著者
小原 知也 若原 恭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.29, pp.1-6, 2014-03-07

近年の車車間通信によるネットワークへの期待や自然災害に対する救助等への応用により,アドホックネットワークの利用の可能性が増えてきている.そのような多彩な環境の上で信頼性ある通信が求められる際には TCP を利用することが考えられるが,アドホックネットワーク上で TCP を用いた場合,グッドプットが大きく低下してしまうことが知られている.アドホックネットワークでは,ノードの動きによってリンクが途切れやすくなりルートの入れ替わりが激しく,またマルチホップ無線通信によってパケットの衝突が頻発する.これによって輻穰が生じていない場合でも TCP によって輻韓だと誤認されてしまい,不適切な再送タイムアウト (RTO) を引き起こしグッドプットが低下してしまう.そこでこのような不適切な RTO を回避するために,RTO よりも早期のルートの再セットアップ及びパケット再送を行い,グッドプットの改善を行う.シミュレーション実験によりこの手法が最も良く働くパラメータの調整を行い,グッドプットの低下を抑えるために有効性があることを確認した.In recent years, the expectation of networks for inter-vehicle communication, the utilization for natural disasters relief etc. have widened the applications of ad hoc networks. When a reliable communication is required under a variety of such a network, TCP is to be used. However, it is well known that the goodput of TCP degrades significantly in ad hoc networks. In ad hoc networks, a route is likely to change because of link breakage by node mobility, and there will be frequent packet collisions in multi-hop wireless communication. This leads to the misjudgment of congestion by TCP, and as the result, there will be inappropriate RTO (timeout) to decrease its goodput. Therefore, we propose early route re-setup and early packet re-transmission, to improve the goodput by avoiding inappropriate RTO. By some simulation experiments, we adjust the parameters of proposed method, and demonstrate the effectiveness of the proposal in suppressing the decrease in the goodput.
著者
若月 俊一
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.309-335, 1942-11-30 (Released:2010-11-19)

(本論文の内容の一部は昨年十一月日本臨床外科醫會に於いて演説發表せこものなり)
著者
若菜 章 花田 信章 中川 幸夫 鳥飼 芳秀 福留 功 朴 成敏
出版者
九州大学農学部附属農場
雑誌
九州大学農学部農場研究報告 (ISSN:13465643)
巻号頁・発行日
no.11, pp.27-35, 2003-03
被引用文献数
1

ブドウにおける生理障害である縮果病の発生程度とその抑制法を検討するために,露地栽培の'ネオマスカット'3樹,'マスカットべリーA'5樹,'巨峰'3樹,およびファイロンハウスで栽培している'マスカットオブアレキサンドリア'1樹を供試した.縮果病の発生率は'マスカットオブアレキサンドリア'(11.3%)で最も高く,'巨峰'(4.9%),'ネオマスカット'(1.6%),'マスカットペリーA'(0.7%)の順に低くなった.16区分した幼果表面の成長速度は果梗に最も近い区分で最も遅く,果頂部を含む区分で次に遅く,その他の区分はほぼ同程度であったが,果実の赤道から果頂側の方が果梗側より成長速度がやや速かった.H字型整枝樹における主枝の基部から先端部までの5区分間では,縮果病の発生率に有意差は認められなかった。縮果病の発生率は果房においては工部で高く,果房の粒数が少ないほど,また粒重が重いほど高かった.果粒(果実)においては赤道から果梗側へ1/2までの区分で著しく発生率が高く(約60%),果頂部では発生が認められなかった.縮果病果粒は障害程度が重いほど果重が減ったが,糖度はほとんど変化しなかった。'巨峰'の縮果病果では,着色が不良であった.第1迅速成長期の後期に0.2Mの炭酸カルシウム,硫酸カルシウム,硫酸マグネシウムおよびホウ酸の単独のあるいは混合した水溶液で'ネオマスカット'を除く3品種の果房を浸漬処理すると,いずれの処理区においても縮果病果の発生率は低くなった.しかし,'マスカットオブアレキサンドリア'におけるホウ酸水溶液の浸漬処理は効果がなかった.To demonstrate the extent of drought spot disorder in grape berries and to establish the method to depress the disorder, three trees for 'Neo Muscat', five trees for 'Muscat Bailey A', three trees for 'Kyoho', and one tree for 'Muscat of Alexandria' were chosen. The 'Muscat of Alexandria' tree was grown in a plastic house, and the other trees were grown in the open. The rate of fruits with drought spot was the highest in 'Muscat of Alexandria' (11.3 %), followed by 'Kyoho' (4.9%), 'Neo Muscat' (1.6%), and 'Muscat Bailey A' (0.7%). In young fruit surface divided transversely into 16 areas, the growth rate was the lowest in an area including the stem end, next lowest in an area including the style end, and almost same in the other areas, although it was slightly higher on the stem side half than on the style side half. There was no significant difference in the rates of berries with drought spot between five positions in the four scaffold branches trained H-shape on the horizontal trellis. In fruit clusters, the rate of fruits with drought spot was high in the shoulder Part, and increased with decrease of the number of fruits and with increase of the fruit weight. In the fruits, the rate was high (about 60%) in the areas between the equator and half position on the stem side, and no drought spot occurred in the style end area. The weight of fruit with drought spot was decreased as the extent of the disorder was high, but little was changed in the sugar content (Brix). In 'Kyoho', coloring was depressed in fruits with drought spot disorder. The immersion treatments of young clusters at the end of stage I of fruit growth in O.2M alone or combined solutions of calcium carbon dioxide, calcium sulfate, magnesium sulfate and boric acid were esulted in the reduction of the rates of fnits with disorder in three cultivars except 'Neo Muscat'. However, boric acid solution did not effect on the depression of the disorder in 'Muscat of Alexandria'.
著者
若菜 茂晴
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第39回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.S6-2, 2012 (Released:2012-11-24)

ゲノム科学は構造解析から機能解明へ展開し、マウスにおいてはゲノム機能解明の手段としてENUミュータジェネシスを皮切りに大規模突然変異マウスの作製プロジェクトが開始された。すなわち、欧米を中心に全遺伝子の機能欠損(ノックアウトマウス)作製プロジェクト(KOMP、EuCOMM)が推進され、マウス全遺伝子のES細胞の樹立はほぼ完了し、今後はマウス個体作製とその表現型レベルでの網羅的な解析の国際的な連携プロジェクトが展開されようとしている。我々は、理研GSC ENUマウスミュータジェネシスプロジェクトの成果を受けて、理研バイオリソースセンターにて「日本マウスクリニック」(http://mouseclinic.brc.riken.jp/ )を設立し、網羅的な表現型解析プラットフォームとその実験プロトコルの整備(SOP)、正確なデータ記述法と統計解析システムの開発等より広範囲で詳細なマウス表現型解析システムを構築した。そして国内外の研究者が開発した遺伝子改変マウスを中心に網羅的な表現型解析を実施し、ヒト疾患モデルとしてのアノテーション、さらに、セマンティックWeb技術に基づくマウス表現型情報を扱うための技術基盤開発などを行っている。本シンポジウムでは日本マウスクリニックのシステムの紹介と、昨年開始された国際マウス表現型解析プロジェクトIMPC (International Mouse Phenotyping Consortium)について説明し、マウス表現型解析の国際標準化の潮流について概説する。
著者
安 善姫 若山 浩司
出版者
四国大学
雑誌
四国大学経営情報研究所年報 (ISSN:13417436)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.71-76, 2004-12-25

Information Technology became widespread in the mid-1990, and, many local governments initiated e-government relatively quickly. E-government has developed into e-democracy, which has narrowed the distance between residents and government. It is carried out in every country in the world. Korea is not an exception, either. This article concerus the "GangNam cyber residents autonomic system". GangNam-Gu has a model of e-governance that cases an electronic residents meeting system. We suggest the present status of GangNam-Gu is a very good example for Japan.
著者
内田 若希
出版者
九州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

研究1の目的は,中途障害のパラアスリートを対象とし,①自尊感情の多面的階層モデルの検証および②身体的自己知覚とデモグラフィック要因との関連性の検証を行うことであった.この結果,多面的階層モデルは支持されなかったが,スポーツドラマチック体験によって身体的自己知覚が規定されることが明らかになった.研究2では,聴覚障害のアスリートを対象とし,①性および競技レベルによる自尊感情の差異の検証および②自尊感情と年齢,競技年数,およびスポーツドラマチック体験との関連性の検証を目的とした.この結果,スポーツドラマチック体験が有意に自尊感情を規定することが示された.
著者
若林 芳樹 小泉 諒
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.123, no.2, pp.249-268, 2014-04-25 (Released:2014-05-16)
参考文献数
53
被引用文献数
8

This study examines the spatial patterns of population change in the 23 Special Wards of Tokyo after the period of the bubble economy in the late 1980s. To this end, we analyze grid square data suitable for time-series analysis between 1985, when the bubble economy started, and 2005, the latest year for which data are available, using the geographic information system (GIS). After selecting major indicators representing three dimensions of the social area analysis—family status, socioeconomic status, and ethnic status—we map each indicator and make quantitative comparisons of six zones, classified by distance from the city center, and of four sectors classified by direction from the city center. The indicators used in this study are three variables representing family status (ratio of young population, ratio of elderly population, and ratio of single-person families), three variables representing socioeconomic status (ratio of blue collar workers, ratio of managers and officials, and ratio of professional and technical workers), and one variable representing ethnic status (ratio of non-Japanese people). Before analyzing these data, we examine the spatial pattern of population change in the 23 Special Wards between 1985 and 2005. This analysis reveals that a population recovery has occurred since the latter half of the 1990s in central Tokyo, where a previous population decline had continued until 1995. On the basis of this trend of population change, we examine the spatial pattern of each indicator in the social atlas. Concerning age and household composition (representing family status), spatial distribution has gradually shifted from a zonal pattern to a sectoral pattern due to the migration of nuclear families to the area surrounding the city center. The spatial distribution of socioeconomic status represented by the occupational structure maintained a sectoral pattern characterized by a contrast between the eastern and western parts of Tokyo although this distinction has blurred. In particular, the number of managers and officials in the 23 Special Wards has decreased, and the distribution shifted to a zonal pattern, which indicates a polarization of white-collar workers. The distribution of non-Japanese shows a zonal pattern in which the highest value appears in the area surrounding the city center. However, spatial autocorrelation analysis of the distribution of four major ethnic groups by nationality reveals a clustered pattern, supporting the findings of previous studies in Western countries.
著者
上村 純平 若宮 直紀 村田 正幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.689, pp.31-36, 2004-02-26

センサネットワークにより長期間の観測を行うためには,電力効率のよい情報収集機構が必要不可欠である.センサ端末は主として情報の検出,送信,受信で電力を消費する.特に情報送信の消費電力は通信距離の2乗に比例するため,近接するセンサ端末でクラスタを構成し,クラスタヘッドと呼ばれる代表がクラスタに属するセンサの情報を集約して基地局に情報を送信する,クラスタベースの情報収集機構が有効である.LEACHでは,クラスタメンバからの情報受信および基地局への情報送信による電力消費の大きさを考慮して,クラスタヘッドを交代制にすることにより,センサネットワークの長寿命化を図っている.しかしながら,センサ端末間の残余電力の差異を考慮していない,クラスタ形成に際して領域全体へのブロードキャストが必要であるなど,端末種別や導入時期によって残余電力の異なる多数のセンサ端末からなるセンサネットワークでは効率的な情報収集が行えない.そこで,本稿では,局所的な情報交換にもとづいてセンサ端末が自律分散的に適切なクラスタを構成するクラスタリング手法を提案する.シミュレーションによる評価を通して,クラスタベースの情報収集機構のひとつであるLEACHと比較して,残余電力が均一な場合とばらつきがある場合の両方において,提案手法がより長期間に渡り,多数のセンサから情報収集を行えることを示している.
著者
白木原 康雄 若林 健之
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.277-288, 1983-11-30 (Released:2010-09-30)
参考文献数
34

The method of three-dimensional image reconstruction from electron micrographs is described with reference to the use of symmetries of specimens. Among the symmetries (two-dimensional translational symmetry, helical symmetry, icosahedral symmetry) which have been dealt with so far, the helical symmetry is fully described concerning its nature and its use. The practical aspects of the method, including manipulation of the phase data, are also presented.
著者
小山 慎一 NORASAKKUNKIT Vinai CHEN Chun-hsien AHMAD Hafiz Aziz 由 振偉 張 暁帆 若松 くるみ 商 倩 成田 佳奈美 堀端 恵一 山田 桃子
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

研究課題の研究1~4の全てを実施し,その成果を学会および論文で報告した.研究 1では照明の第一印象に与える影響について検討し,研究2では選択肢の種類と数が消費者の選択時における満足度に与える影響について検討した.研究3・4では消費者がモノに対するこだわりと愛着を発達させるプロセスおよび飽きが生じるメカニズムについて検討した.以上の研究から,モノに対する長期的な愛着を発達させるためには「積極的に情報を収集し,複雑な評価を楽しむことによって対象物に対する愛着を発達させ,愛着が発達することによってさらに積極的に情報を収集するようになる循環的なプロセス」が重要な役割を演じていることが示唆された.
著者
若松 孝志 高橋 章 佐藤 一男 久保井 喬 柴田 英昭
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.169-178, 2004-04-05
被引用文献数
6

アカマツ林の林床に^<15>NH_4^+を添加し,70日後までの林床植生,有機質・無機質土層への^<15>Nの移行量を調べた.さらに,室内培養実験により窒素の形態変化速度を測定し,^<15>Nの動態と微生物による窒素代謝との関係を調べた.^<15>N添加30日後の各プールヘの15N移行量は,林床植生5%,有機質上層56%,無機質土層44%であった.70日後には,無機質土層への移行量が増大したが,37%の^<15>Nが有機質土層に保持されていた.土壌水の観測結果から,無機質土層へ浸透する窒素の95%をNO_3^-が占めることが分かった.また,^<15>NH_4^+を添加したにもかかわらず,添加初期には土壌表層のNO_3^-のδ^<15>N値が著しく上昇し,またそのピークは時間の経過とともに下層に移動した.このことから,林床に沈着したNH_4^+のほとんどは,有機質土層で硝化によりNO_3^-に変化した後に,下層土壌へ移行することが裏付けられた.室内培養実験の結果,有機質土層(Oe-Oa層)における硝化速度(20mg N kg^<-1> d^<-1>)は,微生物の代謝によるNH_4^+の有機化と窒素無機化の速度(145mg N kg^<-1> d^<-1>)の1/7程度であった.このことから,大気由来のNH_4^+は林床に沈着した後,すべてが硝化に向うのではなく,微生物の窒素代謝のサイクルに取り込まれることが推察された.このことが,70日経週後も,添加した^<15>Nの4割が有機質土層に保持された主要な要因と考えられた.本調査地の有機質土層における窒素の形態変化速度は,ほぼ同量の窒素が大気から負荷されているオランダの森林よりも1桁程度大きかった.これには本調査地における温暖多雨な気候条件と酸性度の低い土壌条件が関与していることが推察された.
著者
梶 茂樹 米田 信子 古閑 恭子 品川 大輔 塩田 勝彦 神谷 俊郎 若狭 基道
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

アフリカには多くの声調言語が話されている。アフリカの声調言語の特徴は、アジアの声調言語に比して、声調の語彙的機能が低く文法的機能が高いということである。例えば、多くのバンツー系諸語では、しばしば声調のみで時制・アスペクトが区別されるし、また声調のみによって関係節かそうでないかが区別される。またガーナのアカン語では所有表現が声調のみで表現されるということもある。このような声調の文法的機能はアフリカの声調言語の大きな特徴である。
著者
中井 滋 政金 生人 秋葉 隆 井関 邦敏 渡邊 有三 伊丹 儀友 木全 直樹 重松 隆 篠田 俊雄 勝二 達也 庄司 哲雄 鈴木 一之 土田 健司 中元 秀友 濱野 高行 丸林 誠二 守田 治 両角 國男 山縣 邦弘 山下 明泰 若井 建志 和田 篤志 椿原 美治
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-30, 2007-01-28 (Released:2008-11-07)
参考文献数
12
被引用文献数
7 7

2005年末の統計調査は全国の3,985施設を対象に実施され, 3,940施設 (98.87%) から回答を回収した. 2005年末のわが国の透析人口は257,765人であり, 昨年末に比べて9,599名 (3.87%) の増加であった. 人口百万人あたりの患者数は2,017.6人である. 2004年末から2005年末までの1年間の粗死亡率は9.5%であった. 透析導入症例の平均年齢は66.2歳, 透析人口全体の平均年齢は63.9歳であった. 透析導入症例の原疾患毎のパーセンテージでは, 糖尿病性腎症が42.0%, 慢性糸球体腎炎は27.3%であった.透析患者全体の血清フェリチン濃度の平均 (±S.D.) は191 (±329) ng/mLであった. 血液透析患者の各種降圧薬の使用状況では, カルシウム拮抗薬が50.3%に, アンギオテンシン変換酵素阻害薬が11.5%に, アンギオテンシンII受容体拮抗薬が33.9%に投与されていた. 腹膜透析患者の33.4%が自動腹膜灌流装置を使用していた. また7.3%の患者は日中のみ, 15.0%の患者が夜間のみの治療を行っていた. 腹膜透析患者の37.2%がイコデキストリン液を使用していた. 腹膜透析患者の透析液総使用量の平均は7.43 (±2.52) リットル/日, 除水量の平均は0.81 (±0.60) リットル/日であった. 腹膜平衡試験は67%の患者において実施されており, D/P比の平均は0.65 (±0.13) であった. 腹膜透析患者の年間腹膜炎発症率は19.7%であった. 腹膜透析治療状況に回答のあった126,040人中, 676人 (0.7%) に被嚢性腹膜硬化症の既往があり, 66人 (0.1%) は被嚢性腹膜硬化症を現在治療中であった.2003年の透析人口の平均余命を, 男女の各年齢毎に算定した. その結果, 透析人口の平均余命は, 同性同年齢の一般人口平均余命のおよそ4割から6割であることが示された.
著者
金山 貴泰 浅野 久美子 西野 哲朗 若月 光夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.8, pp.1-6, 2013-05-16

発達障害児教育においては,児童の学習に関する動機の喚起・維持が困難な場合が多い.この問題を解決するために,近年,発達障害児教育の現場において,ICT(情報通信技術)を用いた教育支援システムの活用が注目されている.本研究では,発達障害児の興味を引くように,学習ゲームの仕組みを取り入れた,文字学習支援システム『おとかな!』を開発した.その際,教員とのディスカッションを通して,本システムに難易度設定,問題設定,学習記録の自動化といった機能も組み込んだ.本システムの有効性を検証するために,開発したシステムを特別支援学校の授業で実際に使用した.その結果,本システムは,発達障害児の興味を引き出し,学習への集中時間を増加させる効果があることがわかった.さらに,ICT教材の機能を活用することで,教材の準備にかかる教員の負担を大幅に軽減できることもわかった.In this study, we developed a learning support system for children with physical or mental disabilities. In order to reduce the burden of supervisors in education of these children. Educating these children is a burden for teachers. Because these children difficult to maintain the motivation for learning Therefore we developed this system to apply learning game for pull these child's interest. Through discussions with teachers, I incorporated the function difficulty settings, question setting, and automatic recording. In order to verify the validity of this system, it experimented in the special support school. As a result, this system which pull these child's interest and concentration time was increased. Furthermore, it turned out that the burden placed on preparation of teaching materials is mitigable by employing the feature of ICT teaching materials efficiently.