著者
髙木 美輝 宮崎 晶子
出版者
学校法人 日本歯科大学東京短期大学
雑誌
日本口腔保健学雑誌 (ISSN:24347108)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.72-78, 2019 (Released:2020-01-24)
参考文献数
14

プラーク除去効果に大きな影響を与える因子として,歯ブラシ形態,ブラッシング圧,ブラッシング方法などが考えられる.本研究では刷毛部形態の異なった歯ブラシ,ブラッシング圧およびブラッシング方法の条件を変化させ,プラーク除去率について比較検討を行った.歯ブラシ形態は平型,ドーム型,山切り型の3種類とし,下顎左側第一大臼歯に人工プラークを塗布し,実験を行った.刷掃試験機を用い,スクラビング法とバス法で20 mmのストローク,150 gf,200 gf,250 gfのブラッシング圧で5ストロークの清掃を行い,プラーク除去率を求めた.スクラビング法では150 gf,200 gfのブラッシング圧において山切り型歯ブラシが他の歯ブラシと比較してプラーク除去率が高かった.平型歯ブラシは,ブラッシング圧を高くするほど刷毛が均等に広がり,歯面との接触面積が大きくなりプラーク除去率が高くなった.バス法ではブラッシング圧を200 gf,250 gfにしたとき山切り型歯ブラシが最もプラーク除去率が高かった.低いブラッシング圧では山切り型の毛束が広がらず刷毛と歯面の接触面積が小さくなりプラーク除去率が低くなったと考える.以上のことから山切り型がプラーク除去には有効であると考える.しかし山切り型では,ブラッシング方法やブラッシング圧によってはプラーク除去率が大きく影響を受けるため,指導の際は細かな指導が必要であると考える.
著者
髙城 弘一(竹苞)
雑誌
大東書道研究 (ISSN:09183361)
巻号頁・発行日
no.24, pp.26-27, 2017-03-20

三十六歌仙の一人、藤原興風が描かれた江戸時代の歌仙絵に、興風詠歌3首をかなで書き、組み合わせたものである。料紙は、この粉本から剥いだ裏打ち紙を直接使用し、古雅を出すように試みたものである。
著者
髙橋 萌々子 近藤 千紘 高野 利実
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.134-142, 2017-03-25 (Released:2017-06-25)
参考文献数
8
被引用文献数
2

顆粒球コロニー形成刺激因子(granulocyte-colony stimulating factor:G-CSF)製剤は、骨髄中の好中球前駆細胞に存在するG-CSF受容体に結合し、好中球前駆細胞から好中球への分化を促進することで、末梢血中の好中球数を増加させる。フィルグラスチムのN末端にポリエチレングリコール(polyethylene glycol:PEG)を結合させ、血中半減期を延長することで作用を持続させた持続型G-CSF製剤ペグフィルグラスチムは、化学療法の副作用の1つである発熱性好中球減少症を有意に抑えるだけでなく、化学療法の治療強度を高めることもできる。PEG製剤の開発により、がん治療が今後さらに発展していくことが期待される。
著者
森 宣瑛 吉岡 靖雄 平井 敏郎 髙橋 秀樹 市橋 宏一 宇髙 麻子 植村 瑛一郎 西嶌 伸郎 山口 真奈美 半田 貴之 角田 慎一 東阪 和馬 堤 康央
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第41回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-9, 2014 (Released:2014-08-26)

近年、腸内細菌を有さないマウスの検討などにより、腸内細菌が宿主免疫細胞におよぼす影響が明らかになりつつあり、腸内細菌叢の有無が、免疫細胞の発達や各種免疫疾患の悪化・改善に寄与することが判明している。一方で、食事や抗生物質の服用などによる腸内細菌叢の変動が、免疫機能に与える影響は未だ不明な点が多い。従って、今後、環境要因による腸内細菌叢の変動を理解・制御できれば、各種疾患の予防や、健康増進に繋がるものと期待される。本観点から我々は、食餌成分や化学物質などが腸内細菌叢に与える影響を評価すると共に、腸内細菌叢の変動と宿主免疫機能の連関解析を図っている。本検討では、腸内細菌叢に最も大きな変動を誘導すると考えられる抗生物質の曝露が、宿主免疫系におよぼす影響を評価した。2週間連続で抗生物質を投与し、腸内細菌数の変動を解析したところ、コントロール群と比較して腸内細菌数が減少していた。次に、抗生物質を投与後、コレラトキシンとニワトリ卵白アルブミン(OVA)を経口免疫したところ、コントロール群と比較して、OVA特異的IgG・IgG1・IgEがほとんど誘導されないことが明らかとなった。また、抗生物質を投与した後、3週間後から免疫を開始した場合においても同様の傾向が認められた。次に、抗体産生抑制のメカニズムを解析するため、抗生物質を2週間投与後、宿主免疫系への影響を解析した。その結果、腸管の免疫組織であるパイエル板では、抗生物質投与によりCD4陽性T細胞の割合が減少しており、抗生物質投与終了3週間後にも、同様の傾向が認められた。即ち、抗生物質の一時的な投与は、長期間に渡って宿主免疫系に影響をおよぼし続けることが明らかとなった。今後、抗生物質をはじめとした様々な物質による、腸内細菌叢への作用機構、腸内細菌叢の変動による生体影響の関係を精査し、新たな毒性学・安全科学研究を推進したいと考えている。
著者
粟生田 晋哉 小宮 桂治 髙村 浩司
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Ab1097, 2012

【はじめに、目的】 臨床では、対象者の姿勢の安定や動作修正のために、セラピストが徒手的に介入する事が多い。しかし、過度な介入は対象者の運動制御の機会を逆に損なわせる事になりかねない。また運動制御において、感覚情報としてフィードバックに利用できる物は、自身が運動を遂行する事によって変化する体性感覚であり、特に筋・骨格系から入力される手足の動きや位置の情報は重要である。先行研究に、身体位置関係の認識が立位姿勢バランスと関連するという報告があるが、それを用いた運動学習や歩行に言及した報告は少ない。そこで目的として、健常者を通じ、下肢を中心とした身体認識を促す運動学習が立位及び歩行における運動制御に及ぼす影響について検証する事とした。【方法】 対象は下肢・腰椎に整形外科疾患の既往のない健常成人20名(平均年齢25.7±1.7歳)とした。研究デザインは2群間のパラレル比較に基づくランダム化比較試験とし、対象者を乱数表により無作為に介入群と対照群に割り付けた。群の割り付け情報は対象者にのみ盲検化を行った。下肢の空間での身体認識能力の評価として、立位で一側下肢を挙上し母趾にて目標物へのポインティング(以下PTG)を行いその位置を学習させた。その後、閉眼で再試行し認識誤差距離を測定した。これを左右斜め前方と後方の3方向行い誤差距離の合計を計算した(以下PTG誤差)。また、立位バランスの指標として開・閉眼静止立位(30秒)と開・閉眼での両側片脚立位(10秒)の重心動揺検査による総軌跡長(以下LNG)、及び開・閉眼での左右・前後への最大重心移動幅を測定した。測定機器は、任天堂社製Wiiバランスボードを用い、富家千葉病院作成のプログラムを使用しデータ化した。また歩行能力の評価は、10m歩行(最大速度)と応用歩行の評価指標に用いられている障害物歩行テストと方向転換歩行テストを組み合わせた応用歩行テスト(以下応用歩行テスト)を独自の評価指標をとして用い、快適・最大速度で行い歩行速度を測定した。上記評価を課題前後に測定した。介入群には、身体感覚を積極的に認識させる運動学習として、閉眼立位にて片側下肢での目標物へのPTGを自身で探索しながら3方向に各3回ずつ実施した。一方対照群では、介入群と同様の関節運動をセラピストが対象者の足部を徒手誘導することにより同回数実施した。その際、被検者自身に身体認識は一切求めずに行った。そして同群間の課題前後の検定にはWilcoxon符号付き順位和検定を、2群間の検定にはMann-WhitneyのU検定を用いた。なお統計解析には「改変Rコマンダー」を使用し、有意水準5%とした。【倫理的配慮、説明と同意】 ヘルシンキ宣言に基づき、被験者全員に研究の目的・方法の説明を行い、書面にて同意を得た。【結果】 介入群では、PTG誤差、開眼静止立位、PTGした下肢を支持側とした開眼片脚立位でのLNG、開・閉眼での左右への最大重心移動幅、及び応用歩行テストでの快適・最大歩行速度において有意差が認められた。また対照群では、PTG時と同じ片脚立位でのLNGのみ有意差が認められた。2群間の比較では、PTG誤差、応用歩行テストでの快適・最大歩行速度で有意差が認められた。【考察】 介入群では、先行研究と同様に立位バランスに一定の効果が認められた。理由として、揺らぎの修正や自身の重心位置や下肢の角度・方向などの身体情報を正確に認識しようとする事により、動的立位での体性感覚フィードバックが活性化した事が考えられる。また対照群においても、意識していなくても下肢を空間制御する中で自律的な姿勢反応による効果が生じていたと考えられる。そして、対照群と比して純粋に身体認識を促す学習を行った効果としては、PTG誤差と応用歩行テストにおいて有意差を認めた。受動的な接触や静的立位、片脚立位では、高次運動野領域には活性化が認められなかったが、識別を要求した認知的課題やより動的な制御や意図的かつ予測的な運動制御が要求される場面では、頭頂葉や前頭前野、補足運動野を中心とした高次運動野等の活動増加が認められたとの報告がある。今回の結果は、身体認識を促す学習を、より動的な制御下で行った事で、高次運動野等に働きかけ応用歩行における予測的な運動制御につながったと推測される。しかし、立位と歩行での制御システムの違いや他の環境・身体要因の影響に対しての配慮が十分ではなく、今後その課題も踏まえ検討していきたい。【理学療法学研究としての意義】 身体認識を促す知覚学習は、皮質等高次脳機能による予測的な運動制御を要する、環境に適応するための跨ぎ動作や方向転換等の応用歩行における治療の一助となる可能性が示唆された。
著者
松本 智里 加藤 真由美 兼氏 歩 福井 清数 髙橋 詠二 平松 知子 谷口 好美
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.309-317, 2018 (Released:2019-03-09)
参考文献数
37

目的:女性変形性股関節症患者の術前後の歩容の自己評価と心理社会的側面を,人工股関節全置換術(THA)患者と低侵襲寛骨臼骨切り術(SPO)患者の2つの視点から比較し検討した.方法:術後6~12ヶ月の女性THA患者とSPO患者に無記名自記式質問紙調査を行い,術前と術後の歩容の自己評価と心理社会的側面を比較した.結果:THA患者70名,SPO患者10名から回答を得た.THA患者とSPO患者の歩容の自己評価はともに術前より術後に改善した.術前の歩容の自己評価と関連したのは,THA患者は跛行への思いと杖歩行への思い,抑うつであった.術後の歩容の自己評価と関連したのは,THA患者は自尊感情と抑うつ,公的自己意識,全体的健康感で,SPO患者は全体的健康感のみであった.結論:女性変形性股関節症患者の歩容の自己評価をアセスメントすることは心理社会的側面の支援の一助となると示唆された.術式によって関係する心理社会的側面の項目には違いがあり,各々の時期や特徴に合わせたケアの必要性が考えられた.
著者
土屋 守克 長田 浩平 荒川 浩 髙橋 誠一 亀井 優徳 松井 悠子 間藤 卓
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.6, pp.939-953, 2019-06-01 (Released:2019-06-01)
参考文献数
18

The purpose of this study was to investigate the efficacy of two types of medication administration-assisting food. The subjects were 30 caregivers of children from one to eight years old hospitalized in the pediatrics unit of a university hospital, and 30 nurses caring for them. The caregivers gave medications to their children using two types of administration-assisting food, “chocolate” and “jelly”. A questionnaire was prepared to investigate the efficacy of the administration-assisting food, and the caregivers and nurses responded to the questionnaire after the medication was given. The questionnaire data included many positive responses regarding the administration-assisting food, demonstrating its efficacy. The caregivers of children aged ≥4 years responded that the “chocolate” type was more effective than the “jelly” type in administering medications. There also tended to be a positive opinion of the “chocolate” among the nurses of children aged ≥4 years. However, the opinion of the “chocolate” and “jelly” were equivalent among the nurses of children aged <4 years. The reasons for these results were thought to be that the children were at an age when their sense of taste was developing and changing, plus correlations with past experience of the food and differences in the properties of the administration-assisting food. Easiness of swallowing of administration-assisting foods may be important for children whose taste is underdeveloped. However, the taste of administration-assisting foods may be important for children with taste development. Selecting administration-assisting foods based on these factors may be useful for the smooth administration of medication.
著者
髙村 (赤司) 祥子
出版者
一般社団法人 日本エンドトキシン・自然免疫研究会
雑誌
エンドトキシン・自然免疫研究 (ISSN:24341177)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.79-82, 2019 (Released:2019-11-06)
参考文献数
6

The bee venom (BV) is the secretion which is produced by a needle device for protection the bee from an enemy. However, BV has been applied to the folk medicine for various diseases because it is included many enzymes which are containing anti-inflammatory or anti-cancer action. Above all, Phospholipase A2 (PLA2) is a hydrolytic enzyme which cleaves membrane phospholipids, and in bee venom occupying up to 12%. PLA2 has been analyzed in greatest detail. This mini review sets out the latest scientific evidence concerning the therapeutic effects of PLA2 in the context of diseases and provides a detailed description of the mechanisms.
著者
髙嶺 翔太 後藤 春彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.755, pp.147-157, 2019 (Released:2019-01-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1

These days, "a place for community" is attracting more attention. "A place for community" is the place operated flexibly, mainly as a cafe with a various activities such as class of hobby, exhibition or retailing. As the concern about social isolation growing, the place come to be expected to be a solution for the issue. However, with taking consideration of characteristics of group such as "bonding", the relationship made by "a place for community" may be have exclusiveness to outgroups. Especially because a bonding group strengthen common trait of group members in general, risk that individual trait causing isolation might be strengthen after group composed by " a place for community", and the group itself will be estranged from local society as a result. With this respect, this paper aims to clarify the actual condition and background of group isolation of "a place for community". Three following focusing point has set and different survey has conducted ; 1) "Visitor record analysis" to grasp situation that some of users have characteristic as a group and get “bonding”. 2) Questionnaires and interviews to frequent users of the case facility to grasp situation that the group members have trait harming relationship with local society, in common. 3) Questionnaires to the people familiar with local society and analysis about events held in the case facility to grasp the situation that the group is estranged from local society. As a result, following findings were obtained. 1) The number of frequent users has a steady state and frequent users tend to be fixed. The existence of steady state reveal the aspect of frequent users as a group, and fixed users means the exclusiveness of the group. These findings suggest that the frequent users of the case is "bonding" as a group. 2) Most of the frequent users have negative feelings to communication among neighbors and health problems in common. On the other hand, those frequent users are not necessarily the patient of clinic which operates the case, and their housing situation is almost same as the average in the district where the case locate. This finding suggests that the number of potential users is not so small, and a lot of "place for community" can get into the situation of group isolation. 3) Only about half of the target person from local society know the existence of the case facility and less than 30% people has understood what the case is doing. In addition, according to the analysis about events held in the case facility, it clarified that the large number of events held with medical and nursing association, and the number of events held with neighborhood or ordinary association in neighbor (e.g. restaurant, general store and NPO) is small. These findings suggest that the situation of case facility being estranged from local society, and have connection with medical and nursing association in contrast. 4) Findings about the common trait of frequent users and social relationship with outgroup of the case facility, correspondence between common trait of users and relationship with outgroup can be seen. This correspondence seem to be caused by the flexibility of “a place for community”, which is important characteristic of “a place for community” to make relationships among users and get users “bonding”. The important point of group isolation is that a factor preventing communication with local society plays a role during this process of “bonding”. 5) As a whole, "a place for community" has a risk that small group get “bonding” toward refusing communication with local society.
著者
西野 琢也 山出 宏一 吉岡 正和 我嶋 晋太郎 川久保 淳司 髙橋 精一郎 森田 正治
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.183-188, 2016 (Released:2016-04-29)
参考文献数
21
被引用文献数
1

〔目的〕スタティックストレッチング(SS)と圧迫刺激による腓腹筋形状および足関節背屈可動域への影響を検討した.〔対象〕健常成人60名とした.〔方法〕刺激はSS群,圧迫群,併用群の三群とした.超音波診断装置とデジタルカメラ,筋弾性計を用いて計測された足関節背屈可動域,筋束長,筋腱移行部(Muscle Tendon Junction;以下,MTJ)の移動量,スティフネス,筋弾性を計測し三群間で比較した.〔結果〕足関節背屈可動域,筋束長,筋弾性は三群の平均に有意な差はないが,MTJの移動量はSS群より併用群で高い値を,スティフネスは併用群のみ刺激後に低い値を示した.〔結語〕SSと圧迫刺激の併用は,神経生理学的,力学的な要素の相乗効果により効率的に筋伸張性や柔軟性の向上を計ることができる.
著者
髙木 亜蘭 小林 龍成 長谷川 稜馬 谷口 航平 濱川 礼
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.40-45, 2019-09-13

本論文では、ユーザが選択したテキスト形式の怪談文章の盛り上がり箇所を自動判別することで、内容に関連した怪奇現象の「演出」を行い、抑揚を付加した「声」で語るVRコンテンツの自動生成を行うシステム「文章導仮想怪談」を提案する。怪談は古くから存在し、現代でも楽しまれている文化の一つである。その楽しみ方の一つとしてVR怪談が存在している。しかし、VR怪談は対応している怪談の数が少ない。そこで我々は、ユーザがインターネット上に数多く存在する怪談文章を用いることで、多くの怪談文章に対応できる応用性のあるシステムを開発した。
著者
髙山 真記子 大貫 麻美
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.363-369, 2014-11-17 (Released:2014-12-04)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

高等学校「生物Ⅰ」で単元「動物の生殖と発生」の学習終了時に, 「生命の連続性」概念系に関する理解を深めることを目的としたコンセプトマップ法の導入を行った。この実践は, 2010年から2012年にかけて3回行った。実践Ⅰでは, 異なる学習区分で扱った内容の関連に気づき1つのマップを作ることができなかった学習者(レベル1)が18.1%存在した。そのため, 実践Ⅱ及び実践Ⅲでは, 教師から予め, すべての概念ラベルがとぎれることなくつながるようコンセプトマップを作成するよう指示をした。その結果, 実践Ⅱでは96.3%が, 実践Ⅲでは100%の学習者が異なる学習区分で扱った内容間に「受精」という関連事項を見出し, 一つのマップを作ることができていた(レベル2)。循環する「生命の連続性」概念系を示す学習者(レベル3)も, 実践Ⅰでは1%であったが, 実践Ⅱでは約80%に増加し, 実践Ⅲも同様の結果であった。感想文の分析からは, 生命の連続性に関する情意面をも含む学びの成果や, コンセプトマップ法の有意味性に関する記述があることが分かった。
著者
水谷 雄一郎 髙島 一昭 山根 剛 山根 義久
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.165-171, 2015-12-25 (Released:2016-12-25)
参考文献数
38

鳥取県中部に位置する倉吉動物医療センター・山根動物病院に来院した猫のFeLV抗原陽性率,FIV抗体陽性率などを過去10年分,カルテの記録をもとに回顧的に調査した。FeLV抗原陽性率は10年間の平均で15.1%であり,年ごとの陽性率を見る限りはFeLV陽性率は横ばい傾向と思われた。FIV抗体陽性率は10年間の平均で17.5%であり,年ごとのFIV陽性率は上昇傾向にあるように思われた。口内炎の罹患率は FIV / FeLV陰性群11.4%,FeLV単独陽性群20.8%,FIV単独陽性群27.6%,FIV / FeLV陽性群37.5%であった。リンパ腫の発症率はFIV / FeLV陰性群0.6%,FeLV単独陽性群16.4%,FIV単独陽性群2.6%,FIV / FeLV陽性群2.1%であった。死亡年齢はFIV / FeLV陰性群9.2歳,FeLV単独陽性群4.2歳,FIV単独陽性群9.6歳,FIV / FeLV陽性群7.0歳であった。
著者
有本 昂平 髙田 百合奈
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.311-316, 2019-06-24 (Released:2019-08-30)
参考文献数
7

企業間取引ネットワークの構造は、インフラ事情によるサプライチェーンの効率化やリスクの増減に影響を与える。また政策立案を実施する場では、リスク軽減やステークホルダー間の合意形成のため、エビデンスに基づく意思決定のアプローチが求められる。そこで近年、企業活動を測るデータとして、信用調査報告書のデータから構築された企業ビッグデータが注目されている。本稿では、信用調査報告書をビッグデータとしてアーカイブするまでの経緯と、そのデータから企業間取引ネットワーク構造の可視化を試みた実践例についていくつか報告したい。