著者
関屋 幸平 山本 響子 江上 健 川内 撞恵
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.314-314, 2003

[はじめに]脳血管障害に下肢切断を伴う症例は少なくない。今回、脳血管障害に伴い閉塞性動脈硬化症(ASO)にて非麻痺側下肢大腿切断によりADL能力が低下した患者の、寝返り・起き上がり動作に対する理学療法アプローチについて報告する。[症例紹介]78歳女性で、平成12年12月心原性脳塞栓症にて左片麻痺。平成14年7月に右側下肢ASOと診断され同月に右側下肢大腿切断術を施行した。B/S上肢II,下肢IVであり、MMTで右側上肢筋力はG、体幹筋力はFレベル。身辺ADL能力は、切断前において寝返り・起き上がり動作ともに監視から軽介助レベルであったが、切断後では寝返り・起き上がり動作とも全介助レベルに低下した。[アプローチとその経過]寝返り動作に対しては右側上肢にてベッド柵を握り肘関節の屈曲動作により体幹を右側へと回旋させる方法を指導した。訓練開始当初は肩甲帯の回旋後、骨盤の回旋が難しくベッド柵から手を離すと背臥位に戻ってしまい半側臥位までしか寝返りを行えなかった。そこで、開始肢位をベッド30度ギャッジアップし体幹を軽度屈曲位とすることで骨盤の回旋に続く麻痺側下肢の回旋が行いやすいのではと考え実施した。その結果介助を必要とせず寝返る事が可能となった。その後も1・2週間ギャッジアップを利用して徐々に角度を低くすることで、背臥位からの寝返り動作を獲得できた。また、寝返り動作訓練と並行して起き上がり動作訓練も実施してきた。起き上がり動作は切断前動作の再獲得を目指した。訓練開始当初では、起き上がる際断端部への荷重痛が強いこと、体幹筋の筋力低下のため介助なしでは頭部の挙上しか行えなかった。そのため、体幹筋の筋力強化訓練を追加し反復訓練を実施した結果、軽介助にて起き上がることが可能となった。[今後の課題]現在、リハ室内でベッド柵使用にて寝返り動作は自立、起き上がり動作は監視から軽介助レベルである。しかし、病棟においては患者の依存心が強く、獲得した動作を活用できていない。今後の課題としては獲得した動作の実用化にあるのではと考える。そのためにも患者への指導だけでなく、病棟スタッフとの連携が重要と考えている。 [まとめ]非麻痺側下肢の機能を失ったことで、残された機能を生かし寝返り・起き上がり動作の獲得を目標にアプローチを実施してきた。ベッド柵使用であるが、ADL能力は向上してきたといえる。
著者
前田 真梨子 尾関 基行 岡 夏樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.440, pp.75-79, 2015-01-23

二つの選択肢が表示された画面上にユーザからの入力(手の傾き等)を受けて移動するカーソルを表示し,ユーザには自身の入力だと気づかせないように工夫を加える(主体感覚を離脱させる)と,ユーザが潜在的に好ましいと思っている選択肢の方向にカーソルが自動的に動くように感じさせることができる.このときユーザから乖離した主体感覚はユーザ以外の何らかの対象(コンピュータプログラムやその上で動く擬人化エージェント)に帰属されるが,その対象にはより強い意図性が付与されるという仮定を我々は立てた.この仮説を検証するため,本研究では,スマートフォンアプリの占い風相談システムを構築し,その上で動くCGキャラクタに対してユーザが感じる意図性の強さを調べた.実験では,提案手法(ユーザが動かした方向にカーソルが動く)に加えて左右反転選択とランダム選択を用意した.その結果,二つの比較手法に対して有意差はみられなかったものの,平均値としては提案手法が最もよい結果となった.
著者
前田 真梨子 尾関 基行 岡 夏樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.440, pp.75-79, 2015-01-30

二つの選択肢が表示された画面上にユーザからの入力(手の傾き等)を受けて移動するカーソルを表示し,ユーザには自身の入力だと気づかせないように工夫を加える(主体感覚を離脱させる)と,ユーザが潜在的に好ましいと思っている選択肢の方向にカーソルが自動的に動くように感じさせることができる.このときユーザから乖離した主体感覚はユーザ以外の何らかの対象(コンピュータプログラムやその上で動く擬人化エージェント)に帰属されるが,その対象にはより強い意図性が付与されるという仮定を我々は立てた.この仮説を検証するため,本研究では,スマートフォンアプリの占い風相談システムを構築し,その上で動くCGキャラクタに対してユーザが感じる意図性の強さを調べた.実験では,提案手法(ユーザが動かした方向にカーソルが動く)に加えて左右反転選択とランダム選択を用意した.その結果,二つの比較手法に対して有意差はみられなかったものの,平均値としては提案手法が最もよい結果となった.
著者
山田 茂 大橋 文 尾関 彩
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 (ISSN:13413244)
巻号頁・発行日
no.50, pp.157-161, 2013-03

In this study we have investigated the relationship between hypertrophy of skeletal muscle byexercise and fasting to examine the relationship between exercise and nutrition. The animalused in the experiment were retired female mice. Exercise was carried out by tenotomymethod. Groups were divided into four groups with five animals in each group. After theseventh day, groups of mice that ate a diet were fed for 6 days were bled under anesthesia, andwere sacrificed. Each plantaris muscle and the soleus muscle, liver, spleen, kidney, heart wereremoved; after that, each weight was measured by the electromagnetic scale. The no-foodgroup began fasting the day after the start of resistance training. After five days, mice weresacrificed in a similar manner; the weight of the organs was measured in a similar manner. Inthis experiment, the following findings were revealed. Muscle weight increased by resistancetraining without the influence of the presence or absence of the meal. Hypertrophy rate waslower in plantaris muscle compared with the soleus muscle. When the meal has been ingested,resistance exercise has been found to affect the heart weight. Regardless of diet, exerciseresistance is the average value; statistical difference was not observed. When resistanceexercise was performed, the weight of kidney in diet group showed lower values compared tothe no food group. Further, even if resistance exercise was not performed, the food groupshowed a statistically significantly lower value compared to the no food group. The weight ofthe spleen, regardless of the presence or absence of the resistance exercise, showed a low valuewithout meals. The weight of liver was not observed the effect of the resistance exercise andof the diet.In this study we have investigated the relationship between hypertrophy of skeletal muscle byexercise and fasting to examine the relationship between exercise and nutrition. The animalused in the experiment were retired female mice. Exercise was carried out by tenotomymethod. Groups were divided into four groups with five animals in each group. After theseventh day, groups of mice that ate a diet were fed for 6 days were bled under anesthesia, andwere sacrificed. Each plantaris muscle and the soleus muscle, liver, spleen, kidney, heart wereremoved; after that, each weight was measured by the electromagnetic scale. The no-foodgroup began fasting the day after the start of resistance training. After five days, mice weresacrificed in a similar manner; the weight of the organs was measured in a similar manner. Inthis experiment, the following findings were revealed. Muscle weight increased by resistancetraining without the influence of the presence or absence of the meal. Hypertrophy rate waslower in plantaris muscle compared with the soleus muscle. When the meal has been ingested,resistance exercise has been found to affect the heart weight. Regardless of diet, exerciseresistance is the average value; statistical difference was not observed. When resistanceexercise was performed, the weight of kidney in diet group showed lower values compared tothe no food group. Further, even if resistance exercise was not performed, the food groupshowed a statistically significantly lower value compared to the no food group. The weight ofthe spleen, regardless of the presence or absence of the resistance exercise, showed a low valuewithout meals. The weight of liver was not observed the effect of the resistance exercise andof the diet.
著者
西村 則久 明関賢太郎 安村 通晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.4388-4395, 1999-12-15
被引用文献数
8

外国語作文の自動添削では,通常のCAIソフトウェアは数例の正解のみを内部に持っている場合が多いが,この場合,非常に簡単な問題を除いては多様な解答例に対応することができない.本論文で提案する英作文の自動添削手法では,正解の一括表現を用いて多様な解答例に対応することが可能である.システムをネットワーク上で実現すれば,一元管理の行き届いた英作文CAIを実践できる.本研究ではシステムを試作し,評価を行った.本論文ではシステムの仕組み,評価結果について述べると同時に正解一括表現法としてBUD(Basic Universal Description)を提案する.Concerning the automatic correction of foreign language composition exercises, conventional software on the market contains only a few correct answers. This approach, however, cannot handle a lot of various correct answers, except when the question is simple. We propose a method of automatic correction of English composition exercises which deals with an enormous number of correct answers, making use of multiple-unit representation which expresses multiple sentences all together. Network-based implementation of the system will enable practice of CAI for English composition and its unified management. We built a prototype system and made some evaluations. Here we describe the mechanism of the system and the result of the evaluations. We propose BUD (Basic Universal Description) as a multiple-unit notation.
著者
深見 重子 井関 幹郎 村瀬 雄二 石飛 アミ子 岩田 崇 村瀬 敏郎
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.1372-1378, 1990-11-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

我が国における破傷風予防接種が, DPTワクチンを用い, 全国規模で開始され, 20年を経過した現時点での, 破傷風抗毒素保有状況を知る目的で, 国内二つの地域を選び, 年齢別に血中破傷風抗毒素価を測定した.1. 東京都渋谷区で採取された211例中102例 (48.3%) が感染防御水準の0.01 HAU/ml以上の抗毒素価を保有していた. 抗毒素陽性率は, DPTワクチンの接種を受けた可能性のある3歳から21歳までの年齢層では90.8%, 22歳以上では27.7%で, 21歳以下の年齢層で有意に高率であった. また, 抗体陽性者のしめる割合は加齢とともに減少した.2. 静岡県浜松市における外傷患者128例中60例 (46.1%) は0.01 HAU/ml以上の抗毒素を保有していた. 抗体陽性率は, 21歳以下の年齢層では96.7%, 22歳以上では29.5%と有意差が認められ, 現行のDPTワクチンによる破傷風予防接種が有効に働いていることが示唆された.
著者
布施 哲治 渡部 潤一 関口 朋彦
出版者
日本天文学会
雑誌
天文月報 (ISSN:03742466)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5, pp.203-209, 1998-05
被引用文献数
1

1 0 0 0 OA 元亨釈書 30巻

著者
虎関師錬
出版者
大菴呑碩 写
巻号頁・発行日
vol.[3], 1558
著者
齊藤 正樹 井頭 政之 鈴木 正昭 関本 博 赤塚 洋 飯尾 俊二
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

使用済み燃料中に存在するプルトニウム以外の超ウラン元素は、現在、高レベル放射性廃棄物として長期間管理が求められているが、大きな中性子捕獲断面積を持つため、原子炉内に初期に装荷することにより、初期の余剰反応度を抑えつつ、中性子によって核変換し、新しい核分裂製物質に変換され、長期間原子炉内は核分裂を維持することが可能となる。本研究では、これらの超ウラン元素を適切に原子炉内に再装荷することにより、長期間新燃料補給の必要のない超長寿命原子炉(軽水炉・重水炉・高速炉)の成立性に関する研究を実施した。その結果、^<237>Npを軽水炉及び重水炉に装荷した場合、燃焼度150-200GWd/tを持つ長寿命炉心が成立すること、また、6種類の冷却材(軽水、重水、Heガス、CO_2ガス、ナトリウム、水蒸気)を選択し、長寿命特性及び炉心の安全特性に及ぼす中性子スペクトルの影響について系統的に検討を行った結果、黒鉛減速Heガス冷却の場合がその特性を良く発揮することがわかった。また、^<237>Npと同様な中性子工学的性質を有する^<241>Am等を軽水炉に装荷した場合、約100GWd/tの高燃焼度が達成できることを確認した。また、いずれの場合も使用済燃料中に^<238>Puが多く生成されるため、核拡散に対して高い抵抗性を持つPuが生成されていることがわかった。また、核燃料交換や反応度制御が一切不要となる可能性のある原子炉燃焼概念(核反応敵に活性な領域が自立的に移行する燃焼方式)について検討し、約400GWd/tの高燃焼度を持つ高速炉炉心の可能性を確認した。また、関連する解析コードの改良や核反応データベースの整備を行った。
著者
粒来 崇博 鈴木 俊介 釣木澤 尚実 三井 千尋 東 憲孝 福冨 友馬 谷本 英則 関谷 潔史 押方 智也子 大友 守 前田 裕二 谷口 正実 池原 邦彦 秋山 一男
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.184-193, 2012
参考文献数
22
被引用文献数
2

【背景,目的】強制オッシレーション法は被験者に努力を行わせることなく呼吸抵抗,呼吸リアクタンスといったメカニクスの指標を測定し,スパイロメトリーと違い努力呼気が必要でないことから注目される.近年,本邦より強制オッシレーション法の測定機械としてモストグラフ(チェスト社,東京)が販売され,気管支喘息の診断や治療の指標としての応用が期待されている.そこで,成人の治療中の喘息におけるモストグラフの指標の判定の目安について考察する.【方法】当院外来で治療により安定した気管支喘息患者151症例について同時にFeNO,モストグラフ,スパイログラムを評価,比較した.【結果】%FEV_1,%MMFとモストグラフの各指標は有意な相関を認めたが,Fresと最も強い相関を認めた.%FEV_1予測式は,%FEV_1=-3.174×Fres+115.7であった.また,年齢とX5,Fres,ALX,BMIと全ての指標に有意な相関を認め,年齢や体格によるこれらの指標に対する影響を示唆した.そこで,モストグラフ各指標におけるFEV_1,年齢,BMI,FeNOの関与を評価する目的で重回帰分析を行ったところ,Fresに主たる影響があるのはFEV_1(p<0.001)であるが,BMI(p<0.001)も有意な影響があると考えられた.【考察】モストグラフ法による測定は成人の治療中喘息における気道閉塞を検出するのに優れていた.%FEV_1=60%相当のFresは17.5,%FEV_1=80%相当のFresは11.3,%FEV_1=100%相当は4.94と想定された.
著者
山本 和義 西川 和宏 平尾 素宏 福田 泰也 中山 環 永妻 佑季子 谷川 清 前田 栄 原口 直紹 三宅 正和 濱 直樹 宮本 敦史 大宮 英泰 池田 正孝 高見 康二 中森 正二 関本 貢嗣
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.35-41, 2015 (Released:2015-05-08)
参考文献数
22
被引用文献数
1 2

胃癌患者は高齢者や低栄養症例も多いため,術前からサルコペニアの有病率が高いことが予想される.2012年7月~2014年2月の期間で当科にて行った65歳以上の胃癌手術症例69例中38例(55.1%)にサルコペニアを認めた.サルコペニア群で有意に摂取エネルギー量が少なく(25.6 vs. 29.9kcal/(IBW)kg, p=0.0060),摂取タンパク質量が少なかった(0.95 vs. 1.12g/(IBW)kg, p=0.0041).Clavien-Dindo分類Grade Ⅲ a 以上の重篤な合併症発生率はサルコペニア群で有意に高かった(23.7 vs. 6.5%, p=0.043).サルコペニア有りは重篤な合併症発生に関する独立した危険因子であった(OR 5.86, 95%CI 1.06? 51.65, p=0.042).サルコペニア合併高齢胃癌手術症例に対し,適切な栄養介入が重篤な合併症を回避するうえで有用であると考える.
著者
尾関 規
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.11, no.45-46, pp.142-146, 1961-03-25 (Released:2009-06-12)
参考文献数
9

The Gojo Mine is located southeast of Koya-san. The ore deposits are bedded cupriferous pyritic ones and their host rocks belong to the undifferentiated Mesozoic group which consists of shale, sandstone and green rock.In the vicinity of the mine, black shale is alternated with green rock or chert, forming a complex zone. The distribution of mineralized zone is closely related to the micro-basin structure of the complex zone.
著者
松田 和徳 関根 和教 佐藤 豪 雫 治彦 植村 哲也 武田 憲昭
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.115-121, 2013 (Released:2014-06-01)
参考文献数
16

今回、われわれはめまいによりもたらされる日常生活の障害の程度を客観的に評価できるアンケートを用い、ジフェニドールとベタヒスチンの治療効果を比較検討した。ジフェニドールは 4 週間投与で、めまいによる社会活動性の障害、めまいを増悪させる身体の動き(頭位、視覚)、めまいによる身体行動の制限(全般的、体動)、めまいによる感情障害、めまいによる対人関係の障害、めまいによる不快感のすべての因子を有意に改善させた。ジフェニドールは抗めまい作用に加えて制吐作用を持つことから、めまいによる機能障害およびめまいに伴う不快感を改善させ、その結果、めまいによる社会的障害およびめまいによる感情障害を改善させたものと考えられた。ベタヒスチンは 4 週間投与で、めまいによる社会活動性の障害、めまいによる対人関係の障害を有意に改善させたが、その他の因子には有意な改善を認めなかった。薬理作用の点から、ベタヒスチンは 2 カ月以上の長期投与を推奨している報告もあり、めまいにより引き起こされる日常生活の障害に対するベタヒスチンによる効果を明らかにするためには、さらに長期間の投与による検討が必要であると考えられた。
著者
関東 裕美 細野 久美子 伊藤 正俊 石原 勝 中村 晃忠 小嶋 茂雄 鹿庭 正昭
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.664-671, 1984

ゴム添加剤に接触アレルギーを認めた16才, 男子学生のズック靴皮膚炎とformaldehydeに接触アレルギーを認めた51才, 女子会社員の革靴皮膚炎についてそれぞれの臨床, パッチテスト成績, 原因製品の分析結果について報告し, 靴皮膚炎のアレルゲンについて若干の考察を加えた.