著者
福谷 茂
出版者
京大・西洋近世哲学史懇話会
雑誌
近世哲学研究 = Studies in modern philosophy (ISSN:13414364)
巻号頁・発行日
no.8, pp.22-51, 2002-03-31

Dans la période considerée ici et représentée par Suarez, par Descartes et par Kant, le problème central de la métaphysique est pris considération comme une science de l'ens inquantum ens reale. Depuis Suarez, la métaphysique est devenue indépendante de la théologie. Qu'est-ce que cela signifie ? La métaphysique moderne doit se passer de la création qui est l'appui ultime de la métaphysique médiévale. Privée de la création, elle doit se soutenir pour rendre possible son existence. Cela reste indissolublement lié aux problèmes de la possibilité de la connaissance métaphysique comme une science autonome de tout l'être en tant qu'être. En conséquence, l'épistémologie est devenue puissante aux temps modernes. Ainsi la philosophie à l'âge classique se definit comme la connaissance stricto senso. C'est Kant qui l'a perfectionée par sa distinction critique entre apparence et chose en soi. Comme connaissance eminente et autonome, une telle philosophie est essentiellement dualiste, c'est-à-dire qu'elle fait une distinction stricte entre l'intérieur et l'éxterieur, le possible et l'impossible, la théorie et la pratique, le sujet et l'objet. Neanmoins, au debut de l'âge romantique, un nouveau type de philosophie s'est révelé. Son objet n'est pas la distinction, mais au contraire, l'unification, la réconciliation entre les opposés. La méthode préférée est l'interprétation proprement dite : interpréter en ce sens, c'est surmonter l'aliénation ontologique avec l'aide du schématisme de l'origine théologique (Hegel). Sa mission est la fusion de l'intérieur et l'extérieur. Ici, la philosophie s'est transformée en hérmeneutique. Entre ces deux types de philosophie, nous devons nous décider : connaissance ou interprétation ?
著者
福谷 茂
出版者
京大・西洋近世哲学史懇話会
雑誌
近世哲学研究 = Studies in modern philosophy (ISSN:13414364)
巻号頁・発行日
no.7, pp.28-46, 2001-03-31

Quando ha cominciato la filosofia moderna? Secondo l'autore di questo articolo, la filosofia tradizionale fu definitivamente annientata dalla riforma protestante che fu originaliamente e vigorosamente antimetafisica. Quindi, la metafisica moderna doveva avere un nuovo punto di partenza, superando il nominalismo francescano e anche il tomismo domenicano. In questo ambito la figura di Francisco Suarez è molto importante, perchè è il fondatore di una nuova metafisica che ha un certo grado di indipendenza dalla teologia. Rigettando l'analogia di proporzionalità che rispecchiara (kantianamente parlando) cosa in sè, nello stesso tempo si trova in Suarez il grande ruolo di concetto come il modo eminentemente umano di conoscenza filosofica. Particolarmente nel suo concetto di ens inquantum ens reale come l'oggetto adeguato di metafisica, il Suarez è il vero iniziatore della filofofia o metafisica moderna. Il concetto suareziano di ens inquantum ens reale racchiude in sè tutto ciò che è reale con indifferenza, per esempio Dio e altri creature senza discriminazione. Questo trattamento significa il sorgere di uno punto di vista che fa tutto eguale secondo il suo proprio proposito di intendere il mondo come una totalità d'esseri. L'autore insiste che qui troviamo l'origine e il carattere fondamentale della filosofia moderna che ha preferenza straordinaria verso le parole come idea, Vorstellung, e Erscheinung che hanno nei suoi nuclei centrali una tendenza omogeneizzante di tutti gli enti.
著者
福谷 茂
出版者
近世哲学会
雑誌
近世哲学研究 = Studies in modern philosophy (ISSN:13414364)
巻号頁・発行日
no.15, pp.24-45, 2011-12-25

Our conceptions of history are made up from many hidden layers. History of philosophy has, as a genre of history, several historiographical components not yet thematically discerned. In this paper the author attempts to enlighten and isolate them as fundamental techniques of doing history. His method is by investigating the original forms of historiography, i.e., works of two Greek historians (Herodotus, Thucydides), narratives of the Old and New Testaments, and ancient Chinese canonical texts. Our perceptions of history and time are still basically determined by them. The author points out that to achieve their purposes of being a history, a special historical time, in distinction to natural time, is constituted by all and every of them. Representation (Darstellung) of the historical reality is a highly complex and artificial thing comparable to those "dargestellte Wirklichkeit" analyzed by Erich Auerbach in his "Mimesis": every historical narrative is an end-in-itself, not a step to something beyond it (such as "history as fact" postulated by Kiyoshi Miki's "Geschichtsphilosophie"). The author finds the time-consciousness of evangelical writings based on the anamnesis is particularly relevant for the proper understanding of the situation of history of philosophy. He concludes the article with a brief description of Giovanni Gentile's concepts of "atto del pensare come atto puro" and "intrinseca medesimezza della filosofia e della sua storia" which he believes to be an accurate statement of the conditions of the possibility of historiography of philosophy.
著者
米谷 茂則
出版者
日本読書学会
雑誌
読書科学 (ISSN:0387284X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.128-138, 2009-06-01 (Released:2019-11-28)
参考文献数
22

Manga and the reading of manga have frequently been subject to criticism. However, manga now often appear within textbooks, signaling a shift from practices that attempted to distance children from manga to practices where manga materials are accepted into school libraries and are being utilized as educational materials. The shift has even progressed to the extent that educational manga are being used in high-school classes and in university courses. The author would like to encourage the transition from manga reading to educational manga reading. Specifically, the author wishes to utilize manga as textbooks for Japanese language courses and to establish reading circles for educational manga at elementary schools. This paper calls for further investigation of manga.  The author argues for the recognition of manga as reading materials suitable for morning reading sessions at junior and senior high-school. To that aim, teachers themselves should read manga and should include them in their reading lists. This paper suggests using works like a “Biography of Educational Manga” for investigative study. The paper also proposes comprehensive lessons that integrate the use of manga, such as “Kasai no Hito” and “Mori no Asagao”, as educational materials. Essay writing could also be incorporated. Practices of manga reading and educational manga will spread as more teachers come to regard manga as reading materials.
著者
神谷 茂
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.251-254, 1988-05-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1
著者
三谷 茂 中嶋 唯夫 宗田 太郎 柳下 晃 畑山 道子 高柳 和雄 足立 康弘 金子 豊 関本 英也 檀上 忠行
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, 1964-06

1. 日本赤十字社産院における昭和11年より昭和36年6月に至る満25年間における帝王切開実施1238例について, これを戦前, 戦時, 戦後及び最近期に分類して, 母, 児の予後に対する検討を行い, その変遷を追求した. 2. 母体死亡率は昭和11~16年9.52%から最近期1.47%と低下した. 3. 児の周産期死亡率も戦前30.95%から6.81%と低下したが, 尚高率である. 4. 術式の上から母, 児の予後を見ると, 腟式は戦後行われていないが, この際には児の死亡率が高いのみならず母体死亡率も高く, Porro氏手術でも同様のことがいえる. 5. 帝王切開時の出血量は子宮収縮剤の使用の有無に拘らず, 25年間著しい変化を見ず, 601CC以上の症例が20%にも見られ, その対策を考慮する必要がある. 6. 母体の術後合併症中37.5℃以上の発熱を40%にも見る. 又最近耐性菌による感染が認められた. 7. 術創不全は非破水群では少い, 但し破水後経過時間との間に有意の差を見ない. 8. 適応の上から予後を見ると, 母体死亡率は減少しても尚今日晩期妊娠中毒症, 心, 肺疾患, 出血に留意する必要がある. 9. 常位胎盤早期剥離群では今日尚50%の児死亡を認め, 子宮破裂, 前置胎盤群での予後も悪い. 又児側適応による帝王切開術が最近屡々行なわれるが, 児の死亡率は高率で, 17.14%であり, この点に十分留意すべきである. 10. 非破水群の児の予後は最近0.99%の低死亡率で極めて良好であるが, 破水群では低下したといえ尚高率である. しかし破水後の経過時間の長短との関連はない. 11. 体重別に児の予後をみたが2000g以下の朱熟児では依然として70%余と予後の改善を見ないし, 未熟児では予後が依然として不良であるが, 2501~3500gの生下時体重群の死亡率は好転している.
著者
山本 寛人 田中 健一 山下 俊介 浮田 昌一 中野 博史 白沢 楽 冨谷 茂隆 小寺 正明 船津 公人
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第42回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.1P19, 2019 (Released:2019-10-22)
参考文献数
4

電子エネルギー損失分光法(EELS)から得られたスペクトルデータの解析手法について報告する。EELSは電子線を試料に照射し、透過した電子線に磁場をかけて分光し、エネルギー損失から試料の状態を推定する分析手法である。提案手法では、EELSスペクトルデータに2種類の前処理を適用し、主成分分析による解析を行った。ドライエッチング時のダメージの状態把握および、GaInN量子井戸におけるインジウム含有量の推定結果について報告する。
著者
許斐 氏元 鈴木 衞 小川 恭生 大塚 康司 萩原 晃 稲垣 太郎 井谷 茂人 斉藤 雄
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.502-511, 2014-12-31 (Released:2015-02-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1 15

This study was performed to determine the frequency and degree of sleep disturbance in patients with dizziness using the Pittsburgh Sleep Quality Index, Japanese Version (PSQI-J), and investigate the relationship between dizziness and sleep disturbance. Fifty-two patients (20 male, 32 female) with a chief complaint of dizziness visited the dizziness clinic of the Department of Otolaryngology, Tokyo Medical University, for 3 months in 2013. The patients' age (average ± standard deviation) was 54.4±17.0 years (range, 10-88 years). The average PSQI global score was 7.6±4.2 points, which exceeds the 5.5-point cut-off for insomnia. In total, 67.3% of patients scored >6 points, and 35.8% scored >9 points, indicating definite sleep disturbance. With respect to the demography of disease groups, patients with Meniere's disease scored an average of 7.9 points, those with autonomic imbalance scored 8.8 points, and those with psychogenic dizziness scored 9.7 points; all of these diseases were associated with high PSQI scores. Patients with benign paroxysmal positional vertigo and patients with no abnormal findings showed relatively low scores (6.7 and 5.3 points, respectively). Patients with suspected sleep apnea syndrome, restless leg syndrome, and parasomnias tended to show high scores (>10 points). A high rate and high grade of sleep disturbance were confirmed in patients with dizziness, indicating that sleep quality affects several types of dizziness and vertigo. Understanding sleep disorders is helpful for the diagnosis and treatment of dizziness and provides a new perspective on the etiology of dizziness.
著者
柳内 延也 塩谷 茂信 水野 雅之 鍋谷 浩志 中嶋 光敏
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.87-91, 2004-02-15
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

動物エキス中に存在するアンセリンとカルノシンをヒスチジン含有ジペプチド(HCDP)総量として測定する迅速・簡便な定量法について検討した.熱水抽出した各種動物エキス(牛肉,豚肉,鶏肉及びマグロ煮汁)をTSKG-2500PWXlカラムへ注入し,0.1%トリフルオロ酢酸含有45%アセトニトニトリルを溶媒として流速0.5mL/minで展開し,波長210nmの検出器で検出した.動物エキス中のアンセリンとカルノシンは同じ単一ピークとして溶出され,他の蛋白質,ペプチド及びアミノ酸と分離された.アンセリンとカルノシンで構成される単一ピークにはリジンとアルギニンが微量混在していたが,これらのアミノ酸は波長210nmに吸収を持たないものなので,アンセリン又はカルノシンと同一の溶出位置に検出されたピークはHCDPピークと見なすことが可能であった.本法ではアンセリンとカルノシンの個別定量は出来ないが,各種動物エキス中のHCDP含量を1検体あたりわずか30分で定量が可能であり,この測定値はアミノ酸自動分析計で測定されるアンセリン-カルノシンの合計値と良く一致する結果であった.
著者
神谷 茂
雑誌
臨床と微生物 = Clinical microbiology (ISSN:09107029)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.748-749, 2006-11-25
著者
菅谷 茂 西尾 雅年
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.65-72, 2006

近年,企業において情報システムの役割は重要性を増してきている.そのような中,情報システムの重複投資,知識偏在の問題は企業経営にとって重大な問題である.これらの問題を解決するためにEA(Enterprise Architecture)が注目を集めている.しかし,EAは業績に与える効果を評価することが困難という点がある.本研究では,EAがプロジェクトの業績に与える影響を測定する評価方法を提案する.
著者
菅谷 茂 西尾 雅年
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.407-411, 2006

今日の企業の情報システムに関する問題は重要性を増してきている.システムの重複投資,知識偏在の問題は企業経営にとって重大な問題である.これらの問題を解決するためにEA(Enterprise Architecture)が注目を集めている.しかし,EAは業績に与える効果を評価することが困難という点がある.本研究では,仮想プロジェクトを設定し,EAがプロジェクトの業績に与える影響を測定する評価方法を提案する.
著者
塩谷 茂明 藤富 信之 斎藤 勝彦 石田 廣史 山里 重将
出版者
日本水産工学会
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.123-134, 1996 (Released:2011-07-07)

船舶工学の分野では、船体設計の観点から各種の抵抗軽減に関する様々な研究が行われ、造波問題を対象とした研究も発展してきた。そこでは、船舶による造波の情報は船体の極く近傍に限られ、船体から伝播する波は研究の対象外でほとんど関心がなかった。しかも、このような造波問題の研究はほとんどが模型船レベルであり、船体抵抗の推定が目的である。そのため厳密かつ高精度な船側波形や船体周り粘性流場の情報が要求されるので、船体近傍の波紋計算は複雑で容易ではない。また、研究対象が巨大船を含む比較的大型の船舶であるため漁船、高速艇ならびに滑走艇のような小型船舶による航走波の研究が十分行われていないのが現状である。一方、水産工学の分野では、航行船の造波問題は養殖筏や係留中の小型船舶の損傷、小型釣船の大動揺による転覆や、釣り客の海中落下等の人身事故誘発の危険性等に深く関わるため、航走波の研究が重要である。しかも、このような筏を代表とする養殖施設は大型船が航行する主要航路周辺より、湾内や入り江等に点在することが多い。したがって、大型船舶による航走波の影響をほとんど受けないと考えてよい。むしろ、漁船、モーターボートを含む滑走艇や、離島間就航の高速艇等の小型船舶は航路外の海域を、比較的自由に航行することが可能である。そのため、時には養殖施設の極く近辺を航走することがあり、かえって大型船舶による航走波より大被害を誘発する危険性がある。
著者
櫻井 春輔 清水 則一 皿海 章雄 古谷 茂也
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.475, pp.137-142, 1993-09-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
20
被引用文献数
1 8

長大斜面や大規模露天掘りピットなどのような, 広範囲な領域における地盤の変位測定にGPS測量を適用することを考えた. 本報告では, GPS測量による変位測定の精度をシミュレーション実験を行い調査し, さらに, 実際の長大切取斜面の変位測定にGPSを適用してその実用性を明らかにした.
著者
塩谷 茂明 村上 麻衣 柳 馨竹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.I_1123-I_1128, 2016

瀬戸内海は,我が国の主要港を有する,交通の要衝である.多数の船舶が瀬戸内海の主要港に入出港し,さらに九州や東海方面からの海上交通の航路でもあるため,交通量は多い.また多島海であり複雑な地形を有するので,航路が複雑に交差し,危険な海域である.<br> 航行船舶の船種は多種多様であり,タンカーや化学物質などの危険物搭載船舶も多く,もしこれらの船舶による衝突や座礁等の海難が発生すれば,周辺海域に甚大な被害を与える.<br> 本研究では,瀬戸内海における,特に危険物搭載船舶の海上交通の実態調査を実施した.調査の結果,危険物搭載船舶の海上交通の実態の把握が可能になった.
著者
菅原 悠樹 小寺 正明 田中 健一 中野 博史 浮田 昌一 白沢 楽 冨谷 茂隆 船津 公人
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第41回ケモインフォマティクス討論会 熊本
巻号頁・発行日
pp.2C08, 2018 (Released:2018-10-26)
参考文献数
8

蛍光物質は液晶ディスプレイや照明、創薬の動物実験などの広い用途で用いられており、重要性が高まってきている。蛍光を示す化合物のなかでもBODIPYと呼ばれる二置換ホウ素原子とジピロメテンの複合体を分子骨格に有する化合物は、シャープなスペクトルを持ち、溶媒環境による波長変化の影響が小さく、量子収率が安定して高いので実用性が期待される。本研究では望ましい物理的性質を持つ新しい候補BODIPY化合物を迅速かつ正確に予測するモデルを提案する。提案モデル(MAE = 17.34、R2 = 0.90)は、量子計算モデル(MAE = 24.71、R2 = 0.84)と比較して、非常に正確な性能を示した。提案モデルが、吸収波長の予測に重要と判断した記述子には化学の知見と一致するものもあり、提案モデルの信頼性を示している。しかし提案されたモデルは溶媒情報を適切に活用できておらず、今後のさらなる改良が期待される。
著者
佐方 冬彩子 小寺 正明 田中 健一 中野 博史 浮田 昌一 白沢 楽 冨谷 茂隆 船津 公人
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
Journal of Computer Aided Chemistry (ISSN:13458647)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.7-18, 2018 (Released:2018-09-27)
参考文献数
23
被引用文献数
5

材料開発において未知の材料を効率的に探索するには、組成の情報のみから物性を予測する手法の開発が必要である。本研究では、無機材料の組成式を記述子に変換して説明変数とし、物性との関係を表す回帰モデルを構築した。さまざまな物性の予測に対応できるよう情報を損失なく変換するために、組成式中の各元素の個数や割合を表す記述子、原子量、原子半径、電気陰性度といった元素の物理学的パラメータを使用した記述子など、合計387個の記述子を提案した。ケーススタディとして、これらの記述子を用いてRandom Forestによるモデルを構築し、結晶の生成エネルギー、密度、屈折率という3種類の物性の予測を行って R2 値がそれぞれ 0.970、0.977、0.766という結果を得た。また、統計的に選択されそれぞれの物性予測モデルの構築に寄与した記述子が、化学的知見から考えても妥当なものであったことからこの手法の有用性を確認した。