著者
石橋 賢 上野 千尋
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.163-172, 2020 (Released:2020-04-30)
参考文献数
22

Mizuhiki is a decorative Japanese cord and used for gift-money envelopes. This study shows our investigation results regarding impressions given by Mizuhiki. The advantages are the clarification for impression structure, the use of an analysis method focusing on two factors, and the development of an interactive visualization tool. First, we got five factors from factor analysis. The factors are gorgeousness, grace, favorability, novelty, and loveliness. We analyzed the relationships between two factors using a robust PCA, thereby we could know some effect factors for increasing or decreasing the impressions belonging to two factors. In addition, we developed a new visualization tool for impressions of Mizuhiki and confirmed the effectiveness via users’ experiments.
著者
近谷 賢一 石橋 敬一郎 近 範泰 幡野 哲 天野 邦彦 石畝 亨 福地 稔 熊谷 洋一 持木 彫人 石田 秀行
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.167-175, 2019 (Released:2020-04-30)
参考文献数
11

【目的】実地医療における切除不能進行再発大腸癌に対するlate lineの治療成績を明らかにする.【対象・方法】2013年7月~2016年12月の間にlate lineとしてregorafenib,trifluridine / tipiracil(TFTD)の少なくとも1剤を使用した切除不能進行再発大腸癌41例を対象に,診療録からデータを抽出し,後方視的に解析した.【結果】Regorafenib先行群25例,TFTD先行群16例の間で無増悪生存期間,全生存期間ともに有意差を認めなかった.RegorafenibまたはTFTDのみが使用された22例より,2剤が使用された19例の方が全生存期間が延長していた(中央値20.8カ月vs.6.4カ月,p=0.02).【結語】大腸癌化学療法のlate lineにおいて,regorafenibとTFTDを使い切ることが,生存期間の延長に繋がる可能性が示唆された.
著者
石橋 誡道
出版者
佛教専門學校出版部
雑誌
摩訶衍
巻号頁・発行日
no.7, pp.17-30, 1928-04-05
著者
松香 芳三 萩原 芳幸 玉置 勝司 竹内 久裕 藤澤 政紀 小野 高裕 築山 能大 永尾 寛 津賀 一弘 會田 英紀 近藤 尚知 笛木 賢治 塚崎 弘明 石橋 寛二 藤井 重壽 平井 敏博 佐々木 啓一 矢谷 博文 五十嵐 順正 佐藤 裕二 市川 哲雄 松村 英雄 山森 徹雄 窪木 拓男 馬場 一美 古谷野 潔
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.281-290, 2013 (Released:2013-11-06)
参考文献数
3
被引用文献数
2 1

目的:(社)日本補綴歯科学会は病態とその発現機序の把握に基づく適切な補綴歯科治療を国民に提供するために,補綴歯科治療における新たな病名システムを提案した.これは患者に生じている「障害」を病名の基本とし,この障害を引き起こしている「要因」を併記して病名システムとするものであり,「A(要因)によるB(障害)」を病名システムの基本的な表現法としている.本研究の目的は考案した方法に従って決定した補綴歯科治療における病名の信頼性と妥当性を検討することである.方法:模擬患者カルテを作成し,(社)日本補綴歯科学会診療ガイドライン委員会で模範解答としての病名(以下,模範病名)を決定した.その後,合計50 名の評価者(日本補綴歯科学会専門医(以下,補綴歯科専門医)ならびに大学病院研修歯科医(以下,研修医))に診断をしてもらい,評価者間における病名の一致度(信頼性)ならびに(社)日本補綴歯科学会診療ガイドライン委員会による模範病名との一致度(妥当性)を検討した.結果:評価者間の一致度を検討するための算出したKrippendorff’s αは全体では0.378,補綴歯科専門医では0.370,研修医では0.401 であった.Krippendorff’s αは模範病名との一致度の高い上位10 名の評価者(補綴歯科専門医:3 名,研修医:7 名)では0.524,上位2 名の評価者(補綴歯科専門医:1 名,研修医:1 名)では0.648 と上昇した.日常的に頻繁に遭遇する病名に関しては模範病名との一致度が高かったが,日常的に遭遇しない病名は模範病名との一致度は低い状況であった.さらに,模範病名との一致度とアンケート回答時間や診療経験年数の関連性を検討したところ,相関関係はみられなかった.結論:全評価者間の一致度を指標とした本病名システムの信頼性は高くはなかったが,模範病名との一致度の高い評価者間では一致度が高かった.日常的に遭遇する補綴関連病名については模範病名との一致度が高かった.以上から(公社)日本補綴歯科学会の新しい病名システムは臨床上十分な信頼性と妥当性を有することが示唆された.
著者
石橋 克彦
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.69-89, 2019 (Released:2020-01-31)
参考文献数
92

In leap July of the 5th year of Bunroku (in the old Japanese calendar; mostly September, 1596 in the Gregorian calendar) Bungo province (present-day Oita Prefecture) in Kyushu, southwest Japan, suffered from severe earthquake and tsunami disasters. Concerning the occurrence date of the causative earthquake, the prevailing idea is currently that a large earthquake took place on leap July 9 (September 1, 1596) in Iyo province (present-day Ehime Prefecture) in Shikoku, on the eastward opposite shore of Bungo, and another large earthquake occurred on leap July 12 in Bungo. Against this idea, I claim that a single event which can be called “the Iyo-Bungo earthquake” occurred around seven p.m. on leap July 9 in the Iyo-Bungo region based on reliable contemporary historical records. There are 69 documents on this (these) earthquake(s) printed in the existing collections of historical earthquake materials, but their values as historical records vary considerably. Since the essential principle of historiographical seismology is to utilize only reliable first-grade documents, I performed historical source criticism to select 16 contemporary materials. I referred to their original or best texts, not using texts printed in the collections. According to a record in Bungo violent ground motion collapsed shrine buildings around seven to nine p.m. on leap July 9 and a large tsunami hit Fuchu (Oita) in the twilight. In Kyoto, an autograph diary of a court noble, which is used for the first time in historical seismology, describes considerable earthquake motion around seven p.m. on leap July 9. In Hiroshima Prefecture, at Hatsuka-ichi and Itsukushima strong ground motions were felt at night on leap July 9 without damages, and at Mihara strong tremors continued from leap July 9 till 12. In Iyo, a contemporary record says a severe ground motion occurred on leap July 9 and the whole Iyo province had trouble, suggesting earthquake damages in a wide area. In Satsuma and Osumi provinces (present-day Kagoshima Prefecture), a record tells a strong earthquake on leap July 9. As a fundamental methodology of historiographical seismology, these tremors and tsunami in Bungo, Iyo, Kyoto, Hiroshima and Kagoshima on leap July 9 are considered to have been produced by an identical earthquake unless there is any counter-evidence. Leap July 12, the other proposed date of the Bungo earthquake, comes from historical materials written after 1698, which probably mistook the great Kyoto earthquake in the midnight of leap July 12 for the Bungo event. Seismic intensities are estimated to be 6 in Bungo, stronger than or equal to 5 in Iyo, 4 in Hiroshima Prefecture, 3 in Kyoto, and about 4 in Kagoshima on the JMA scale (1949-1996 version). The most simple and reasonable interpretation is that a large earthquake with the source region from around Beppu Bay off Bungo to the offshore area of western Iyo, a part of the Median Tectonic Line fault zone, took place around seven p.m. on leap July 9, whose inferred magnitude being about 7.5 (corresponding to MJMA), and the tsunami on the Bungo coast followed.
著者
井原 秀俊 三輪 恵 石橋 敏郎 高柳 清美 川蔦 眞人
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.393-397, 1997-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
8
被引用文献数
5 4

足指訓練8週間にて獲得された機能のかなりの部分が, 訓練中止3ヶ月後も維持されていることが判明した.
著者
石橋 晶
出版者
独立行政法人 大学評価・学位授与機構
雑誌
学位と大学
巻号頁・発行日
no.1, pp.265-317, 2010-07
著者
保母 敏行 飯田 芳男 石橋 耀一 岡本 研作 川瀬 晃 中村 利廣 中村 洋 平井 昭司 松田 りえ子 山崎 慎一 四方田 千佳子 小野 昭紘 柿田 和俊 坂田 衞 滝本 憲一
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.363-392, 2008 (Released:2008-09-29)
参考文献数
87
被引用文献数
6 6

(社)日本分析化学会は1993年にU,Thの含有率を認証した二酸化ケイ素標準物質を開発して以来,燃焼灰,土壌,底質,河川水,排水,プラスチックス,工業材料,食品と多岐にわたる種類の標準物質の開発を続けており,現在頒布中の標準物質は23種類に上る.認証対象は特定成分の含有率で,成分はダイオキシン類,金属元素など環境分析で扱われるものが多いが,食品では栄養成分を対象とした.本会の標準物質の大きな特徴は純物質あるいはその溶液ではなく,上述のように,環境試料あるいは工業製品であること,つまり一般分析者が実際に扱う試料の形態であることである.認証値の決定方法は,まず均質性の保証された試料の調製と,多数の試験機関の参加による分析共同実験,そして得られた報告値をロバスト法を導入した統計手法で処理して評価し,信頼性ある認証値を得る,という手法によっている.また,これらの標準物質の開発時において,例えばダイオキシン類のガスクロマトグラフ分離の状況,PCBの抽出条件と塩素置換数の変化など,貴重な知見が得られたことは分析手法改善につながる収穫といえる.
著者
石橋 渡
出版者
Japan Society of Powder and Powder Metallurgy
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.107-112, 1977-06-05 (Released:2009-05-22)
参考文献数
8
被引用文献数
3 4

As an application of electrode erosion by electric discharge, a new method was developed in which fine powder was produced by the spark discharge.When metal pellets are dipped into the liquid medium, the contact points of each pellets form the spark points. The pellets repel momentarilly each other by the impulse of spark discharge, and maintain its steady spark discharge by shifting the contact points and inhibiting the conversion to arc discharge. Thus fine powder is produced at spark points.In spark discharge circuit, electrostatic capacity of condenser is set as small as possible, and enhances the condenser energy by higher charge voltage. In addition, the discharge voltage is brought to be higher by quenched spark gap.The powder quantity is increased with the higher discharge voltage (10-40 kV) and its particle size becomes smaller with increase of frequency (230-610 kHz). Discharge condition has been investigated for producing fine powder (0.05-5μm) from aluminum, copper and iron materials. Finally the theoretical description has been given with regard to the mechanism of producing the fine powder at spark points.
著者
服部 貴好 石橋 卓弥 高原 大輔 石野 岳志 竹野 幸夫
出版者
日本鼻科学会
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.196-202, 2019 (Released:2019-07-20)
参考文献数
10

嗅覚障害診療ガイドラインが発刊され,嗅覚障害に対する概念や分類,原因,診断,治療に対する知識が広がりつつある。今回我々は,鼻腔所見から原因不明の嗅覚障害が疑われたものの,鼻腔CTにて上鼻甲介の内反による嗅裂閉鎖が原因であると診断できた気導性嗅覚障害例を経験した。症例1は24歳の女性。基礎疾患にアレルギー性鼻炎があり,CTにて上鼻甲介の内反による嗅裂閉鎖を認め,鼻処置にて同部位を開大すると嗅覚の改善が得られた。症例2は50歳の女性。好酸球性副鼻腔炎に対し他院にて手術を施行されていたが,術後の嗅覚は不安定で高度の変動を認めた。CTにて上鼻甲介の内反による嗅裂閉鎖を認め,嗅裂の状態で嗅覚の変動が認められた。症例3は17歳の男性。基礎疾患に慢性副鼻腔炎があり,近医耳鼻咽喉科を不定期受診していたが嗅覚は改善しなかった。CTにて上鼻甲介の内反による嗅裂閉鎖を認め,嗅裂の形態改善目的で中鼻甲介開窓術を行い嗅覚の改善が得られた。3症例はともに鼻腔CTで,上鼻甲介レベルの嗅裂の狭小化を認め,両側の上鼻甲介がそれぞれ鼻中隔側に向かって内反して閉塞した所見を認めた。本所見を基に同部位の開大を行ったところ全例において嗅覚の改善が得られたため,これら症例においては嗅裂の形態が病態形成の主要な要因であると考えられた。本病態においては鼻腔CTによる嗅裂形態の確認が重要であるとともに,恒久的な構造の改善のために内視鏡下鼻内副鼻腔手術による中鼻甲介開窓術が有効であると考えられた。
著者
石橋 一昴
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.37-46, 2017 (Released:2020-01-26)
参考文献数
35

本稿の目的は,確率教育における独立概念の理解へ向けた,指導内容と方法について考察することである。今日の確率教育において重要性が高まってきている概念の一つとして独立概念があるが,その理解には古くから困難性が指摘されており,未だ解消には至っていない。このような現状に対し,先行研究からカリキュラムに原因を求めることが有効であるという示唆を得た。そこでまず,独立概念の理解の困難性の原因について考察し,「直観との乖離」と「排反事象との混同」を同定した。次に,それらの改善に向けた視座として「偶然概念の理解の強調」と「「排反事象」,「独立試行」,「独立事象」の区別」を導出した。その後,現行カリキュラムが前述の2つの視座を意識した構成でないことを指摘し,次期学習指導要領改訂の展望と確率概念の形成に関する水準に基づき,小学校高学年における実験による確率指導と,高等学校数学A における独立事象の導入を提案した。さらに独立事象の指導方法として,命題の設定とカルノー図による図的表現を提案した。
著者
関根 章裕 石橋 昇吉 杉内 肇 越塚 誠一
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.711-722, 2016 (Released:2017-01-15)
参考文献数
38

This paper describes the liquid container transfer by robot, due to the demand for the conveyance of molten metal in casting processes, for the tray service by robot, and so on. Since a liquid in container can wave greatly by changes of transferring velocity due to the inertial force acting on its own, robots cannot carry the container as a rigid box. Therefore, transferring liquid containers using robots requires a carrying method which prevents content fluid from spilling from the container. The proposed method, TGCW (Trajectory Generation to Control Wave) method, is a feed-forward control to realize the prevention of the spillover of content fluid. To reveal the performance of the TGCW method, we performed the verification simulations using the Explicit-MPS (Moving Particle Simulation) method and the validation experiments using a robot arm. We obtained the result that the proposed method has the effect of reducing the displacement of liquid and the simulation results close to experiments.
著者
丹羽 健文 石橋 隆
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2015年年会
巻号頁・発行日
pp.58, 2015 (Released:2020-01-15)

鹿児島県奄美大島の大和鉱山で,本邦初産のポピー石(poppiite)が確認された.Vを含むパンペリー石族鉱物で,クトナホラ石とパイロクスマンガン石を主体とする鉱石を切る脈で産する.濃緑色を呈する長さ約0.3 mmの長柱状や繊維状の結晶集合体で,原田石とロスコー雲母を伴う.組成の実験式は,(Ca1.60Mn0.28Na0.11)Σ1.99(V0.72Fe0.14Mg0.11)Σ0.97(V1.99Al0.01)Σ2.00(Si3.02Ti0.01)Σ3.03O10.64(OH)3.36で,主要なX線回折値[d in Å (I)]は,3.820(75), 2.935(100), 2.756(60), 2.658(65),格子定数(単斜晶系)は,a=19.274(7), b= 6.052(2), c=8.883(2) Å, β= 97.34(3)°,V= 1027.7(7) Å3である.
著者
山田 隆 門馬 綱一 宮脇 律郎 松原 聰 石橋 隆 藤原 卓 滝沢 実
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2014年年会
巻号頁・発行日
pp.53, 2014 (Released:2019-03-20)

埼玉県飯能市に位置する小松鉱山は、弱変成を受けたチャート中の変成層状マンガン鉱床で、本産地からは含コバルト・フィアネル石、ヴォレライネン石、アンセルメ石、フランシスカン石などのバナジウムを含む鉱物がみつかっている。今回採集された含バナジウムパンペリー石は、緑色繊維状~柱状結晶の集合体として含マンガン方解石、マンガンの珪酸塩鉱物、硫化銅鉱物などとともに産しV2O3として約20wt%を含む種であった。
著者
石橋 一昴
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.133-140, 2016-08-30 (Released:2019-01-17)
参考文献数
32

The purpose of this paper is to obtain implications to develop curriculum on probability from the point of view of formation of the student’s concept of probability. Firstly, I referred to the duality of classical probability and frequentistic probability from Otaki (2011) and the relation of the concept of probability and that of randomness from Kawasaki (1990).  Then, I pointed out that, to form the concept of probability, the followings are necessary: “understanding both classical probability and frequentistic probability, and mutual connection between them” and “understanding of the concept of randomness preceding that of probability, and connection between them”. Secondly, I considered the current curriculum critically from the point of view of formation of the concept of probability, and found that the current curriculum have some problems in this point of view. Finally, I suggest “spiral curriculum” from this point of view based on “Principles in Setting and Arranging Teaching Contents” in “A Study on Constituent Principles of Curriculum in Mathematics Education” (Nakahara, 2008).  This paper shows that spiral curriculum is effective to form the student’s concept of probability and is required in the current secondary education.
著者
筒井 正幸 石橋 知也
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.I_287-I_297, 2020 (Released:2020-04-08)
参考文献数
26

本研究では,1962-65年に都市系の専門家の協力のもと西日本新聞社によって実施された「西日本都市診断」の内容に着目し,診断された21都市のうち9都市を事例に,各都市の診断の要点を整理したうえで,往時の都市診断の議論やその後の都市政策に及ぼした影響について考察することを目的とする.その結果,1960年代の計画にかかわる議論における西日本都市診断の位置づけとして全総や総合計画における論点を補完する役割を担ったこと,都市診断が「広域的視野」「多層スケールにおける各市の位置づけ」の2つの特徴を有すること,を指摘した.診断委員と総合計画審議委員の重複や内容の類似点等についての分析から往時の新聞という媒体のもつ都市政策への影響を指摘した.都市診断が総合計画を策定するための「参考資料」の役割を担ったことも指摘した.
著者
小川 千代子 日野 祥智 益田 宏明 秋山 淳子 石橋 映里 小形 美樹 菅 真城 北村 麻紀 君塚 仁彦 西川 康男 船越 幸夫
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.54-65, 2020

<p> 記録管理学体系化に関する研究は、2016年度から3年計画でスタートし、2018年度は3年目の最終年度にあたる。2016年度、2017年度の研究成果を踏まえ、2018年度には記録管理学の体系を導き出すことを目指して研究を行った。2018年度は、4回の研究会を開催するとともに、各メンバーによる個別担当の研究を行い、それを取りまとめるための記録管理学体系化の方向性を模索した。各メンバーは各自が記録管理における関心のあるテーマの考察レポートを作成し、これらを研究代表者である小川千代子が、2017年度の記録管理学体系化プロジェクト研究報告(学会誌「レコード・マネジメント」)で描いたところの体系化予想項目の中に関係づけ、その時の成果である記録管理学体系の3層構造に肉付けを行った。</p>