著者
野田 恵子
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.63-76, 2006

The purpose of this essay is to interrogate the socio-historical background against which malemale intimate relations were decriminalized in late twentieth-century England, focusing on how the perception of same-sex relations changed in response to the rise of the concept of "homo-/heterosexuality," and how this affected the change in the criminal law against male-male intimate relations, which had previously been criminalized since 1885.<BR>Since the 1980s, a number of research projects, highlighting issues concerning the criminalization and/or de-criminalization of male-male intimate relations in England, have been carried out on the history of "homosexuality." Most of the research depicts the process of decriminalizing of such relations in the context of a rise of the so-called "permissive" society based on liberal political thinking. Although this essay does not deny the importance played by the emergence of liberal attitudes towards human sexuality in general, it is argued that there must be other characteristics of this process, which cannot be wholly explained by the emergence of the "permissive" society. That is, there was a transformation of the perception of same-sex intimate relations from an immoral and degraded act to "homosexuality" as an ontological state or identity which claims that the "homosexuals" are individuals who deserve the right to exist just as the "heterosexuals".<BR>This essay examines the historical circumstances under which the concept of "homo-/heterosexuality" was made, and how it circulated and subsequently changed the way people perceive human sexuality, especially male-male intimate relations. Although the emergence of the "permissive" society was a vital factor in laying the framework in which other factors could operate, by itself it cannot explicate whole story of the decriminalization process. Along with the liberalization of the general political atmosphere of society, it is crucial to examine the historical circumstances under which the change in people's perceptions of same-sex relations occurred, as well as how this in turn changed the attitudes of people toward the "homosexual".
著者
小野田 鶴
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.254, pp.66-70, 2005-11

名鉄名古屋駅から急行で約20分。郊外の駅でタクシーの運転手に行き先を告げると、「あぁ、『アメイジング』さんね。あそこができてから、うちもお客さんが増えたよ。この辺、本当に何もなかったから」と言う。 10分程で「アメイジングワールド」江南店に着いた。12歳以下の子供を持つ家族にターゲットを絞った、屋内型のアミューズメント施設だ。
著者
野田 実香
出版者
医学書院
雑誌
臨床眼科 (ISSN:03705579)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.1570-1575, 2006-09-15

眼窩脂肪脱orbital fat prolapse(眼窩脂肪ヘルニアherniated orbital fatともいう)は,眼瞼皮下と結膜下に生じ得る。筋円錐外の脂肪織が眼窩隔膜の脆弱部から皮下にヘルニアを起こすと眼窩脂肪脱として認められ,筋円錐内の脂肪織がテノン囊の脆弱部から結膜下にヘルニアを起こすと結膜下脂肪脱として認められると考えられている1~3)。強膜の前に脱出した結膜下の脂肪は,CTなどの画像検査で筋円錐内の脂肪織と連続していることが確認されている1,3)。 結膜下脂肪脱の原因は主に加齢であるが,ほかに外傷,テノン囊下への注射4)が原因になることがある。鑑別診断として,脂肪腫,涙腺脱,リンパ腫が挙げられる。
著者
野田 英樹 鎌田 直人
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学会報 (ISSN:13455826)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.2, pp.102-113, 2004-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
19
被引用文献数
1
著者
野田 岳仁
出版者
立命館大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度は後に詳しく説明するようにコモンズの“排除性”という機能に注目し、分析を行った。前年度で検討したように、アクアツーリズムが対象とする地域の湧水や洗い場は地域の人びとのコモンズであることが観光資源としても意味を持ってきたのだが、それらを手入れしてきた管理組織は著しく弱体化しているため、アクアツーリズムに乗り出すにあたって、管理組織を強化するか、あるいは別の組織に管理を肩代わりさせる必要が生じるようになっている。すなわち、アクアツーリズムの現場では、地域のコモンズを開放することが政策的にも期待されるようになっているのである。ここで悩ましいことは、コモンズをただ開放すればよいかといえば決してそうではないことである。コモンズはある集団内で同質な構成員に限定されていたからこそ、合理的な資源管理が成り立ってきたからである。つまり、コモンズに内在する“排除性”という機能こそが資源管理能力を高めてきたのである。しかしながら、管理組織の弱体化という現実をふまえてみれば、資源管理に関心を示す異質で多様な担い手を新たに招き入れる必要があり、そうすると規範や規制の共有化は難しく、一時的であれ管理能力は低下することになってしまう。コモンズの資源管理能力を高めようとすれば、排除性を強めればよいのだが、そうすると新たな担い手を受け入れることが難しくなる。アクアツーリズムが対象とするような現代的なコモンズはこのような矛盾を抱えていることが明らかになった。そのうえで、コモンズを開放するにあたってもコモンズの排除性を損なうことなくどのように新たな担い手を受け入れることができるのか、各地の管理組織の論理の分析を行った。
著者
小川 祐樹 野田 五十樹 山本 仁志 後藤 真太郎 和崎 宏 五味 壮平 鳥海 不二夫
雑誌
研究報告知能システム(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.7, pp.1-5, 2013-03-03

Twitter や SNS といったソーシャルメディアを実現するメディアは,災害時の被災者において非常に有効なツールになると考えられるが,デマ拡散の問題や,現場との情報の共有・調整の困難さなど解決すべき課題は多い.災害時において利用者はどのようなメディアをどのように活用したらよいのだろうか.このためには,各メディアの特性を理解し,その特性に合った情報発信・共有の方法について検討していく必要があるだろう.本研究では,震災時におけるソーシャルメディア違いによる話題の違いを明らかにするために,Twitter と地域 SNS に投稿される記事をクラスタリングすることで話題を抽出し,各メディアでの話題の違いや,その時系列推移を分析する.さらに,記事投稿者の地域をみることで,地域による利用メディアの違いや投稿されるトピックの違いを明らかにする.分析結果より,Twitter と地域 SNS のそれぞれのメディアにおいて,情報共有意図のある投稿について違いがあることがわかった.In this study, in order to clarify differences in topics between social media at the time of earthquake, we conduct a cluster analysis of articles posted on Twitter and local SNS to extract topics and analyze differences in topics between media and their time-series transition. Also, by seeing the regions of the people who posted the articles, we clarify the differences in media used and topics posted among regions. As the result of analysis, as for the differences in topics between media, main topics on Twitter were about worry, anxiety, and false rumors, and main topics on local SNS were about safe confirmation, lifeline, support, and shelters. Also, as for the differences in topics among regions, we found that main topics in afflicted areas were about worry, support, and lifeline and main topics in non-afflicted areas were about anxiety and radioactivity. Also, as the result of time-series analysis of topics, we found differences that soon after the earthquake, various topics were seen promptly on Twitter, and after the earthquake, topics continuously seen on Twitter were about false rumors and fund-raise, and topics continuously seen on local SNS were about support and lifeline.
著者
野田 典広
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.62, 2015

土壌汚染対策法改正にあたり、トンネルの掘削ずりなどに含まれるヒ素や鉛といった有害物質が法の指定基準を超えて存在する事例がしばしばあり、施工者を悩ませている。これらの合理的な対策について近年の事例を報告する。
著者
野田 智子 稲垣 千絵 柴垣 亮 池田 佳弘 西藤 由美 岸本 三郎
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.148-151, 2008

32歳,女性。初診の1年8ヵ月前の第2子妊娠時,近医にて疱疹状膿痂疹と診断された。今回,第3子妊娠約8ヵ月頃より体幹,四肢に紅斑,膿疱が出現。疱疹状膿痂疹の再発と診断し,活性型ビタミンD3軟膏及びステロイド外用剤を行い,出産後皮疹は軽快した。発熱等全身症状はなかった。
著者
野田 達夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.182-183, 2017-04-20 (Released:2017-10-01)
参考文献数
2

私語をする,居眠りをする……など,学生が授業に集中せずクラスの秩序が失われていくさまは,新任教員にとって時に恐怖を感じさせるものとなる。筆者はこれまでに,アクティブラーニング(以下AL)型授業による授業改善に取り組んできた。本稿では,AL型授業を行った際の学生の様子について紹介する。