著者
中村 瑛一 有本 梓 田髙 悦子 田口(袴田) 理恵 臺 有桂 今松 友紀
出版者
一般社団法人 日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.4-13, 2016 (Released:2017-04-20)
参考文献数
22
被引用文献数
3

目的:父親と母親における親役割達成感の関連要因を明らかにし,今後の育児支援を行ううえでの示唆を得る.方法:2012年9~11月にA市B区福祉保健センターが行った,3歳児健康診査対象児の父親と母親各222人を対象に,無記名自記式質問紙調査を行った.調査内容は,基本属性,親役割達成感,父親の育児支援行動(情緒的支援行動・育児家事行動),育児ソーシャル・サポート,過去の子どもとのかかわり等とした.父親と母親おのおので,親役割達成感を従属変数とした重回帰分析を実施した.結果:父親113人,母親144人の有効回答を得た.父親は,健診対象児の出生順位が低いほど,母親への情緒的支援行動が多いと認識しているほど,親役割達成感が高かった.また,「育児が思うようにいかない」と感じているほど,親役割達成感が低いことが示された.母親は,子どもをもつ前に子どもとふれあう機会があった場合や,父親からの情緒的支援行動が多いと認識しているほど,親役割達成感が高かった.また,健康状態が悪いほど,親役割達成感が低いことが示された.結論:父親と母親における親役割達成感の関連要因はおのおのに異なっていたが,父親から母親への情緒的支援行動の多さは共通の要因であった.父親の育児参加を促し,特に夫婦間の会話を多くもち,父親が母親の気持ちに寄り添う等の情緒的支援行動を促進させていくことは,父親と母親おのおのの親役割達成感を高めることが示唆された.
著者
道下 敏則 髙橋 輝雄
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科
雑誌
人間・環境学 (ISSN:09182829)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-15, 2018

この論文で、可搬型で自立型の小型フ―コーの振り子が理想的な振る舞いを実現する新しい方法が記述される。振り子の回転角の位相とその角作用に対する二次元の摂動ハミルトン方程式の解析結果から、フーコーの振り子はフーコーの回転時間以上にわたり平均化された角作用がゼロとなる場合に理想的な振舞いを呈することが新たに予測された。これは、角作用の詳細な観測実験によって、充分に実証された。フーコーの回転速度自身は緯度に依存するが、開発された装置で異なる緯度における観測結果から、理想的フーコーの回転を実現する制御パラメーターの最適化条件自身は緯度依存性がない事が確認された。さらに、制御用パラメーターに依存して、振り子の回転のリミットサイクル運動や位相のロッキング現象も観測された。これらの現象の発生条件は、アドラー方程式を用いて検討された。
著者
髙山 留美子 福村 忍 皆川 公夫 渡邊 年秀
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.332-336, 2016 (Released:2016-09-09)
参考文献数
16

【目的】Lennox-Gastaut症候群 (LGS) に対するrufinamide (RFN) の短期有効性と安全性を検討した. 【方法】平成25年7月~平成26年1月に当院と緑ヶ丘療育園通院中のLGS症例において, RFN開始3カ月時点の有効性と安全性を診療録より後方視的に検討した. 有効性は抑制 (発作消失), 有効 (50%以上の発作減少), 不変 (50%未満の発作減少または増加), 悪化 (50%以上の発作増加), responder rate (RR) は50%以上発作減少に達した症例の頻度とした. 【結果】LGS 13例 (男8例, 女5例) であった. 強直発作 (13例) は抑制1例, 有効3例, 不変8例, 悪化1例, RR 30.8%, 発作増加のため2例が中止した. 4例に一過性の抑制効果を認めた. 強直間代発作 (2例) は抑制1例, 不変1例, 脱力発作 (2例) は不変2例, 非定型欠神 (2例) は有効1例, 不変1例であった. 副作用は8例に認め, 眠気6例, 不眠1例, 食欲低下4例のうち2例に体重減少を伴った. 重篤な副作用, 副作用による中止例はなかった. 【結論】RFNはLGSの強直発作に短期有効性を認めたが, 一過性の抑制効果を示す症例も認めた. 重篤な副作用はなくLGS症例にRFNは使用する価値があると判断した.
著者
水谷 雄一郎 小笠原 淳子 髙島 一昭 山根 剛 山根 義久
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.113-118, 2017-09-25 (Released:2018-09-25)
参考文献数
24

鳥取県西部の米子動物医療センターに来院した猫のFeLV抗原陽性率,FIV抗体陽性率などを過去12年間,カルテの記録をもとに回顧的に調査した。FeLV抗原陽性率は,12年間の平均で7.0%であり,年度別陽性率については低下していた。FIV抗体陽性率は,12年間の平均で16.8%であり,年度別陽性率は横ばい傾向であった。口内炎の罹患率は, FIV/FeLV陰性群16.1%,FeLV単独陽性群25.6%,FIV単独陽性群27.4%,FIV/FeLV陽性群29.7%であり,いずれの陽性群も陰性群に比べ有意に高値であった。リンパ腫の罹患率は,FIV/FeLV陰性群0.5%,FeLV単独陽性群14.6%,FIV単独陽性群1.9%,FIV/FeLV陽性群2.7%であった。死亡年齢の平均は,FIV/FeLV陰性群9.5歳,FeLV単独陽性群5.9歳,FIV単独陽性群10.3歳,FIV/FeLV陽性群6.4歳であった。
著者
髙池 宣彦
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.75, pp.1-36, 2016

【目的】本研究の目的は, 大学認証評価において大学図書館が, 資料・施設・設備以外の評価項目においていかに評価されているのかを明らかにすることにより, 大学という組織の中における大学図書館の位置づけを確認し, 認証評価の問題点を検討することである。【方法】第一に, 認証評価機関の評価項目のうち, 図書館がどの部分で評価されているのか, 第二に, 認証評価結果の指摘事項(「長所項目」, 「助言項目」, 「勧告項目)において, 図書館が評価された件数および評価された評価項目について, 機関間, 1・2期間について調査し比較した。第三に, 認証評価結果と, 自己点検評価結果および「大学図書館における先進的な取り組みの実践例」(文部科学省)との分析を通じて, 大学図書館がどのように評価されたのかを明らかにするために, 「先進的な取り組み例」で取り上げられている内容と, 認証評価結果の「長所項目」(図書館部分)の内容, それに関連する自己点検・評価報告書内での記載について比較した。【結果】1) 大学図書館の存在感は, 大学基準協会の評価項目では低下しているのに対し, 大学評価・学位授与機構では高まっており, 日本高等教育評価機構ではあまり変化がみられなかった。2) 認証評価結果の「長所項目」については, 「社会貢献」, 「社会連携」, 「教育内容・方法」, 「教育内容及び方法」, 「学生支援」等の評価項目で図書館の評価が確認できた。また, 「助言項目」, 「勧告項目」については, 「長所項目」ほど多くはないが, 資料・施設・設備以外の評価項目で図書館の評価を確認できた。3) 「大学図書館における先進的な取り組みの実践例」と認証評価との比較でも, 資料・施設・設備以外の観点での評価が認められた。Purpose : In order to identify the position of academic libraries within the university organization, and to consider the problems within certified evaluation and accreditation, this paper examines how academic libraries are evaluated in the certified evaluation and accreditation of universities.Methods : Firstly, in terms of the evaluation items of the certified evaluation and accreditation institutions and the aspects of libraries that are evaluated, we compared institutions over the first and second cycle. Secondly, institutions were compared across the academic year and first and second cycle so as to determine the number of findings in the evaluation and accreditation results and which items among the evaluation standards are used in the evaluations. Thirdly, by analyzing the evaluation and accreditation results, self-evaluation results and "cases of advanced approaches," the details addressed in the "cases of advanced approaches" and the "strengths" (library section) were compared among the evaluation and accreditation results.Results : 1) The position of academic libraries has fallen within the evaluation by JUAA, increased in the evaluation by NIAD-UE, and has not significantly changed in the evaluation by JIHEE. 2) Regarding the "strengths" raised in the reports, libraries have been evaluated in terms of "social contribution," "social networks," "educational content/methods," "educational content and methods," and "student support." Similarly, contents of "suggestions" and "recommendations" in the reports were not limited to library collections, resources, equipment and facilities. 3) The analysis of the "cases of advanced approaches" also showed that academic libraries have been evaluated from various perspectives.原著論文
著者
髙池 宣彦
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.77, pp.149-181, 2017

【目的】本研究は, 日本の認証評価における大学図書館の評価について, 認証評価のモデルとなった米国のアクレディテーションや, 図書館評価に関する国際規格などとの比較によって, その位置づけ, 意義と限界を明らかにすることを目的とする。そして, 認証評価における大学図書館評価の枠組みについて検討を行う。【方法】各機関の公開文書を基に以下の分析を行った。(1)日米の認証評価・アクレディテーション機関の大学評価基準と監督機関の基準について, 変遷と語句を基に分析を行った。(2)日米の大学評価基準における図書館の位置づけと役割について, 分類したうえで分析を行った。(3)日米の認証評価・アクレディテーションおよびISO・JIS規格における大学図書館評価の根拠について比較分析を行った。【結果】(1)日本の大学評価基準はすべて「構成要素型」であり, 米国の大学評価基準は「構成要素型」と「行動規範型」の2種に分けて考えられることが示された。また, 日本の認証評価, 米国のアクレディテーションは, ともに各大学の「使命」, 「目的」を主に評価している一方, 評価項目では日米間での違いが明らかになった。(2)大学評価基準における図書館の位置づけを「設備整備型」, 「教育・学習支援型」, 「教育との連携・統合型」の3種に類型化することで, 日米の各機関が大学評価基準において図書館に求める役割の違いが明らかになった。(3)認証評価・アクレディテーションと, ISO・JIS規格との比較では, プロセス, アウトプット, アウトカム, インパクトの評価で違いがみられた。その結果, 認証評価における大学図書館評価の枠組みについての示唆を得た。Purpose : This study aims to clarify the position, meaning, and limitations of the evaluation of university libraries in processing certified evaluations and accreditations in Japan. This is done through a comparison with the United States model for certified evaluation and accreditation as ell as International Organization for Standardization (ISO) standards concerning university library evaluation. The author also considered the framework of university library evaluation in processing certified evaluations and accreditations.Methods : Based on the public documents of each institution, 1) documents on the standards for evaluation and accreditation were analyzed ; 2) the role of the library was classified using Japan and U.S. standards for evaluation and accreditation ; and 3) evidence of university library evaluations in accreditation in Japan and the U.S. was gathered according to ISO standards and Japanese Industrial Standards (JIS) using comparative analysis.Results : 1) University evaluation standards of Japan are of the "Composing element type," while in the U.S. they are divided into two types, the "Composing element type" and the "Code of conduct type" ; 2) the role of the library in the university evaluation criteria is categorized into "Facility type," "Support type," and "Integrated type" ; and 3) library evaluation in accreditation (Japan‒U.S.) and ISO and JIS standards are different in the evaluation of process, output, and impact.原著論文
著者
髙田 佳 北村 一紘 奥村 真佑 三宅 高文 三上 敦大
出版者
市立室蘭総合病院
雑誌
市立室蘭総合病院医誌 = Journal of Muroran City General Hospital = Journal of Muroran City General Hospital (ISSN:02892774)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.37-40, 2017-09-30

Social networking service(以下SNS)は他者とのコミュニケーション、日記を書くための媒体として広く利用されている。当科患者におけるインターネット利用状況、SNS利用状況を知り、それに関連する問題点、病状への関与について考察するため、質問紙により調査を行った。結果、ネット利用者は約7割で、うちSNSの利用者は約7割であった。利用頻度では、「毎日」が8割近くを占めており、1日あたりの利用時間は、1〜5時間が過半数であった。ストレスがあると答えた人が約4割であった。しかしストレスがある人にSNSをやめたいかと問うと、やめたいと答えた人は半数に満たなかった。Facebook の「いいね!」機能などは、他者からの承認により自己肯定感を高める作用があるが、それはさらなる承認欲求につながり、満たされないと逆に自己肯定感の低下などへと発展することもあることが示唆された。NSへの投稿は、自己効用、関係効用の増加から精神的健康が高まる可能性、ポジティブ・ネガティブフィードバックの多寡により、精神的健康に影響したり、承認欲求が満たされないことから精神的不調をきたす可能性も示唆されている。このようにSNSは使用法によっては利用者の精神的健康への影響にもつながる。治療者としては、患者のSNS利用については容認しながらも、病状の悪化につながっていないかに常に留意する必要があるだろう。
著者
谷村 恵子 山田 忠明 千原 佑介 久保田 豊 塩津 伸介 竹田 隆之 山田 崇央 平沼 修 内野 順治 髙山 浩一
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.128-136, 2019-04-20 (Released:2019-05-10)
参考文献数
13
被引用文献数
3

背景.進行非小細胞肺がん治療における免疫チェックポイント阻害薬(immune checkpoint inhibitor:ICI)は標準治療のひとつであるが,稀に重篤な免疫関連有害事象(immune-related adverse event:irAE)が出現する.一方,irAEを発症した症例ではICIの良好な治療成績を示すことが報告されている.研究計画.2016年1月から2017年12月まで国内6施設でICI治療を行った非小細胞肺がん146例を対象に,irAEと治療効果との関連について後方視的に調査した.結果.irAE発症例は58例(39.7%),irAE発症群,非発症群の無増悪生存期間中央値はそれぞれ4.9ヶ月,2.1ヶ月(p=0.0178)と発症群で有意に延長した.奏効率や病勢制御率は,irAE発症群で有意に良好であった.irAE発症群では,全生存期間は有意に延長した.ICI開始後42日以降にirAEを発症した群は,より早期に発症した群と比較して無増悪生存期間および全生存期間が良好であった.結論.ICIによるirAE発症は治療効果や予後と関連するが,その発症時期が重要である.
著者
大門 拓実 齋藤 恭子 髙橋 邦彦 濱田 佳子
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.68-72, 2019-06-25 (Released:2019-08-07)
参考文献数
7
被引用文献数
1

著者らは迅速性,選択性,汎用性を勘案し,通知法で採用されている加熱抽出法の原理でサイクラミン酸の抽出を行い,抽出液を固相カラムで精製せず,希釈するのみでLC-MS/MSを用いて測定する分析法について,30種類の食品試料を対象に0.5 μg/gの添加濃度で妥当性確認を実施した.その結果,真度85.0~106.6%,併行精度1.7~9.4%,室内精度4.1~9.7%であり,試験したすべての試料は満足のいく評価となった.本方法は,さまざまな食品中のサイクラミン酸の迅速な検査法として有用であることが示された.
著者
湯浅 正太 星野 絵里 戸田 壮一郎 髙梨 潤一
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.418-423, 2018 (Released:2018-12-08)
参考文献数
17

【目的】Levetiracetam (LEV) は副作用が少ないことで知られfosphenytoin (FOS) の代替薬として期待される. 今回我々は, 小児のけいれん発作頓挫後の急性期における発作再発予防としてLEV静注製剤およびFOS静注製剤の有効性と安全性を後方視的に検討したので報告する. 【方法】2012年1月から2017年8月までに, けいれん頓挫後の急性期における発作再発予防目的にLEVまたはFOSを静注投与した4歳から15歳までの入院患者のうち, 除外項目該当例 (頭部画像/肝腎機能/電解質異常を有する, LEV/FOSと同系統薬を内服している, benzodiazepine系薬剤の前投与あり) を除いた群を対象とした. 【結果】対象症例は, 除外項目該当例を除いた計35例 (35機会, LEV 12例, FOS 23例) であった. 年齢は中央値9.8歳, 男児20例, 女児15例. 有効率については, LEV群91.7%, FOS群95.7%と統計的に有意な差を認めなかった (p=1.000). 副作用については, 両群で加療を要するものはなかった. 【結論】LEVはFOSと同様に小児のけいれん発作頓挫後の急性期における発作再発予防としての有効性と安全性が期待できる. 今後前方視的な検討が望まれる.
著者
舛田 ゆづり 田髙 悦子 臺 有桂
出版者
一般社団法人 日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.25-32, 2012-08-31 (Released:2017-04-20)
被引用文献数
2

目的:地域在住の高齢者の孤独感を評価するための尺度として国際的に標準化されているUCLA孤独感尺度の日本語版を開発し,その信頼性と妥当性を検証する.方法:研究対象は,A政令市B行政区において無作為抽出された65歳以上の住民1,000人である.研究方法は,無記名自記式質問紙調査(郵送法)であり,調査項目は,日本語版UCLA孤独感尺度,基本属性,抑うつ,ソーシャルネットワーク・ソーシャルサポート,主観的健康観ならびに客観的健康状態,地域関連指標とした.結果:回答者は,540人(54.0%),平均年齢は73.6±6.8歳男性225人(50.8%),女性218人(49.2%)であった.日本語版UCLA孤独感尺度は最小20.0〜最大78.0点であり,平均は,42.2±9.9点(男性44.0±9.1点,女性40.6±10.4点)で分布の正規性が認められた.Cronbachのα係数は0.92であり,尺度総点は,GDSの合計得点とは有意な正の相関を示し(r=0.52,p<0.01),さらに主観的健康観とは有意な負の相関(r=-0.26,p<0.001)をおのおの示した.結論:UCLA孤独感尺度の日本語版は,信頼性と妥当性を有した,わが国における高齢者の孤独感を評価するための尺度として有用である.
著者
髙良 沙哉 Takara Sachika 沖縄大学人文学部福祉文化学科
出版者
沖縄大学地域研究所
雑誌
地域研究 (ISSN:18812082)
巻号頁・発行日
no.12, pp.45-56, 2013-09

第二次安倍晋三内閣が発足して以降、権力側からの改憲論議が活発化している。2012年に出された政権与党自民党「改正」草案は、憲法改正の限界を超えると考えられる条項が多い。本稿では、憲法とは何か、憲法改正とは何かという基本的な認識を踏まえた上で、自民党の「改正」草案を批判的に検討する。