著者
関口 倫紀
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.179-188, 2002-03-31 (Released:2011-01-27)
参考文献数
22

In Japan, it is often said that riding on or managing “nagare” is very important. Japanese practitioners often use the word “nagare”, which roughly translates into the English word “flow”, to represent the changing phenomena as a whole. Despite the importance of this concept, there is almost no research that directly focuses on the concept of flow in management studies. Therefore, the purpose of this study is to conduct qualitative research in order to understand and describe how people cope with the flow of phenomena in management practice. Two models were developed based on data gathered through questionnaires, interviews, my work experience, and various kinds of literature. Model 1 captures the cyclic nature of flow-conscious behavior that consists of (1) making sense of flow, (2) manipulating flow and (3) riding on or taking advantage of flow. Model 2 classifies the strategies for coping with flow into (1) becoming the center of flow by producing and enlarging it, (2) taking advantage of the flow that is produced by others, and (3) reacting passively to the flow that is produced by others. The relationship to other theoretical issues and implications for practice are discussed.
著者
関口 倫紀
出版者
経営行動科学学会
雑誌
経営行動科学 (ISSN:09145206)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.75-87, 2005-03-30 (Released:2011-01-27)
参考文献数
29

The usefulness of the flow construct (nagare in Japanese) in business and managementpractices is analyzed. It is considered that the flowconstruct in the practical context isessentially metaphorical and thus it is called a “conceptual metaphor.” The function ofconceptual metaphor explains how people use the flow construct in making sense ofchanging phenomena. Based on this, perspectives suchas cultural studies, evolutionarypsychology, and social constructionism are synthesizedto make arguments about whybeing conscious about flow in practice is considered effective especially for Japanesepeople. Limitations of using the flow construct in practice are also discussed.
著者
竹尾 直子 大石 正樹 佐藤 俊宏 馬場 真澄 関川 紀子 三浦 芳子
出版者
Western Division of Japanese Dermatological Association
雑誌
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.15-18, 2005-02-01

症例は26歳,女性。第1子出産前より両腋窩に皮疹を生じ徐々に悪化したため,出産から1ヵ月後の1998年7月に当科を受診した。初診時,両腋窩に鱗屑を有す米粒大暗赤色丘疹が環状に配列し,前腕屈側にも粟粒大暗赤色丘疹が多発していた。その後,皮疹は粟粒大の膿疱を伴うようになり,病理組織検査では規則的な表皮突起の延長を伴う表皮肥厚及び角層下膿疱を認め,当初我々は汎発性膿疱性乾癬と診断した。皮疹はさらに多発したためプレドニゾロン25mg/日の内服,PUVA療法を開始したが効果に乏しくプレドニゾロンは漸減した。1999年6月歯周囲炎に罹患し歯科治療後,皮疹の新生は止まり,2000年5月プレドニゾロンの内服を中止した。2001年8月躯幹,上肢に皮疹が再燃。2002年8月第2子妊娠後より皮疹は膿疱を伴うようになった。治療はステロイドの外用のみを行い,皮疹は軽減した。患者は2003年5月に低出生体重児を出産し,3ヵ月後には皮疹は完全に消退した。このため我々は本患者を疱疹状膿痂疹と最終診断した。低出生体重児を出産した原因として第2子妊娠時では妊娠初期から本症を発症しており罹患期間が長期に及んだためと考えられた。
著者
森本 有里 新城 拓也 関本 雅子 東川 俊昭 新國 雅史 大石 麻利子 石川 朗宏 槇村 博之 置塩 隆 岡田 泰長 本庄 昭
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.120-124, 2015 (Released:2015-02-05)
参考文献数
11

【目的】高齢者福祉施設の看取りと終末期ケアの現状把握をするために実態調査を行った.【方法】神戸市内の高齢者福祉施設350施設を対象に質問紙調査を実施した.【結果】350施設のうち314施設(回収率89.7%)から回答を得た.看取りを実施している121施設(39%),看取りに対して取り組む意思がある151施設(48%),胃瘻造設した入居者がいる152施設(48%),点滴可能183施設(58%),医療用麻薬使用可能72施設(23%)であった.【結論】高齢者福祉施設のうち看取りを実施している所は半数に満たないことが分かった.また医療的処置として胃瘻,点滴は半数程度の施設で対応可能だが,医療用麻薬を使える施設は少ないことが分かった.
著者
関 礼子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.461-475, 1997-03-30 (Released:2009-10-13)
参考文献数
28
被引用文献数
3 2

本稿は, 自然を地域社会の「環境世界」と捉えるという視点から, 自然保護運動における運動行為者の「自然」の意味を考察するものである.ここで中心的に見てゆくのは, 地域住民の運動から, 世論を巻き込んだ全国的運動に展開した, 愛媛県今治市の織田が浜埋立反対運動である。この運動を通して, (1) 織田が浜という自然が, 客観的抽象概念としての自然ではなく, 地域社会の行為や文化, 歴史を映し出す具体的なものとして保護運動の対象となっていること, (2) 運動は世論喚起をするなかで新たな運動行為者をリクルートしてゆくのだが, 新たに運動に参与する人々にとっても, 織田が浜は単なる客体ではなく自分史を投影するものとなっていることを明らかにする。住民が自分の地域の自然を守るという態度は, 地域外部の人々にも開かれている。織田が浜を離れた人, 今治や愛媛を離れた人にとって, 織田が浜運動は思い出や郷里を守ることに繋がった。また, 海を汚染や埋立から守るという点で, 同じような経験を持つ人々とも繋がった。地域が自然と育んできた関係性を運動を通して考察することから, 自然保護運動が, 運動行為者の記憶を守る運動, 故郷への精神的紐帯を求める運動でもある点を論じる。そこから, 自然が持つ社会的な意味がより明確に浮かび上がってくると考えるからである。
著者
関儀一郎 編
出版者
東洋図書刊行会
巻号頁・発行日
vol.孟子部2, 1926
著者
関口 秀夫 木村 昭一 井上 誠章
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ : 日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
no.26, pp.1-11, 2009-02-20

Specimens of scyllarine species (Decapoda: Scyllaridae: Scyllarinae) were collected using commercial bottom trawl nets from several sites with 50-100 m depths in the shelf water region of the Enshu-nada sea and Tosa Bay along the Pacific coast of Honshu, central Japan. Of these, Bathyarctus chani Hoithuis, 2002 and B. formosasus (Chan and Yu, 1992) are recorded for the first time from Japan while Eduarctus martensii (Preffer, 1881) and Galearctus timidus (Hoithuis, 1960) are poorly known from Japanese waters previously.
著者
金浜 貴史 中川 雅之 米原 仁 氏家 将志 関口 亮平 古河 貴裕 下河邉 明 長澤 亮二 藪 将吉 村井 臣哉
雑誌
週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性
巻号頁・発行日
pp.81-85, 2013-03

平成24年度京都大学防災研究所一般研究集会(24K-08)「週間及び1か月予報における顕著現象の予測可能性」, 京都大学防災研究所連携研究棟大セミナー室, 2012/11/20-22
著者
小関 健
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ
巻号頁・発行日
vol.112, no.353, pp.31-38, 2012-12-06

多分野に適用できる通信ネット論として抽象化した、マルチモード非線形マルコフ遷移近似ネット模型の現状を紹介します。巨大ネットの統計量を高精度に再現するファミリーネット近似法によって、計算量の適当な規模のネット模型を作成し、モード解析や非線形マルコフ遷移競合解析を可能とします。また、標準ネット模型群で、異なるトポロジの対称性や安定性論を視覚的に整理します。情報インフラはフリードマンが賞賛した古典的インターネットを超越して、検索エンジンの個人化や非匿名性をもって経済活動に大きな役割を担うSNSなどに変態しました。この新情報通信インフラのインパクトを提案するツールで検討します。すなわち、Cyworldの統計データからトポロジ模型を作成し、モード構造を求めて個別化のもたらす社会的合意形成への課題を論じます。本稿は、新宇宙論やヒッグス粒子やiPSの発明が21世紀のコペルニクス的転換と認知して、産業革命の18世紀人に恥じない対応を目指そうとの総見直しの努力の一部です。
著者
守屋 康充 安福 和弘 石橋 史博 伊豫田 明 鈴木 実 関根 康雄 渋谷 潔 飯笹 俊彦 藤澤 武彦
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, 2005
被引用文献数
1

症例は, 反復性多発性軟骨炎と診断された62歳, 女性. 1998年より加療開始, 2000年に症状の増悪, CTにて左右気管支の狭窄を認めたため, 気管切開を行い, ダイナミックステントを挿入した. その後, 2002年にダイナミックステント入れ換え, さらに2003年に左右の主気管支へのメタリックステント挿入を行った. 今回, 乾燥喀痰の付着によるステント狭窄にて, 窒息状態で救急外来に搬送された. 救命処置中にダイナミックステントが逸脱したが, 気管切開孔より気管チューブを挿管し, 人工呼吸管理にて救命できた. 全身状態が安定した後, 全身麻酔下に硬性鏡を使用してファイコンステント再挿入術を施行し, 経過良好にて退院した.
著者
渡邊 栄治 尾関 孝史 小濱 剛
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J97-D, no.12, pp.1725-1728, 2014-12-01

本論文では,e-Learningにおける受講者の取り組みを明確にするために,ノーティングの動作を分析する.まず,ペン先を検出するための手法及びノーティング動作を分類するための手法について述べる.つぎに,ノーティング動作の検出結果から,ノートだけでは抽出できない受講者間の差異を明確化できることを示す.
著者
関口 正雄
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.22-25, 1979-09-30 (Released:2011-07-19)
著者
橋田 洋二 中島 欣也 関口 自然 松井 弘次
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.1132-1138, 1969
被引用文献数
5

非対称型ジスアゾ染料合成のための基礎資料と,二つの別々な芳香環にある二つの官能基間の相互作用についての知見を得るため,各種のテトラゾ化ジアミンとR酸(2-ナフトール-3,6-ジスルホン酸)とのアゾカップリング反応の第1段反応の速度定数(k<SUB>1</SUB>),第2段反応の速度定数(K<SUB>2</SUB>)を分光光度計を用いて測定した。<BR>テトラゾ化ベンジジンの場合,K<SUB>1</SUB>/K<SUB>2</SUB>が約650であるが,ベンジジンの二つのべンゼン環の間に-O-,-S-,-SO-,-SO<SUB>2</SUB>-,-CH<SUB>2</SUB>-,-CO-などの架橋基を導入すると,K<SUB>1</SUB>/K<SUB>2</SUB>はかなり小さくなる。しかし,O-トリジン,O-ジアニシジンのテトラゾ化物の場合には大きなK<SUB>1</SUB>/K<SUB>2</SUB>の値が観測されることがわかった。<BR>以上の結果の理由について分光学的資料とも関連して考察を行なった。