著者
高松 操 石上 桂子 乾 宏子 丸山 眞澄 市場 丈規 髙橋 晋也
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.102-105, 2017

25名の女性の頬を測色し,分光反射率曲線と物理測色値を得た.また,510-600nmの凹み面積をヘモグロビン(Hb)影響度として算出した.同時に,「色白さ」や「色み(赤み−黄み)」,「透明感」といった肌の印象を視感評価した.Hb影響度を含む測色値と視感評価の結果を比較した結果,肌の色特有の色の見えを確認した.明度が高い肌(L*>68)は,色相値やHb影響度に依らず「色み(赤み−黄み)」評価が中庸となり「色白」と評価された.明度が低い肌(L*<63)はHb影響度が高い場合が多く,色相は赤み寄りであったにも関わらず「色黒」で「黄み」と評価された.中明度の肌(63≦L*≦68)では,Hb影響度が高く赤み寄りの場合は「赤み」で「色白」に,Hb影響度が低く黄み寄りの場合は「黄み」で「色黒」と評価されやすかった.このように,「色白さ」は明度や白さだけでなく色相にも依存する一方,「色み(赤み−黄み)」の判断も色相だけでなく明度や白さに依存するという結果が示された.この結果から,肌の色を高明度・中明度でHb影響度が高い・中明度でHb影響度が低い・低明度の4タイプに分け,分光反射率曲線と肌印象視感評価プロフィールからその特徴をまとめた.
著者
髙梨洋平
出版者
明治大学
巻号頁・発行日
2018

終了ページ : 200
著者
安永 竣 グェン ミン ジューン 髙畑 智之 下山 勲
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.1A1-K07, 2017

<p>In this paper, we developed a method of measuring altitude using a MEMS differential pressure sensor (DPS) with a cavity, for an unmanned aerial vehicle (UAV). The method includes modeling of DPS and prevention of the influence by the wind. Firstly, we built a transfer function model of the DPS and measured two parameters required for calculating altitude. The parameters were obtained with two experiments: applying static and dynamic pressure onto the both side of the DPS. Secondly, we developed on the basis of fluid dynamics a shielding cap which protects the sensor chip from direct wind caused by the propellers on a UAV, while keeping it to pursue the static pressure. The most sufficient cap, which is spherical with holes at a specific angle to the wind axis, removed both noise and the dynamic pressure.</p>
著者
寺尾 尚大 髙橋 麻衣子 清河 幸子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.618-624, 2018

<p>When reading orally, we produce the auditory information of the text through articulatory movements. We investigated the roles of articulatory movements and speech feedback in Japanese text comprehension. Previous studies of Japanese sentence comprehension showed that articulatory movements provide a function to retain word order information and that speech feedback facilitates complementary information processing. We predicted an effect of articulatory movements on verbatim memory and a limited influence of speech feedback on passage comprehension. Twenty-four undergraduates were asked to read 12 Japanese passages with or without articulatory movements and speech feedback. They then performed two types of tasks: verbatim memory and passage comprehension. The results showed that verbatim memory task performance improved with articulatory movements, whereas speech feedback had little effect on either task performance. We concluded that articulatory movements support the memory process and that speech feedback has little contribution to text memory and comprehension among adult readers.</p>
著者
髙本 真寛
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.302-312, 2015 (Released:2015-10-25)
参考文献数
41
被引用文献数
4 4

This study used daily diary methods to investigate if fear of interpersonal stress in daily affect could be explained by coping strategies, and if daily affect and coping would vary randomly across personality traits. Every day for one week, 103 undergraduates recorded their daily events, perceived interpersonal stress, cognitive appraisal, coping strategies, positive events, and positive and negative affect twice a day. A hierarchical linear model and multilevel structural equation modeling were used to examine the relationships between variables. Results suggest that problem-focused coping was associated with within-level maladjustment, while positive reappraisal was associated with within-level adjustment. In addition, neuroticism appeared to moderate the relationship between coping and daily affect. Furthermore, there is evidence that higher fear of interpersonal stress predicts greater active coping, and positive affect.
著者
日髙 淳 花木 秀明
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.121-125, 2019 (Released:2019-02-01)
参考文献数
21

抗菌薬に対する耐性菌の出現と蔓延は世界的な問題であり、WHOをはじめ各国が国主導の対策を講じつつあるが、様々な要因により薬剤耐性(AMR)菌感染症治療薬の開発は停滞している。本稿では、新薬開発の代表例としてβ-ラクタマーゼ阻害薬およびその合剤の開発状況について概説し、新規抗菌薬の創薬促進のための考えや課題などについて述べる。
著者
前田 昌弘 髙田 光雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.756, pp.397-405, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
10
被引用文献数
3

This paper analyzed how Jizo-Bon, small-scale religious festivals held widely in Kyoto, contributes for improving resilience of “cho”, the basic communities in the central urban area of Kyoto. We clarified that inhabitants who has no involvement or quite limited involvement to “cho-nai-kai”, community management associations are joining management of Jizo-Bon. The result means Jizo-Bon is an opportunity for inhabitants to be involved in “cho” except for “cho-nai-kai”. In addition, it means Jizo-Bon provide “cho” with “redundancy”, another key factor of resilient communities in addition to “diversity”. We also clarified that it is caused with characteristics of Jizo-Bon described as follows. 1. Distribution of management loads to various inhabitants Loads for management of Jizo-Bon are distributed to the extent that each inhabitant can bear them. For example, people can join in the management only with "arranging place", "supporting events on the day" which is easier to bear than other roles as "manager of Jizoubon", "preparing for events" etc. It is also clarified that inhabitants who are usually difficult to be involved in communities as those who are not belong to "cho-nai-kai", those who moved in "cho" recently, single old inhabitants and apartment inhabitants participate in Jizo-Bon. It means Jizo-Bon contribute to "Diversity" of "cho". It is expected that the people involved in Jizo-Bon management to make roles also in "cho-nai-kai" in the future. However, the people differentiate the former involvement from the later as far as we analyzed in this paper. That make it possible the people who cannot bear much loads of "cho-nai-kai" management to be involved in "cho". 2. Flexible meaning corresponded with community situation Meaning of Jizo-Bon is flexible corresponding with situation of communities and people can join in it with their own purpose or motivation. The recognition about Jizo-Bon is different in the two "cho" communities selected as survey area in this paper. Inhabitants in "A cho", a community managed mainly by people who are living there for long term, recognize Jizo-Bon as "religious events" and "traditional events". On the other hand, inhabitants in "B cho", a community including people who moved in "cho" recently, don't recognize as "A cho" and accept it as rather for "communication among inhabitants" and "fan of inhabitants". It means that Jizo-Bon is sustaining by adding or changing meaning of itself corresponding with characters of community as its population structure. In addition, we also clarified that Jizo-Bon is an opportunity for people who moved inside the city to become familiar with their new community because Jizo-Bon is held widely in the urban area of Kyoto. The image of Jizo-Bon shared among citizens seems to be a key factor making it possible for various inhabitant to join and collaboratory manage it. Jizo-Bon is a resource which provide various inhabitants with opportunity to involve in communities depending on their situation and interest. It is precious especially in the context in which decrease of interest and lack of manpower for community management is serious problem. On the other hand, once Jizo-Bon is lost, it is difficult to restore because the characteristics of Jizo-Bon we clarified in this paper is acquired through long-term experience. It is necessary to advocate and measure for conserving Jizo-Bon for the future.
著者
髙橋 覚 青木 茂樹
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.72, no.10, pp.734-742, 2017

<p>原子核乾板は,荷電粒子の軌跡を三次元的に1 μm以下の空間分解能で記録する強力な飛跡検出器である.その特徴をもとに,宇宙ガンマ線精密観測実験GRAINEを推し進めている.一方で原子核乾板は本来時間情報を持たず,製造してから現像するまでの間に蓄積する飛跡は,数ヶ月から数年スケール(およそ10<sup>7</sup>秒)の時間的な不定性を持つ.GRAINE実験を実現するためには,原子核乾板に秒以下の時間分解能を持たせる必要がある.</p><p>原子核乾板に秒以下の時間分解能を持たせるために,多段シフターと呼ぶ手法を考案した.多段シフターは複数の原子核乾板から構成され,それぞれを固有の周期で動かすことで時刻に応じた独立な位置関係を創り出し,解析時に飛跡の位置関係を再現することにより入射時刻を秒以下で再構成できる.原子核乾板から構成される多段シフターは,高い効率かつ高い信頼性での時間情報付与,低いエネルギー閾値(運動エネルギーにして,陽子で~10 MeV,電子で<~10 MeV),大面積化が実現可能である.また,シンプルな構成,コンパクト,軽量,トリガー系不要,高電圧不要,低消費電力,不感時間無しが実現可能である.このように多段シフターは,原子核乾板が本来持つ特徴を最大限活かした時間情報付与機構を実現する.これらに基づき,三鷹光器社と実機を共同開発し,気球実験に実戦投入した.</p><p>GRAINE実験の実現を目指して,2011年に,原子核乾板ガンマ線望遠鏡の初めての気球実験をJAXAと共同でおこなった.その中で,ガンマ線電子対生成事象を捉え,0.2秒の時間分解能を付与し,天球上の到来方向を決定する一連の流れを確立し,気球搭載原子核乾板ガンマ線望遠鏡の実現可能性を実証した.2015年には,望遠鏡の総合的な性能実証を目指した気球実験をJAXAと共同でおこなった.その中でミリ秒オーダーに迫る時間分解能を実現し,将来的なパルサー位相ごとの偏光測定の展望を拓いた.今後は口径面積やフライト時間の拡大を図り,科学観測の開始を目指す.</p><p>2014年には,原子核乾板の特徴を活かして,ニュートリノ反応精密測定やニュートリノ振動の精密検証を目指し,多段シフターを導入したJ-PARC T60実験を開始した.2014–2015年にかけて2ヶ月近くにわたるニュートリノビーム照射実験をおこない,46.9日に対して時間分解能7.9秒を実現するとともに,ニュートリノ振動実験T2Kのニュートリノビーム測定器であるINGRIDとのハイブリッド解析を確立した.2016年にはスケールアップした照射実験をおこない,126.7日にわたり秒レベルの時間分解能を実現しつつある.今後スケールアップなどを図り,物理実験を計画している.</p><p>多段シフターによって,時間分解能は従来手法に対して5桁の改善を果たすなど飛躍的な向上を成し遂げた.将来的なスケールアップを図った実験では,さらにこれらの一桁から二桁程度の向上を目指すが,それを実現するための新型多段シフターの開発も進んでおり,その実現見通しが得られつつある.多段シフターによって原子核乾板は有意な時間軸を持つ新しい検出器へと発展し,新しい宇宙線観測や加速器ニュートリノ実験を切り拓く.</p>
著者
安部 鉄也 三島 一彦 内野 晃 佐々木 惇 棚橋 紀夫 髙尾 昌樹
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.627-632, 2016 (Released:2016-09-29)
参考文献数
18
被引用文献数
3 8

症例は84歳女性.緩徐進行性の認知機能障害の経過中に失行が出現した.神経学的所見は認知機能障害,失行に加え左上下肢の筋力低下を認めた.頭部magnetic resonance imaging(MRI)で右側頭頭頂葉の髄膜のfluid attenuated inversion recovery(FLAIR),diffusion weighted Imaging(DWI)高信号を認め造影効果を有し,血液検査で抗cyclic citrullinated peptides(CCP)抗体が高値であった.脳生検ではくも膜下腔を中心とした炎症細胞浸潤を認めた.ステロイドで加療し臨床症候,検査所見ともに改善した.全経過を通じて関節症状は認めていない.本例は慢性髄膜炎の診断治療を考える上で貴重な症例である.発症時に関節症状のないリウマチ性髄膜炎の報告は稀で,本例では特に抗CCP抗体が高値であり,リウマチ性髄膜炎の発症機序を考える上でも稀有な症例である.
著者
森本 悟 髙尾 昌樹 櫻井 圭太 砂川 昌子 小宮 正 新井 冨生 金丸 和富 村山 繁雄
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.573-579, 2015 (Released:2015-08-21)
参考文献数
17
被引用文献数
1

症例は62歳の女性である.頭痛で発症し,3ヵ月にわたって進行する認知機能障害,発熱および炎症反応の持続を呈した.頭部MRI画像で皮質および白質に多発性病変をみとめ,造影後T1強調画像にて脳溝や脳室上衣に沿った造影効果をみとめた.認知機能障害およびMRI所見が急速に進行したため脳生検を施行.クモ膜下腔に多数の好中球浸潤および多核巨細胞よりなるリウマチ性髄膜炎類似の病理像をみとめるも,関節リウマチの症状はなかった.各種培養はすべて陰性で,抗菌薬,抗結核薬および抗真菌薬治療に反応なく,経口ステロイド療法が奏功した.2年後の現在も寛解を維持している.
著者
今井 美紗子 髙木 伸浩 吉﨑 麻友子 細貝 恵深 小林 ゆかり
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1-6, 2019-02-25 (Released:2019-02-28)
参考文献数
10
被引用文献数
3

LC-MS/MSによる農産物中のフルフェナセットおよびその代謝物である[(4-フルオロフェニル)(1-メチルエチル)アミノ]オキソ酢酸ならびに [N-(4-フルオロフェニル)-N-(1-メチルエチル)アセトアミド]-2-スルフィニル酢酸の同時分析法を検討した.試料の抽出にはメタノールを用い,Bond Elut C18およびInertSep GC/PSAで精製しLC-MS/MSを用いて測定した.本法による小麦,大豆,ばれいしょおよびトマトを用いた添加回収試験(添加濃度;残留基準値濃度および0.01 μg/g)では,各化合物の平均回収率は70.6~97.0%,相対標準偏差は5%未満と良好な結果が得られた.また,0.01 μg/g添加試料の試験溶液における各化合物のピークのS/N比は25以上あり,この濃度を定量下限として設定することが可能であった.
著者
吉田 大記 髙嶋 幸男 森田 正治 奥田 憲一 岩田 欧介 岩田 幸子
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.737-740, 2015
被引用文献数
1

〔目的〕出生までの在胎期間に関係のある脳病理所見の分析から,特徴を明らかにする.〔対象〕早期産および,正期産で出生した乳幼児剖検例,それぞれ62および29例を対象とした.〔方法〕脳病理所見と診断内容から,在胎週数別の脳病変の特異性を抽出し,積率相関分散分析を行った.〔結果〕大脳白質障害のうち,脳室周囲白質軟化のびまん型と海綿状型は,在胎26週以下の超早期産で多く,広汎型は在胎27週から29週で多く,中間部白質軟化は在胎36週から38週に多く,皮質下白質軟化は39週から41週に多かった.基底核壊死は,在胎24週から26週と在胎39週から41週に分かれて多かった.〔結語〕大脳白質の軟化巣や他の病巣の好発部位が,出生時の在胎期間に応じて特異的である.所見はリハビリテーション早期介入に重要である. <br>
著者
坂本 光弘 松本 理器 十川 純平 端 祐一郎 武山 博文 小林 勝哉 下竹 昭寛 近藤 誉之 髙橋 良輔 池田 昭夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001180, (Released:2018-09-29)
参考文献数
26
被引用文献数
4 2

自己免疫性てんかんが近年注目されているが,抗神経抗体以外の特異的な診断法は確立していない.今回我々は最初に病歴・臨床症候,次に検査成績と2段階で自己免疫性てんかんを診断するアルゴリズムを作成し,臨床的有用性を予備的に検討した.自己免疫性てんかんが疑われた70名に後方視的にアルゴリズムを適応した.MRI,髄液,FDG-PET検査のうち,2項目以上異常所見があれば診断に近づく可能性が示された.一方で抗体陽性13名のうち2名は,第一段階の臨床症候で自己免疫性てんかんの可能性は低いと判断された.包括的抗体検査のもと診断アルゴリズムの更なる検証,改訂が望まれる.
著者
髙坂 康雅
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
no.5, pp.53-60, 2012-03

本研究の目的は、大学生における共同体感覚と社会的迷惑行動及び向社会的行動との関連を検討することである。大学生436名(男子258名、女子171 名、不明7 名)を対象に、共同体感覚尺度(高坂,2011)、社会的迷惑行動項目(吉田他,1999)、向社会的行動項目(菊池, 1988)で構成された質問紙調査を実施した。その結果、共同体感覚は向社会的行動と正の相関を示す一方、「ルール・マナー違反」との正の相関もみられ た。特に、共同体感覚のうち「所属感・信頼感」が「ルール・マナー違反」と関連を示した。これらの結果から、Adlerの共同体感覚に関する理論の一部は 支持されたが、社会的迷惑行動との関連は支持されたとは言えず、研究方法などを含め、さらなる検討が必要であると考えられた。