著者
内田 一徳 野田 武昭 松永 利明 東谷 俊一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.1, 1995-09-05

次式で書き表わされるような離散型畳込み演算からなる連立方程式についていかに解くかが、本研究の目的である。g_n*x_n=b_n+y_n (n=0,1,2,…,N-1)(1) ここで、g_nは既知、また未知パルス列x_n,y_nと既知パルス列b_nには、次の性質がある。x_n∈p,y_n∈p^^-,b_n∈p P={f_n|f_n=0 for n∈S^^-}, P^^-={f^^-_n|f^^-_n=0 for n∈S} (2)
著者
津野田 雅敏
出版者
メジカルビュー社
巻号頁・発行日
pp.292-293, 2017-03-26

1.大動脈瘤の多くは無症状だが,大きくなると胸背部痛や腹痛などの症状が出現して最終的には破裂する。破裂リスクの予測因子として最も重要なのは瘤径(最大短径)であり,腹部大動脈で5.5cm以上,上行大動脈で6cm以上,下行大動脈で7cm以上になると破裂の危険性が高くなる2.症状が出現した段階では,すでに破裂の危険性が高まっている状態であり切迫破裂が疑われる。切迫破裂のCTサインとしてはhyperattenuatingcrescentsignなどが有名だが短期的な陽性適中率は必ずしも高くはなく,症状や瘤径,経時的な変化などを併せて診断することが重要である3.大動脈瘤破裂には一般的なfrankruptureと,慢性的な経過を示すことの多いcontainedruptureがある。典型的なfrankruptureではCT診断に迷うことは少ないが,特殊な破裂様式の場合には注意が必要である。慢性的な経過を示すcontainedruptureのCTサインとしてはdrapedaortasignがある
著者
日比野 英彦 海野 麻未 高島 瑞夫 西川 徹 野田 恭平 高橋 清久
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.341-346, 1992-04-20 (Released:2009-10-16)
参考文献数
26

Although clinical attempts have been made to treat patients with senile dementia using phosphatidylcholine (PC) or acetylcholine (Ach) esterase inhibitors to restore central cholinergic transmission by increasing Ach contents in the brain, definite positive results have yet to be obtained. To investigate further the influence of the systemic administration of PC on brain Ach, we measured choline (Cho) and Ach contents in discrete brain regions of rat by HPLC with an electrochemical detector, following an acute administration of PC. Cho contents increased in the frontal cortex, striatum and substantia innomimata after acute intraperitoneal administration of soybean PC in liposome form. Cho contents were not affected in any region after acute injection of egg PC. Ach contents were not affected significantly in any brain region after acute administration of each PC substance. It thus follows that Cho contents increase by the systemic administration of highly purified PC, and PC may possibly pass the blood brain barrier. However, PC administration is not capable of accelerating Ach synthesis in the brain.
著者
野田 理世 吉田 俊和
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-2, 2006-03-30 (Released:2009-05-26)
参考文献数
26

This study examined the effect of mood on spontaneous and online impression formation when personal information was encountered. In an experiment (N=72), a time constraint was imposed in judging to assure that participants were forming spontaneous impression in encoding. The results showed a greater mood effect was found under limited time conditions as compared to non-limited time conditions, when the inputted individual information was highly related to the trait to be evaluated. On the other hand, the impression was not affected by mood regardless of time constraints, when the inputted individual information was less related to the trait to be evaluated. The implications of the results, when the inputted information was directly useful, were that the initial spontaneous impression affected by mood was utilized to form final judgments. However, the implication of the results, when the inputted information was of little use, it was difficult for participants to utilize the initial spontaneous impressions in forming final judgments, even if the initial impression was affected by mood. Therefore participants rated the stimulus person neutrally because they could not clearly does.
著者
野田 航 石塚 祐香 石川 菜津美 宮崎 優 山本 淳一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.20-019, (Released:2021-06-21)
参考文献数
17

本研究の目的は、発達障害のある児童2名の漢字の読みに対して刺激ペアリング手続きによる遠隔地学習支援を実施し、その効果と社会的妥当性について検討することであった。事例Iにおいてはタブレット端末による刺激ペアリング手続きの教材を用いた自律的な学習をビデオ通話およびメールで遠隔地学習支援を行い、事例IIにおいてはビデオ通話を用いて教材提示から評価までをすべて遠隔で実施した。両事例とも、課題間多層プローブデザインを用いて介入効果を検証した結果、漢字単語の読みの正答率が向上した。また、対象児と保護者を対象に実施した社会的妥当性のインタビューから、本研究の遠隔地学習支援は高く評価されていた。一方で、事例Iにおいては介入効果の維持に一部課題が残った。介入効果を維持させるための介入手続きの改善、介入効果の般化の検討、介入実行度の検討など、今後の課題について考察した。
著者
岡島 達雄 若山 滋 野田 勝久 小西 啓之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文報告集 (ISSN:09108025)
巻号頁・発行日
vol.369, pp.9-15, 1986
被引用文献数
1

In a woody space, we feel at ease and calm. On visual effect, patterns of the grain of wood is often used to interior walls, ceilings and so on. The objects of this study are the following ; (1) Considering of the grain of wood as geometrical stripe patterns and making clear its visual characteristics. (2) Generating a system of stripe patterns of the grain of wood, that are able to vary continuously with every change of parameters.
著者
岡島 達雄 若山 滋 野田 勝久 小西 啓之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文報告集 (ISSN:09108025)
巻号頁・発行日
vol.377, pp.1-7, 1987
被引用文献数
1

The woody image consists of various elements such as the grain pattern, the color tone, the gloss, the structure of wood. Among them, only the stripe patterns of the grain were investigated and discussed. The object of the present study is to examine what kind of patterns make us feel woody, and to make clear visual characteristics of the grain patterns. Thirty-nine grain patterns generated from the computer after the svstem are evaluated by questionaire with eighteen adjective rating scales. The conclusion is the following ; (1) The grain patterns appearing to be woody rimind us a good image-affective, natural, familiar, at ease etc. (2) The grain patterns have moderate fluctuation of stripes. The coefficient of variation is considered to be good for the index of the fluctuation.
著者
岡島 達雄 若山 滋 野田 勝久 小西 啓之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文報告集 (ISSN:09108025)
巻号頁・発行日
no.369, pp.9-15, 1986-11-30

In a woody space, we feel at ease and calm. On visual effect, patterns of the grain of wood is often used to interior walls, ceilings and so on. The objects of this study are the following ; (1) Considering of the grain of wood as geometrical stripe patterns and making clear its visual characteristics. (2) Generating a system of stripe patterns of the grain of wood, that are able to vary continuously with every change of parameters.
著者
桧山 莉央 長岡 大志 坪井 一洋 野田 茂穂 姫野 龍太郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.21-00050, (Released:2021-06-18)
参考文献数
15

We develop an output simulator for a baseball-type acceleration sensor in which one three-axis sensor for low acceleration and three sensors for high acceleration are installed. The acceleration vector at any position inside this ball-type sensor in rotational motion is formulated on the basis of the assumption that all the sensors are in rigid configuration. Since this simulator can estimate kinematically the acceleration under the change in time of rotation axis on the sensor coordinate system, we investigate the behavior of the rotation axis suggested in the previous flight experiment. In order to confirm the accuracy of the sensor outputs, preliminary experiment is performed, in which acceleration outputs are measured by rolling the ball-type sensor along a slope. The comparison of obtained acceleration outputs with theoretical values shows sufficient agreement. At the same time, the moment of inertia of the ball-type sensor is measured. Sensor outputs are simulated under two different conditions, in one of which the rotation axis is changing in time and the axis is fixed in the other. As the result, the acceleration output in the former condition varies linearly while the output keeps almost constant in the latter. The measured outputs of the flight experiment successfully reappear in the results under the former condition. The error between the simulated and measured outputs is calculated to 18 trial data of straight and curve balls, and the errors in the former condition become smaller than those in the latter. The present result therefore concludes that the rotation axis of the ball-type sensor in flight changes with time.
著者
鳥居 貴代 布引 治 甲斐 美咲 野田 定
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.604-611, 1994 (Released:2011-11-08)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

性周期各相の子宮内膜変化について, 内膜細胞診と同時に施行された内膜組織診とを比較し, 性周期各相に対応する細胞集団および構成細胞の形態変化から組織構築を推定し得る細胞診断基準を求め, 内膜細胞診における性周期推定の応用を試みた.性周期は, 増殖期は前期・後期, 分泌期は前期・中期・後期にわけ, それぞれの特徴的所見をNoyesのDating the endometriumや五十嵐のEndometriogramを参考として10項目-(1) 腺細胞の核分裂 (2) 核の偽重層 (3) 核下空胞 (4) 分泌像 (5) 間質の浮腫 (6) 間質の偽脱落膜様変化 (7) 問質細胞の核分裂 (8) 白血球浸潤 (9) 腺管の蛇行 (10) 螺旋動脈-からなる診断基準を作成し, その有用性を検討したととろ, 個々の細胞所見のみならず被覆上皮, 腺管, 間質細胞などの組織構築をふまえた出現様式を判定基準に取り入れたことで, より組織診に近い診断が得られることがわかった.
著者
佐藤 克之 野田 伸一 Miguwe David K. Ziro Gideon N. Muhoho Ngethe D.
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 Tropical medicine (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.197-202, 1985-12-28

ビルハルツ住血吸虫症の流行地であるケニア国クワレ地区ムワチンガ村において,住民によく利用されている水系から,特に利用頻度の高い2ケ所(Site 6,Site 19)を選び,水中のセルカリア密度を,Prentice(1984)の方法を用いて測定した。さらにセルカリアの種を同定するために,4匹ずつの未感染ハムスターを調査地の水に暴露し,約3カ月後剖検して住血吸虫の感染の有無について調べた.Site 6では,401の水からわずかに1隻のセルカリアが回収されただけで,4匹のハムスターには,いずれも住血吸虫の感染は見られなかった.これに対して,Site 19では81の水から231隻のセルカリアが検出され,また4匹のハムスターからも,合計31個体の住血吸虫成虫(雄20,雌11)が回収された.これらのハムスターの肝臓には多数の住血吸虫卵が見い出され,形態学的特徴からビルハルツ住血吸虫のものと同定された.住血吸虫症流行地のいろいろな水系の水の危険度を測定する際のセルカリオメトリーの有用性について考察した.
著者
佐藤 克之 勝又 達哉 青木 克己 野田 伸一 Muhoho Ngethe D.
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 Tropical medicine (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.81-85, 1987-06-30

ビルハルツ住血吸虫症の流行地であるケニア国クワレ地区ムワチンガ村において,住民によく利用されている水系から,特に利用頻度の高い2ヶ所(Site 6, Site 19)を選び,水中セルカリア密度の日内変動をセルカリオメトリーにより測定した.測定は,メトリフォネートによる集団治療と水道水供給とを組み合わせたコントロール対策実施の前後2回にわたって行なった.(1983年11月及び1984年8月)Site 19では,コントロール対策実施前には,90リットルの水から合計567隻のセルカリアが検出され,水中のセルカリア密度は正午をピークとする日内変動を示した.コントロール対策実施後6ヶ月経た時点でも,90リットルの水から354隻のセルカリアが回収され,水中セルカリア密度は13時をピークとする日内変動を示した.このことから,Site 19では正午から午後1時にかけて感染の危険度が最も高く,早朝や夕方は低いことが考えられる.また,コントロール実施後でも、まだ感染の危険が相当残っていることが明らかとなった。一方, Site 6ではコントロール対策実施前に180リットルの水から2隻のセルカリアが検出されただけで,コントロール実施後には,セルカリアは回収されなかった。このようにもともとセルカリア密度の低い水系では,本実験で用いたセルカリオメトリーでコントロール対策が住血吸虫症の伝搬に及ぼす効果について評価することは困難と思われる.住血吸虫症コントロール対策が感染の危険度の減少に及ぼす効果を判定する際に,セルカリオメトリーを用いた場合の問題点について考察した.
著者
山田 善一 家村 浩和 野田 茂 嶋田 三朗
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1985, no.362, pp.471-480, 1985
被引用文献数
1 1

In this study, response spectra of long-period earthquake ground motion (approximately from 5 to 15 seconds) at several cities in northern part of Japan due to Nihonkai-chubu Earthquake 1983 are estimated from sloshing height of oil storage tanks and recorded data of acceleration and displacement type strong motion seismographs. Especially in Niigata city which is about 270km away from the epicenter, very high sloshing is observed, from which equivalent velocity response spectrum is predicted to be more than 200 kine for 10 seconds structures with 0.1% damping. Mended and corrected displacement and acceleration. type strong motion seismograms are found to give much higher response spectra than design values for long period (5-10 seconds) structures with 2-5% damping.
著者
野田 奈津実 小川 宣子 久慈 るみ子 坂田 隆 山崎 泰央 大竹 美登利 佐々井 啓 中島 明子 宮野 道雄 浜島 京子 加藤 浩文 萬羽 郁子 吉井 美奈子 生田 英輔
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 68回大会(2016)
巻号頁・発行日
pp.288, 2016 (Released:2016-08-04)

目的 東日本大震災では、多くの被災者が仮設住宅への転居を余儀なくされた。本研究は、仮設住宅への転居が住民の食生活に与えた影響を明らかにすることを目的とした。方法 震災後、石巻市市街地の仮設住宅に入居した60代女性(食生活改善推進員、震災前は同市雄勝地区)を対象に、震災前後の食生活(料理の種類、保存食、食事形態)について聞き取り調査を行う(2015年3、9、12月)とともに料理の画像記録を依頼した。結果 震災前に比べ、仮設住宅での料理の種類の減少や食事形態に変化が見られた。その原因として、1.地元で採(獲)れた大豆や米から味噌、柿やハモの乾物等の保存食を作り、これを利用して柿なますや雑煮等の郷土料理が作られていたが、食材の入手・保存場所の確保が困難になり、保存食を作ることが少なくなった。2.台所が狭くなり、保管・使用にスペースが必要な蒸し器やすり鉢を使う料理が減った。3.食卓が狭くなり、食器の種類や数も減ったため料理の盛り付けは銘々盛りから大皿盛りへと変化した。日常的に行われてきた食生活が震災を機に失われつつある。石巻の気候・風土を反映する多くの食材を活用した料理を記録として残し、継承していくことが求められている。本研究はJSHE生活研究プロジェクトの活動として実施し、科学研究費補助金(課題番号:24300243、25350040)、平成26年度(公財)浦上食品・食文化振興財団の助成を受けた。
著者
野田 公夫
出版者
富民協会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.47-56, 1997-09-25
参考文献数
20

1) East Asia and East Europe are two major areas where small scale farmers had been created by dividing large scale land ownership.<br>2) In East Europe where the large scale farm management had been dominant, the land reform had destroyed the traditional farm management and productivity and it had necessitated the other adjustments of creating group farming just after the land reform. But in East Asia where small scale management had been prevailing, the small scale land ownership created by land reform has become prevailing as own land farming system.<br>3) It was Japan that the land reform had functioned most efficiently as the policy to enforce the small scale management among East Asia. It was due to the conditions of (1) the managerial and political growth of the small scale farmers group, (2) appearance of agricultural policy makers who had aimed to implement the land reform, and (3) combination of land reform plan and productivity enhancement scheme under the war time regime.
著者
野田 公夫
出版者
富民協会
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.47-56, 1997 (Released:2011-03-05)