著者
中根 俊成 向野 晃弘 南 ひとみ 磯本 一 樋口 理 岡西 徹 村田 顕也 井戸 章雄 松尾 秀徳 中尾 一彦 安東 由喜雄
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.309c, 2017 (Released:2017-11-25)

【背景】Autoimmune gastrointestinal dysmotility(AGID)は2008年に米国より提唱された疾患概念であり,食道・胃の運動障害や慢性偽性腸閉塞(CIPO)の一部が相当する.抗自律神経節アセチルコリン受容体(gAChR)抗体による自己免疫性自律神経節障害(AAG)の限局型とも言われているが,臨床像および治療反応性に関する検討は世界的にも少なく,本邦における検討が急務である.【目的】本邦におけるAGIDの臨床像,治療反応性を明らかにする.【方法】1)抗gAChR抗体陽性AAG患者123症例における消化管運動障害(食道機能障害,胃不全麻痺,麻痺性イレウス)の頻度,臨床像,治療内容と反応性を調査する.2)新たにアカラシア28症例,CIPO14症例における抗gAChR抗体陽性頻度,臨床像を検討する.【結果】1)123症例のうち,上部消化管障害を48症例(39%),下部消化管障害を89症例(72%)に認め,そのうち食道機能障害6症例,胃不全麻痺1症例,麻痺性イレウス3症例を確認し,一部には免疫治療による改善症例が存在した.2)アカラシアでは6症例,CIPOでは7症例の抗体陽性者が存在し,自律神経障害(乾燥症状や膀胱機能障害など)の併存を確認した.【結論】AGIDは重度の消化管症状を呈するが,抗gAChR抗体陽性症例が存在し,それらでは自律神経障害の併存が確認された.AGIDがAAGの限局型に相当するか,さらなる集積と検討が必要であるが,免疫治療によって制御できる可能性が示された.
著者
中西 徹 河村 葉子 城市 香 渡邊 雄一 杉本 敏明 阿部 裕 六鹿 元雄
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.193-199, 2018-10-25 (Released:2018-11-14)
参考文献数
3
被引用文献数
2

食品衛生法では,器具・容器包装からの総溶出物試験として蒸発残留物試験が規定されている.油脂および脂肪性食品の最適な食品擬似溶媒は植物油であるが,蒸発乾固が困難であることから,合成樹脂ではヘプタン,ゴムでは20%エタノールが浸出用液として用いられている.一方,欧州連合では,油脂および脂肪性食品に使用される合成樹脂に対してオリブ油への総溶出物試験が規定されており,その試験法は欧州標準規格EN1186-2に収載されている.しかし,試験操作上の問題が多いことから,試料の恒量化を43%硫酸デシケーターで行い,溶出後試料に残存する植物油を内標準浸漬抽出法で抽出し,植物油のメチルエステル化にナトリウムメトキシドを用い,GC測定条件を変更するなどの改良を行った.その結果,操作が簡便で試験時間が大幅に短縮され,試薬の有害性が低減され,合成樹脂だけでなくゴムにも適用可能な試験法を確立することができた.さらに,本法とEN1186-2に示された試験法を6種類の試料を用いて比較したところ,同等の試験性能をもつ優れた試験法であることが確認された.
著者
安西 徹郎 松本 直治
出版者
千葉県農業試験場
巻号頁・発行日
no.29, pp.93-104, 1988 (Released:2011-03-05)

時系列的に選定した38地点の休耕田の雑草の発生状況を調査し,あわせて休耕が土壌の理化学性に及ぼす影響を検討した。その結果は以下のとおりであった。1. 休耕田の雑草は沖積低地で1~4年でノビエ,ミズガヤツリなどの水田雑草が優占するが,2~3年でガマ,ヨシ,セイタカアワダチソウなどの大型多年生雑草が侵入し始め,5~10年で優占化した。山間谷津でも3~5年で大型多年生雑草がみられ,さらに山野草が繁茂した。2. 雑草の重量は休耕3年で38~74kg/aであり,この時点で稲ワラ全量還元を上回る集積量がみられた地点があった。3. 休耕田の土壌は水稲連作田に比べて湿田方向にある場合が多く,こうした変化は3年以降に認められた。4. 土壌の固相率,ち密度および透水性は土壌の乾湿状態をよく表しており,湿田方向にある地点では固相率が減少し,ち密度および透水性が低下した。5. 作土の全炭素,全窒素,交換性カリウム含量は休耕年数が増すにつれて概ね直線的に増加した。可給態窒素含量も5年までは概ね直線的に増加したが,その後は増加量が低下し,ほぼ一定量で経過した。6. 土壌の無機態窒素生成量は有機物集積層では高かったが,その直下層では水稲連作田と同等かそれ以下であった。このように土壌の化学性に対する休耕の影響は表層部に限られた。7. 休耕後の雑草の発生状況および土壌の変化からみて,放任状態の休耕田における休耕年数は3年を限度とすべきである。
著者
川西 徹
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.148, no.5, pp.272-277, 2016 (Released:2016-11-01)
参考文献数
18

健康長寿社会の実現および21世紀の産業基盤の構築という両面から医薬品・医療機器・再生医療等製品等の医療製品開発および産業の振興が国家戦略としてあげられ,健康・医療戦略としてその研究開発および実用化を促進するための法律(健康・医療戦略推進法)の制定,研究開発予算を一元的に管理する日本医療研究開発機構(AMED)の設立等,矢継ぎ早の政策が実行されている.この中で注目すべき点の一つは,レギュラトリーサイエンス(RS)の振興・推進が強調されていることである.我が国においては,新しいタイプの先端的医薬品を世界に先駆けて承認した例は少なく,日本発の先端的医薬品を開発するという国の施策を成功させるためには,まずは日本での開発が円滑に進むことを可能にする環境の整備の一つとして,開発対象となると思われる医薬品の承認申請・審査に必要な規制要件をまとめた文書の整備,およびその作成を支える標準的な製品評価法の開発が重要である.現在AMED等からの研究支援をうけ,産学官を交えてこのようなRS研究が加速されており,あわせて我が国では人材が十分でないこの分野の人材育成の試みが実行されている.このような戦略を通じて,一つでも多くの先端的医薬品開発が世界に先駆けて我が国で迅速かつ安全に実現することが期待される.
著者
西田 浩志 栗山 由加 川上 賀代子 武井 裕輔 千葉 貴裕 増田 秀美 風間 克寿 大塚 彰 佐藤 眞治 小西 徹也
出版者
日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiy◆U014D◆ shokury◆U014D◆ gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.169-175, 2011-06-10
被引用文献数
1

芽キャベツとケールの交配から生まれた新しい野菜であるプチヴェールはカルシウムなどをはじめとしたミネラルやビタミン・βカロテンなどの栄養素に富んだ野菜であることから, その機能性に関する研究成果が待たれている。本研究では高脂肪・高ショ糖・高コレステロールの肥満誘導食 (ウエスタン飼料) を与えたマウスに対してプチヴェールがどのような影響を及ぼすかを検討した。通常食群 (CT), 通常食+5%プチヴェール群 (PV), ウエスタン飼料群 (W), ウエスタン飼料+5%プチヴェール群 (WPV) の4群を設定した。ウエスタン飼料給餌による体重および内臓脂肪重量の増加をプチヴェールが抑制した。トリグリセリド (TG) およびコレステロール値を測定したところ, 血中および肝臓ではプチヴェールの明確な作用が確認されなかったものの, 糞中への排泄量をプチヴェールが有意に促進することが分かった。また, ウエスタン飼料による肝臓中の脂肪酸合成酵素 (FAS) の活性上昇をプチヴェールが抑制することも明らかになった。 プチヴェールは脂肪酸代謝や糞中への脂質排泄を制御することでマウスの肥満を抑制することが示唆された。
著者
西 徹
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学水産学部紀要 (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
no.39, pp.p81-98, 1990-12
被引用文献数
1

The thirteenth fishing operation with a long-line having five branch lines was carriedout in the Eastern Indian Ocean by "The T.S. KAGOSHIMA-MARU (G.T.1,293 Tons)", ofthe Faculty of Fisheries, Kagoshima University, from May 19 to 31, 1987.The hourly variations of the depth of hooks in the tuna long-line and the hooking depthof tunas and marlins were investigated.The numbering method of hooks was adopted to name the first hooks lifted in each basket as No.1 and sequently as No.2, No.3, No.4 and No.5. The results of the analysis are asfollows:1. The recorded depths of hooks ranged from 69 m to 103 m (89 m in average) for No.1 andNo.5 hooks, 111 m to 154 m (134 m in average) for No.2 and No.4 hooks and 122 m to 178 m(154 m in average) for No.3 hooks.2. The patterns of hourly variations of the depth recordings were classified into threecategories of A, B and C. In the case of the high current velocity obtained from thedrift of the long-line, all the data were classified into B or C category.3. The maximum differences between measured and calculated depths of the hooks were,in average, 16 m for No.1 and No.5 hooks, 20 m in same for No.2, No.4 and No.3 hooks.4. The hooked ratio of yellowfin tuna in each branch line was high in No.3 and No.4 hooks showing same value of 27.4%, followed by No.2, No.1 and No.5 hooks in order. Fromthese results, the main hooking stratum was estimated to be at the depths of 120 m to150 m.5. The hooked ratio of bigeye tuna was 33% for No.3 hooks, accounting for 30% of totalcatches, with 73.3% of total bigeye tuna catch attained No.2, No.3 and No.4 hooks.From these results, the main hooking stratum of bigeye tuna was estimated to be at the depths of 140 m to 170 m.1987年5月19日から31日の期間,インド洋東部海域において,鹿児島大学水産学部練習船かごしま丸(総トン数1293屯)を使用して5本付延縄による13回の釣獲試験操業を実施した。鮪延縄の釣針の経時変化とマグロ,カジキ類の釣獲深度について検討を試みた。枝縄別の釣針深度は1,2,3番の枝縄に装着した3台の自記式深度計の記録から求め,マグロ,カジキ類の釣獲深度については釣獲野帖から各枝縄別釣獲データを深度別に集計して釣獲層を推定した。釣針の番号の命名方法は各鉢ごとに最初に揚げられた釣針を1番とし,以後順番に2,3,4,5番釣針と呼ぶことにした。今回の解析の結果は次の通りである。1. 1,5番釣針の実測深度は69~103m(平均89m),2,4番釣針で111~154m(平均134m),3番釣針では122~178m(平均154m)であった。2. 投縄後,釣針が安定するまでの所要時間は1,5番釣針では平均すると約12分,2,4番釣針では平均20分,3番釣針では18分を要している。3. 深度記録の経時変化のパターンをA型,B型,C型の3種類に分類して各々の記録を図示した。A型は流速0.3ノット以下であり釣針の計算深度と実測深度の差が極めて小さい。釣針の振幅は小さくてその周期も緩やかに変動している。B型とC型は釣針の計算深度と実測深度の差が20m以上あり,幹縄はカテナリー曲線を描いていないと推測される。B型は釣針の上下動の振幅が10~20mで,周期が15~60分ぐらいで変動しておりC型は振幅は10~30m,周期が1~5時間と大きなウネリを伴って上下動している。縄の漂移から求めた流速が大きい時はすべてB型かC型に分類された。4. 水中での釣針の最大振幅は枝縄別の平均値をとると,1,5番釣針では16m,2,4番釣針と3番釣針では20mと同じ値であった。5. 深度計を取り付けた鉢の釣針にキハダが釣獲された記録から20m以上も上方に枝縄を持ち上げている例を図示した。6. キハダの枝縄別釣獲割合は3番と4番で高く,27.4%と同じ値を示し,以下2,1,5番釣針の順となっている。これらの結果からキハダの主釣獲層は120~150m深と推定した。7. メバチの枝縄別釣獲割合は3番釣針で33%と全体の3割を占め,2,3,4番釣針でメバチ全釣獲の73.3%に達している。これらの結果からメバチの主釣獲層は140~170m深と推定した。8. 各枝縄間の釣獲差について,t検定を行った。キハダについては4番と5番釣針間には釣獲差について5%水準で有意差が認められたが,その他の枝縄間ではキハダ,メバチ共に枝縄間には5%水準以下で釣獲差に有意差は認められなかった。9. 水温鉛直分布によるキハダやメバチの釣獲深度は水温躍層内に存在していた。
著者
大西 徹 畠山 兵衛
出版者
福井工業大学
雑誌
福井工業大学研究紀要. 第一部 (ISSN:02868571)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.171-178, 2006-03-18

Sodium cellulose sulfate (NaCS)-based polyurethane (PU) hydrogels were prepared from the solution of NaCS and hexamethylene diisocyanate (HDI). Water content (W_c) of the obtained PU hydrogels was less than 3.0 g g^<-1> and NCO/OH ratio was varied from 0.05 to 0.6 mol mol^<-1>. Phase transitions of NaCS and NaCS-PU hydrogels were measured by differential scanning calorimetry (DSC). From DSC curves, glass transition temperature (T_g), melting peak at low temperature (T_<ml>), melting peak at high temperature (T_<mh>) and liquid crystal transition temperature (T_<lc>) were obtained. It was also confirmed that there were three kinds of water, non-freezing water, freezing bound water, and freezing water. T_g decreased in a W_c from 0.05 to 1.0 g g^<-1>, reached a minimum and then increased W_c from 1.0 to 3.0 g g^<-1>. The T_g lowest value increased with increasing NCO/OH ratio indicating that molecular motion was restricted by cross-linking. The nano level structures of NaCS and NaCS-PU hydrogels were observed by atomic force microscopy (AFM).
著者
安齋 利典 大矢 富保 粕谷 俊彦 磯西 徹明
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第58回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.7, 2011 (Released:2011-06-15)

「企業ウェブサイトにおけるデザイン最適化に関する研究-その2、3」(日本デザイン学会 第57回研究発表大会2010.07.04)でHCD:Human Centered Design(人間中心設計プロセス)と.ISMS:Information Security Management System(情報セキュリティマネジメントシステム)をオフィシャルサイト構築の基本方針であることを述べた。 本報告では、コンテンツ配信の基礎基盤となるデザインされたコンテンツを支えるのがシステム・インフラであり、それを、安定、安全、安心に運用するために、PMO: Project Management Officeによるシステム・インフラ管理とCMSによるコンテンツ/デザインの管理、質の向上等について述べる。
著者
柏森 伸子 村上 直行 小西 徹也
出版者
Japan Radioisotope Association
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.278-281, 1987
被引用文献数
2 1

<I>The fallout caused by the accident of Chernobyl' nuclear reactor has been monitored in Niigata City (April 30-June 3, 1986) . Twelve nuclides</I> (<SUP>131</SUP>I, <SUP>132</SUP>I, <SUP>129</SUP>Te, <SUP>129m</SUP>Te, <SUP>132</SUP>Te, <SUP>134</SUP>Cs, <SUP>136</SUP>Cs, <SUP>137</SUP>Cs, <SUP>103</SUP>Ru, <SUP>99m</SUP>Tc, <SUP>140</SUP>La, <SUP>140</SUP>Ba) <I>were identified in aerosol samples. The same nuclides plus</I> <SUP>7</SUP>Be <I>were identified in rain-water. Gaseous and particle-bound</I> <SUP>131</SUP>I <I>were separately trapped on a glass filter and a charcoal filter, respectively. Results indicate 50-60% of atmospheric</I> <SUP>131</SUP>I <I>is gaseous and the rest is particlebound. Chloroform extraction of rain-water revealed that 40-60% of</I> <SUP>131</SUP>I <I>in the rain-water sample exists in the form of</I> IO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP> <I>and</I> <SUP>131</SUP>IO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP> (<SUP>131</SUP>IO<SUB>4</SUB><SUP>-</SUP>) /<SUP>131</SUP>I<SUP>-</SUP> <I>seemed to increase with the lapse of time after the accident.</I>
著者
中西 徹 青山 和佳
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は,階層間流動化が慢性的貧困を緩和するという作業仮説について,貧困層が有する社会ネットワークの動態に着目し,マニラ首都圏とダバオ市の事例を検討した。その結果,マニラ首都圏の貧困層にあっては,主体的な活動を通して,階層間流動化を促進し得る余地が存在するのに対して,ダバオ市においては,現在までのところ,上位層からのアプローチのみが階層間流動化に貢献できる状況にあることがあきらかになった。
著者
丸山 真人 中西 徹 遠藤 貢 永田 淳嗣 松葉口 玲子 中西 徹 遠藤 貢 永田 淳嗣 松葉口 玲子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

人間の安全保障は、人間が安心して生活できることを保障するものであるが、そのためには地域での経済活動が自立していなければならない。本研究は、その条件として、地域コミュニティが確立していること、経済生活の中に廃棄物の再利用システムが埋め込まれていること、希少な自然資源の利用者が相互の利益を尊重し調整し合う制度を有していること、女性に自立の機会が与えられていること、環境教育が充実していること、などを明らかにした。
著者
濱西 徹 西川 寛紀 小林 正人 中尾 大成 大萩 晋也 佐々木 秀行 松本 元作 三家 登喜夫 南條 輝志男
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.53-58, 1998 (Released:2009-04-28)
参考文献数
8
被引用文献数
3

患者は26歳の男性。平成6年7月再生不良性貧血のため,同種骨髄移植を受けた。経過は順調であったが,平成7年1月腹痛が出現したため,当科入院。腹痛の精査行うも原因不明で,その間に症状は徐々に増強した。入院4日目突然両側視力低下が出現した。翌日には全身に発赤を伴う丘疹が出現し,血液検査では重篤な肝機能障害を呈した。上記の一連の症状が水痘帯状疱疹ウイルスの臓器播種によるものと診断し,アシクロビルの静脈内投与を開始し,上記症状は著しく改善した。皮疹に先立ち急激な腹痛で発症した水痘帯状疱疹ウイルス感染症は稀であるが,高率に臓器播種し致死的で,早期治療が予後を大きく左右する。したがって,骨髄移植後,免疫抑制状態にある患者において,原因不明の激烈な腹痛を認めた場合,水痘帯状疱疹ウイルス感染症を念頭に置き,早期診断に努めることが重要であると考えられた。
著者
大嶺 裕幸 薮下 剛 紀平 一成 田邊 宏太 葛西 徹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.100, pp.61-66, 2008-06-19
被引用文献数
1

JAXA(Japan Aerospace Exploration Agency)により開発を行っているH-II Transfer Vehicle(HTV)は,国際宇宙ステーション(ISS:Intemational Space Station)への物資補給を担う無人・自動ランデブ宇宙機である.HTVはISSへ接近する際、ISSに搭載されているGPS受信機とHTVに搭載されているGPS受信機により相対航法を行うため、高精度な測位が可能である.マルチパス環境下においては、GPS受信機はマルチパスによるシュードレンジ誤差が発生する.このマルチパスによって生じるシュードレンジ誤差成分は、相対航法により除去できない成分となるため、測位誤差を生み出すおそれのあるマルチパスによる影響を前もって予測し定量的に把握しておくことが重要となる.本報告では,ISS構造物によるマルチパスを考慮した遅延波の解析並びにシュードレンジ誤差解析結果について報告する.ISS構造物をパドルやラディエータ等の駆動部も考慮して詳細なモデル作成を行い、レイトレースによりマルチパス遅延波を精度良く算出した.この結果、ISSで発生するマルチパスによるシュードレンジ誤差の方向を算出することができる.更に、ISS,GPSの軌道に連動したISS構造物によるシュードレンジ誤差の変動の予測が可能であることを示す.