著者
和 秀俊 遠藤 伸太郎 大石 和男
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.89-103, 2011
被引用文献数
4

It is well known that junior and senior high school athletes who participate in team activities face <i>zasetsu</i> (a Japanese word meaning setback, conflict, or disappointment) many times. Some give up sports activities as a result, whereas others overcome <i>zasetsu</i> and continue to be active in their respective teams. The purpose of the present study was to grasp the process by which young male athletes overcome <i>zasetsu</i>. The subjects were all 18-year-old freshmen (59 males) who had reached national level in their sports and had been admitted to their individual colleges on the strength of their sport performance. All had belonged to their respective teams for more than three years while at junior and/or senior high school. The study was conducted using an open-ended questionnaire in the second week of April, at which time the subjects would still have clear memories of their previous sports activities, being unaffected by any experiences at college. Using the KJ method, we analyzed qualitatively the components of <i>zasetsu</i>, the subjects' state of mind when suffering from <i>zasetsu</i>, and the process by which they overcame it. It was concluded that the process of overcoming <i>zasetsu</i> in sports activities involved an improvement of cooperative autonomy accompanied by a conflict with regard to whether or not the subjects continued their sports activities, when they did not achieve their goals. This concept might be generally applicable in view of its conceptual consistency with former reports, and the fact that our results were based on a sufficient number of cases.<br>
著者
今野 香奈子 佐藤 かよ 門馬 一悦 遠藤 伸也
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会
雑誌
理学療法の歩み (ISSN:09172688)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.11-15, 2009 (Released:2009-02-17)
参考文献数
8

当施設において,車椅子の座奥行きが利用者にどれだけ適合しているのか調査した。そして,不適合者に対して座奥行きをウレタンマットで狭小化させるシーティングを行った。方法は当施設を利用している19名の女性を対象とし,シーティング前後の骨盤前傾角度と,対象者の座り心地をVAS(Visual Analogue Scale)を用いて点数化し比較した。その結果,骨盤前傾角度,VAS共にシーティング前後で有意に差があり,座位姿勢と座り心地が改善することが分かった。
著者
遠藤 伸太郎 矢野 康介 大石 和男
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.657-672, 2022 (Released:2022-08-17)
参考文献数
48
被引用文献数
1

Restrictions on going out due to the novel coronavirus (COVID-19) pandemic have caused various psychological problems in many Japanese elementary school students, such as stress, anxiety, fear, helplessness, and anger. In this context, promotion of nature experience activities has been advocated, and have been reported to improve mental health. In addition, since a decrease in daily physical activity/exercise level is reportedly associated with a deterioration in mental health, the level of physical activity/exercise should be taken into account when evaluating the effects of nature experience activities. The purpose of this study was to examine the longitudinal effects of nature experience activities on the mental health of elementary school children during the COVID-19 pandemic, taking into consideration the daily level of physical activity/exercise. The participants were 130 fifth and sixth grade elementary school students (60 boys and 70 girls). The survey was conducted at 3 time points: just before the nature experience (pre-survey), just after the experience (post-survey), and 1 month after the experience (follow-up survey). Participants were asked to complete a questionnaire that assessed: 1) the degree of anxiety and limitation of activities related to COVID-19, 2) daily exercise level (hours), 3) social support level, 4) mental health level, 5) content of experiences in nature experience activities, 6) stress level. The participants were divided into high- and low-exercise groups according to their median scores. In the high-physical activity group, the pre-survey anger score (a component of mental health) was significantly higher than the scores for the post- and follow-up surveys. In addition, the self-confidence score (a component of mental health) for the postand follow-up surveys were significantly increased from the pre-measurement score, regardless of exercise hours. Therefore, it was shown that nature experience activities, while considering the influence of daily exercise, may be important for retaining calmness and confidence in daily life, even during the COVID-19 pandemic. However, there was no significant relationship between mental health and the content of nature experience activities. Therefore, it will be necessary to examine such content, which is closely connected with improvement in mental health.
著者
小松 あき子 原田 和樹 遠藤 伸之 永塚 規衣 長尾 慶子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.128-136, 2011-04-05
参考文献数
18
被引用文献数
8

本学調理科学研究室で調製した"塩漬""味噌漬""すんき漬"と市販漬物数種の品質ならびに機能性を検討した。漬物の品質は色差測定,pH測定,塩分濃度測定ならびに破断強度測定により評価し,機能性には抗酸化力の指標として「化学発光法」,「ORAC法」および「HORAC法」により評価した。<br>その結果,各野菜漬物の重量,色差および破断歪率は経時的に変化し, pHは塩漬ではpH4~6,味噌漬ではpH5.2付近を示した。また,塩漬野菜の漬け液,"味噌漬""すんき漬"は高い抗酸化力を示し,特に発酵漬物である"すんき漬"は高いペルオキシラジカルおよびヒドロキシルラジカル消去活性を有していることが明らかとなった。市販漬物においても発酵漬物である"すぐき漬"や"高菜漬"は高い抗酸化力を示した。
著者
濁川 孝志 満石 寿 遠藤 伸太郎 廣野 正子 和 秀俊
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.87-104, 2016 (Released:2019-08-06)

本研究の目的は、日本人青年層のスピリチュアリティ傾 向を測る尺度を作成することであった。スピリチュアリ ティの構成概念に基づいた質問紙調査が、271名の大学 生を対象に実施された。統計的に不適切な項目を除い た後、最尤法-プロマックス回転による因子分析を行っ た。その結果、最終的に5因子27項目が得られ、第1因 子より順に『自然との調和』『生きがい』『目に見えない 存在への畏怖』『先祖・ルーツとの繋がり』『自律』と 命名された。この5因子構造27項目の質問項目を、日本 人青年スピリチュアリティ評定尺度(JYS)とした。因 子抽出後の累積寄与率は、53.03%であった。尺度の信 頼性については、クロンバック(Cronbach)のα係数(α =0.89)で確認した。また構成概念妥当性はComparative Fit Index (CFI=0.91)、Goodness of Fit Index (GFI=0.86)、 Adjusted Goodness-of-Fit Index (AGFI=0.83)、そしてRoot Mean Squares Error of Approximation (RMSEA=0.06)な ど で判断した。さらに基準関連妥当性に関してはSTSと の相関( r =0.69、 p <.01)、PILとの相関( r =0.55、 p <0.001)、死生観尺度との関連性で確認した。以上の結 果を総合的に判断して、JYSは日本人青年のスピリチュ アリティ傾向を測定するのに有効な尺度であると判断 した。
著者
英 晴香 長尾 慶子 久松 裕子 粟津原 理恵 遠藤 伸之 原田 和樹
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.25, 2013

【目的】抗酸化能の高い中国料理の調製を目指し、今回は"紅焼白菜"をとりあげ、具材の魚介類ならびに野菜・キノコの種類を変えて抗酸化能をそれぞれ検討し、食材の組み合わせにより抗酸化能を高める調理法を見出し提案する。【方法】白菜の煮込み料理である"紅焼白菜"の魚介類として、タラ、サケ、ボイル済みカニ、および加工品のカニカマボコとチクワをとりあげ、抗酸化能をそれぞれ測定し、抗酸化能の高い魚介類を選定した。野菜類においても、白菜、キャベツの原種であるケールおよびキノコ三種(エノキタケ、ブナシメジ、シイタケ)をとりあげ同様に抗酸化能を比較した。これらの結果をもとに、抗酸化能の高い食材に置き換えて作成した"紅焼白菜"をモデル料理とし、一般的な材料で作成した基本料理と比較した。各料理を凍結乾燥後、粉砕し、水および70v/v%エタノールで抽出し、測定に用いた。AAPHによりペルオキシラジカルを発生させ、化学発光(ケミルミネッセンス)法で活性酸素ペルオキシラジカルの捕捉活性を測定し、IC50値および抗酸化量値として求め、基本料理とモデル料理を比較した。【結果】カニの抗酸化能が他の魚介類に比べて有意に(p <0.05)高い結果となった。野菜では白菜に比べてケールの抗酸化能が特に高くなった。キノコの抗酸化能はエノキダケ>シイタケ>ブナシメジの順となった。結果をもとに魚介類はカニを用い、白菜の一部をケールに代替し、キノコはエノキダケに、さらに薬味のコネギとショウガを加えて調製したモデル料理の"紅焼白菜"では、基本料理に比べて抗酸化能が向上したことから、食材の組み合わせの工夫により嗜好性と健康面に配慮した大菜料理を提案できると判断した。
著者
遠藤 伸明
出版者
東京海洋大学
雑誌
東京海洋大学研究報告 (ISSN:18800912)
巻号頁・発行日
no.9, pp.79-87, 2013-02

航空会社における事業構造の現状と変化について概観した。航空輸送事業においては、ローコストキャリア(LCCs:Low-cost carriers)が提供する低運賃サービスが増加している。また、航空輸送サービスを分解し、それぞれのオプショナルサービスに料金を設定するアラカルト化が、米国航空会社の国内線やLCC において進展している。非航空輸送事業では、ホテル事業などが大幅に縮小される一方、アラカルト化の下での新たな付帯サービスの導入、フリークエントフライヤープログラム(Frequent Flyers Program、略してFFP)ポイントの販売、インターネット上での小売・販売など、いくつかの新たな事業・サービスが拡大している。This study describes the current situation and the change in business structure of airlines. First, in passenger services, low-fare services which low-cost carriers (LCCs) offer have been increasing dramatically.Second, airlines fragment passenger services and impose fees on each optional service, which is the so-called a la carte strategy. U.S. airlines in domestic services and most of LCCs actively pursue such strategy. Third, airlines have recently expanded new businesses and services, such as sales of Frequent Flyers Program (FFP) points, web site retails, new frilled optional services, while they divested their non-core businesses including hotel business and travel-related services in the 1980's and 1990's.東京海洋大学大学院海洋工学系流通情報工学部門
著者
長尾 慶子 久松 裕子 粟津原 理恵 遠藤 伸之 原田 和樹
出版者
The Japan Society of Cookery Science
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.324-334, 2013-10-05
被引用文献数
1

抗酸化能を高めた中国料理献立を立案するために,栄養・嗜好面に配慮した基本献立と食材や調理手法を変えて抗酸化能を高めたモデル献立の抗酸化能を評価した。その結果,大菜の煮込み料理の[紅焼白菜]では食材のカニ,ケール及びエノキタケを選択し,同じく 炒め料理の[木穉肉]では調味料の五分たまり醤油と甜麺醤に薬味のネギ,ショウガを選択した。[湯菜]ではだし素材の干し椎茸と鶏ガラにネギとショウガを加えて加熱した。甜点心の [杏仁豆腐]では,杏仁霜と牛乳で調製した寒天ゲルに,黒糖シロップと果物のブルーベリーを選択し,鹹点心の[餃子]ではキャベツを脱水せずに加え蒸し加熱する方法で,どの料理も抗酸化能を高めることができた。これらを組み合わせたモデル献立にして,数種の測定法で抗酸化を測定したところ,基本献立に比べて抗酸化能の有意に高い中国料理モデル献立として提案できることが示唆された。
著者
森 裕子 遠藤 伸 伊藤 亨子 柏崎 直巳 二宮 博義 猪股 智夫
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.125-127, 2006

本研究は,ビオチン欠乏がラット海馬へ及ぼす影響について,Timm染色法を用いて海馬組織を組織計測するとともに,DNAマイクロアレイ法を用いて海馬組織における遺伝子発現を検証した。組織学的観察では,歯状回,CA1,CA3の各エリアにおいてBD群の方がBS群より神経細胞が小さい傾向を示し,ビオチン欠乏により海馬神経細胞の代謝活性が低下していることが示唆された。また,Hilus,Lucidum領域のシナプス密度は,背側海馬(頭側)では両群の間に差は認められなかったが,腹側海馬(尾側)ではBD群の方がBS群より有意に増加しており,ヒト側頭葉てんかんに見られる所見に類似することが示唆された。さらに海馬組織の遺伝子発現については,BD群では細胞間や細胞内情報伝達に関わる複数の遺伝子(アセチルコリン作動性受容体,AMPA型受容体,神経軸策伸張に関わる関連遺伝子)が抑制されており,ビオチンが遺伝子発現にも重要な働きを示すものと推察された。ビオチンは脳機能の維持,特に記憶・学習に関与している可能性がある。
著者
坂内 くらら 遠藤 伸太郎 大石 和男
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学 (ISSN:02896907)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.13-24, 2022 (Released:2023-03-31)
参考文献数
52

音楽を専攻する大学生 (以下, 音大生とする) は抑うつ傾向が高いことが知られている。本研究は音大生を対象に, 演奏不安, 自尊感情, 友人および主科の指導教員との関係の良好度と抑うつ傾向との関連を検討することを目的とした。従属変数を抑うつ傾向とし, Step 1に統制変数として性別と年齢, Step 2に演奏不安, 自尊感情, 友人との関係の良好度, 主科の指導教員との関係の良好度, Step 3に自尊感情と演奏不安, 自尊感情と主科の指導教員との関係の良好度, 自尊感情と友人との関係の良好度, 主科の指導教員との関係の良好度と友人との関係の良好度, それぞれの交互作用項を投入した階層的重回帰分析を行った。その結果, 自尊感情と主科の指導教員との関係良好度と抑うつ傾向の間に有意な負の関連が認められた。このことから, 音大生の自尊感情が低い場合や, 主科の指導教員との関係が良くない場合は, 抑うつ傾向がより高まる可能性が示唆された。
著者
遠藤 伸明
出版者
The Japan Society of International Economics
雑誌
The International Economy (ISSN:21866074)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.5, pp.85-103, 1999-12-20 (Released:2010-07-07)
参考文献数
41

On January 1998, the U.S. and Japan agreed upon a new bilateral civil aviation framework. This study conducts a comparative analysis of the pre-1998 and the new U.S.-Japan civil aviation frameworks and examines to what extent government regulations have been removed. Four major research findings are drawn. First, in 1980's, the Japanese Ministry of Transport (MOT) partially enforced route and capacity regulations by freezing the original 1952 U.S.-Japan Aviation Treaty. Subsequently, the two-tier framework, more protective than the Treaty, was established, leading to inequality in competitive conditions among market participants. Second, the framework was not restrictive enough to control the U.S.-Japan market and protect Japanese carriers. Third, the new framework is far more liberal and transparent than the old framework or the current U.S.-U.K. and U.S.France ones. It is practically close to a free trade, i. e., open skies, framework. Fourth, MOT continues to insist on regulating international aviation services, although it embarked on substantial liberalization of the U.S.Japan framework.
著者
長尾 慶子 佐藤 久美 粟津原 理恵 遠藤 伸之 原田 和樹
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成23年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.59, 2011 (Released:2011-08-30)

【目的】活性酸素による酸化ストレスから身体を守るには食品の抗酸化成分の摂取が有効だといわれている。しかし食品の抗酸化能は調理法で変化するため、食事全体の抗酸化能評価においては実測値に基づいた考察が必要である。我々は和食献立の抗酸化能を高める食事設計法を具体的に検討するために、壮年期女子の食事摂取基準を参考に調製した数種の料理や献立全体の抗酸化能をORAC法および化学発光法により実測評価した。 【方法】各料理の凍結乾燥試料を0.2g/20mL超純水で抽出して2種の抗酸化能測定に供した。化学発光法ではペルオキシラジカル捕捉活性をIC50値で求め、ORAC法ではペルオキシラジカルにより分解される蛍光物質の蛍光強度からORAC値を求め、料理単位での抗酸化能を比較した。その結果から抗酸化能の高い料理を組み合わせたモデル献立を作り、基準献立との比較を行った。 【結果】主菜の[鶏つくね]では電子レンジ加熱が、副菜の[金平ごぼう]では水浸漬なしのごぼうを用いた方法が、汁物の[野菜味噌汁]では鰹だしと赤みその味噌汁にナスを加える方法が、それぞれ抗酸化能を高める料理と決定した。それらに主食の玄米飯と副々菜にホウレンソウの白和えを組み合わせたモデル献立にすると化学発光法のIC50値(%)は平均1.11、およびORAC値(μmol trolox等量/100g乾燥重量)は平均2,475となり、基準献立における同測定値の平均1.46および平均2,115に比べて抗酸化能が高くなり、共にp < 0.05であった。以上より、日常の食事づくりにおいて抗酸化能の高い料理を組み合わせることで、酸化ストレスに対応する理想的な和食献立を提案できることが示唆された。
著者
福島 栄二 岩佐 正一 遠藤 伸夫 吉成 竜也
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.413-421, 1966 (Released:2007-07-05)
参考文献数
21
被引用文献数
3 6

1. 著者らは Camellia assimilis, C. granthamiana, C. hiemalis のそれぞれ1品種, C. japonica の14品 種, C. japonica subsp. rusticana の3品種, C. salicifolia, C. saluenensis のそれぞれ1品種, および不詳の C. spp. 3品種について体細胞染色体数の調査を行なうとともに一部の種については核型分析を行なつた。2. 核型分析の結果は次のごとくであつたC. japonica K(2n)=16V+8J+2Jt+4vC. japonica subsp. rusticana (野生1品種) K(2n)=16V+8J+J1t+J2t+4vC. salicifolia K(2n)=16V+8J+2Jt+4vC. saluenensis (1品種) K(2n)=17V+7J+J1t+J2t+4vC. japonica subsp. rusticana (野生1品種) とC. saluenensisの1品種と推定した“西王母”は核学的調査の結果染色体の構造的雑種あるいは真正雑種である可能性が強い。3. 染色体数の調査結果は第1表に示した。附表として取りまとめた現在までの研究結果に対して, 著者らにより新たに附加された知見は次のごとくである。(i) C. assimilis は2倍体種であること, (ii)C. japonicaにおいて低3倍体 (3X-1=44) および5倍体が見いだされたこと, (iii) C. reticulataの1品種“大谷唐椿”(2n=91) の染色体中には1つの小型過剰染色体が存在すること, (iv) ツバキ系の園芸品種と見られる“手向山”および“梅ケ香”はともに4倍体であること, などである。4. ツバキ属の倍数性系列は2倍体 (2n=30) から8倍体(2n=120)におよび, 染色体数の明らかにされた種の過半数は倍数体種であるか種内倍数性の分化を含む種である。しかも4倍体が意外に少なく3倍体, 6倍体が非常に多いことなどの事実は, ツバキ属の倍数性系列の成立には3倍体が主要な役割をになつてきたことを強く示唆する。ツバキの5倍体品種, ツバキ系4倍体品種 (雑種起源の疑いが強い) の発見は, 倍数体レベルでのツバキの交雑育種に対する強い期待をいだかせる。
著者
久松 裕子 遠藤 伸之 長尾 慶子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.137-146, 2013 (Released:2014-06-14)
参考文献数
31
被引用文献数
3

The consumption of vegetables is known to be one of the preventive factors for lifestyle- related diseases, and their consumption is receiving considerable attention. We produced samples of three types of vegetable (Japanese radish, carrot, and Japanese pumpkin) which had been dried by four different methods. Some of these dried and boiled vegetables became hard to chew and were not pliant. The Japanese radish became darker and more yellowish, whereas the carrot and the Japanese pumpkin became more reddish. The smell became strong only in the case of the Japanese pumpkin, while energy conservation had become a necessary consideration. The sweet and umami tastes became strong with Japanese radish and the carrot. Although the bitterness of the Japanese pumpkin had become stronger, the sensory evaluation showed it to have the preferred taste. Only 30% by weight of the sun-dried Japanese radish sample showed a significant increase in the antioxidative properties. These results show that 30% by weight of sun-drying is the optimal condition for boiled dishes.
著者
遠藤 伸太郎 和 秀俊 石渡 貴之 加藤 晴康 安川 通雄 濁川 孝志 大石 和男
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.71-78, 2012 (Released:2012-03-14)
参考文献数
47
被引用文献数
1

The purpose of this study was to clarify the relationship between the low back pain of college students and psychological factors by using a questionnaire for low back pains and five psychological tests. The tests consisted of the Hopkins Symptom Checklist (HSCL), State-Trait Anxiety Inventory (STAI), Purpose in Life (PIL) test, Hassles Scale for students and Type A test. The subjects were 337 college students (126 male, 211 female) ranging in age from 19 to 22 (mean ± SD: 20.2 ± 1.3) years. Seventy-four subjects whose lower back pain was thought to be caused by organic factors were excluded. The 263 subjects (102 males, 161 females, mean ± SD: 20.1 ± 1.1 years) were divided into three groups (NP: subjects with no pain, PND: subjects with pain but no difficulties in daily life, PD: subjects with pain and difficulties in daily life) by degrees of low back pain. The PD subjects showed a more negative attitude than those in the PND and/or NP groups for four tests, i.e., Hassles Scale and the psychosomatic component of the HSCL and State-Trait Anxiety Inventory tests. It was suggested that low back pain was related to psychological factors such as stress and anxiety.