after the deposition of the Kobe Group (36.9-30.4 Ma) is estimated to be in the 0.01-0.1 mm/yr order, while bedrock uplift rate after about 1 Ma is estimated to be about 0.5 mm/yr. Thus, the tectonic activity of the Rokko Mountains area prior to 1 Ma has been relatively low.
著者
原 正昭 永井 淳 田村 明敬 山本 敏充 廣重 優二 小川 久恵 引土 知幸 梅田 光夫 川尻 由美 中山 幸治 鈴木 廣一 髙田 綾 石井 晃
出版者
埼玉医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

犯罪現場で時々みられる吸血蚊から、個人特定が可能かどうか、また、吸血後の経過時間を推定可能かどうかを目的として行った。2種類の蚊を、被検者計7名に吸血させ、一定時間経過後、殺虫した蚊からDNA抽出し、各抽出DNAを、3種類の増幅長の異なる増幅産物で定量を行った。また、15座位のSTR及びアメロゲニンの型判定を行った。その結果、型判定は吸血後2日経過まで可能で、ピーク高比などから総合的に半日単位の経過時間推定が可能であることが示唆された。17座位のY-STRの型判定結果も同様であった。今後、改良すれば、より精度の高い吸血後経過時間推定が可能であると考えられた。成果の一部は、英文誌に受理された。
著者
三輪 律江 藤岡 泰寛 田村 明弘
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.38.3, pp.127-132, 2003-10-25 (Released:2017-10-01)
参考文献数
11

本研究は横浜市保土ヶ谷区内の既成市街地における子ども活動環境調査により、活動相手別、平日・土曜日の子どもの活動環境の実態把握および子どもの活動環境の受け皿になるべき都市計画的な在り方について考察を行った。子どもの活動環境は平日は友達と「公園」を中心に分散的に、土曜日は友達と「公園」「学校」、大人(親)と「商店街やお店」「その他」での買い物などに集中していることが明らかになった。いわゆる「あそび場」とはほど遠いとされる「商店街やお店」のような空間での子どもの活動環境が浮き彫りにされたことは、地域での子どもの活動を大人全体で見守りそれを許容するまちづくりや地域施設整備を目指す上で、重要な知見が得られたものといえる。
著者
荒井 章司 田村 明弘 三浦 真 清家 一馬
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2016年年会
巻号頁・発行日
pp.193, 2016 (Released:2020-01-15)

大阪市南部に新たなマントル捕獲岩産地が発見された。7.5 Maのアルカリ玄武岩岩脈中に産する。捕獲岩としてはレールゾライトのみが見出される。かんらん石の組成はFo91前後,スピネルのCr#は0.2~0.3である。フロゴパイトを含むものはややFeに富む(かんらん石,Fo91~88)。前者は海洋底のレールゾライトに似る。後者は前者がプレート内マグマにより交代作用を受けたものである。
著者
藤本 麻紀子 田村 明弘
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.101-108, 2010-02-15 (Released:2012-11-15)
参考文献数
14
被引用文献数
1

In this research, we paid attention to one of the man's high and non-particular sensations, the sense of time, in an effort to examine whether or not the sense of time could be used as an index in quantifying the interaction of man and his space. 20 courses were selected and subjects were respectively directed to walk the specific courses in order to evaluate their self-affection, image of the course treaded, and sense of time. The walking distance was identically set in experimenting the sense of time. As a result, subjects felt the walking time shorter in a comfortable setting and longer in an uncomfortable scene. To be more specific, their sense of time in courses through a shopping district with many distractions was neither long nor short, while their sense of time tended to become shorter where there were obstacles such as congestion of passers-by and bicycle traffic. As the walking distance was set shorter, their sense of time became shorter than the actual time and their walking pace became slower. It should be pointed out that this experiment involved some problems. The walking distance was in fact not identical in some courses selected, and the subjects became tired as a result of continuous walking to affect the evaluation. Therefore, we intend to solve those problems and further our study of the interaction of man with his space and sense of time.
著者
山崎 文靖 浜重 直久 浜松 晶彦 田村 明紀 楠目 修 松林 公蔵 土居 義典 小澤 利男
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.100-101, 1990-01-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
7
被引用文献数
3 2

症例は7年来の覚醒剤使用歴のある32才,男性, 1年半ぶりに覚醒剤使用の1日後にショック状態となり救急受診した.来院時, CPK・LDHの著明上昇と心エコー図上高度のびまん性壁運動低下がみられ,心筋炎と考え治療したが,急性期のCPK-MBは2%のみであり,全身状態改善後壁運動は著明に改善した.覚醒剤の急性中毒による横紋筋融解・心筋障害・脱水などがあいまって,特異な病像を呈したものと考えられた.
著者
森下 知晃 荒井 章司 田村 明弘 石田 義人
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-14, 2008 (Released:2008-05-12)
参考文献数
92

A peculiar amphibolite rich in deep vivid green-colored amphibole porphyroblast was found as a boulder in the Chiroro River of Hidaka Town, Hokkaido, Japan. The amphibolite mainly consists of deep vivid green-colored amphibole (porphyroblast), colorless amphibole (matrix) and plagioclase with a small amount of chlorite, epidote and chromian spinel. Deep vivid green-colored amphibole porphyroblast is more than 20 modal % in the rock. Chromian spinel rarely occurs as inclusions in deep vivid green-colored amphibole porphyroblast. The Cr2O3 content of the deep vivid green-colored domain is usually ∼1 wt% (up to 2.5 wt% nearby chromian spinel) whereas that of colorless amphibole in the matrix is low, < 0.1 wt%. Deep vivid green-colored amphibole porphyroblast is heterogeneous in chemical compositions within each grain and is divided into three domains as follows: (1) high-Cr2O3 (∼1 wt%, up to 2.5 wt%) and Al2O3 (> 10 wt%) green-colored domain, (2) relatively high-Cr2O3 (∼1 wt%) and low- Al2O3 (< 10 w%) green-colored domain and (3) low-Cr2O3 (< 0.1wt%) and Al2O3 (< 10 wt%) colorless domain. Chondrite-normalized rare earth element (REE) patterns of both deep vivid green-colored amphibole porphyroblast and colorless amphibole in the matrix are characterized by low light REE with positive Eu anomaly. The Cr#[= Cr/(Cr + Al) atomic ratio] and TiO2 content of chromian spinel in the amphibolite are similar to those in a serpentinite complex of the Kamuikotan Zone. The amphibolite was formed by either amphibolitization of a rock containing chromian spinel derived from the surrounding serpentinite complex or extensively metasomatized serpentinite due to interaction with surrounding metamorphic rocks.
著者
朴 錫奉 田村 明弘 後藤 滋
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.260-269, 1993
参考文献数
17
被引用文献数
2

東京、横浜のオフィス(6社20フロア、1,792人)を対象に、室内環境測定、ワーカによる室内環境評価及びワーカの疲労感自覚症状調べを行い、主にオフィスワーカの音環境評価と疲労感との関連について分析した。室内の平均等価騒音レベルは55〜61dBAで、この数値が大きくなるほど、オフィスの室内のイメージが騒がしくなり、電話の音や声についての評価が否定的になった。また、オフィスにおける主な気になる騒音源は「電話の音や声」と考えられ、その評価が否定的になるほど疲労感訴え率が高くなり、両者の間に相関関係が認められた。数量化理論2類による分析では、特に疲労感自覚症状の注意集中の困難群に対して音環境評価の寄与率が高かった。