著者
松田 研一 倉永 健史 脇本 敏幸
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.650-654, 2019 (Released:2019-07-01)
参考文献数
9

環状ペプチドは生物活性天然物に数多く見られる骨格であり、大環状化によって消化酵素による分解を免れ、膜透過性や標的分子への特異性が向上する。環状ペプチド生合成における環化酵素はこの大環状化反応を極めて効率的に触媒する。我々が見出した非リボソーム型ペプチド生合成における新しい環化酵素は2つの異なる鎖状ペプチドを環化するため、広い基質特異性を有し、ペプチド大環状化生体触媒としての応用が期待できる。
著者
脇本 由佳
出版者
京都大学
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-14, 1992-09-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。In the first Book of the Iliad, Apollo. Athena and Thetis intervene in human affairs, just as, in the last Book, Thetis, Iris and Hermes do. However, the important difference between the divine interventions in Book I and those in Book XXIV is that, while all those in Book I are out of personal motives, those in Book XXIV are by order of Zeus. This difference, in fact, parallels how the story develops ; Book I is the beginning of a disturbance, while Book XXIV is its end. The former is dynamic and the latter static. The manner of divine intervention reflects the condition of the humau world, and the private interventions and those by Zeus frame the course of the progression from the energetic Book to the tranquil Book. The condition of the divine world parallels that of the human world as a glass reflects an image, and foreshadows how the story will develop. In Books XIII-XV, a lengthy exposition of divine revolts against the Plan of Zeus unfolds. In Books XIII-XIV, Poseidon intervenes against the will of Zeus in battle, and, in Book XIV, Hera supports his intervention. Finally, in Book XV, Zeus sends Iris and Apollo into the battlefield, which dispatch marks a period of successive revolts. These private interventions by Poseidon and Hera (Books XIII-XIV) and those at the will of Zeus by Iris and Apollo (Book XV) frame the sequence of events in the same manner as Books I and XXIV frame the entire story of the Iliad. The Iliad is said to be a succession of numberless retardations, and we can say that the chronicle of revolts in Books XIII-XV is but one of them. The personal interventions in Books XIII-XIV constitute one long retardation, which the interventions of Zeus in Book XV end. On the other hand, the story of the Iliad itself can also be said to be one retardation preceding the fall of Troy. We can also say, then, that Book I, which relates the cause of one retardation, and Book XXIV, which concludes it, together likewise frame it. Moreover, the activities of the gods function to clarify events in the human world by reflecting its state. In the descriptions of battles (13.455-520 and 13.526-554), for example, while the Greeks aud Trojans seem as if they are equally matched, through the description of the gods (13.521-525), we are given to understand that the Trojans are in fact inferior to their enemies. According to Whitman, there can often be found in Zeus a reflection of the characteristics, of Achilles. Is this relation between Zeus and Achilles really constant? The first apparent reflection of Zeus appears in Book XIV ; when Zeus falls asleep, Hector falls in battle, and when Zeus awakens, Hector recovers his senses. Certain passages (15.610-612, 15.636-637, and 15.693-695) reinforce this close connection between Zeus and Hector. Zeus and Achilles, on the other hand, begin to seem like two symmetrically opposed figures. In Book XV, Zeus takes pity upon Hector (15.12) and allows the Trojans to recover from defeat, while, in Book XVI, Achilles, out of pity for Patroclus, aids the Greeks. At 17.591-594, Hector and Zeus are both described with a motif of "cloud and flash", and here the reflection of Zeus in Hector is noticeable. The description of Achilles (18.22) employing the motif of "cloud" is similar to that of Hector (17.591), returning the reflection of Zeus to Achilles. Moreover, at 18.203-206, Achilles is described with an element of "cloud and flash" which is very similar to that at 17.591-594 describing Zeus and Hector. The successive repetition of the same motif traces the shift of the reflection of Zeus back to Achilles. Since Zeus is often identified with the concept of "victory", we may say that this shifting of the reflection of Zeus from Achilles to Hector and back to Achilles again foreshadows which party will gain victory. The activities of the gods, as we have seen, function to foreshadow how the story will develop. It was observed in particular that the petsonal interventions of the gods cause a retardation, and that, conversely, those of Zeus bring it to an end. The personal interventions and those of Zeus frame retardations. In short, the divine world parallels the human world as a glass reflects its image ; the descriptions of gods illustrate the events in the human world and how the story will progress. We have also seen that, in the Iliad, a god is reflected in an individual hero, although this relationship is never constant, and a shift in this relationship also foreshadows how the story will develop. Thus, the gods in the Iliad help the audience to understaud how the story unfolds.
著者
脇本 善司
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-7, 1966-05-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9

Photographic lenses have been manufactured for more than 100 years, and theoretical studies have also been continued throughout. Therefore, the progress was rather steady than striking. In recent years, however, some new types of the lenses have been developed, owing mainly to the use of new optical glasses and the introduction of an electronic computer to the lens design. Attempts have also been made to design lenses favorable for given camera mechanisms or properly corrected for newly developed emulsions. These trends will be discussed from the lens designer's viewpoint.
著者
脇本 聡美 Satomi WAKIMOTO 神戸常盤大学短期大学部幼児教育学科
出版者
神戸常盤大学
雑誌
神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (ISSN:21884781)
巻号頁・発行日
no.4, pp.11-19, 2011-05-31

本論文は、子どもの成長に関わる大人が絵本について知っておくべきことは何かについて論じている。絵本 の読み聞かせは、子どもに喜びを与えるだけでなく、子どもの理解力やコミュニケーション能力を高め、想像 力を豊かにする。さらに、自分たちのいる世界は美しいものであることを子どもに伝え、生きていくために大 切なメッセージをもたらしてくれる。その観点から、子どものために絵本を選ぶのは大人の私たちがすべきこ とであると考え、よい本とはどういうものであるか、選ぶ目をどのようにして養うことができるかについて考 察する。また、絵本の豊かさを享受する機会を子どもから奪いかねない映像メディアの危険性を指摘し、子ど もに関わる大人がその危険性について認識し、伝えていく必要性をも明らかにする。This paper argues what those who concern children should know about picture books. Reading books to children gives them joy, and at the same time, it improves their ability for understanding and communicating. It also enriches their imagination. Moreover, it can be said that picture books can give children wisdom and strength to live by showing them that the world to which they belong is a beautiful place. From this viewpoint, offering children good books is our responsibility. So, the paper also considers what is essential for good books, and how we can cultivate our ability to choose good books for children. Finally, the paper discusses that screen media, such as TV, videos and computer games, can deprive children of the joy given by picture books, and points out the harmful influence of screen media on child development. In the light of that, the paper proposes that we should recognize the harm of screen media and convey it.
著者
表 摩耶 脇本 裕 亀井 秀剛 浮田 祐司 原田 佳世子 福井 淳史 田中 宏幸 柴原 浩章
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.134-142, 2018

<p>慢性早剥羊水過少症候群(chronic abruption oligohydramnios sequence;CAOS)は,一般に周産期予後は不良で初回出血の週数が早いほど予後が悪いとされている.今回,われわれは異なる経過をたどり,CAOSの予後規定因子について示唆に富む2症例を経験したので報告する.症例1は妊娠14週4日より性器出血と絨毛膜下血腫(sub-chorionic hematoma;SCH)を認め,妊娠23週4日に腹痛と多量の性器出血により当院に救急搬送され入院管理となった.入院後も性器出血は持続し,妊娠24週1日で羊水過少を認めCAOSと診断した.妊娠31週6日に陣痛が発来し経腟分娩となり健児を得た.胎盤病理は絨毛膜羊膜炎(chorioamnionitis;CAM)を認めなかった.症例2は妊娠15週4日に性器出血を認め当院に受診し,SCHを認めた.妊娠16週1日より持続する性器出血と子宮収縮を認め入院管理とした.同時期より羊水過少を認めCAOSと診断した.妊娠21週3日より子宮内胎児発育停止を認め,妊娠24週1日で子宮内胎児死亡となり,妊娠24週6日に経腟分娩した.胎盤病理はCAM III度であった.2例の経過を比較すると,CAOSにおいてもCAMという炎症の長期持続が児の予後不良因子であった可能性が示唆された.SCHに羊水過少を認めた場合はCAOSを念頭に,児の関連合併症に注目するとNICU併設の高次医療機関での周産期管理が推奨できる.〔産婦の進歩70(2):134-142, 2018(平成30年5月)〕</p>
著者
脇本 忍
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.83-93, 2016 (Released:2016-12-20)

本研究は、落語に登場する女性が男性に対してつく嘘の動機と構造について検討した。落語はフィクションであり、そこに登場する人物の嘘の是非を問うものではなく、嘘が物語を成立させるための重要な言動になることもある。Ford(1996)の報告では、嘘の動機には、罰回避・自意識維持・攻撃的行動・支配感獲得・騙す喜び・願望充足・自己欺瞞強化・他者行動コントロール・他者援助・他者の自己欺瞞援助・役割葛藤解決・自負心保全・アイデンティティ獲得の13種類があるとされてきた。本研究では、女性が嘘をつく落語作品から、「紙入れ」「星野屋」「芝浜」の3作品に注目し、それらの作品の嘘の動機と照合しながら、各作品に登場する女性たちの嘘について分析を試みた。その結果、「紙入れ」では罰回避と他者支援、「星野屋」では願望充足と他者行動コントロール、「芝浜」では他者援助と罰回避、さらに自負心保全の動機があることが考えられた。男性目線で創作され演じられてきた落語における女性の嘘には、心理的性であるジェンダーの視点から、嘘をついても許せる女性像と、理想の女性像に連関する要因が含まれていることが推察できた。
著者
脇本 実
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.130-146, 2002-04-26 (Released:2008-12-25)
参考文献数
23
著者
脇本 聡美 Satomi WAKIMOTO 神戸常盤大学教育学部こども教育学科
雑誌
神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (ISSN:21884781)
巻号頁・発行日
no.6, pp.1-7, 2013-03-31

2011年度より公立小学校で、「外国語活動」として英語教育が必修科目となった。本稿では、現在「外国語 活動」が何を目指し、どのように公立小学校で教えられているかを検証し、(8 諸国やアジア諸国、特に韓国 の小学校英語教育との比較から日本の英語教育の課題を論じる。小学校での英語教育をより充実したものにす るための示唆として、現職教員が英語を教えるための研修プログラムを整備することが急務であり、さらに、 小中高大と連携したカリキュラムの枠組みの中での小学校英語の到達目標を定めた上で、英語を教えることが できる小学校教員の養成課程を整える必要性を指摘する。
著者
北村 智 脇本 健弘 松河 秀哉
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.129-132, 2013

本研究では実践共同体としての学術共同体に対するネットワーク分析によるアプローチを試みる.特に学習としての正統的周辺参加に着目し,共同体における参加者の「位置」を定量的に表現する手法として中心性を採用する.中心性からみた共同体における参加者の「位置」の変化と,共同体における参加者の役割獲得の関係を分析し,実践共同体に対するネットワークアプローチの妥当性について検討する.
著者
脇本 景子 西岡 伸紀
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.3-13, 2010 (Released:2011-11-12)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

目的:本研究は,児童期の子どもの給食時間における健康行動として,給食を残さず食べる行動(以下給食完食)と,食後のブラッシングをとりあげ,自己効力感に関する質問紙を作成し,その信頼性と妥当性を検討すること,および行動変容段階との関係を知ることを目的とした.方法:2008年7月兵庫県内6市の公立小学校7校の5,6年生児童880名を対象に質問紙調査を行った.因子分析による項目選定の後,内的整合性,再検査による尺度得点の相関,検証的因子分析における適合度の確認により,尺度の信頼性と構成概念妥当性を検討した.また,尺度得点に関する一元配置の分散分析により,再カテゴリー化した行動変容段階との関係を調べた.結果:因子分析により給食完食6項目,ブラッシング4項目の自己効力感尺度が得られ,クロンバックのα係数は,給食完食が0.81,ブラッシングが0.81であった.再検査による尺度得点の相関係数(Pearsonのr)は,給食完食がr=0.84,ブラッシングがr=0.67(ともにp<0.01)であった.また,検証的因子分析後の適合度指標は,給食完食GFI=0.974,AGFI=0.961,CFI=0.966,RMSEA=0.055,ブラッシングGFI=0.981,AGFI=0.961,CFI=0.976,RMSEA=0.062であった.尺度得点に関する分散分析では,再カテゴリー化した行動変容段階の主効果が認められ(給食完食F(2/846)=155.16,ブラッシングF(2/791)=50.98,p<0.001),段階が後期に移行するにしたがって自己効力感が高くなる傾向が得られた.結論:作成した給食の完食とブラッシング行動に関する自己効力感尺度について,その信頼性と妥当性が確認され,本尺度の使用可能性が示された.また,行動変容段階との関係については,理論に合致した結果が得られた.
著者
玉瀬 耕治 脇本 真希子
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.209-219, 2003-10-31

According to Doi (1971), AMAE (hopeful expectation of someone's indulgence and favor) is a concept that represents a typical cultural tendency in Japanese interpersonal relationship. The purpose of this study was to develop an AMAE scale for college students. In study 1, items that describe AMAE states in various ordinary inter-personal situations for college students were collected from reviewing previous studies on this topic and AMAERARE (acceptance of AMAE from others) items were also derived from the AMAE items. One hundred and twenty-two college students were asked to rate the AMAE and AMAERARE items on a 4-point rating scale. The factor analyses revealed that there were two factors for the AMAE subscale, that is, 7 items as TATE (vertical relationship) factor and 6 items as YOKO (horizontal relationship) factor. On the basis of the results of AMAE subscale, the AMAERARE subscale items were selected, that is, 7 TATE items and 4 YOKO items. Finally the AMAE full scale consisted of the AMAE subscale and the AMAERARE subscale. Cronbach's as for these scales were in between .80 and .87. The AMAE scale has no significant relationship with an assertion scale for adolescents (Tamase et al., 2001). In study 2, the relationship between AMAE and self-consciousness was examined using 196 different students from study 1 as raters. A self-consciousness rating scale (Sugawara, 1984) was used in this study. The results showed that there were low significant relationships between AMAE and public self-consciousness (r=.32) and between AMAERARE and private self-consciousness (r=.28). These results were discussed in terms of future use of the scale for multicultural study.
著者
田辺 信介 脇本 忠明
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

駿河湾・土佐湾および北太平洋東北沖から採取した深海生物を供試して人為起源物質の化学分析を実施し、以下のような研究成果を得た。1)供試した全ての深海生物から有機塩素化合物と有機スズ化合物が検出され、この種の人為起源物質による汚染が、外洋の深海生態系にまで拡がっていることが明らかとなった。また、日本近海産の深海生物にはPCBsが最も高い濃度で残留しており、次いでDDTs>CHLs>HCHs>HCB>PCDFs>PCDDsの順であった。2)沿岸と外洋の深海生物の間で人為起源物質の残留濃度を比較したところ、DDTsやヘキサクロロシクロヘキサン(HCHs)、ヘキサクロロベンゼン(HCB)に関しては、顕著な濃度差は認められず、これら物質が日本沿岸から外洋まで均質に分布していることがわかった。一方、PCBsやクロルダン化合物(CHLs)、ブチルスズ化合物(BTs)の残留濃度は、駿河湾の深海生物で最も高く、外洋性ハダカイワシでは相対的に低値であった。3)外洋のハダカイワシを対象とした調査から、有機塩素化合物の中でも分子量が大きく粒子吸着性の高いPCBsやDDTs、CHLsは深層に、揮発性が高く粒子吸着性の低いHCHsやHCBは表層付近に偏って分布することが示された。また、沿岸および外洋の深海生物から検出されたBTsはいずれも表層に偏った濃度分布を示し、表層への流入が続いていることがその要因と考えられた。よって今後も、BTsによる深海汚染は進行することが示唆された。4)駿河湾における調査から、PCDDsやPCDFsは表層性の魚類よりも、深海に生息する堆積物食性の甲殻類に高蓄積していることが明らかとなった。また、日本近海の深海底は、ダイオキシン類など移動拡散性に乏しく粒子吸着性の高い物質の'たまり場'となることが推察された。5)沿岸性の一部深海生物に蓄積するBTsやPCBs,PCDDs,PCDFsの濃度は、魚介類の薬物代謝酵系や内分泌系をかく乱する惇性毒性の閾値に近いものであった。よって、深海生物の内分泌系に及ぼす毒性影響の解明が今後の課題となった。
著者
脇本 寛子
出版者
名古屋市立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究から,新生児早発型GBS感染症を発症した事例において新生児側の要因と母側の要因を併せて解析し,予防に寄与する要因が明らかとなった.早発型GBS感染症を発症した児の母と非発症児の母との比較では,妊娠35週以降にGBSスクリーニングを実施した方が早発型GBS感染症を予防できると考えられた.新生児搬送状況の検討から,夜間に発症しながら翌朝に搬送依頼されており夜間も含めた新生児搬送システムの構築が必要と示唆された.GBS 322株を収集でき[新生児血液髄液由来14株(発症株),新生児保菌61株(非発症株),妊婦褥婦腟保菌247株)],全てのGBSにおいてpenicillin系抗菌薬に感受性を示した.以上の成果から,妊娠35週以降にGBSスクリーニングを実施し,分娩時にGBS保菌妊婦にpenicillin系抗菌薬を予防投与することは新生児GBS感染症予防に有用であると考えられた.
著者
脇本 竜太郎
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.117-128, 2010-01-31 (Released:2010-02-28)
参考文献数
25
被引用文献数
1 2

本研究では自己充実と競争という2種の達成動機と自尊心の高低・不安定性の2側面との関連を検討した。達成行動は自我脅威への脆弱性に阻害される。また,自尊心の高低と自我脅威への脆弱性の関係は,自尊心の不安定性に調節される。一般には高自尊心が達成行動に結びつくと考えられがちであるが,上記のことから自尊心の高低と達成動機の関係も,自尊心の不安定性に調節されると考えられる。大学生・大学院生57名を対象とした1週間の日誌法の調査により,この予測を検証した。その結果,自尊心が安定している場合は自尊心が高いほど自己充実的達成動機が強いことが示された。対照的に,自尊心が不安定な場合,自尊心が高いほど自己充実的達成動機が弱いという結果が得られた。一方,競争的達成動機については自尊心の高低・不安定性との関係が見られなかった。これら結果の理論的・実践的示唆について論じた。
著者
脇本 恭子
出版者
岡山大学教育学部
雑誌
岡山大学教育学部研究集録 (ISSN:04714008)
巻号頁・発行日
vol.133, no.1, pp.1-11, 2006

The Vicar of Wakefield, Goldsmith's only novel published in 1776, embodies a wide variety of lexical features which reflect the 18th century British hierarchical society. The present paper aims at exploring words in vogue in those days especially among 'people of fashion.' Words of historical significant in this novel, as well as in several other contemporary literary works, are examined from a philological point of view, each of their etymological origins being traced mainly with the aid of the Oxford English Dictionary. Through the discussion in this paper, we hope to illuminate some linguistic trends, along with some fashionable taste, in 18th century London.