著者
渡部 弥栄子 今高 城治 斎藤 祥子 岩波 久威 鈴木 紫布 金谷 英明 桑島 成子 有阪 治 Yaeko Watabe George Imataka Shoko Saito Hisatake Iwanami Shiho Suzuki Hideaki Kanaya Shigeko Kuwashima Osamu Arisaka 獨協医科大学医学部 小児科学 獨協医科大学医学部 小児科学 獨協医科大学医学部 小児科学 獨協医科大学医学部 内科学(神経) 獨協医科大学医学部 内科学(神経) 獨協医科大学医学部 脳神経外科 獨協医科大学医学部 放射線科 獨協医科大学医学部 小児科学 Departments Of Pediatrics Dokkyo Medical University School Of Medicine Departments Of Pediatrics Dokkyo Medical University School Of Medicine Departments Of Pediatrics Dokkyo Medical University School Of Medicine Neurology Dokkyo Medical University School Of Medicine Neurology Dokkyo Medical University School Of Medicine Neurosurgery Dokkyo Medical University School Of Medicine Radiology Dokkyo Medical University School Of Medicine Departments Of Pediatrics Dokkyo Medical University School Of Medicine
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.177-181, 2014-07-25

Tolosa-Hunt症候群(THS)は先行する片側眼窩部痛と眼球運動障害を生じ,病態は海綿静脈洞の非特異的炎症性肉芽腫病変と推測されている.発症は年間100万人あたり1人前後で,40歳台の成人に多く小児例は稀である.今回,1カ月続く右眼をえぐられる様な頭痛を主訴とした15歳のTHSを報告する.発症後,各種頭痛薬で改善がなく,各種検査を施行し異常がないため心身症に伴う反復する片頭痛と診断された.当院で脳MRIを施行し右内頸動脈の狭窄を認めTHSと確定診断した.プレドニゾロン(PSL)1?mg/kg/dayを朝1回開始し,翌日頭痛は改善した.以降,半年かけてPSLを漸減し再発はない.Tolosa-Hunt syndrome(THS)is characterized by periorbital pain accompanying opthalmoplegia. The pathogenesis is considered to involve non-specific granulomatous inflammation in the cavernous sinus, and the frequency is around one case per year per million people. Symptoms usually develop in adulthood, and pediatric cases are rare. We report herein a case of THS in a 15-year-old girl whose headache was diagnosed as psychosomatic disease in the early stage of the clinical course. Her chief compliant was headache with strong pain in the right eye, continuing for 1 month. Although several medications were trialed to alleviate headaches, no improvement was achieved. Various physical examinations proved uninformative. Headache was therefore tentatively diagnosed as psychosomatic disease associated with migraine. Brain magnetic resonance imaging in our university hospital revealed strangulation of the internal carotid artery, and headache was diagnosed as confirmed THS. Oral administration of prednisolone was started at 1 mg/kg/day, given once in the morning. Headache improved from the next day. Oral therapy with prednisolone was tapered over the course of 6 months and headache did not recur.
著者
加瀬 友喜 金城 浩之
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.199-205, 1996-09-30
被引用文献数
1

筆者の一人加瀬は速水(神奈川大学)とともに, 熟練したスキューバダイバーの協力を得て, 南西諸島およびその近海の海底洞窟内の貝類群の調査を行ってきた。これまでの調査で, 薄明あるいは暗黒の海底洞窟内から"生きた化石"種を含む進化生態学的に興味ある貝類群が棲息していることを明かにしてきた(Hayami and Kase, 1992, 1993 ; Kase and Hayami, 1992)。本報告では, 南西諸島の伊江島と下地島の通称"小洞窟"および"中ノ島ホール"とよばれる海底洞窟, またフィリピンのバリカサ島の海底洞窟から得られたムシロガイ科の1種について検討した。この種はフィリピン・ネグロス島のドゥマゲッティからA. Adams (1852)により記載報告されたNassa cinnamomeaに同定される。この種は不完全な唯一の標本で記載されたためか, その後はNassarius (Zeuxis) comptus (A. Adams, 1852)の新参シノニムと見なされていた。海底洞窟から新たに得られた標本を詳細に検討した結果, Nassarius (Zeuxis) comptusとは細長い殻形態を持つこと, 初期の螺層に細かな縦肋を持つこと, 縦張肋様の肥厚した外唇を持つこと, 縫合下に一貫して一本の螺溝を持つこと, 成熟した個体では殻口付近の体層上部に数本の螺脈を持つこと, 殻色は褐色ないしは黒褐色で一本の不明瞭な灰褐色の色帯を持つ点で区別され, 独立の種であると判断される。この種は殻形態の特徴からZeuxis亜属に帰属されるので, Nassarius (Zeuxis) cinnamomeus (A. Adams)となる。この種に対し, 新称カクレヨフバイを提唱した。カクレヨフバイは海底洞窟の入り口付近から暗黒の奥部に生息する。洞窟外の付近の浅海域では未だその生息が確認されていない。しかし, フィリピンのバリカサ島では150 m以深の海底に設置された刺網によって採取されているようで, 海底洞窟以外にも生息している可能性がある。
著者
山本 裕子 Yuko Yamamoto 千里金蘭大学 看護学部
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.77-85,

本論文は、皮膚に関する新しい知見を概観するとともに、看護実践の場において看護職者が対象者の皮膚を媒体とした触れるケアが、疼痛緩和や不安の軽減、リラクゼーションにつながり快の感情を引き出す効果があることについて看護の視点から述べる。加えて、触れるケアは、副交感神経を優位にする効果がありエビデンスのある看護技術の一つであることを示唆し、看護教育への導入を提言するものである。
著者
金 龍燮
出版者
九州大学
雑誌
大学院教育学研究紀要 (ISSN:13451677)
巻号頁・発行日
pp.229-242, 1998

The "Moa-bu" (department for the blind, deaf and dumb) in "Saisei-in" (institution for the orphans, blind, deaf and dumb) under the Government-General of Korea was significant to the process of the establishment of "special education" in Korea. The purpose of this study is to give a clear picture of the facts of "special education" provided by the Government-General of Korea. This is done through examination of the process of founding the Moa-bu in Saisei-in; its development, status and education. At the same time it would reveal some unknown aspects of education under Japanese colonial system. Following major points are discussed in this study: 1. Saisei-in was established in 1911 as a part of Japanese colonial policy. It started with only one department to foster orphans. The Moa-bu was added later on. When founded, one objective of Saisei-in was to provide care for orphans and education for the blind, deaf and dumb. 2. Primarily documents published by the Government-General of Korea were used to unveil the character of this Moa-bu. It became evident that this Moa-bu served basically to provide "special education" and "protection for abnormal children" within the framework of social work. Actually, it appears to served more or less to protect abnormal children rather than making strides in the field of education. 3. The Moa-bu of Saisei-in was the only public institution for the disabled in Korea under Japanese colonial rule. The institution had never been given recognition as a regular school until colonial rule ended in August 1945. 4. The educational purpose of the Moa-bu was to provide general education to the blind, deaf and dumb children and help them to acquire necessary skills for daily living. The period required for graduation was three years for the "Mo-honka" (course for the blind), five years for the "A-honka" (course for the deaf and dumb) and one year for the "Sokusei-ka" (crash course for the blind). No entrance examination was there to evaluate academic ability. 5. The founding objectives in curriculum reflect a great deal of importance placed on the Japanese language and practical education including vocational skills. The purpose of civics and common knowledge education was served through various materials as geography, science and agriculture which were included in the Japanese language lessons. Practice and practical knowledge applications were emphasized in the teaching policy. According to the nature of their handicap, practice to enhance sensory motor functions such as touching and hearing were practised for blind students. For teaching deaf and dumb students, sign language was mainly used with some silent mouthing. These findings to educate the students indicate at aiming to be good and obedient citizens; and the institution helped them to acquire basic skills necessary for leading independent lives. 6. Most students from the Mo-honka were self-employed after graduation as practitioners of acupuncture and massage; and those from the A-honka were engaged in sewing of western, Japanese clothes or agriculture. 7. The students of the Moa-bu (Mo-honka) in Saisei-in were given the license to practice massage, acupuncture, and moxibustion upon graduation without tests. While the students of private schools for the blind, deaf and dumb were required to pass tests to obtain a license. 8. The students enrolled in the Moa-bu were not only Koreans but Japanese also those who were living in Korea, and it was co-educational.
著者
羽田野 甫 金井 義和 池上 雄二 藤井 積 斉藤 勝利
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.40-47, 1990-12-25 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
2

スペースラブに搭載する超音波浮遊炉の開発の基礎資料を得るため、炉芯管を想定した円筒管内定在波音場での物体の浮揚について検討した。音響放射圧によって物体に作用する力や、円筒管内定在波音場の形成について考察を加えた。その結果に基づいて超音波浮揚装置を試作した。直径1.2cm、1g程度までの球体を重力下で実際に浮揚し、所期の目的に要求される浮揚力を発生しうることを確認した。更に有限要素シミュレーションにより、円筒管内定在波音場での浮揚の特性を明らかにした。
著者
久保 宏紀 金居 督之 北村 友花 古市 あさみ 山本 実穂 小林 実希 野添 匡史 間瀬 教史 島田 真一
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.222-229, 2016 (Released:2016-06-20)
参考文献数
37

【目的】脳内出血患者における急性期病院退院時の機能予後およびその要因を検討すること。【方法】2013年4月~2015年3月に入院となった脳内出血患者88例(男性76%,平均年齢65.2 ± 11.2 歳)を対象に,退院時modified Rankin Scale を用い予後良好群と予後不良群に群分けし,機能予後に影響を及ぼす因子およびそのカットオフ値を検討した。【結果】Cox 比例ハザード分析の結果,退院時機能予後に影響を与える因子として年齢(p = 0.008),入院時NIH Stroke Scale(p = 0.001)および離床開始日(p < 0.001)が抽出され,各カットオフ値はそれぞれ66 歳(感度:0.758,特異度:0.582),7 点(感度:0.970,特異度:0.818),2病日(感度:0.788,特異度:0.836)であった。【結論】脳内出血患者の急性期病院退院時の機能予後は年齢,重症度,離床開始日が関連している。
著者
八代 充史 早見 均 佐野 陽子 内藤 恵 守島 基博 清家 篤 石田 英夫 樋口 美雄 金子 晃 八代 充史 早見 均 宮本 安美
出版者
慶応義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1995

これまで労働市場では、労働者の保護を目的にして様々な規制がなされてきた。こうした規制は、労働市場における労働者の交渉力を高め、彼らの基本的人権を守るという重要な役割を果たしてきた。しかし、労働市場における需給バランスの変化や、労働者の所得水準の向上によって、こうした規制の中で時代にそぐわなくなったものが多々見られることも事実である。従って戦後労働法制の基本枠組みが構築されて50年を経た今日、労働市場の規制緩和について議論することは重要であると言えるだろう。しかし労働市場の規制緩和は、民営職業紹介や人材派遣業など職業安定行政に係わるもの、裁量労働制や雇用契約期間の弾力化、女性保護規定の緩和など労働基準行政に係わるもの、さらには企業内労働市場の人事管理や労使関係に係わるものまで多岐に渡っている。この研究では、こうした幅広い問題領域の中で主に労働基準法関係に焦点を絞って検討を行った。ただし報告書の第2章では、労働市場の規制緩和に関する問題領域全体を鳥瞰している。我々は、労働市場の規制緩和について各界の有識者を講師に招いてヒアリングを実施し、文献の収集・検討を行った。それに基づいて企業に対する郵送質問紙調査や企業の訪問調査を実施した。郵送質問紙調査では、労働基準法の規制緩和が企業のビジネスチャンスや雇用機会とどの様に関連するかという点を明らかにすることに努めた。
著者
小村 愛美 金田 佳子
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.2005, 2018-08-31 (Released:2018-09-22)

本稿では2017 年11 月にコーネル大学(Cornell University)とミシガン大学(University of Michigan)で実施したインタビュー調査に基づき,北米の大学図書館事業における他組織との連携協力について,学習支援と研究支援の観点から報告する。調査から,この2つの大学では,教員と協働し情報リテラシーを向上させる授業を行っていることや,多数の機関と協同で学術情報のアーカイブを運営していることなどがわかった。調査先の図書館職員は専門性を発揮し大学内での位置づけを確固たるものにしようとしており,事業の持続性を確保し,学術と社会に対して貢献するという目的に力を注いでいた。
著者
富松 剛 金田 康正
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.511-518, 1998-03-15

浜田の提案したURR (Universal Representation of Real numbers)表現は絶対値が1から離れるに従って,急速に精度が悪化するという欠点がある.この欠点を改善するために一般化した二重指数分割に基づく数値表現法を提案する.URR表現は二重指数±2±2mで実数を大まかに近似するが,本論文ではこれを±p±qmと一般化した.この一般化した表現ではpとqを大きくすることで,大きな実数に対してURR表現よりも少ないビット数で近似できるようになる.特にp=4,q=16と選ぶことによって,URR表現に比べ広範囲で精度の良い二重指数分割に基づく数値表現法となる.この一般化した数値表現は数々のURR表現の長所を有し,急速な精度の悪化も抑えている.この数値表現で実際に簡単な数値計算を行い,URR表現に比べ精度が良い本数値表現の有効性を検証した.A precision of URR(Universal Representation of Real numbers)which was proposed by Hamada goes to worse rapidly when the absolute value goes away from 1.We proposed generalized numerical representation based on the double exponential cut for the improvement to the serious drawback of URR.URR approximates real numbers with double exponential form of ±2±2m.We generalized the base of double expential cut ±p±qm in this paper.With larger p and q,our representation can approximate large numbers,spending lesser bit length than URR.Especially,our numerical representation with parameters of p=4,q=16 is preciser than URR.The generalized representation also has the same merit as in URR,and it canescape from the demerit in URR.We verified the effectiveness of our representation with simple numerical calculation.
著者
金子 直樹
出版者
広島大学附属福山中・高等学校
雑誌
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 (ISSN:09167919)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.177-182, 2008-03-20

2006年度から当校では「新サイエンスプログラム」と題して、「リテラシー」をキーワードとする全校あげての研究開発を行なっている。国語科では従前から、教科の指導内容そのものが「リテラシー」育成を目指すものであるが、この機会に改めて「リテラシー」という考え方を軸にして授業を構成してみた。題材として取り上げる「古典」は、扱い方によっては内容主義や尚古趣味に陥りがちなものであるだけに、むしろ「リテラシー」の本質である「批評」という面を強く意識しておかなければならない。その「批評」という思考過程を組み入れやすくするために、「比べ読み」の活動を用いて授業を展開した。以下は、第37回中・高等学校公開研究会で公開授業として実施したものに基づく記録である。また、昨年の報告「国語科におけるリテラシーの授業一中学1年生の古典の授業から一」(本研究紀要47巻2007.3)の続編である。
著者
水科 晴樹 阪本 清美 金子 寛彦
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J94-D, no.10, pp.1640-1651, 2011-10-01

機器使用時のユーザの心理的ストレスを客観的に評価するために,心拍や皮膚導電率等の生体信号を用いる手法が提案されている.しかしそれらの手法には電極の装着等の煩わしさが伴うため,それ自体がストレスの原因となる可能性もある.その点において,眼球運動は非接触で計測可能であるため,ストレスの優れた指標になり得ると考えられる.本論文はそのための基礎的な知見を得ることを目的とし,多様な課題の遂行時における眼球運動を計測した.また,そのときの心理状態の主観評価も併せて行い,眼球運動の特性との対応を検討した.その結果,課題によって時間的な切迫感を与えた場合に,振幅の小さいサッカード眼球運動の分布における振幅の平均値と主観的な「焦り感」との間に正の相関が見られた.このことから,サッカード眼球運動の動特性が心理的ストレスの指標として利用できる可能性が示された.一方,課題の遂行に関連すると考えられる振幅の大きなサッカードの分布においては,眼球運動の動特性と心理状態との間に相関は見られなかった.このことから,心理状態は課題の遂行に関連しない振幅の小さい眼球運動により強く反映されると考えられる.
著者
金沢 康夫 中嶋 輝允 高木 哲一
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.203-216, 1999-12-31 (Released:2009-06-12)
参考文献数
35
被引用文献数
2

Recent geoscientific data and models for ore geneses of the Bayan Obo REE-Nb-Fe deposits, Inner Mongolia, China were reviewed. The rift system developed in the northern margin of the Sino-Korean massif during the Early-Middle Proterozoic era made a favorite tectonic setting for the depositions of Bayan Obo Group and the ore deposits. A variety of veins and dykes around the deposits occur in the footwall clastic rocks and the basement of migmatites. K-metasomatism and brecciation of hanging H9 shale indicate that the shale could serve as a sealing cap-rock for the deposits (DREW et al., 1992). Data of isotope ages from Sm-Nd, La-Ba, Rb-Sr, Th-Pb, Ar-Ar, and Re-Os methods suggest that there are at least three metallogenic periods: (1) 1, 700 - 1, 260 Ma (Middle Proterozoic); (2) 555 - 370 Ma (Caledonian); and (3) 343 - 298 Ma (Hercynian). In the three periods the first one is of the most important (BAI et al., 1996). C, O and S isotopic compositions together with mineral chemistry and field observations of the H8 dolostone and ore minerals indicate the following possibilities: (1) The dolostone belongs to normal sedimentary carbonate rocks and is not a magmatic carbonatite. (2) The original iron (hematite) ore bodies were formed syngenetically before REE-Nb mineralization. (3) The hydrothermal fluids with an alkaline-carbonatite chemistry were derived from the upper mantle, and printed the REE-Nb mineralization over the original iron bodies. The process of the above (2) and (3) is considered as a composite process of both crustal and mantle source mineralization (CAO et al., 1995). Many geochemical data and field observations are consistent with the composite model for the origins of the Bayan Obo deposit.
著者
岩路 善尚 奥山 俊昭 金子 大吾 岡松 茂俊
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.121, no.4, pp.476-483, 2001-04-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
14
被引用文献数
1 3

High voltage adjustable speed drive systems offer significant advantages in many applications such as a fan, pump, or blower. In these applications, the adjustable speed drive systems achieves a higher level of system efficiency.Usually, low voltage inverters with output transformer were used for a high voltage induction motor drive system. Recently, direct drive inverter system without output transformer has proposed and investigated. This inverter system is composed of single phase unit inverters and outputs multilevel voltages.In this paper, pulse width modulation (PWM) technique suitable for high voltage direct drive inverter systems are discussed. At first, conventional multi-level PWM techniques based on the sub-harmonic method are shown and evaluated using time domain simulation. Next, new PWM method is proposed. This method has advantages that a modulation principle is very simple, distortion of the output voltage is very low, and well balanced switching losses among the unit inverters are achieved. Finally, simulation and experimental result are shown to illustrate the effectiveness of this method.