著者
金田 章裕
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.249-266, 1976-04-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
44

摂津・河内・大和・山城・伊勢・尾張などでは条里地割の内部に島畑が存在している.このような島畑景観の起源は条里地割そのものの起源とは別に検討を必要とするものであり,文献史料と現地の地割形態との対比の結果,明確に確認されるのは14世紀末であり, 12世紀以前においてはまだ形成されていなかったと考えられる.律:令制下では本来畑は制度的に田と異なり,かつその評価も低かったが,11世紀以後の制度的な差異の消滅および土地利用の進展の結果,例えば15世紀初めには田畑が同一の評価を受けていた例も確認される.この頃には従つて田畑共に有効に利用する集約的な土地利用形態と結びつく島畑景観形成の経済的・社会的条件は一応満足することとなり,前述の起源とも合致する.このような島畑景観形成のプロセスは,微地形・表層地質の調査・検討の結果とも矛盾せず,むしろ検証されるものである.
著者
金菱 清
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.18, no.10, pp.10_50-10_53, 2013-10-01 (Released:2014-02-07)
参考文献数
6
著者
金子 豊二
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.238-243, 2015 (Released:2016-09-26)
参考文献数
6
著者
佐賀 朝 塚田 孝 吉田 伸之 人見 佐知子 神田 由築 小野沢 あかね 松井 洋子 吉田 ゆり子 金 富子 浅野 秀剛 伊藤 毅 米谷 博 杉森 哲也 初田 香成 松田 法子 松本 良太 本康 宏史 横山 百合子
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本課題では、日本近世~近代における「遊廓社会」の形成・普及の歴史について、三都と中核とする列島各地や植民地の事例も視野に入れて、比較類型史論・都市社会=空間構造論の方法を用いて共同研究を実施した。その最大の成果は、『シリーズ遊廓社会』全2巻(吉川弘文館)であり、本課題の代表者・分担者・連携者・協力者21名による論稿を掲載することができた。列島各地で個別の現地調査や、調査と一体の研究会を開催し、遊廓研究のネットワーク化を図るとともに、府県別の遊廓・遊所の沿革と史料情報を内容とするデータベースWEBサイトを構築し、今後の遊廓・遊所研究の発展につながる基盤を構築した点も特筆すべき成果である。
著者
田中 英之 田村 幸雄 大竹 和夫 中井 政義 金 容 徹
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.77, no.678, pp.1211-1218, 2012-08-30 (Released:2012-10-15)
参考文献数
17
被引用文献数
1 3

Tall buildings have been traditionally designed to be symmetric rectangular, triangular or circular in plan, but recent tall building design has been released from the spell of compulsory symmetric shape design, and free-style design is increasing. One important advantage for this trend is that rather complicated sectional/structural shapes are good with regard to aerodynamic properties for across-wind responses, which is a key issue in tall building wind-resistant design. A series of wind tunnel tests have been carried out to determine wind forces and wind pressures acting on the large number of tall buildings with various configurations. The results of these tests have led to comprehensive understanding of the aerodynamic characteristics of various tall building configurations.
著者
金森 務 片寄 春弘 志村 哲 井口 征士
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.735-742, 1997-08-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

Recently a field called interactive art, where performers control multimedia interactively, has been established and new musical instruments called hyper instruments have been developed. Most of hyper instruments are focussed on western musical instruments which have been given much attention to standardization. The number of hyper instruments regarding traditional musical instruments is small due to difficulty in realizing measurement of motions or gestures which are closely related with musical expression. This paper describes Cyber-Shakuhachi, a hyper instrument for the shakuhachi. First, we sum up gesture and motion which affect expression of shakuhachi performance. Next, we describe implementation of sensors for the Cyber-Shakuhachi. We are examining the validity of the Cyber-Shakuhachi through the production of the works of computer music. The Cyber-Shakuhachi got evaluation that it contributes to the creativity through the interactive search of new expression.
著者
小澤 哲也 金沢 翔一 長野 康平 浅川 孝太 中村 和彦
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.533-549, 2021 (Released:2021-08-18)
参考文献数
47

The first objective of this study was to develop a course unit plan for physical fitness in the lower grades of elementary school, in which traditional play as exemplified by exercises for physical fitness are used as teaching material to create various movements (Study I). The second objective was to conduct classes using traditional play as teaching material based on the course unit plan, in order to gain an understanding of the fundamental movements that appear and the amount of physical exercise during the class (Study II). Study I: A total of 163 traditional play physical activities were selected from prior studies and related publications. 22 elementary school third graders were examined for the fundamental movements included in 42 of the traditional play physical activities. The median number of such fundamental movements that appeared was 3 (minimum: 1, maximum: 8). From the survey results, traditional play physical activities were selected from among those that had no bias in their fundamental movements and had rules that could easily be changed and levels of difficulty that could easily be adjusted, and a course unit plan was developed taking into account the ease of class preparation by teachers. Study II: A total of 5 lessons based on the course unit plan were given to 23 elementary school second graders. The fundamental movements were measured using observational methods, and the number of steps was measured objectively using an accelerometer. The fundamental movements observed and the number of steps measured during the course unit were compared with the age-appropriate standards for motor skills. The results revealed the following: 1) Of the 28 fundamental movements that were set, 25 were observed during the course unit. 2) There was a high frequency of fundamental movements common to many of the traditional play physical activities. 3) The mean number of steps in the physical education classes with diverse movements using traditional play physical activities as teaching materials for lower grades of elementary school was 2343.6±586.1. 4) There were no differences in the number of steps in any of the classes between the higher-ranked and the lower-ranked children. These results suggest that from the perspective of fundamental movements and amount of physical exercise, creating various movements using traditional play physical activities as teaching materials may be satisfactory.
著者
朴 進午 鶴 哲郎 野 徹雄 瀧渾 薫 佐藤 壮 金田 義行
出版者
The Society of Exploration Geophysicists of Japan
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.231-241, 2008
被引用文献数
8

IODP南海トラフ地震発生帯掘削計画として紀伊半島沖東南海地震(マグニチュード8.1)の震源域掘削が2007年秋頃から始まる。それに先立ち,我々は2006年3月,紀伊半島南東沖南海トラフ付近における地殻構造の高精度イメージングのため,深海調査研究船「かいれい」のマルチチャンネル反射法地震探査システムを用いた高分解能3次元反射法地震探査を行った(KR06-02航海)。「かいれい」3次元探査域は3ヶ所の掘削サイトをカバーしており,本調査には長さ約5kmのストリーマーケーブル(204チャンネル)と,約100 m 離れた2式の震源アレイを用いた。高分解能調査のため用いた各々の震源アレイはGガン2基とGIガン1基の組合せである。特に,ストリーマーケーブル1本のみを曳航する本調査では,左右震源アレイを交互に発震するFlip-flop方式を導入することで,1 sail line につき2 CMP line のデータ取得が可能となり,データ取得作業の効率が倍増した。最終的な3次元データ取得範囲は3.5×52 km となった。データ記録長は10秒,サンプリング間隔は1 msec である。また,震源アレイとストリーマーケーブルの曳航深度は,それぞれ5mと8mに制御した。発震点および受振点の測位のため, SPECTRAとREFLEXを使用した。調査期間中に船上QCなどの結果,良好なデータ取得が確認できた。調査終了後,陸上での3次元ビンニングなどの前処理を終えたCMPデータを用い,3次元重合前深度マイグレーション処理を行った。最終的に,3次元区間速度モデルと高分解能の地殻構造イメージが得られた。速度不確定性を推定するために行った3D PSDM速度テストの結果より,最終速度モデルは,約6kmの深度において最大±5%の速度不確定性を持つことがわかった。得られた3次元地殻構造の解釈の結果,南海トラフ底で沈み込んでいる,3つの音響ユニットから成る四国海盆堆積層の層厚変化が明らかとなった。特に,最上位のユニットCは,トラフ底から陸側への有意義な層厚増加や背斜構造によって特徴付けられ,また,ユニットCの中央には強振幅の反射面Rの存在が認められる。この反射面Rは斜めスリップ断層面として解釈され,このスラスト断層運動によって,ユニットCが重なり,陸側へ厚くなっていることが考えられる。<br>
著者
太田 啓佑 谷口 倫太郎 金光 隼平
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.131-137, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
14

2019 年から2020 年にかけて高知県物部川水系においてゼゼラBiwia zezera を採集した.本種の高知県内での記録は1972 年から1979 年にかけて鏡川水系と物部川水系で確認されているが,近年の高知県内における本種の生息状況に関する知見は乏しく,河川水辺の国勢調査においても生息が確認されていない.高知県内における本種の分布は琵琶湖由来の移入であると考えられるが,今後,物部川水系における本種の生息状況および生態,遺伝子分析に関する研究が必要である.
著者
金谷 欣明 橋田 真輔 藤井 徹也 丸山 修一郎 横山 伸二
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.947-951, 2008-11-30 (Released:2009-01-06)
参考文献数
17
被引用文献数
2

経肛門的直腸内異物は比較的まれな疾患であり,異常な自慰行為のエスカレート等により突発的に生じることが多い。今回われわれは中高年男性に発生した経肛門的直腸内異物の2例を経験したので報告する。症例1は71歳の男性,すりこぎ様の太い木製の棒を自ら肛門より挿入し,抜去不能となり当院の受診となった。外来での抜去は困難で,腰椎麻酔下にこれを用手経肛門的に摘出した。症例2は55歳の男性,空のジュース缶を自ら肛門より挿入し排出困難となり,近医で経肛門的摘出を試みられたが成功せず,当院の救急外来を紹介となる。症例1同様,腰椎麻酔下に用手経肛門的に摘出した。いずれも外来での摘出は疼痛や腸管浮腫のため困難であったが,腰椎麻酔下では肛門括約筋の弛緩も得られ,用手経肛門的に摘出可能であり無麻酔下に摘出困難な場合,試みられるべき有効な治療法の一つと思われた。
著者
永野 達也 伊関 憲 仁木 敬夫 杉浦 明日美 二藤部 丈司 川前 金幸
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.207-210, 2010-04-01 (Released:2010-10-30)
参考文献数
15
被引用文献数
1

アナフィラキシーショックからの蘇生治療に難渋し心肺停止に至った1症例を経験した。症例は65歳の男性。ハチに刺されショック状態となり,当院救急部に搬送された。7ヵ月前に急性心筋梗塞の既往があり,β遮断薬を内服していた。アナフィラキシーショックに対してエピネフリンの筋注や静注を行ったが治療に反応せず,心静止となった。心肺蘇生とエピネフリンの追加投与により自己心拍が再開し,2ヵ月後に独歩退院した。本症例では心肺停止の原因として,ハチ毒による冠血管攣縮と,β遮断薬の内服がアナフィラキシーに対するエピネフリン治療に影響を及ぼした,という2つの病態が考えられた。β遮断薬内服中の患者がアナフィラキシーショックに至った場合には,通常の2~5倍量のエピネフリン投与が必要であると言われている。
著者
新井 万里 松岡 克善 金井 隆典
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.35-41, 2015-01-10 (Released:2016-01-10)
参考文献数
10

ヒトの腸管には数百種類,100兆個以上の腸内細菌が生息し,多彩な代謝機能による宿主へのエネルギー源供給,腸管上皮細胞や免疫細胞の分化や成熟化,腸内環境の恒常性維持,病原菌に対する感染防御などに関与している.腸内細菌叢は健康と疾患に深く関与し,炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:IBD)や過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS),大腸癌などの腸疾患のみならず,生活習慣病,自己免疫性疾患,自閉症など腸管以外の疾患との関連性も指摘され,大きな注目を集めている.
著者
宗澤 岳史 山本 隆一郎 根建 金男 野村 忍
出版者
日本行動医学会
雑誌
行動医学研究 (ISSN:13416790)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.8-15, 2011 (Released:2014-07-03)
参考文献数
20

本研究は、入眠障害と入眠時の対処行動の関連を検討したものである。研究1では、入眠時の対処行動を因子分析によって分類した。分類された因子は第1因子“認知活動抑制”、第2因子“非入眠行動”、第3因子“認知活動活性”と解釈された。研究2では大学生355名を対象に、対処行動と入眠時認知活動、入眠障害の程度の関連を検討した。その結果、全て対処行動は入眠時認知活動と入眠障害の程度と正の相関を示した。また、パス解析の結果、入眠障害に至る2つの経路が示された。一つは、認知的対処が入眠時認知活動と有意な関連を示す間接的なパスであり、もう一つは、行動的対処が入眠障害の程度と有意な関連を示す直接的なパスであった。本研究結果から、入眠時の不適切な対処行動は入眠障害に対して不適切な影響を有することが確認された。今後は、不適切な対処行動の除去と代わりとなる対処方略の導入を用いた入眠障害に対する認知行動療法の開発が期待される。
著者
金子 敏信
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.14-29, 2013-07-01 (Released:2013-07-01)
参考文献数
51
被引用文献数
1 1

共通鍵ブロック暗号の安全性評価技術は,全数探索法とショートカット法に分類される.ショートカット法は,暗号アルゴリズムの内部構造の知識を利用して,攻撃の効率化を図る方法である.本稿では,1990 年以降の代表的な,ショートカット法である,差分攻撃,線形攻撃,高階差分攻撃から最近の,AES に対する関連鍵攻撃やBiclique 攻撃まで,その原理を紹介する.
著者
井口 哲弘 笠原 孝一 金村 在哲
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.85-91, 2005 (Released:2007-12-14)
参考文献数
21

腰痛に対する薬物療法(特にNSAIDs,筋弛緩薬,抗うつ薬)のEBMについてCochrane Reviewを中心に調査した.まずNSAIDsは急性腰痛に対して効果があるが消化器系合併症が問題となる.NSAIDs間の効果に違いはなく,鎮痛剤より効果があるかは中等度のエビデンスがあった.慢性腰痛に対する効果は証明されていないが,これは絶対的なRCT量の不足による可能性が強い.筋弛緩薬は急性腰痛に対して強いエビデンスがあるが,長期効果は証明されていない.検討された筋弛緩薬には非ベンゾジアゼピン系薬剤が多く,中枢神経系の副作用はプラセボの約2倍であった.慢性腰痛に対する抗うつ薬はプラセボと比較して,疼痛は軽減させるが日常生活の改善度は差がなく,抗うつ薬使用群は有意に眠気,口内乾燥感,フラツキなどの副作用が多い結果であった.欧米と本邦では薬剤そのものや,その分類法が異なり国際的な分類の統一と本邦独自のメタアナリシスが必要と思われた.