著者
川崎 厚史 橋田 徳康 金山 慎太郎 小川 憲治
出版者
医学書院
雑誌
臨床眼科 (ISSN:03705579)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.732-736, 2003-05-15

要約 鉄欠乏性貧血の3症例に網膜中心動静脈閉塞症が併発した。いずれも女性で,年齢は29歳,44歳,51歳,すべて片眼発症である。受診の動機は急性の視力低下または霧視であり,初診時の患眼の矯正視力は,0.02,1.0,0.8であった。眼底所見として桜実紅斑,動脈周囲の糸状網膜浮腫または限局性浮腫があり,蛍光眼底造影で網膜内の循環遅延があり,一過性の網膜中心動脈閉塞症と診断した。その後,視神経乳頭の発赤浮腫,網膜静脈の拡張蛇行,火炎状の網膜出血が生じ,網膜中心静脈閉塞症の所見を呈した。全例に血清鉄,フェリチン,ヘモグロビン,ヘマトクリット値の低下があった。鉄欠乏性貧血の原因である拒食症,胃潰瘍,不正性器出血がそれぞれにあった。鉄剤などの投与で貧血は軽快した。これに続いて視力と眼底所見は速やかに改善し,最終視力として0.3,1.5,1.2を得た。初診時視力が良好なほど視力転帰がよかった。
著者
田中 光太郎 岡田 寛也 小山 貴久 金野 満
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.679-684, 2016 (Released:2018-01-29)
参考文献数
19
被引用文献数
1

急速圧縮装置(RCM)を用いて,ガソリン及びTRFの着火遅れ時間を上死点圧力(2, 3 MPa), 上死点温度(657-861 K)及び当量比(1.0, 0.5)において計測した.また,各燃料を用いた同条件下での化学反応解析を行い,解析値と実験値の着火遅れ時間の比較及びガソリンの自着火機構について検討した.
著者
朴xuan国 Salz Jonah 金 鎮国 高 恵卿
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要 (ISSN:18800807)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.5-15, 2008-06

韓半島の南部には予祝儀礼として綱引きをおこなう村が多い。年の初めに,村の人々は大量のワラを集め,力を合わせて大きな綱を作って,綱を引き合ってその年の作物の吉凶を占うのである。この儀礼がいつから始まったのか,現在のところ記録を見出すことはできない。綱引きは韓半島のみならず,世界の各地でおこなわれている。運動会におこなう綱引きがそのいい例であるが,韓半島の場合は古代から儀礼としておこなってきたところに特色がある。綱の材料はワラであり,ワラは稲作を象徴するものである。この地方の綱引きに使われる綱は直径1m,長さ130mもある大きなものが少なくない。それを作るための技術や労力,儀礼のためのさまざまな手続きが必要である。単なる遊びではなく,信仰を共にする人々の熱い思いとエネルギーが結集され,伝承されてきた儀礼である。韓半島東南部(慶尚道)は嶺南地方から洛東江にかけて平野が広がり,稲作が盛んにおこなわれている地方である。霊山における綱の制作方法は,同じ韓半島西南部(全羅道)に位置する金堤の月村面,井邑の精良里のものとよく似ている。両地方は距離にして150kmあまり離れている。さらに沖縄県糸満地方の綱引きの綱の作り方とも共通するところがある。これが伝播によるものか,それぞれの地方で個別に発生したものであるのか,現状では結論を出すことはできないが,文化の発生,伝播,定着を考える上で貴重な資料である。霊山の綱引きでさらに興味深いことは,規模がたいへん大きいこと,また嶺南地方は稲作が盛んであるにもかかわらず,綱引きが行われているのは霊山だけであり,その周辺の地方では綱引きの報告がないことである。さらに霊山の綱引きは軍事的な色彩が非常に強いことがもう一つの特色ある。綱引きに先立って,その年に村の中から大将,中将,少将の3人が選ばれ,綱引きのすべての儀礼の指揮をする。大将,中将,少将の3人は,階級に準じた伝統的な衣装(軍服)を身につけ,刀を差し,馬に乗って綱引きの指揮をしたという。これに対して,先に記した金堤地方の綱引きは,軍事的要素を多少含んでいるものの,農耕儀礼の色彩が強い儀礼である。このような点に注目しながら,霊山の綱引きを報告する。
著者
向 奈津美 金寺 登 北口 直 荒井 隆行
出版者
独立行政法人 石川工業高等専門学校
雑誌
石川工業高等専門学校紀要 (ISSN:02866110)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.51-56, 2007

The process of detecting portions involving utterances, which is essential for captioning films, is generally carried out manually by translators at present. Robust methods are inevitable for automatic voice activity detection (VAD) in films involving other irrelevant sound information such as background music. This paper proposes a new feature for automatic VAD. The proposed method utilizes the gradient of spectrum in high-frequency domain (4-6kHz) and the standard deviation of modulation-filtered cepstrum. For evaluation experiments, we used a portion (about 23 minutes) of an English musical film. The proposed method exhibits a 22.6% reduction in total error rate compared to the conventional one utilizing the short time energy.
著者
福田 春香 鈴木 豊史 橋崎 要 吉村 彩也香 小林 千翔 重谷 美子 鈴木 直人 金沢 貴憲 深水 啓朗 山本 佳久
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.2, pp.299-308, 2019-02-01 (Released:2019-02-01)
参考文献数
21
被引用文献数
2

To clarify the volume of water required to paste pediatric powders, we herein established a standard for the powder paste state by measuring yield values when water was added to powders. The powders used in the present study were selected from 8 types including original and generic drugs. Tipepidine hibenzate is prescribed in the pediatric field in combination with ambroxol hydrochloride and l-carbocysteine. The volumes of water needed to achieve the paste state of ambroxol hydrochloride between the original and generic drugs were similar. However, the volumes of water needed for l-carbocysteine markedly differed between the original and generic drugs due to differences in their additives. The spreadability of the mixture when water was added to the powders was evaluated using a spread meter. Among the powders tested in the present study, the yield value to achieve a paste state with the addition of water was approximately 1000 dyne/cm2. The optimum volume of water estimated from this yield value using the linear proportional relationship for the amount of powder may be applied to the mixture of each pediatric power for dosage/body weight.
著者
金谷 信子
出版者
広島市立大学国際学部
雑誌
広島国際研究 = Hiroshima Journal of International Studies (ISSN:13413546)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.43-60, 2017-11-30

This paper examines the differences in behaviors between nonprofit providers and for-profit providers of Long-Term Care Services (LTCS) for the elderly in Japan by analyzing whether providers compromise on quality and engage in strategies to maximize profits. The quasi-market was introduced to improve the efficiency of the former public welfare service, which was limited to serving the public and nonprofit organizations. However, there is considerable doubt about LTCS's ability to balance the market mechanism with the fairness or equality of public services.Therefore, I examine the possibility of service quality compromises and the tendency toward strategic behaviors, e.g., the selection of users and service locations, economies of scale, and economies of scope. The results indicate the service quality of nonprofit providers may be better than that of for-profit providers. For-profit providers also seem to select profitable users and service locations and seek the scale and scope of economies more positively than nonprofit providers.
著者
金井 豊
出版者
The Sedimentological Society of Japan
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.19-26, 2014-06-30 (Released:2014-09-04)
参考文献数
69

環境中に存在しているベリリウムの放射性同位体である 10Beおよび 7Beを,堆積学・堆積地球化学の分野に適用した研究例を紹介した.また,測定法についても解説を加えた.これらの核種は,その生成が地球大気中にあり定常的に地表面に降下して堆積していること,粒子とともに挙動するためそのトレーサーとして有用であること,放射性核種であるため「半減期」という時計を有していること,などの特質を利用して,地表堆積物や海底堆積物の年代測定,大陸侵食や土壌侵食・流出,沿岸堆積物の新旧や挙動解明などの研究例があり,Beの同位体を用いる応用研究は様々な分野で広がりつつある.
著者
金子幸子 [ほか] 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
2008
著者
金子 雄司
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
no.78, pp.1-22, 2014

20世紀はじめに擡頭した書誌学の新たな潮流は,後に新書誌学と命名されることになる。この学派に連なる研究者たちは輝かしい成果を生み出した。なかでも,シェイクスピアを頂点とする,16世紀から17世紀にかけて活躍した劇作家たちの作品本文研究は際だった活動であった。伝統的な書誌学(聖書学,古典文学などを対象とする)と一線を画したのは,劇作家の原稿(その形態への探求も含めて)がいかなる経路をたどって印刷用稿本となったかを解明し,その結果に基づいて校訂本を編纂することが目標とされた。別の言い方をすれば,残された歴史的遺物(つまり,印刷本)の分析により過去(劇作家の意図)を再生できるという信念であった。だが,ポストモダン理論はその信念が希望の別名に過ぎないとして,これを退けることになるのが1970年代末から80年代のことであった。パラダイムシフト。その渦中にあって,われわれは現在この先の確たる見通しを持つに至っていない。
著者
王 宝禮 砂川 正隆 山口 孝二郎 亀山 敦史 金子 明寛
出版者
日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.23-30, 2015-04-01 (Released:2015-06-01)
参考文献数
46

Kampo medicine has a long experience and actual performance over a long period of history. The first oriental medicine was approved by Japanese national health insurance in 1976, and 147 kinds of oriental medicine are currently approved by the National Health Insurance Drug Price. Those of 7 kinds of Kampo medicine were approved by Japan Dental Association of “National Health Insurance Drug Price Standard related with dental treatment” on April 2012. It has been reported that approximately 70 to 80% of doctors has an experience to use oriental medicine in a clinical site. Meanwhile, oriental medicine was used at more than 85% of medical facilities in a survey of Kampo medicine usage at oral surgery clinics in all Japanese Dental University hospital and Medical University hospital. However, only a few Kampo medicine was used at general dental clinics. Establishment of the evidence of oriental medical treatment in dental lesions is one of the solution of popularizing a treatment of Kampo medicine in oral surgery. Hence, efficacy of Kampo medicine which was approved by the new drug standard since 1986 was evaluated from the aspect of Evidence-based medicine(EBM).
著者
金田 すみれ 山本 百合子
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学紀要 (ISSN:02866595)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.21-30, 2009

Research on documents of cosmetic plastic surgery showed the following results. 1.Golden and silveer ratios were used for cosmetic plastic surgery as beauty standards. 2.The ideal face was a small one with big eyes with double eyelids, a prominent nose, a well-shaped small mouth, and well-shaped eyebrows. Cosmetic plastic surgery was performed in order to repair injuries. 3.The history of cosmetic plastic surgery began in full scale after World War 1. At this time, cosmetic plastic surgery was performed in order to repair soldiers' injuries on their faces and bodies caused by the war. 4.The initial purpose of the performance of cosmetic plastic surgery was for overcoming an inferiority complex. Inmoderndays, however, the popular purposes are for self-satisfaction and getting close to the ideal oneself. 5.The common characteristics of cosmetic plastic surgery were found in four counties surveyed. They were self-satisfaction,a body supported by materials, and evaluation by imaginary people. 6.Cautions with cosmetic plastic surgery included that the image after the surgery should be shared by a doctor, that surgery methods and risks shoud be well understood, and that the information of surgery providers (both the doctor and the hospital) shoud be collected.
著者
金 永彬 李 眞烈 蘆澤 雄亮 小原 康裕 小野 健太 渡邉 誠
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.59, 2012

ショッピングバッグは世界的な環境汚染の大きな要因としてしばしば採り上げられる。 ショッピングバッグの問題点は、持ち手の部分が破れてしまうと使えなくなることである。 今回提案したLizard bagは、持ち手が切れた場合に点線が印刷されている上部と穴の部分を切り取れば再びショッピン グバッグとして使うことができる。また、「もう一度使用する」というコンセプトを考慮し、ショッピングバッグの材質は再生紙を使用することで廃棄されるショッピングバッグの量を削減して行けるものと予想される。
著者
白井 悦子 森内 尋子 佐伯 久子 坪野 由美 金森 朱美
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.29-34, 2002-05-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
5

喫煙者に節煙または禁煙をサポートするために, 喫煙者と禁煙者の実態を知る目的で, 日帰りドックを受診し, 喫煙している人及び禁煙した男女500人に「NHKきょうの健康」5日間の禁煙法を参考にして独自のアンケート調査を行った。その結果を喫煙群 (284人) と禁煙群 (216人) に分類した。対象者の平均年齢は男性58.4歳, 女性49.8歳, 全体では57.8歳だった。喫煙群の喫煙指数 (肺がんの危険度) 400以上は208人 (73.2%) であった。また禁煙希望者は120人 (42.2%) であった。禁煙群で禁煙による自覚的効果があった人は165人 (76.4%) であった。たばこの有害物質は主流煙よりも副流煙に2~3倍も多く含まれていると言われており, 私達はこれらのことを喫煙者自身に知識として知らせる責務があると考えた。2001年4月から私達は, アンケート結果と喫煙の健康影響 (喫煙者自身, 受動喫煙) をパネルに展示した。そして日帰りドック待ち時間中にミニ講演として, 喫煙の健康影響についての知識を普及している。
著者
金 容美
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
2018

【学位授与機関】中央大学【学位の種類】博士(文学)【学位記番号】文博甲第122号【学位授与の日付】2018年3月15日【学位授与の要件】中央大学学位規則第4条第1項【論文審査委員主査】藤原 浩史(中央大学文学部教授)【論文審査委員副査】林 明子(中央大学文学部教授),安部 清哉(学習院大学文学部教授)