著者
松岡 千代 濱吉 美穂 石橋 信江 堂園 裕美
出版者
佛教大学保健医療技術学部
雑誌
保健医療技術学部論集 (ISSN:18813259)
巻号頁・発行日
no.7, pp.27-39, 2013-03-01

本研究の目的は,一般病院におけるEBP 普及のための基盤作りとして,病棟におけるEBP の情報環境整備と,看護職に対するEBP 情報アクセス力と活用力の強化のための教育的介入を行い,その効果の評価を行うことである.研究対象者は,2 つの一般病院に勤務する看護職である。各病院において介入群病棟と対照群病棟を設定して,介入群病棟の看護職に対して情報環境整備と教育的介入を実施した.介入の評価は,質問紙調査によって,介入前後のエビデンスの入手に関する意識(看護情報の必要度,看護情報ツール活用の自信,看護情報の入手先)と,EBP バリアに関する意識の変化を検証した.繰り返しのある二元配置分散分析の結果,「EBP バリア」のうち,介入群において「文献収集困難」が低下し,「研究の多くが英語で書かれているので理解しがたい」が増加した.今後の課題として,教育的介入の内容,実施回数や形式の見直しを行い,さらには組織的・多面的な介入手法を取り入れてEBP 普及を進めていくことが求められる.情報環境整備教育的介入EBPハ゛リア介入研究
著者
佐藤 翔 石橋 柚香 南谷 涼香 奥田 麻友 保志 育世 吉田 光男
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
2019

<p> 本研究では非専門家にとっての論文タイトルの「面白さ」を得点化し,Twitterからの言及数が多い論文と言及されたことのない論文でこの得点に差があるかを検証した.Twitterからの言及数データはCeek.jp Altmetricsから収集し,2008年に出版された論文の中でTwitterからの言及回数が特に多い論文103本と,言及回数が0の論文の中からランダムに選択した100本を分析対象とした.4名の非専門家が各論文タイトルの「面白さ」を7段階で評価し,その点数の合計を「面白さ」得点と定義した.分析の結果,Twitterからの言及数が多い論文グループと,言及数が0の論文グループで「面白さ」得点には有意な差が存在し,Twitterからの言及数が多い論文の方がタイトルが「面白い」傾向が確認された.さらに,この差は分野別に分析しても確認された.</p>
著者
石橋 忠夫 岡本 紘
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.136-142, 1982-09-01 (Released:2009-11-11)
参考文献数
10

GaAs-AlAs superlattices were grown by molecular beam epitaxy with various widths of the GaAs quantum well. A non-destructive X-ray diffraction technique was shown to be a practical method to measure the GaAs quantum well width Lz with an accuracy of 10%. Photoluminescence measurements showed the main carrier recombination process to be from the n=1 electron quantum level to the n=1 heavy hole level. Optical absorption spectra exhibited the sharply peaked structure assocated with excitons at room temperature. MQW laser diodes with GaAs-Asx Ga1-xAs superlattice active layers had lower threshold current density than in conventional DH laser diodes. This illustrated the good optical quality of the superlattices.
著者
内村 祐之 石橋 猛雄 西 信次 渡邊 榮市
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.48-55,en8, 1934-12-30 (Released:2010-11-19)

Um der Erläuterung der Lues-Metalues-Frage näher zu kommen, wurde le systematisclie Untersuchung der Wassermannschen Reaktion unter der Ainu-Rasse angefangen. Die vorliegende Mitteilung enthält die Ergebnisse aus dem Material, welches von der Gemeinde Piratori, Hokkaido, und ihrcr anliegenden Umgebung stammt. Die Gesamtzahl der Untersuchten betrug 610, darunter 203 Männer, 407 Frauen. Durch die wahllose Durchführung der Untersuchung von Gesunden und Kranken sind die folgenen Ergebnisse etwa als die Durcbschnittszahl anzusehen, welche auf die Syphilisausbreitung dieser Gegend hinweist.Wenn es berücksichtigt wird, dass die Prpzentzahl aus Kontrollmaterial, welches aus etwa 200 c. -igentlichen Japanern dieser Gegend bestand, 16, 9% war, so ist es klar ersichtlich, wie stark die Syp%ilis unter den Ainu verbreitet ist. Die folgende Tabelle demonstriert die Wassermannshe Reaktion bei den verschiedenen Lebensaltern.Sehr zu beachten ist die hthe Prozentzahl unter der Gruppe bis zum 15. Lebensjahre, Während sonst bei der klinischen Untersuchung dei-Kinder nur äusserst selten congenital-syphilitische Merkmale zu finden waren je ein Fall mit den Hutchinsonschen Zähnen und der Sattelnase. Auch von ophthalmologischer Seite wutcle kein einziger Fall mit parenchymatöser Keratitis festgestellt. Trotz solchen klinischen Verhältnissen wird dennoch die erwähnre hohe Prozentzahl unter den Jugenhlichen nicht anders als der Ausdruck der ausgebreiteten Congenital-Lues gedeutet werden müssen. Die Prozentzahl der positiven WaR. schwankt von Dorf, zu Dorf von 20, 9% bis zu 53, 8%. Diese Schwankung kann sich gewissermassen auf die geographischen, hygienischen oder sozialen Verhaltnisse jedes Dories beziehen.Durch die klinisch-neurologische Untersuchung fand mai sehr häufig Fälle mit pathologisch r Lichtreaktion der Pupillen. Wir fanden aber in chn Ainu aus erwähnter Gegend nur je einen Fall von Dementia paralytica und Tabes dorsalis a's die manifeste Syphilis des Zentralnervensystems. Die klinische Form dieser Metaluetiker zeigte keine Abweichung von der typischen.Die Bluttypenbestimmung, die bei der Untersuchung der WaR. anhangs-weiss ausgeführt wurde, ergab folgendeZahlen: Gruppe o: 99 Fälle, Gruppe A: 188 Fälle, Gruppe B: 194 Fälle, Gruppe AB: C8 Fälle. Der berechnete Rassenindex, 0, 98, deckt skin mit der Literatur erhobenen Zahlen anierer Autoren.
著者
石橋 潔 Kiyoshi Ishibashi
出版者
久留米大学文学部
雑誌
久留米大学文学部紀要. 情報社会学科編 (ISSN:13481010)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-14, 2016-03

スタジオジブリ第1作,天空の城ラピュタは,柳川を舞台にした物語となる可能性があった.自然との共存は可能かというテーマを追った映画「風の谷のナウシカ」のラストシーンに納得できない思いをもった宮崎駿は,旅の途中で立ち寄った柳川という町に大きな影響を受けた.柳川は,水と人間が共存する歴史と文化をもっており,その共存の象徴としての,ひょうたんの御守りを伝承する町でもある.天空の城ラピュタには,この柳川の影響が大きくみられる.
著者
石橋 芳雄
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
日本医真菌学会雑誌 = Japanese journal of medical mycology (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.147-149, 2009-07-30
被引用文献数
3

<I>Malassezia</I> は皮膚の常在真菌であるが,癜風,マラセチア毛胞炎,脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患にも関連しており,さらに<I>M. globosa</I> と<I>M. restricta</I> はアトピー性皮膚炎(atopic dermatitis;AD)の増悪因子の一つとして注目されている.<I>Malassezia</I> の皮膚定着とADとの関連性を解明するため,この2菌種について主要アレルゲンの同定を試みるとともに,表皮ケラチノサイトのサイトカイン応答に及ぼす影響について解析した.AD患者血清IgEと反応する<I>Malassezia</I> 抗原を検索した結果,<I>M. globosa</I> の42 kDa,PI 4.8のタンパクが主要アレルゲンとして検出された.さらにプロテオーム解析により,この抗原はheat-shock protein 70(hsp70)ファミリータンパクの分解産物であることが明らかになった.表皮ケラチノサイトのサイトカイン応答に及ぼす影響については,ヒトケラチノサイトに<I>M. globosa</I> を暴露した場合,IL-5,IL-10,IL-13などのTh2型サイトカインの分泌が認められた.また,<I>M. restricta</I> 刺激ではTh2型サイトカインであるIL-4のみの分泌が認められた.これらの結果は,<I>M. globosa</I> と<I>M. restricta</I> は単にアレルゲンとして作用するだけでなく,ヒトケラチノサイトに対してそれぞれ異なるTh2型サイトカイン応答を誘導することを示しており,それぞれのサイトカインが相乗的に作用することによりTh2免疫応答の誘導を介したアトピー性皮膚炎の増悪に関与している可能性が示唆された.
著者
宮内 隆行 松村 長生 江川 善康 大塩 猛人 石橋 広樹 堀家 一哉
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.77-82, 1994-01-25 (Released:2009-01-22)
参考文献数
15

最近,われわれはプール消毒剤誤飲による頸部食道穿孔から縦隔炎を併発した1小児例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する. 症例は12歳,女児.主訴は呼吸困難. 1992年7月24日水泳中,プール消毒剤(次亜塩素酸カルシウム錠剤)を誤飲し,呼吸困難が出現したため,当科紹介となった.食道造影で頸部食道穿孔から気縦隔および縦隔炎を併発したと診断され手術を施行した.頸部食道に径1.5cmの穿孔を認めた.穿孔部の一期的修復と左後縦隔ドレナージ,両側傍食道ドレナージを施行した.術後,右縦隔炎が増悪し,受傷後17日目に再手術を施行したがドレナージは不十分であった.受傷後27日目に食道内Tチューブドレナージ,デューブルドレーンによる右後縦隔,傍食道ドレナージを施行し,イソジン持続洗浄により炎症は消退した.
著者
石橋 渡
出版者
保険時報社
雑誌
保険時報 (ISSN:04376617)
巻号頁・発行日
vol.10, no.9, pp.6-7, 1953-05-15
著者
岩田 大吾 土岐 知弘 大森 保 石橋 純一郎 高井 研
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.137, 2008

鳩間海丘は南部沖縄トラフの水深1,500 mに位置する直径約4 kmのカルデラ火山である。沖縄トラフの海底熱水系は背弧・島弧系であり,堆積物が豊富であるという特殊な環境から世界で初めて海底面からの二酸化炭素ハイドレートの噴出が観測されるなど,日本における熱水研究に様々な科学的題材を提供してきた。鳩間海丘における熱水活動は,1999年の有人潜水探査船「しんかい2000」による潜航調査において初めて発見された。2006年8月に行われたNHKの取材時には,世界で初めて熱水が青く見える現象が観測された。過去の調査では観測されたことのない青色熱水であることから,海底熱水活動の活発化した可能性等が指摘された。本研究では,発見当時青く観測された熱水噴出孔から2007年3月及び7月に熱水試料を採取し,化学分析すると共に分光学的に解析を行い,2000年の分析結果と比較して化学組成の変化と青く観測された原因を明らかにした。