著者
内藤 千尋 田部 絢子 石川 衣紀 石井 智也 池田 敦子 柴田 真緒 能田 昂 田中 裕己 高橋 智
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
教育総合研究 = Research and Studies in Education (ISSN:24336114)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.109-116, 2020-11-30

本稿では、筆者ら「北欧福祉国家における子ども・若者の特別ケア」研究チーム(代表:髙橋智日本 大学教授・東京学芸大学名誉教授)が調査したフィンランドのユースセンター「ハルユユースセンター (Harjun Nuorisotalo)」「ヌメラユースセンター(Nummelan nuorisokeskus)」(2019年9月)および「ヴァ モス・エスポー(Vamos Espoo)」の取り組みの紹介を通して、多様な発達困難を有する若者支援のあ り方を検討した。若者向けの発達支援の一つであるユースセンターの特徴は、若者の支援ニーズに丁 寧に寄り添う専門家やピアの存在により、ユースセンターが若者の居場所や安心できる環境となって いることである。日本の若者支援においても事後対応的支援ではなく、地域での早期・予防的支援と しての居場所づくりや支援内容の検討が課題である。
著者
五嶋 聖治 高橋 智央 三浦 裕人
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-8, 2016-08-01 (Released:2016-10-20)
参考文献数
36
被引用文献数
2
著者
高橋 智 Xiao Mao Stephanie Byrum Nina Nishiyama Michael Pecaut Vijayalakshmi Sridharan Marjan Boerma Alan Tackett Dai Shiba Masaki Shirakawa Satoru TAKAHASHI Michael Delp
出版者
MDPI
雑誌
International journal of molecular sciences (ISSN:14220067)
巻号頁・発行日
vol.19, no.9, 2018-08

Astronauts are reported to have experienced some impairment in visual acuity during their mission on the International Space Station (ISS) and after they returned to Earth. There is emerging evidence that changes in vision may involve alterations in ocular structure and function. To investigate possible mechanisms, changes in protein expression profiles and oxidative stress-associated apoptosis were examined in mouse ocular tissue after spaceflight. Nine-week-old male C57BL/6 mice (n = 12) were launched from the Kennedy Space Center on a SpaceX rocket to the ISS for a 35-day mission. The animals were housed in the mouse Habitat Cage Unit (HCU) in the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) "Kibo" facility on the ISS. The flight mice lived either under an ambient microgravity condition (µg) or in a centrifugal habitat unit that produced 1 g artificial gravity (µg + 1 g). Habitat control (HC) and vivarium control mice lived on Earth in HCUs or normal vivarium cages, respectively. Quantitative assessment of ocular tissue demonstrated that the µg group induced significant apoptosis in the retina vascular endothelial cells compared to all other groups (p < 0.05) that was 64% greater than that in the HC group. Proteomic analysis showed that many key pathways responsible for cell death, cell repair, inflammation, and metabolic stress were significantly altered in µg mice compared to HC animals. Additionally, there were more significant changes in regulated protein expression in the µg group relative to that in the µg + 1 g group. These data provide evidence that spaceflight induces retinal apoptosis of vascular endothelial cells and changes in retinal protein expression related to cellular structure, immune response and metabolic function, and that artificial gravity (AG) provides some protection against these changes. These retinal cellular responses may affect blood–retinal barrier (BRB) integrity, visual acuity, and impact the potential risk of developing late retinal degeneration.
著者
杉山 文博 高橋 智 水野 聖哉 Channabasavaiah B. Gurumurthy Aidan R. O'Brien Rolen M. Quadros John Adams Pilar Alcaide Shinya Ayabe Johnathan Ballard Surinder K. Batra Marie-Claude Beauchamp Kathleen A. Becker Guillaume Bernas David Brough Francisco Carrillo-Salinas Wesley Chan Hanying Chen Ruby Dawson Victoria DeMambro Jinke D'Hont Katharine M. Dibb James D. Eudy Lin Gan Jing Gao Amy Gonzales Anyonya R. Guntur Huiping Guo Donald W. Harms Anne Harrington Kathryn E. Hentges Neil Humphreys Shiho Imai Hideshi Ishii Mizuho Iwama Eric Jonasch Michelle Karolak Bernard Keavney Nay-Chi Khin Masamitsu Konno Yuko Kotani Yayoi Kunihiro Imayavaramban Lakshmanan Catherine Larochelle Catherine B. Lawrence Lin Li Volkhard Lindner Xian-De Liu Gloria Lopez-Castejon Andrew Loudon Jenna Lowe Loydie A. Jerome-Majewska Taiji Matsusaka Hiromi Miura Yoshiki Miyasaka Benjamin Morpurgo Katherine Motyl Yo-ichi Nabeshima Koji Nakade Toshiaki Nakashiba Kenichi Nakashima Yuichi Obata Sanae Ogiwara Mariette Ouellet Leif Oxburgh Sandra Piltz Ilka Pinz Moorthy P. Ponnusamy David Ray Ronald J. Redder Clifford J. Rosen Nikki Ross Mark T. Ruhe Larisa Ryzhova Ane M. Salvador Sabrina Shameen Alam Radislav Sedlacek Karan Sharma Chad Smith Katrien Staes Lora Starrs Fumihiro SUGIYAMA Satoru TAKAHASHI Tomohiro Tanaka Andrew W. Trafford Yoshihiro Uno Leen Vanhoutte Frederique Vanrockeghem Brandon J. Willis Christian S. Wright Yuko Yamauchi Xin Yi Kazuto Yoshimi Xuesong Zhang Yu Zhang Masato Ohtsuka Satyabrata Das Daniel J. Garry Tino Hochepied Paul Thomas Jan Parker-Thornburg Antony D. Adamson Atsushi Yoshiki Jean-Francois Schmouth Andrei Golovko William R. Thompson K. C. Kent Lloyd Joshua A. Wood Mitra Cowan Tomoji Mashimo Seiya MIZUNO Hao Zhu Petr Kasparek Lucy Liaw Joseph M. Miano Gaetan Burgio
出版者
BMC
雑誌
Genome Biology (ISSN:1474760X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, 2019-08

BackgroundCRISPR-Cas9 gene-editing technology has facilitated the generation of knockout mice, providing an alternative to cumbersome and time-consuming traditional embryonic stem cell-based methods. An earlier study reported up to 16% efficiency in generating conditional knockout (cKO or floxed) alleles by microinjection of 2 single guide RNAs (sgRNA) and 2 single-stranded oligonucleotides as donors (referred herein as "two-donor floxing" method).ResultsWe re-evaluate the two-donor method from a consortium of 20 laboratories across the world. The dataset constitutes 56 genetic loci, 17,887 zygotes, and 1718 live-born mice, of which only 15 (0.87%) mice contain cKO alleles. We subject the dataset to statistical analyses and a machine learning algorithm, which reveals that none of the factors analyzed was predictive for the success of this method. We test some of the newer methods that use one-donor DNA on 18 loci for which the two-donor approach failed to produce cKO alleles. We find that the one-donor methods are 10- to 20-fold more efficient than the two-donor approach.ConclusionWe propose that the two-donor method lacks efficiency because it relies on two simultaneous recombination events in cis, an outcome that is dwarfed by pervasive accompanying undesired editing events. The methods that use one-donor DNA are fairly efficient as they rely on only one recombination event, and the probability of correct insertion of the donor cassette without unanticipated mutational events is much higher. Therefore, one-donor methods offer higher efficiencies for the routine generation of cKO animal models.
著者
金子 之史 末廣 喜代一 森 征洋 松村 雅文 西原 浩 高木 由美子 川勝 博 北林 雅洋 林 俊夫 高橋 尚志 佐々木 信行 稗田 美嘉 高橋 智香 大浦 みゆき 野崎 美紀 大西 千尋
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.37-48, 2004-03

教科書がより使いやすくまた学問的にも正しく改善されるために,現在発行されている小学校「理科」教科書(6社)に関する問題点を,物理,化学,生物,地学,および理科教育の立場で検討しそのとりまとめをおこなった。使用した教科書は,学校図書,教育出版,啓林館,信濃教育会出版部,大日本図書,東京書籍であり,本稿では3・4学年を扱った。
著者
森 征洋 松村 雅文 末廣 喜代一 金子 之史 高橋 尚志 林 俊夫 佐々木 信行 西原 浩 高木 由美子 川勝 博 北林 雅洋 高橋 智香 大浦 みゆき 大西 千尋 野崎 美紀 稗田 美嘉
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.99-110, 2005-03

1998年の学習指導要領の改訂により新たに編集された新教科書について比較検討を行った。新教科書は全体としそは,図版が多く取り入れられており,よく工夫されている。しかしながら,学習指導要領の制約により基本的な事項が削減されるなど疑問な点も見みられた。また,学習指導要領の記載の順に単元が構成されている教科書が多く,それが場合によって合理性を欠くことになっているケースが見られた。
著者
金子 之史 末廣 喜代一 森 征洋 松村 雅文 西原 浩 高木 由美子 川勝 博 北林 雅洋 林 俊夫 高橋 尚志 佐々木 信行 稗田 美嘉 高橋 智香 大浦 みゆき 野崎 美紀 大西 千尋
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.49-61, 2004-03

教科書がより使いやすくまた学問的にも正しく改善されるために,現在発行されている小学校「理科」教科書(6社)に関する問題点を,物理,化学,生物,地学,および理科教育の立場で検討しそのとりまとめをおこなった。使用した教科書は,学校図書,教育出版,啓林館,信濃教育会出版部,大日本図書,東京書籍であり,本稿では5・6学年を取り扱った。
著者
森 征洋 松村 雅文 谷山 穣 西原 浩 佐々木 信行 高木 由美子 林 俊夫 高橋 尚志 金子 之史 末廣 喜代一 川勝 博 北林 雅洋 高橋 智香 野崎 美紀 大西 千尋 稗田 美嘉 大浦 みゆき
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.135-146, 2004-03
被引用文献数
1

教科専門科目「初等理科」の授業方法・内容の改善を図るために,受講生の授業内容の受け止め方などをアンケートで調べた。「初等理科」を実験形式の授業で行っていることについて90%以上の学生がよいと評価し,70%以上の学生が将来小学校で教える場合に役立つ授業であったと受け止めている。各課題の理解度を向上させるために,限られた授業時間内に説明の時間と実験の時間をどのように調和させるかが今後の課題となる。
著者
高橋 尚志 礒田 誠 大浦 みゆき 西原 浩 高木 由美子 佐々木 信行 藤原 佳代子 高橋 智香 金子 之史 末廣 喜代一 松本 一範 稗田 美嘉 森 征洋 松村 雅文 寺尾 徹 川勝 博 北林 雅洋 笠 潤平 福家 弘康 西川 健男 高橋 正人 久利 知光 林 雄二 東条 直樹 横川 勝正 上村 和則 武藤 成継 石川 恭広 長谷川 忍
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.35-43, 2008

学部の理科教員全員によるチームティーチングを実施している「理科授業研究I」の内容を,附属学校教員の立場から評価した。その観点は教育現場での実験教材としての有効性と教育実習の事前の指導としての意義であり,本報告は授業の概要の紹介を行った後に考察結果と今後の課題をまとめたものである。
著者
森 征洋 松村 雅文 末廣 喜代一 金子 之史 高橋 尚志 林 俊夫 佐々木 信行 西原 浩 高木 由美子 川勝 博 北林 雅洋 高橋 智香 大浦 みゆき 大西 千尋 野崎 美紀 稗田 美嘉
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.87-97, 2005-03

1998年の学習指導要領の改訂に伴う教科書の変化について調べた。新教科書は,記載量が増えている場合もあるが,全体としては内容が削減された分だけ記載量も減少しており,必ずしも残された内容の説明の充実が図られているわけではないことが分かった。また,理科を学ぶ上で,基本的な事項となる内容の削減が行われており,大きな問題点を持っている。これらは学習指導要領の改定によって生じていることが確認された。
著者
川勝 博 北林 雅洋 礒田 誠 高橋 尚志 西原 浩 高木 由美子 佐々木 信行 金子 之史 末廣 喜代一 松村 雅文 森 征洋 大浦 みゆき 稗田 美嘉 高橋 智香 藤原 佳代子
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育実践総合研究 (ISSN:1345708X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.101-114, 2007

国際的に科学教育を学ぶ意味が変化している。現実の社会に起こっている科学技術の諸問題を吟味し判断できる力が,科学リテラシーである。これがすべての人々が身につけるべき課題として教育されているかが問われている。勿論この力は,一定の科学知識を前提する。また生徒の抱く不思議などの具体的事例を教えてこそ,科学的思考力・判断力も養成できる。よってこの課題の達成には,独自の具体的教材を,知識を教えつつ,科学するの授業案をつくる教員の,高い分析力・判断力を必要とする。この教員養成教育を,香川大学教育学部の理科教育講座では,先行研究として,蓄積しつつある。「理科授業研究1」の学生主体の理科教育実験ゼミ「理科授業研究II」の科学する単元案づくりのゼミなどである。ここでは,その実践の意味や背景を,よい科学リテラシーを持つ生徒を,教育現場から実践的につくりあげる永続的過程の一端として,ここに報告する。
著者
北田 博之 酒井 裕也 駒走 仁哉 高橋 智一 鈴木 昌人 青柳 誠司 細見 亮太 福永 健治 歌 大介 高澤 知規 引土 知幸 川尻 由美 中山 幸治
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2018年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.742-743, 2018-08-20 (Released:2019-02-20)

蚊の針は細いが穿刺時に折れず,皮膚にたわみが生じない.本研究では,麻酔したマウスの皮膚に対する蚊の穿刺を顕微鏡で観察し,蚊の針が皮膚を貫く仕組み,ならびに口針を包む鞘である下唇の役割を解明しようと試みた.その結果,皮膚表面における蚊の針の挿入時の下唇の動きを観察できた.
著者
高橋 智子 河村 彩乃 大越 ひろ
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.342-350, 2015 (Released:2015-11-05)
参考文献数
18
被引用文献数
3

本研究では,食パン,およびミルク溶液の一部をサラダ油に置換した液状食品を材料としたゲル状パン粥を基本パン粥とし,加えて,基本パン粥試料の表面にとろみ(粘稠液状食品)を付加した試料を用い,ゲル状パン粥にとろみを付加することがヒトの嚥下状態にどのように影響するかを検討した。テクスチャー特性の硬さは品温20℃パン粥試料が45℃試料に比べ,有意に硬いことが認められた。官能評価より,品温20℃でとろみを付加したパン粥試料は,とろみを付加しないものに比べ,口中でべたつかず食べやすいと評価された。試料品温20℃の嚥下直前の食塊の硬さは,口中で食塊形成中に顕著に軟らかくなることが示され,嚥下直前の食塊のテクスチャー特性の試料間の差は小さいものとなった。表面にとろみを付加した45℃試料は20℃基本パン粥試料に比べ,嚥下時筋活動時間が短くなることが示された。