著者
松本 茜 淺井 智子 石橋 ちなみ 杉山 寿美
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成26年度(一社)日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.65, 2014 (Released:2014-10-02)

【目的】食肉加工品への食塩添加はミオシンの可溶化,ゲル形成能,そしてテクスチャーに大きく影響する。しかし,ソーセージ等とは異なり,低い食塩添加量であるハンバーグにおける食塩の役割は明らかではない。一方,近年,食事の食塩量を減少すること推奨されているが,食塩の有する調理特性を考慮しなければ,嗜好性を損なうこととなる。我々はこれまでに,牛ひき肉と玉ねぎのみのハンバーグにおいて,食塩量の減少がテクスチャーを変化させ,嗜好性を低下させることを明らかとした。本報告では,パン粉の配合が食塩量を減少させたハンバーグのテクスチャーへ及ぼす影響について報告する。【方法】牛ひき肉250gに肉重量の0%,0.5%,0.8%,1.0%のNaClを加え,フードプロセッサーで30秒間混捏した。その後,炒め玉ねぎ37.5gおよびパン粉25gを水25gで湿らせて加えて,さらに30秒間混捏した。セルクル(Ø70mm)で50gずつ成型後,220℃で8分間の加熱を行った。調製したハンバーグの静的粘弾性測定(テクスチャーアナライザーEZ-S,島津),走査電子顕微鏡観察(JSM-5800LM,JEOL),官能評価を行った。【結果】静的粘弾性測定の結果, NaCl濃度に関わらず,パン粉の添加によって硬さは著しく低下した。凝集性はパン粉の添加によって,NaClを添加していない場合に低くなった。官能評価の結果,NaCl濃度に関わらず,パン粉の添加によって軟らかく,脆く,もそもそしたテクスチャーが感じにくいと評価されたが,NaClを加えていないものの総合評価は低かった。走査電子顕微鏡観察では,これらの結果を裏付ける組織構造が観察された。これらのことから,低濃度の食塩添加量であっても,パン粉の配合により,テクスチャーが改善され,嗜好性が向上することが明らかとなった。
著者
淺井 智子 石橋 ちなみ 杉山 寿美
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.66, 2014

<b>目的</b> 食肉加工品への食塩添加はミオシンの可溶化およびゲル形成能に関与し,製品のテクスチャー等に大きく影響する。しかし,ソーセージなどとは異なり,低濃度の食塩が添加されるハンバーグにおける食塩添加や添加後の混捏操作の影響は明らかではない。一方,近年食事に含まれる食塩量の減少が推奨されているが,食塩の有する調理特性を考慮しなければ,最終製品の嗜好性を損なう。そこで,本研究では,ハンバーグのテクスチャーに及ぼす食塩添加量,混捏程度の影響を検討した。<b>方法</b> 牛ひき肉300gに肉重量の0%,0.5%,0.8%,1.0%の食塩を加えた。フードプロセッサーで20秒又は80秒間混捏した後,炒め玉ねぎ45gを加え,10秒間混捏した。50gずつセルクル(&Oslash;70mm)で成型後,220℃で8分間の加熱を行った。調製したハンバーグの静的粘弾性測定(テクスチャーアナライザーEZ-S,島津),走査電子顕微鏡観察(JSM-5800LM,JEOL),官能評価を行った。また,食塩添加量の異なる牛ひき肉の動的粘弾性測定(RS6000,Thermo HAAKE)も行った。<b>結果</b> 静的粘弾性測定の結果,混捏90秒では,NaCl濃度が高いほど軟らかくなること,また,混捏30秒と比較して0.5%NaClまでは硬く,0.8%までは凝集性が高いが,それ以上の濃度では混捏時間による影響が小さくなることが示された。また,官能評価の結果,混捏90秒ではNaCl濃度が低い場合に,硬く,もろくないと評価された。走査電子顕微鏡観察では,これらの結果を裏付ける組織構造が観察された。動的粘弾性測定における温度依存測定の結果では,NaClを添加していない場合はG&rsquo;G&rdquo;の上昇開始温度が40℃付近である一方,添加した場合は30℃付近となり,その後の温度上昇に伴うG&rsquo;G&rdquo;の挙動もNaCl濃度によって異なっていた。これらより,低濃度の食塩添加であっても,ハンバーグのテクスチャーや組織構造に違いが生じることが明らかとなった。
著者
石橋 靖子 佐竹 將宏 塩谷 隆信 佐々木 誠 高橋 仁美 菅原 慶勇 笠井 千景 清川 憲孝 渡邊 暢 藤井 清佳 河谷 正仁
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.469-473, 2005-05-31 (Released:2017-11-10)
参考文献数
17

吸気筋トレーニングによる吸気筋力の増強が期待される低負荷量を調べるために,健常成人を対象に,最大吸気口腔内圧の20%,15%,10%負荷にて1回15分間,1日2回,4週間にわたって吸気筋トレーニングを行った.結果,いずれのトレーニングでも,呼吸筋力は有意な増強を示したが,肺機能検査値には変化がみられなかった.本研究では,健常成人による低負荷量吸気筋トレーニングの効果がみられたことから,今後,臨床的な応用が示唆された.
著者
許斐 剛志 江島 尚 石橋 圭太 安河内 朗
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.95-106, 2002-05-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
20
被引用文献数
1

It has been well known that far infrared rays radiated from ceramics fiber has thermal effect on humans. This study aimed to investigate if the fabric containing the ceramics fiber, with which the seat and back of chair (FIR) was covered, improve the problems of office workers such as neck - shoulder stiffness and cold sensation of the limbs as compared with non-ceramic fiber chair (BLANK). Ten healty male students (22.31±1.1year-old) volunteered for the study. The decrement of skin temperatures of the dorsal hand and foot at FIR was decreased. The activity of frontal muscle kept a resting level at FIR during mental work, but increased at BLANK and the enhancement of arousal level above optimum was also estimated from the increase in the inclination angle of the trunk at BLANK. It was suggested that FIR might keep the arousal level moderate and improve cold sensation of limbs.
著者
石橋 克彦 村田 光平
出版者
岩波書店
雑誌
世界 (ISSN:05824532)
巻号頁・発行日
no.741, pp.218-225, 2005-07
著者
石橋 克彦
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.720-724, 1997-10
被引用文献数
1
著者
石橋 克彦
出版者
金曜日
雑誌
金曜日
巻号頁・発行日
vol.7, no.32, pp.14-17, 1999-08-27
著者
加藤 恒一 深瀬 聡 石橋 泰 山本 学
出版者
The Japan Petroleum Institute
雑誌
石油学会誌 (ISSN:05824664)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.529-533, 1997-11-01 (Released:2008-10-15)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

固定床による新しいライトナフサ芳香族化 (LNA) プロセスを開発するため, 2250 BPD規模のデモンストレーションプラントによる実証化研究を行った。ペンタンを主成分とするライトナフサの芳香族化反応は, 従前は触媒の劣化が激しいため連続再生型か, またはスウィング再生型の反応器を用いるものであった。新規に開発されたゼオライト触媒を充てんした固定床反応器を中心とする実証化プラントにより転化率95wt%以上, 芳香族収率50wt%以上を与える1000h以上の長期連続運転が達成された。実証化プラントは, 通常タイプの重質ナフサ改質用の固定床プロセスの反応セクションを転用して建設され三個の断熱反応器および生成物の分離セクションを備えている。触媒再生は反応を中断して行う半再生式である。再生後の触媒を抜き出して, 物性, 活性を測定し, 本触媒の安定性を確認した。
著者
石橋,良生
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究
巻号頁・発行日
no.35, 2003-10-10

Феномен русских бардов-одно из интереснейших явлений в истории русской культуры ХХ века, в особенности потому, что их считают скорее поэтами, чем певцами. Главный вопрос, в ряде статей, посвященных этому явлению, сводится к проблеме, которую Э. Рязанов назвал <<качеством поэзии>>рассматриваемий. Другими словами, можно ли считать их творчество настоящей художественной литературой? Если так, то в чем именно заключается его литературность? В этом случае предполагется одна несомненная ценность.ы. Эта ценность литературн имеет особый характер, выполняющий функции медиума. По Данному единственному критерию, отвлекаясь от содержания и стиля каждого отдельного текста, опыта читателя и т.д., она открывает <<классовое>>пространство перед теми, кто имеет такой же взгляд, и укореняет в сознании людей стремление к литературе. Таким образом, она превращается в автономный субьект-<<капитал>>в широком смысле. Исторический процесс превращения одного барда, который находился на границе между художественно〓 литературой и развлечением, в позма Высоцкого-и в его самосознании и в социальном факте, показывает, что разница об〓емах имеющегося у автора в <<капитала>>, оборачивается в качественное отлцчие литературы нелитературы. Вийдя на уровень трансцендентности, как источника уникалъной ценности, Высоцкий, бытие которого и, следовательно, сознание определены <<капиталом>>, сам стал определяющим <<капиталом>>. На примере этого феномен〓 оиевидна суть литературыкак само〓вцженця <<капитала>>, который включая в себя элементы внешней среды и расширяя свои пределы, постоянно видоизменяется и самотрансформируется.
著者
石橋 良生
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.35, pp.81-88, 2003

Феномен русских бардов-одно из интереснейших явлений в истории русской культуры ХХ века, в особенности потому, что их считают скорее поэтами, чем певцами. Главный вопрос, в ряде статей, посвященных этому явлению, сводится к проблеме, которую Э. Рязанов назвал <<качеством поэзии>>рассматриваемий. Другими словами, можно ли считать их творчество настоящей художественной литературой? Если так, то в чем именно заключается его литературность? В этом случае предполагется одна несомненная ценность.ы. Эта ценность литературн имеет особый характер, выполняющий функции медиума. По Данному единственному критерию, отвлекаясь от содержания и стиля каждого отдельного текста, опыта читателя и т.д., она открывает <<классовое>>пространство перед теми, кто имеет такой же взгляд, и укореняет в сознании людей стремление к литературе. Таким образом, она превращается в автономный субьект-<<капитал>>в широком смысле. Исторический процесс превращения одного барда, который находился на границе между художественно〓 литературой и развлечением, в позма Высоцкого-и в его самосознании и в социальном факте, показывает, что разница об〓емах имеющегося у автора в <<капитала>>, оборачивается в качественное отлцчие литературы нелитературы. Вийдя на уровень трансцендентности, как источника уникалъной ценности, Высоцкий, бытие которого и, следовательно, сознание определены <<капиталом>>, сам стал определяющим <<капиталом>>. На примере этого феномен〓 оиевидна суть литературыкак само〓вцженця <<капитала>>, который включая в себя элементы внешней среды и расширяя свои пределы, постоянно видоизменяется и самотрансформируется.
著者
石橋 順子
出版者
名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻
雑誌
言葉と文化 (ISSN:13455508)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.51-67, 2010-03

今日働く母親の子育てや少子化といった問題は大きな社会問題である。歴史を振り返れば子育てに関して、日本だけでなく世界の多くの国が「乳母」という育児法を生み出している。日本では「乳母の制度」は王朝、貴族の時代、また武士の時代では権力と富を持つ者たちのためのものだったが、時代が下がるにつれて広がりを見せ、江戸時代には「御乳母日傘」で育つことは江戸っ子の条件でもあったという。貴族や武士の時代、乳母は権力者の傍にいたため、乳母の職は、自身や一族が権力を獲得する要石ともなった。乳母の養い君あるいは君主に対する姿勢は封建的な主従関係を脱するものではなかったが、権力者の近くにいることが横暴とも見える振る舞いを許すことになったことが「枕草子」や江戸時代,俗に言われた諺「船頭、馬方、御乳の人」などで知ることができる。しかしこのような乳母の制度は今日まったく見られない。本論は日本の乳母の制度がいつまで存在し、どのように衰退していったのかを明らかにしようとする。その原因を探るため明治期以降の乳母に関する言説を取り上げその変化を見ていきたい。
著者
石橋 丈史
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
no.45, pp.1-18, 2017-03-01

本稿では、『ヨーガ・スートラ』、『ヨーガ・バーシュヤ』と時代的に近く、共通する語も多い『楞伽経』との関係に注目して、その影響関係について、他の瑜伽行派の文献も視野に入れつつ、cittaの定義を中心に考察する。その結果、『ヨーガ・スートラ』と『ヨーガ・バーシュヤ』、『楞伽経』におけるcittaの定義には、共通する部分が多いことを確認でき、三者の間に密接な影響関係があっただろうということが分かった。そうした『ヨーガ・スートラ』との共通部分は、『楞伽経』の原型であり同経の素材集ともされる「偈頌品」中に比較的近い形で見られ、本文中ではそれをさらに発展させていることも分かった。以上から、『楞伽経』を作成した人物は、瑜伽行派の正統派というよりも、むしろヨーガ学派と親密な関係を持った人物であり、『ヨーガ・スートラ』と共有する部分を、唯心思想としてさらに発展させていったのではないかと推測されることが分かった。ヨーガ・スートラヨーガ・バーシュヤ楞伽経
著者
宮久 三千年 石橋 澄 足立 富男
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.25-29, 1975
被引用文献数
3

Malayaite is found in the contact skarn zone of Toroku mine, Miyazaki Prefecture. The crystals are commonly granular to massive shape, but sometime crystals show platy to wedgelike aspect, which reach to 3cm in length. Color is white to greenish gray. Luster is resinous. Fluoluminescence of greenish yellow color is observed, when on ultraviolet ray. The refractive indices are <i>&alpha;</i>=1.764, <i>&beta;</i>=1.784-1.786, <i>&gamma;</i>=1.801 and 2V (+) 84-86.<br> Chemical formula calculated from the analysis is:<br> Ca<sub>0.978</sub>Sn<sub>0.980</sub>Ti<sub>0.002</sub> Si<sub>1.002</sub>O<sub>5.000</sub><br>which is in good accord with Ca (Sn, Ti) SiO<sub>5.000</sub> of sphene-malayaite series.<br> Genetic considerations of ore-forming minerals, and problems of tin-mineral dressing are also discussed in this paper.
著者
宮久 三千年 原田 進造 石橋 澄 渋谷 五郎 本村 慶信
出版者
資源地質学会
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.25, no.133, pp.347-357, 1975

In this paper, the paragenesis of minerals in the Hoei mine is presented with some remarks on the mineralogical properties of kutnahorite.<BR>The Ichigo (no.1) ore body of the Hoei mine is a massive deposit of Sn, Zn and iron sulfide formed by replacement of the Silurian limestone bed. From this ore body, there have been found various kinds of ore and gangue minerals such as: garnet, clinopyroxene, axinite, tourmaline, vesuvianite, quartz, pyrrhotite, chalcopyrite, arsenopyrite, pyrite, marcasite, sphalerite, galena, native bismuth, herzenbergite, franckeite, jamesonite, cassiterite, stannite, malayaite, fluorite, sericite and carbonate minerals. The species of carbonate minerals are ferromanganoan dolomite, magnesian kutnahorite, kutnahorite, calcian rhodochrosite, ferroan magnesite and manganoan calcite, and they have been crystallized at the later stage of mineralization in this mine.<BR>The kutnahorite in this mine is white, yellow or pinkish in color, and platy or leaf-like in external shape, reaching to 5 cm in maximum length. Its specific gravity ranges from 2.98 to 3.18 by picnometer method. Optically negative, and some examples of refractive indices are &omega;=1.717-1.731, &epsilon;=1.524-1.529. Unit cell constants, a<SUB>0</SUB> = 4.861-4.869 &Aring;, c<SUB>0</SUB>=16.24-16.37 &Aring;. The range of chemical composition of kutnahorite is fairly wide, as shown in Table 4 and 5.<BR>Judging from the mode of occurence, microscopic observations and the compositional changes detected by EPMA, the crystallization sequence of the carbonate minerals is suggested as follows : dolomite-ferromanganoan dolomite-magnesian kutnahorite-kutnahorite-calcian rhodochrosite-manganoan calcite.
著者
佐子田 嘉明 後藤 尚也 石橋 晃
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.369-375, 2011 (Released:2012-12-03)
著者
小松田 辰郎 佐藤 克巳 成重 崇 熊谷 純 石橋 弘二
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.305-308, 2001-08-02 (Released:2012-11-20)
参考文献数
8
被引用文献数
2

[Purpose]The present study was undertaken to elucidate the pathological conditions of both the capsule and subacromial bursa of contracted shoulders associated with rotator cuff tears.[Materials and methods]Twenty-six shoulders of 26 patients,22 males and 4 females, aged from 37to 75 years old (mean 57) received brisement procedures prior to cuff surgeries. There were 8 large,12 small and 6 partial thickness tears. Arthroscopic observation was done to find out the site of the capsular injury after the brisement procedures. Macroscopic observation of torn cuffs and the adhesion of the bursa were also performed.[Results]Arthroscopic findings after brisement procedures revealed redness, proliferations, and bleeding of the synovium in the glenohumeral joint. There were two types of capsular injuries. TypeA: tear of the axillar region(17 shoulders), Type B: tear of the axillar and rotator interval regions(9 shoulders). The number of cases of (Type A: Type B) was (7: 1) with large tears, (6: 6) with small tears and (4: 2) with partial thickness tears. If cuff tears included the rupture of the anterior band of the supraspinatus tendon, the number of (Type A: Type B) was (12: 3), while it was (1: 4) without a rupture of the band. Although there were adhesions between the bursa and cuff in 85% shoulders, no disruptions were found in the subacromial bursae.[Conclusion]The main cause of a shoulder contracture assosiated with rotator cuff tears was located at the axillar and rotator interval capsules and was influenced by the size of the location and cuff tears.