著者
Mohamed S. Sarhan Sascha Patz Mervat A. Hamza Hanan H. Youssef Elhussein F. Mourad Mohamed Fayez Brian Murphy Silke Ruppel Nabil A. Hegazi
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology · The Japanese Society of Soil Microbiology
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.317-325, 2018 (Released:2018-09-29)
参考文献数
64
被引用文献数
18

The rapid development of high-throughput techniques and expansion of bacterial databases have accelerated efforts to bring plant microbiomes into cultivation. We introduced plant-only-based culture media as a successful candidate to mimic the nutritional matrices of plant roots. We herein employed a G3 PhyloChip microarray to meticulously characterize the culture-dependent and -independent bacterial communities of the maize root compartments, the endo- and ecto-rhizospheres. An emphasis was placed on the preference of the growth of unculturable candidate divisions/phyla on plant-only-based culture media over standard culture media (nutrient agar). A total of 1,818 different operational taxonomic units (OTUs) were resolved representing 67 bacterial phyla. Plant-only-based culture media displayed particular affinity towards recovering endophytic over ectophytic rhizobacteria. This was shown by the slightly higher recovery of CFUs for endophytes on plant-only-based culture media (26%) than on standard culture media (10%) as well as the higher taxa richness and numbers of exclusive families of unculturable divisions/phyla. Out of 30 bacterial phyla (comprising >95% of the whole population), 13 were of a significantly higher incidence on plant-only-based culture media, 6 phyla of which were not-yet-cultured (Atribacteria, OP9; Dependentiae, TM6; Latescibacteria, WS3; Marinimicrobia, SAR406; Omnitrophica, OP3; BRC1). Furthermore, plant-only-based culture media significantly enriched less abundant and/or hard-to-culture bacterial phyla (Acidobacteria, Gemmatimonadetes, and Tenericutes). These results present conclusive evidence of the ability of plant-only-based culture media to bring the plant-fed in situ microbiome into the status of plant-fed in vitro cultures, and to widen the scope of cultivation of heretofore-unculturable bacterial divisions/phyla.
著者
福田 一帆 内川 惠二 Donald I. A. MACLEOD
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 36.13 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.21-24, 2012-02-28 (Released:2017-09-21)
参考文献数
12

照明環境によらない安定した物体表面の色の見えを実現する色恒常性メカニズムは,高輝度な周辺色の影響を強く受けることが知られている.一方,実環境の高輝度な色光には,発光物体,蛍光面,金属光沢など照明環境の情報とならないものも多く存在する.本研究では,色恒常性への効果に対する周辺刺激の色の見えのモードの影響を明らかにするため,より高輝度な周辺色による色恒常性への効果を調べた.その結果,ある輝度を超えた周辺色の色恒常性への効果は減衰した.また,このときの輝度は表面色モードから開口色モードへの移行輝度と類似した.これらの結果は,色恒常性において表面色のみを選択的に処理するアルゴリズムの存在を示唆する.
著者
Muhammad Anjum Zia Khalil-ur-Rahman Muhammad K. Saeed Fozia Andaleeb Muhammad I. Rajoka Munir A. Sheikh Iftikhar A. Khan Azeem I. Khan
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.268, 2010 (Released:2010-10-29)

The article published in J. Clin. Biochem. Nutr. 2007, 41(2), 132–138 was withdrawn by the Editors on August 9, 2010, because it was not original work and constituted a breach of journal’s ethical policy
著者
Monica Henshaw Paul A. Oakley Deed E. Harrison
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.30, no.9, pp.1202-1205, 2018 (Released:2018-09-04)
参考文献数
26
被引用文献数
6

[Purpose] To present the case of a total reduction of pseudoscoliosis spinal deformity in an adult female suffering from recurrent back pains. [Participant and Methods] A 29 year old female suffering from recurrent back pains was diagnosed with lateral thoracic translation posture; aka pseudoscoliosis. The patient was initially given 12 treatments of relief care including spinal manipulative therapy, then another 24 treatments receiving the same plus mirror image® translation traction and exercises. [Results] The patient achieved a complete reduction of the lateral thoracic translation posture (pseudoscoliosis) as indicated on a post-treatment radiograph after 36 total treatments. Most orthopedic tests became normalized and the patients back pains were significantly improved after the correction of posture, but only slight improvements after the initial 12 sessions of manipulative therapy only. [Conclusion] Pseudoscoliosis is structurally reducible by use of CBP® mirror image® lateral translation traction methods and exercises and led to the resolution of back pains in this case. The diagnosis of pseudoscoliosis as opposed to true scoliosis is very important and likely underdiagnosed in common practice. Upright radiographic imaging is essential to differentiate these two spinal disorders and offers no harm to the patient. Comprehensive assessment including routine use of x-ray is recommended to differentiate between spinal disorders.
著者
小西 祥子 佐方 奏夜子 大庭 真梨 オーコナー キャサリン A
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
pp.1801001, (Released:2018-04-01)
参考文献数
30

現代の集団を対象とした先行研究において,受胎確率(受胎する月毎の確率)は20歳代から30歳代前半までの女性で最も高く,年齢を重ねるごとに低下することが報告されている。他の先進諸国と同様に日本においても,結婚年齢および出産年齢の上昇が受胎確率の低下をもたらすことによる不妊の増加が懸念されているものの,関連する学術的な報告は少ない。また受胎確率に影響する年齢以外の要因も日本の低出生力に寄与している可能性もある。本研究は日本における受胎確率の年齢パタンを明らかにすることを目的として,受胎待ち時間を用いて年齢別の受胎確率を推定した。日本全国に居住する20-44歳の女性6,752人を対象として,第1子あるいは現在の妊娠に至った受胎待ち時間(time to pregnancy, TTP; 避妊をやめてから受胎するまでの月数)および基礎的な人口学的属性に関する情報を質問票によって収集した。解析に用いたサンプルは,過去60ヶ月以内に妊娠を希望して避妊をやめた女性1,324人である。内訳は,経産婦816人(グループA),現在妊娠中の未産婦173人(グループB),現在妊娠する可能性のある未産婦335人(グループC)である。TTPの値(グループAとBは打ち切りなし,グループCは打ち切り)を用いて,コックス比例ハザード回帰モデルによってカップルの年齢別の受胎確率比(fecundability ratio, FR)および95%信頼区間(confidence interval, CI)を推定した。また避妊をやめてから3, 6, 12, 24ヶ月後の累積受胎確率も推定した。24-26歳の女性(FR: 1.00)と比較して,27歳以上の女性は有意に低いFRを示した。30-32歳女性では0.68(95%CI: 0.56, 0.82),36-38歳女性では0.41(95% CI: 0.31, 0.53)であった。男性の年齢が高いことも低いFRと関連していた。避妊をやめてから12ヶ月後の累積妊娠確率は24-26歳の女性で最も高く80%(95%CI: 75%, 84%)であり,年齢が上がるとともに低下し,30-32歳では66%(95%CI: 61%, 71%),36-38歳では48%(95%CI: 39%, 55%)であった。第1子の妊娠を希望して避妊をやめた経験をもつ本研究の対象集団において,受胎確率は24-26歳で最も高く,より年齢の高い女性で受胎確率が低かった。男性の年齢が高いことも低い受胎確率と関連していた。受胎確率に対する年齢の影響は,未産婦と比較して経産婦で弱く,また未産婦は経産婦と比較して年齢がより高く不妊治療の経験者が多い傾向があった。よって年齢の影響以外にも、まだ明らかになっていない要因が日本の低出生力に寄与していると推測される。
著者
引田 隆也 Pocock John G.A.
出版者
みすず書房
雑誌
みすず
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.98-110, 1996-05
著者
J. M. A. Miranda M. A. Pais I. P. Abreu
出版者
Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences
雑誌
Journal of geomagnetism and geoelectricity (ISSN:00221392)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2-3, pp.373-386, 1997-02-20 (Released:2011-08-23)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

The aim of this study is to analyse the integration of sparse three component magnetic observations from observatories and repeat stations with dense total field values from aeromagnetic data, into a homogeneous description of the magnetic field. The methodology followed implies the independent computation of main and crustal field contributions, each one incorporating the constraints of harmonicity. The crustal anomalous field is calculated for 1980 by digital filtering of the total field values from aeromagnetic surveys; the convolution is made in the spatial domain with space varying coefficient sets to account for the change in direction of the main field. The main field is estimated by updating the DGRF80, whose agreement with the Iberian data has already been demonstrated, with a SCHA model for the secular variation deduced from 360 three component observations over the Iberian Peninsula for the period 1980-1991. The combination of these two contributions permits one to compute magnetic component maps for the 1991.0 epoch that agree, in the least-squares sense, with the observational data while respecting the mathematical characteristics of a potential field. This methodology seems to be an effective way to produce regional estimations of the internal field.
著者
中牧 弘允 SANTOS Anton MONTEIRO Clo COUTO Fernan ARRUDA Luiz 古谷 嘉章 原 毅彦 武井 秀夫 木村 秀雄 SANTOS A.M.de Souza COUTO F.de la Roque ARRUDA Luiz・
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

アマゾン河流域の開発は、ブラジル西部以西の西アマゾンにおいて、急速に進展しつつあり、本研究は環境問題と社会問題の鍵をにぎる人物として、シャーマン、呪医、民間祈祷師、宣教師などに焦点をあて、実証的な調査をおこなってきた。研究対象とした民族のいくつかは僻遠の地に居住し、そこへの到達は困難を究めたが、短期間ながらも調査ができ、実証的なデータを集めることができた。1.先住民(インディオ)社会(1)サテレマウエ族 日本側とブラジル側とで最初に共同調査をおこない、国立インディオ基金(FUNAI)やカトリック宣教団体の医療活動の概要を把握し、さらにアフ-ダが保護区内で薬草と保健衛生について調べ、中牧も近接する都市部においてシャーマニズムならびに先住民運動に関する聞き取り調査を実施した。(2)クリナ族(マディハ族) 中牧はジュルア保護区のクリナ族(マディハ族)のすべての集落(6カ村)を訪問し、家族・親族、村と家屋の空間的配置、国立インディオ基金(FUNAI)とブラジル・カトリック宣教協議会(CIMI)の活動などについて調査をおこなった。シャーマニズムに関しては治病儀礼、トゥクリメ儀礼、ひとりのシャーマンの事故死をめぐる言説と関係者の対応などについて、データを収集した。自然観については、子供や青年たちに絵を自由に描かせ、かれらの認識や関心のありようをさぐった。また、うわさ話やデマがもとで女たちの間に集団的喧嘩が発生したが、その推移と背景についても調査した。(3)パノ語系インディオ 木村はボリビア、ペル-と国境を接する地域に住むカシナワ族を中心にシャーマニスティックな儀礼の観察をおこない、儀礼歌を収録した。また、非パノ語系クリナ族や「白人」などとの婚姻をとおして進行する複雑な民族融合の実態についても基礎データを収集した。(4)東トゥカノ系インディオ 武井はサンガブリエル・ダ・カショエイラにおいて東トゥカノ系インディオの神話と民間治療師たちの呪文の収録をおこない、ポルトガル語への翻訳の作業をすすめた。その呪文のなかでは、熱の原因としてプラスチック製ないしビニール製の袋に魂がとじこめられることが言及され、近代的な要素も取り込まれていることが判明した。また、呪文自体も昔とくらべ短くなっているいことがわかったが、今では文字を通して暗唱できることがそうした変化の一要因となっていた。(5)カトゥキ-ナ族 古谷はジュタイ川の支流のビア川流域に住むトゥキ-ナ族の集落を調査した。ここではOPAN(カトリック系インディオ支援団体)が教育・医療活動に従事している。カトゥキ-ナ族にはシャーマニズムそれ自体はほとんど見られないが、クリナ族に呪いの除去を依存していることなどが判明した。また、OPANの活動を通じて、FUNAIとは異なる接触・支援のしかたについても、情報が入手できた。(6)マティス族、カナマリ族、マヨルナ族、クルボ族 アフ-ダはジャヴァリ川流域の諸民族について民族薬学的調査を実施し、マティス族においてはシャーマンがほとんど死亡したという情報を得た。(7)カンパ族 コウトはペル-国境のカンパ族の幻覚性飲料の使用実態、ならびにシャーマンとの聞き取り調査をおこなった。2.非先住民社会(先住民およびその子孫を一部含む)(1)アマゾン河本流域 原はタバチンガ、レティシアにおいて複雑な民族構成とをる社会の民間呪術師を調査対象とし、ジャガ-やアナコンダ(大蛇)のような先住民的表象と、イルカのようにカボクロ(混血住民)のこのむ表象との混合形態をあきらかにした。さらに上流のイキトスにおいても予備的調査をおこなった。(2)ネグロ川流域 サントスはネグロ川流域の住民が利用する薬用植物、とくにサラクラミラについての研究をすすめた。(3)ジュルア川上流域、プルス川上流域 モンテイロはクルゼイロ・ド・スルを中心に幻覚性飲料の摂取をともなうシャーマニスティックな民間習俗について調査し、コウトも幻覚性飲料(サントダイミ)をつかう宗教共同体において、その生活文化ならびに環境保護運動について調査を実施した。日本側研究者も幻覚性飲料を儀礼的に使用するいくつかの集団を訪問し、最新の動向についての情報を入手した。以上の調査をふまえ、サントスを日本に招聘し、ブラジルのCNPq(国立研究評議会)への報告書作成、ならびにポルトガル語による研究成果報告書の作成にむけての打ち合わせをおこなった。
著者
アバス M.A. レーサム J.
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.65-74, 1969
被引用文献数
28

温度が0&deg;Cから-45&deg;Cまでかえられる箱の中に半径0.106cm~0.134cmの過冷却水滴を絶縁してつるし,その凍結状態を調べた.<br>その結果,もし水滴の表面が電気的または力学的な力でふん砕され,こわれた部分から液体のフィラメントが発生する場合には,0&deg;C~-22&deg;Cの温度範囲で,一定の時間間隔の中で水滴が凍結する割合は,かなり大きいことがわかった.<br>たとえば5分間の実験間隔で,水滴の凍結率は,もし水滴が電場でこわされる時には,-50&deg;C,-10&deg;C,-15&deg;C,-20&deg;Cで夫々0.44,0.62,0.75,0.88であり,もし同じ温度で,水滴の表面に絶縁されている糸又は導線をつっこんだ時には,夫々0.25fO.44,0.50,0.58となるが,もし水滴の表面が,この時間中にこおされたり乱されたりされずに,その破壊点以下のところに相当する強電場の下にそっとおかれるか,水滴をつるしたものを強くふるような場合には,夫々0,0.02,0.07,0.18に留まっていた.<br>この観測はPrupPacher(1963 a, b)によってなされた電場内での凍結についての規準(すなわち,三重相の境界の運動といつも関連しているとするもの)と全く一致しない.この観測はむしろ:Loeb(1963)の示嵯するものと-致している.それは電場内での凍結の最も本質的条件は水滴の.__.部分が細いフィラメントに,ひっばられることによるというのであるが,:Loeb et aL(1938)は既にフィラメントはすぐれた凍結核として働く分子凝集物を含むものであると言っている.これらの結果は,凍結が破壊の起った場所からはじまっているということを示す高速度写真によって裏づけされている.破壊の過程の間に,液体より放出される気泡の凍結確率に対する影響は二次的であることが示される.<br>自然の雲の中でなされた観測によると,電場内での凍結については,はっきりした証據がないとはいえ,かなりの量の間接的な研究からしても,過冷却の雲の中の気温の非常に高いところに氷粒が存在しているという事実のうらがきとなる.そして自然の中で観測された凍結粒の特性は電場内での凍結から期待されるものとよく一致している.
著者
杉山 一慶 田辺 哲朗 C.H. Skinner C.A. Gentile
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.631, 2005

Tokamak Fusion Test Reactor (TFTR)の重水素-三重水素(D-T)放電実験においてバンパーリミタに使用された黒鉛タイルの表面を、イメージングプレート(IP)法により測定した。測定の主な対象は三重水素(トリチウム)であるが、遮蔽材を利用した測定法によりトリチウム以外の微量核種の蓄積が確認された。
著者
小野 かお里 Paul A. SEIB 高橋 節子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.813-820, 1999-08-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
16
被引用文献数
3

ヒドロキシプロピル化の置換度の異なる小麦澱粉2種を試料として小麦粉に10%添加して麺を調製し, 麺への添加効果を明らかにすることを目的として実験を行った.測定はファリノグラフィーによるドウの混捏特性, 麺の理化学的性質は溶出固形物量, 糊化度, 麺のテクスチャー・圧縮および引っ張り試験による凍結・解凍安定性などから実験を行い, 官能評価により食味特性を明らかにした.結果は以下に示すとおりである.(1) ファリノグラフィーから, 小麦粉にヒドロキシプロピル小麦澱粉を添加すると吸水率は増加し, 対照の小麦粉ドウに近似の図形を画き, こしの強いドウが得られた.(2) ヒドロキシプロピル小麦澱粉を添加した麺の茄で汁中への溶出固形物量は低下し, 溶出抑制効果が認められた.(3) β-アミラーゼ・プルラナーゼ法による糊化度の測定から, ヒドロキシプロピル小麦澱粉を30%添加した麺の糊化度は対照の小麦粉麺に比べて高く, 茄で時間の短縮効果が認められた.(4) 茹で麺の圧縮ならびに引っ張り試験から, ヒドロキシプロピル小麦澱粉を添加した麺は対照の小麦粉麺に比べて軟らかく凝集性が大で伸びのよい麺となり, 引っ張り強度・伸び弾性率がともに大きく, こしのある麺となった.(5) 茹で麺は凍結・解凍を繰り返すことにより, 硬さおよび伸びは低下, 伸び弾性率は増加し, 糊化度は低下するが, ヒドロキシプロピル小麦澱粉LLを添加した麺の変化は小さく, 老化しにくく凍結・解凍安定性の高い麺が得られた.(6) 官能評価によりヒドロキシプロピル小麦澱粉LLを10%添加した麺は白く, べたつきのない嗜好性の高い麺と評価された.
著者
Takamitsu TSUKAHARA Shin-ichi NAKAMURA Gustavo A. ROMERO-PÈREZ Makoto OHWAKI Takaharu YANAGISAWA Tatsuhiko KAN
出版者
BMFH Press
雑誌
Bioscience of Microbiota, Food and Health (ISSN:21863342)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.49-57, 2018 (Released:2018-07-26)
参考文献数
57
被引用文献数
8

It is well known dietary lactic acid bacteria (LAB) stimulates cell-mediated immunity such as natural killer (NK) activity in mice. Here, we aimed to assay the immunomodulatory effects of a cell preparation of Enterococcus faecalis strain KH-2 (CPEF). We further evaluated the possibility of antitumour activity caused by CPEF administration, because NK cells actively participate in the prevention of tumour formation. NK cell activity and gene expression of IFN-γ and Perforin 1, which were induced most likely by a synergetic action of their cytotoxic activity, were higher in splenocytes of CPEF-administered mice than they were in control mice. Moreover, unlike those of control mice, the splenocytes of CPEF-administered mice had significantly higher CD28+CD69+/CD4+ and CD28+CD69+/CD8+ ratios that resulted in a survival rate with a tendency toward improvement after 47 days of CPEF administration (p=0.1) in Meth-A fibrosarcoma-bearing mice. In conclusion, we showed that CPEF might be effective in treating Meth-A fibrosarcoma in mice, as it helped increase their survival rate via stimulation of an immune response in splenocytes, which involved systemic cellular immunity processes such as cytotoxic activity, and active T cells.
著者
崎山 武志 石野 尚吾 渡辺 賢治 PLOTNIKOFF Gregory A. 許 鳳浩 FROEHLICH Claus PFLUEGER Kerstin 柳澤 紘
出版者
社団法人日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.99-118, 2009-01-20
被引用文献数
3

世界的に伝統医学が再認識される流れにある。東南アジアの伝統医学は古代中国に端を発し,各国独自の発展を遂げた。これら関係国間の情報交換と意思疎通の手段として,世界保健機構・西太平洋地区(WHO-WPRO)は国際標準用語集(IST)を発刊した。わが国でも,日本漢方の講義が全医学部で行われるようになった。このような流れの中で,世界の中での日本漢方の現状を把握し,どのように世界に発信していくかに関して会議を開く意義は大きいと考える。そこで日本漢方の現状と世界から見た日本漢方とその問題点,同じ古代中国医学を起源とする現代中国と韓国での現状,日本国内で漢方を専門とする医師は日本漢方をどう捉えているのか,について計3回に亘り漢方医学国際会議(仮称)を開催した。「なぜ,今,日本漢方か」の主題,世界各国の医師が日本漢方を選ぶ理由と自国の事情あるいは普及,自分にとって日本漢方はどういうものか;漢方の世界への発信ということを踏まえて,の副題のもと,在日外国医師・医学生と代表的漢方医に講師を依頼し,その後に参加者で総合討論を行った。