著者
森田 栄伸 高橋 仁 金子 栄 千貫 祐子 東儀 君子 髙垣 謙二 辻野 佳雄 三原 祐子 石飛 朋子 福代 新治 山田 義貴
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.607-615, 2014-12-01 (Released:2015-04-16)
参考文献数
11

島根県下 5 医療施設を受診した慢性蕁麻疹患者のうち,フェキソフェナジン塩酸塩の通常量 (120 mg/day) の服用にて効果不十分であった 24 例の患者を対象に,フェキソフェナジン塩酸塩の増量 (240 mg/day) 群 (フェキソフェナジン増量群:12 例) あるいはオロパタジン塩酸塩の通常量 (10 mg/day) への変更群 (オロパタジン変更群:12 例) の 2 群に無作為に割付,その後 4 週間の臨床症状を蕁麻疹重症度スコア,蕁麻疹活動性スコア,改変した蕁麻疹活動性スコア (modified Urticaria Activity Score : mUAS) により解析した。蕁麻疹重症度スコアは,フェキソフェナジン増量群では最終評価時に有意なスコア低下を認め,オロパタジン変更群では割付 4 週後および最終評価時に有意な低下を認めた。mUAS は,フェキソフェナジン増量群で 0∼1 週,2∼3 週,3∼4 週,最終評価時において有意な低下を認め,オロパタジン変更群で 1∼2 週においてのみ有意な低下を認めた。以上の結果からフェキソフェナジン通常量投与で効果不十分な慢性蕁麻疹に対してフェキソフェナジン倍量の増量投与は症状の改善に有効であり,さらにオロパタジン通常量への変更も効果はやや劣るものの有効であると結論した。フェキソフェナジンの倍量投与に要する費用の観点からは,抗ヒスタミン作用の高いオロパタジンへの変更も選択肢となり得ることが示唆される。(本論文は第 76巻4号〔2014年8月号〕p.p.372-380 に掲載されたものを一部訂正し,再掲載したものである。訂正箇所は下線にて表示している。)
著者
髙森 寛
出版者
日本リアルオプション学会
雑誌
リアルオプションと戦略 (ISSN:21896585)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.59, 2020 (Released:2020-10-30)

本書は、その題名「投資戦略の数理モデル」が表しているように、「投資」という人間の基本的な、かつ普遍的な行為に関わる「戦略」なるものを扱い、また、その数理モデルへの水先案内をねらいとしている。 特に、投資の戦略については、近年、「リアルオプション」なる考え方が、個人の行動や、経営、経済の諸分野で、実践され、研究され、また、話題になっているが、本書は、このリアルオプションなるものを、数理的に、整合性のある体系化されたモデルとして、纏めている。
著者
髙田 礼人
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.243-247, 2006 (Released:2015-06-19)
被引用文献数
2

Enveloped viruses have a lipid bilayer (envelope) surrounding viral components including their genomic DNA or RNA. The entry of these viruses into host cells requires membrane fusion between viral envelope and host cell plasma membrane. Envelope-associated glycoproteins bind to the specific receptors and catalyze membrane fusion. Newly synthesized viral proteins and genomic nucleic acids are incorporated into new envelope at the final stage of virus replication, budding. This article reviews the interaction between viral proteins and host cell membrane.
著者
織田 弥生 髙野 ルリ子 阿部 恒之 菊地 賢一
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.579-589, 2015 (Released:2015-02-25)
参考文献数
39
被引用文献数
1 3

We developed the 33-item Emotion and Arousal Checklist (EACL), which consisted of five subscales to assess emotions (Fear, Anger, Sadness, Disgust, and Happiness) and four subscales to assess arousal (Energetic arousal +, Energetic arousal −, Tense arousal +, and Tense arousal −). This checklist was developed to assess psychological state, both at a given moment and during the past week. In Study 1, confirmatory factor analyses identified nine subscales, whose internal consistency was indicated by their reliability. In Study 2, the EACL’s validity was demonstrated by its correlation with the State-Trait Anxiety Inventory, Multiple Mood Scale, General Arousal Checklist, Japanese UWIST Mood Adjective Checklist, and Profile of Mood States. In Study 3, changes caused by tasks that involved either reading emotion-inducing articles or performing a calculation indicated the validity of the EACL for measuring psychological state at a given moment. Further, the test-retest reliability of the EACL for assessing psychological state during the past week was confirmed. These studies confirmed the reliability and the validity of the EACL.
著者
谷 真如 高野 洋一 髙宮 英輔 嶋根 卓也
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.1-17, 2020-01-30 (Released:2020-04-03)
参考文献数
22

This study compared the psycho–social characteristics of newly entered inmates to penal institutions across Japan with and without partial suspension of execution committed simulant drug related offenses. Inmates with partial suspension of execution were significantly more likely than those without to report engaged experiences in medical care and peer support, criminal history by substance use offences, psychiatric comorbidity and early first time simulant drug use. Furthermore, inmates with partial suspension of execution were found to have a higher degree of problems related to drug use measured by The Drug Abuse Screening Test-20 (DAST-20) than those without. Additionally, results from decision tree analyses indicated that some psycho–social characteristics influence judicial sentencing about imprisonment with partial suspension of execution. The groups with psycho–social characteristics that are likely to be inmates with partial suspension of execution had higher severity of drug use problems than those without them. In the light of these findings, justice decision making of imprisonment with partial suspension of execution seems to be determined with sufficient consideration of treatment needs and responsivity for preventing reoffending.This study compared the psycho–social characteristics of newly entered inmates to penal institutions across Japan with and without partial suspension of execution committed simulant drug related offenses. Inmates with partial suspension of execution were significantly more likely than those without to report engaged experiences in medical care and peer support, criminal history by substance use offences, psychiatric comorbidity and early first time simulant drug use. Furthermore, inmates with partial suspension of execution were found to have a higher degree of problems related to drug use measured by The Drug Abuse Screening Test-20 (DAST-20) than those without. Additionally, results from decision tree analyses indicated that some psycho–social characteristics influence judicial sentencing about imprisonment with partial suspension of execution. The groups with psycho–social characteristics that are likely to be inmates with partial suspension of execution had higher severity of drug use problems than those without them. In the light of these findings, justice decision making of imprisonment with partial suspension of execution seems to be determined with sufficient consideration of treatment needs and responsivity for preventing reoffending.
著者
髙山 善光
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.131-155, 2018 (Released:2018-09-30)

本論では、ある現象を宗教だと判断する際の基準はどのような要素になりうるのか、という問題について考察する。従来、宗教の判断基準は現象的なものになるという前提がゆるぎないものであったために、ある現象を宗教だと判断する際の基準がどのような要素になりうるのか、という問題は問う必要もなかったものである。しかし近年では、宗教がある本質的な現象を指しているわけではないという見方が強まりつつある。宗教概念にかかわる研究者の間では、特定の現象にこだわること自体が忌避されるべきだと考えられている。本論では、宗教現象の世俗化と、世俗的な現象の宗教化という問題を通して、宗教の判断基準を考察する。その結果わかったことは、どちらの場合においても結局のところ、ある現象が宗教だと判断されるためには、宗教的概念を成立させている特殊な認識の形式が観察者によって発見されなければならないということである。今回は宗教の判断基準は何かという問題を扱わなかったが、本論では、その問題を扱うための基礎ができたように思う。
著者
安場 広髙
出版者
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌 (ISSN:21880077)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-4, 2017-01-20 (Released:2020-08-04)
参考文献数
18

Eosinophilic chronic rhinosinusitis (ECRS) and bronchial asthma often occur concomitantly. As a simple and simultaneous treatment of both diseases, we describe a new technique for the nasal exhalation of inhaled corticosteroid (ICS). PIV-laser visualized inhaled HFA-134a-beclomethasone dipropionate (HFA-BDP) aerosol or Symbicort turbuhaler® is still present in the exhaled breath because of its small particle size. This nasal exhalation technique of orally-inhaled ICS improved CT score and sense of smell in ECRS and then improved peripheral airway obstruction and symptoms in bronchial asthma. Thus, we demonstrated the utility of nasal exhalation of ICS for asthmatic patients with ECRS as a concurrent single therapy, which illustrates the new concept of “Airway Medicine”.
著者
平澤 小百合 高田 将輝 仁田 裕也 板東 杏太 尾﨑 充代 高木 賢一 吉岡 聖広 髙田 侑季 藤井 瞬 佐藤 央一 丸笹 始信 勝浦 智也 鶯 春夫
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.B3O1078-B3O1078, 2010

【目的】15番染色体異常が原因とされるプラダー・ウィリー症候群(以下PWS)の特徴は運動、神経、精神症状等と多岐にわたるが、特に満腹中枢機能不全からなる過食による肥満や感情コントロール困難は思春期以降の問題となりやすく、確立した治療法のない現状では日常生活管理が不可欠である。今回PWSを基礎疾患とした男性が過食と感情爆発からなる不適切行動による悪循環で推定体重160kg以上となり、結果、低換気症候群・低酸素脳症を発症し寝たきり状態となった症例を担当した。入院時対応に難渋した症例に対し行動分析学的介入により日常生活動作(以下ADL)向上がみられ在宅生活へとつながった経験をしたので若干の知見を加え報告する。<BR>【方法】対象は25歳男性、診断名はPWS・低換気症候群・低酸素脳症、入院時評価として身長141cm・体重(推定)160kg以上、肥満度4(日本肥満学会より)、Functional Independence Measure (以下FIM)36点/126点、知能検査IQ41である。<BR>経過はA病院にて2歳頃にPWSと診断。5歳頃より体重増加し減量を目的とした数回の入退院後、B病院に通院し治療を続けていた。H20年頃より家で閉じこもりとなり臥床時間が多くなった。その間も体重は増加し同年10月意識低下にて救急でC病院搬送。入院希望するも肥満以外に問題ないとの説明で入院不可、B病院でも同様の対応のためC病院から緊急に当院相談。救急から約9時間後に泣き叫ぶ等の興奮状態で入院した。翌日より理学療法開始。訪室するも家族から理学療法に対し拒否的発言がみられ、患者も顔色不良で右側臥位のまま担当理学療法士の様子を伺っている状態。その場で運動の必要性を説明し苦痛を与えないことを約束した上で右側臥位のまま全身調整訓練を施行した。なお、気道圧迫により仰臥位は困難だが、入院2日前まで食事と排泄動作はほぼ自立していたとの家族情報から起立・移乗動作に必要な筋力は維持していると判断した。また脂肪による気道圧迫があるものの酸素2~3ℓ管理下ではSPO<SUB>2</SUB>96%前後と安定していた。<BR>今回の問題点として、本症例の自信喪失感・自己否定感等があると共に他者からの禁止言葉や否定語などで自分の思うようにならない時や注目・関心を自分に向けようとした時に奇声やパニック・酸素チューブを引きちぎる・服を破る等の不適切行動や過食に走る傾向があると思われたため、不適切行動の修正と動作能力改善を目的に行動分析学的介入を試みた。研究デザインにはシングルケースデザインを使用し、理学療法処方日から6日間をベースラインと設定、その後は基準変更デザインより目標行動を移行した。具体的には不適切行動には過度に注目しないよう強化随伴性の消去と同時に動作や言動に適切な変化がみられた直後に賞讃し、その行動が将来生起しやすいよう好子出現による強化を行いその効果を不適切行動の有無や動作能力、FIMにて確認した。その他接する機会の多いスタッフには関わる際の配慮として説明した。また、摂取カロリーは1200kcal/日で理学療法はストレッチやADL訓練を中心に施行し、リスク管理は自覚症状やバイタルサイン等で確認した。<BR>【説明と同意】本症例・家族には今回発表の趣旨及び内容を説明し書面にて同意を得た。<BR>【結果】介入前に毎日みられた不適切行動は、介入後週1回程度まで減少、動作能力も徐々に向上し、介入後3週目寝返り動作自立、5週目平行棒内立位可能、8週目約5m独歩可能となった。また入院当初みられなかった在宅復帰の希望が本人・家族からあり15週目に退院した。体重は当初立位不可等により途中からの計測となるが、7週目146.9kg、退院時は140.7kgと約8週間で7kg減少した。FIMも退院時は68点と向上がみられた。退院後は週2回の訪問リハビリテーションで対応し、退院後約4ヶ月で体重136kg台に減少、FIMも101点と大幅な向上がみられた。日中は酸素なしの活動も可能となっている。<BR>【考察】今回、ガストらが『行動を減らす手続きの選択は侵襲性が少なく、かつ効果的なものを選択されるべきである』と述べているように機能的な代替行動強化に着目し理学療法を進めた。また適切行動の強化が頻繁に得られその行動が自然強化子により維持されるよう配慮し内発的動機付けに変化がみられたことで著明な動作能力の向上が得られたと考えられる。その他、入院中に習得したパソコンによるメール交換が可能となり『食』のみに関心が集中することなく安定した生活が得られていると考えられる。<BR>【理学療法学研究としての意義】症例の置かれている状況を『個人攻撃の罠』に陥ることなく行動と環境の関係から検証し問題解決する行動分析学的方法は理学療法を円滑に進めていく上で有効かつ有用であると考えられる。
著者
髙橋 愼一
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.163-166, 2018 (Released:2018-12-25)
参考文献数
26

The neurovascular unit (NVU) is a conceptual framework used to better understand the normal physiological interaction between neurons and microvessels as well as the pathophysiology of cerebral ischemia. The major components of the NVU consist of neurons, microvessels, and astrocytes that are interposed between the neuronal synapse and the microvasculature. In addition, other types of glial cells (microglia and oligodendroglia), pericytes, and the extracellular matrix (ECM) play important roles in the neurovascular coupling that enables microvessels to supply adequate glucose and oxygen to neurons when activated. The close proximity of microvessels to astroglial end–feet and the metabolic support of astrocytes for neurons suggest that communication could also be directed from microvessels to the neurons. Regarding alternative energy substrates other than glucose, the highly active astroglial glycolytic pathway provides neurons with lactate as a TCA cycle substrate. In addition, ketone bodies are thought to be generated mainly in astroglia to fuel neurons. The shunt pathway of glycolysis, the pentose–phosphate pathway, plays a pivotal role in the maintenance of NADPH, which that is necessary to protect both neurons and microvessels against reactive oxygen species (ROS). In fact, ROS induces neuronal pyruvate dehydrogenase complex (PDHC) dysfunction and ECM degradation, leading to hemorrhagic transformation after reperfusion. Astrocyte–derived ketone bodies can be utilized by the neuronal TCA cycle even after ischemic insult, since PDHC is not required for their metabolism. The concept of the NVU has expanded our understanding of pathophysiology and aided the development of novel therapeutic strategies against neurodegenerative diseases, neuro–immunological disorders, and stroke.
著者
髙田 明裕 TAKATA Akihiro
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 = BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION MIE UNIVERSITY. Natural Science,Humanities,Social Science,Education,Educational Practice (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.337-339, 2018-01-04

2006(平成18)年の国際連合総会における「障害者の権利に関する条約」の採択を受け、我が国では2007(平成19)年9 月にこの条約に署名した後、様々な国内法の整備を経て2013(平成25)年12 月に批准を行った。署名から批准までの6 年間で整備された法令のうち、2013(平成25)年に立法化された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(以下「障害者差別解消法」と表記)は、2016(平成28)年4月からの施行となったが、このことにより、教育分野においてインクルーシブ教育システムの構築に向けての大きな動きが見られた。本稿では、障がいのある児童生徒に視点をあて、教育の場の整理と就学の状況、及びインクルーシブ教育システムの構築に向けた環境整備のあり方について考察する。
著者
髙野 剛史 田中 颯 狩野 泰則
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.45-50, 2019

<p>ハナゴウナ科Eulimidaeの腹足類は,棘皮動物を宿主とする寄生者である。同科の<i>Mucronalia</i>属は形態および生態情報に乏しいグループで,タイプ種のフタオビツマミガイ<i>M. bicincta</i>は生貝での採集報告がなされていない。Warén(1980a)による殻形態に基づく属の概念では,つまみ状の原殻,内唇滑層,ならびに中央部の突出した外唇を有することが重要視されている。また2既知種がクモヒトデ寄生性であることが知られており,これが本属貝類に共通の生態とみなされている。本報では,神奈川県真鶴町の潮下帯より採取されたアカクモヒトデ<i>Ophiomastix mixta</i>の腕に外部寄生する<i>Mucronalia</i>属の1新種を記載した。</p><p><i>Mucronalia alba</i> n. sp.オビナシツマミガイ(新種・新称)</p><p>原殻がつまみ状に突出すること,殻口内唇に滑層を有すること,また外唇は中央部が突出し横からみると大きく曲がることから,<i>Mucronalia</i>属の一種であると判断された。殻は本属としては細く塔型,最大5.5 mm,白色半透明である。後成殻は6.6巻,螺層は時に非対称に膨れ,螺塔は成長に伴い不規則に太くなる。外唇縁痕は不定期に現れ,僅かに褐色を呈する。殻口は細長い卵型。軸唇はまっすぐで,体層の軸から20°傾く。原殻は淡い褐色。</p><p>本種の殻形は,同じく日本に産するヤセフタオビツマミガイ<i>M. exilis</i>と,オーストラリアのクイーンズランドから記載された<i>M. trilineata</i>に似る。一方これら2種は殻に褐色の色帯を有し,また軸唇の傾きが弱い。オマーンをタイプ産地とする<i>M. lepida</i>と<i>M. oxytenes</i>,メキシコ西岸の<i>M. involuta</i>はいずれも本種と同様白色の殻をもつが,前2種は殻が太く螺層の膨らみが弱い点で,また<i>M. involuta</i>は本種と比してはるかに小型である点で区別される。タイプ種であるフタオビツマミガイ<i>M. bicincta</i>,オマーンに産する<i>M. bizonula</i>,スリランカの<i>M. exquisita</i>は,色帯のある円筒形の殻をもつ点で本種と明瞭に異なる。</p><p>上述の種のほか,コガタツマミガイ"<i>M.</i>" <i>subula</i>やヒモイカリナマコツマミガイ"<i>M. lactea</i>"が<i>Mucronalia</i>属として扱われることがある。しかしながら,前者は殻口外唇が湾曲せず,カシパンヤドリニナ属<i>Hypermastus</i>に含めるのが妥当である。後者は,殻形態,寄生生態および予察的な分子系統解析(髙野,未発表)により,セトモノガイ属<i>Melanella</i>の一種であると考えられた。しかしながら,<i>Eulima lactea</i> A. Adams in Sowerby II, 1854が同じ<i>Melanella</i>に所属すると考えられるため,ヒモイカリナマコツマミガイに対する<i>lactea</i> A. Adams, 1864は主観新参ホモニムとなる。そこで,ヒモイカリナマコツマミガイに対する代替名として<i>Melanella tanabensis</i>を提唱した。東アフリカのザンジバル諸島産で,同じくヒモイカリナマコに内部寄生する"<i>Mucronalia</i>" <i>variabilis</i>もセトモノガイ属に含めるのが妥当と考えられ,本論文で属位を変更した(<i>Melanella variabilis</i> n. comb.)。</p>
著者
村山 恭朗 伊藤 大幸 浜田 恵 中島 俊思 野田 航 片桐 正敏 髙柳 伸哉 田中 善大 辻井 正次
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.13-22, 2015 (Released:2017-03-20)
参考文献数
32
被引用文献数
6

これまでの研究において,我が国におけるいじめ加害・被害の経験率は報告されているものの,いじめに関わる生徒が示す内在化/外在化問題の重篤さはほとんど明らかにされていない。本研究は,内在化問題として抑うつ,自傷行為,欠席傾向を,外在化問題として攻撃性と非行性を取り上げ,いじめ加害および被害と内在化/外在化問題との関連性を調査することを目的とした。小学4年生から中学3年生の4,936名を対象とし,児童・生徒本人がいじめ加害・被害の経験,抑うつ,自傷行為,攻撃性,非行性を,担任教師が児童・生徒の多欠席を評定した。分析の結果,10%前後の生徒が週1回以上の頻度でいじめ加害もしくは被害を経験し,関係的いじめと言語的いじめが多い傾向にあった。さらに,いじめ加害・被害を経験していない生徒に比べて,いじめ被害を受けている児童・生徒では抑うつが強く,自傷を行うリスクが高かった。いじめ加害を行う児童・生徒では攻撃性が強く,いじめ加害および被害の両方を経験している児童・生徒は強い非行性を示した。
著者
髙橋 香代子
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.131, 2020-04-15 (Released:2020-04-15)

「臨床・教育・研究は,作業療法士としての責務である」と恩師である故 淺井憲義先生に幾度となく諭され,私もこれまで研究活動に従事してきた.読者の中にも「作業療法士たる者,きちんと研究もしなければ」という責務を感じている人も多いだろう.しかし,「どこから始めたら良いのかわからない」という人も多いのではないだろうか.