著者
小黒 昭雄
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, 1962

グリコーゲンの検出法としては,以前より沃度反応とBestのカルミン染色が用いられて来たが,1946年Mc Manusが過沃素酸Schiff試薬法(PASと略記)を考按発表して以来,グリコーゲンを含む多糖類の組織化学的研究は格段の進歩を示した.即ち,Hotchkiss-Mc Manusに次いでLilleの過沃素酸カリー硝酸Schiff反応,Casellaの過マンガン酸Schiff反応,清水,熊本,Glegg,Hashimの四酢酸鉛Schiff反応,Lhotkaの蒼鉛酸塩Schiff反応及び四酢酸マンガンSchiff反応等が考按利用され,グリコーゲンを始め,ムチン,粘液蛋白,糖蛋白,ヒアルロン酸,キチン,セレプロシド等が染色され,各科領域に於て多くの業績を生んでいる.しかし,これ等の諸法をもつてグリコーゲンを証明するには,固定液を適当に選定すると共に,唾液又はチアスターゼによる消化試験を併用せねばならない.最近Cawleyは0.1%Alcian-blue3%酢酸水溶液をPAS染色の前処置に用いてグリコーゲンを赤色に,粘液多糖類を緑,乃至は青紫色に染め分ける消化試験不必要の新法を用いて皮膚膠原病のグリコーゲンの消長を検討発表している.これ等の方法を用いて皮膚科領域に於けるグリコーゲンの態度を追究した論文は少なからず見る事が出来るが,特別に皮脂腺をとり上げて,その機能とグリコーゲンの態度との関連性を論じている報告としては谷中の研究のみである.谷中は結節癩の病変の推移に伴い,その皮脂腺の核酸,グリコーゲンの消長を検し,グリコーゲンが皮脂腺の活動度を知る示標たりうるだろうと云う推定を行つている.私はこの考え方にもとづき,皮脂腺の活動度とグリコーゲンの態度との間に果してかゝる相関々係が成り立ちうるか否かに就いて検討を加えて見た.
著者
東野 俊英 山崎 雄貴 千田 聡子 堀之薗 弘 三浦 義則
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.9, pp.2045-2049, 2021-08-20 (Released:2021-08-20)
参考文献数
8

遅発性大型局所反応(delayed large local reaction)はModerna社製新型コロナウイルスワクチンmRNA-1273の代表的な接種後副反応であり,紅斑,皮下硬結,圧痛などの症状が接種後およそ7日目から11日目まで継続する.今回我々は第1回目接種後に生じた遅発性大型局所反応の3例を経験した.症例間で皮疹の範囲や圧痛の程度に差があったが,いずれも無治療か対症療法で軽快した.この副反応は特徴的な臨床経過から容易に診断可能であり,2回目は1回目よりも軽い傾向にあるため,生じた場合にも第2回目の接種を制限する必要はない.
著者
長濱 通子 神人 正寿 大原 國章
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.129, no.4, pp.525-535, 2019-04-20 (Released:2019-04-20)
参考文献数
10

血管腫血管奇形に対する色素レーザー治療は,治療原理に基づく治療の限界があるため,個々の症例について,疾患,部位,年齢などを考慮しつつ適切な治療パラメーター(パルス幅,エネルギー密度など)と治療間隔を検討する必要がある.特に毛細血管奇形においては加齢性の変化があり,治療しても限界や再発もあるため,治療期間だけでなく長期経過観察が重要である.
著者
栁下 武士
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.1, pp.35-41, 2021-01-20 (Released:2021-01-20)
参考文献数
16

後天性特発性全身性無汗症(AIGA)は基礎疾患がなく突如発症する無汗を呈する疾患である.AIGA診療ガイドラインの作成,指定難病に指定されたことで疾患概念が広く知られるようになった.しかしAIGAの病因は未だに解明されておらず,病態解明にむけてさらなる研究が必要な状況である.またAIGAの疫学,病因・病態,鑑別診断や治療について改めて我々の施設での結果やデータの解析も含め解説し,治療後の予後に関しても考察する.
著者
中野 進
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, 1958

1928年Flemingのより,最初の抗生物質としてペニシリン(以下ペと略す)が発見され,その卓越した抗菌作用により,多くの伝染性疾患にたいしておどろくべき治療効果を発揮し,従来不良の転帰をとつた疾患も多くは治癒し,その他の疾患にたいしても治療経過をいちじるしく短縮し,ペの普及は広くなつてきた.わが国においても戦後間もなくより少量ながら使用されたが,その後の生産の増加とこれにともなう低廉化により,その使用が広く一般に普及し,さらに注射薬としては水性のほかに油蝋・C油性或は懸濁性のペが製造されるにいたり,その使用法は一層簡単となり,加うるにペ軟膏あるいはペ目薬が出現し,しかもこれら薬剤の副作用は殆ど考慮する必要がない理由により,ペの使用は医師の手を経ず直接患者により使用される場合も多く,ある面においては濫用の傾向もみられるようになつた.まさにこの情勢にたちいたつた1950年頃より,ペによる副作用ともみるべき症状が出現するようになつたが,当初はなお重要視されず,ペの使用は以前にも増して盛んであり,その副作用もしだいに増加し,ついに1954年頃よりペ・アナフィラキシーショックによる死亡例も稀ならずみられ黙過しがたい情勢となつた.これより早く欧米においても,1943年頃よりLongその他によりすでにペの副作用例が報告されており,さらに1945年にはCormiaによりペ副作用中もつとも問題となるペ・アナフィラキシーの症例が,1949年にはWaldbottによりその死亡例が報告されている.以後今日にいたる間のペ副作用に関しては枚挙にいとまがないほどの報告がある.しかしながら,その副作用のゆえに,ペの有するすぐれた治療効果その他の利点を無視して,その使用を中止するがごときは医家としてとるべき態度ではなく,むしろさらにすすんでその副作用防止の措置をこうじた上で使用を続けるべきである.今後ペを使用するかぎりにおいて,その副作用を予防することが不可欠の重要事であり,この問題に関する諸家の検索も急となつてきたが,今なお解明しえない点も少なからずあり,ペ使用に際しての一大課題となつている.著者はこれらの観点から,臨床実験および動物実験により,ペの副作用にたいする薬剤による予防効果を検索し一定の結論をえたのでその他2・3の問題を併せ報告する.
著者
江畑 俊哉 石氏 陽三 佐伯 秀久 中川 秀己
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.125, no.5, pp.1035-1040, 2015-04-20 (Released:2015-04-23)
参考文献数
13

瘙痒性皮膚疾患の治療効果判定においては,検証された基準に基づいてかゆみが評価されるべきである.かゆみの評価尺度としてVisual Analogue Scale(以下VAS)などの信頼性,妥当性が検証されている中,5D itch scale(以下5D)が開発された.5Dはかゆみの持続時間,強さ,経過,悪影響,身体分布を評価して点数化する自記式質問票で,著者らは5Dの日本語版を,順/逆翻訳,プレテストを経て作成した.5D日本語版により,かゆみの複数の側面を簡便に評価し定量化できることが期待される.
著者
井上 和彦
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.88, no.8, 1978

In vitro での Treponema pallidum (以下T,P,)Reiter 株に対する各種抗生物質の影響を,走査型並びに透過型電子顕微鏡を用いて比較検討した.薬剤未添加群の走査型電子顕微鏡による T・P. Reiter 株は,長さ 10μ,幅 0.2μ 内外の表面平滑な梶棒状を示した. 20mμから30mμ の Axial filament と思われる細い線維は, T.P・Reiter 株本体にからみつくように多数みられた.同じ条件下の透過型電子顕微鏡に.よるT.P. Reiter株は,縦断面の電子密度が大であり内部に Axial filament, Deepfilament がみられた.横断面において Protoplasmic cellmembrane がみられたが, Cell envelope は明瞭に観察されなかった. Benzylpenicillin,Cephalexiii ; Amoxicillin 添加後走査型電子顕微鏡にて観察された Spheroplast 様構造物は,透過型電子顕微鏡で菌体の一部から約1μ×1.4μの楕円形を示し,内容物は電子密度中等度の微細穎粒と糸状の Nuclear fibril より成っていた.しかし,Doxycycline, Erythromycin 処理後にはこのような変化を認めなかった.各種抗生物質のなかでは Benzylpeni cillin が最も短時間しかも低濃度で変化を生ぜしめた,
著者
菅原 信
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.293, 1978 (Released:2014-08-22)

アトピー性皮膚炎(思春期乃至成人期)患者24例および対照健常人15例に対し,モの末梢血リンパ球膜表面免疫グロブリン (IgG, IgA, IgM および IgE)保有率ならびに血清 lgE 値を測定すると共に,膜表面 lgE 保有リンパ球陽性率と血清 lgE 値との相関を検討した. 1)末梢血リンパ球膜表面 IgG, IgA および lgM 保有率は,アトピー性皮膚炎患者群と対照群との間に有意の差を認めなかったが,膜表面 lgE 保有リンパ球陽性率は有意の差 (p<0.01) をもってアトピー性皮膚炎患者群に高かった. 2)血清 lgE値も:アトピー性皮膚炎患者群に p<0.01 で有意に高値を示した. 3)全例(39例)の膜表面 lgE 保有リソパ球陽性率および血清 lgE 値(対数値)間の相関を検討し,両者間に相関係数 (r)=0.57 なる結果を得た. r = 0.57 は p<0.01, 症例数39 (n=37) に於いて有意義であり,膜表面lgE保有リンパ球陽性率と血清 lgE 値(対数値)の間には有意義な相関があるといえる. すなわち,この結果は本症に於いて活性化 lgE 産生 B-cell の増加を間接的に証明するものと考える.以上から,血清 lgE 値の検索と並んで末梢血リソパ球膜表面 lgE 保有率の検索が本症の発症機序解明のi n vitro の手段として今後さらに必要となると思われた.
著者
増澤 幹男 東 一紀 西岡 清 西山 茂夫
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.98, no.3, pp.367, 1988 (Released:2014-08-08)

80歳女子の前頭部に生じた悪性血管内皮細胞腫に対して,リコンビナント・インターロイキン-2を1日1回1,000単位病巣内局注療法を単独で行った.投与7日目に病変の消褪が見られ始め,総量24,000単位投与約1ヵ月目には臨床的にも組織学的にも完全寛解した.治療終了後5ヵ月経つが再発は見られていない.rIL-2の免疫療法は悪性血管内皮細胞腫の有効な治療法と考えられる.
著者
藤田 次郎
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.7, pp.1691-1699, 2021

<p>肺を病変の場とする非HIV患者の免疫再構築症候群について,特に呼吸器感染症に着目し,文献検索を実施した.該当したのは,31文献,47症例であった.病原体の内訳は,抗酸菌感染症26例,ヒストプラスマ症9例,アスペルギルス症5例,クリプトコッカス症5例,およびニューモシスチス肺炎2例であった.自験例を紹介するとともに,肺を病変の場とする非HIV免疫再構築症候群の病態,および治療方針について概説した.</p>
著者
福田 英嗣 鈴木 琢 佐藤 八千代 猿谷 佳奈子 向井 秀樹
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.11, pp.2195-2201, 2010-10-20 (Released:2014-11-28)

重症なアトピー性皮膚炎(Atopic dermatitis:AD)患者の入院治療は,短期間に皮膚症状を改善する有用な治療法である.しかし,入院中に使用される比較的多くの量のステロイド外用薬が生体に及ぼす影響については明らかではない.今回われわれはADの入院患者において,入院時(検査は入院翌日)および退院時の血中コルチゾール値を測定し,その推移について検討を行った.対象は,当院皮膚科に2007年5月から2008年8月までに入院加療した重症度の高いAD患者である.11歳から43歳(平均値±SD:27.4±7.5歳)の20名(男性12名,女性8名)に,入院時および退院時の朝7時から8時の間に血中コルチゾール値を測定した.結果は入院時の血中コルチゾール値は3.7±5.7 μg/dl(平均値±SD)と低下を示していたが,退院時は11.6±4.4 μg/dlと上昇した.この推移には統計上有意差を認めた(p<0.05).また,入院期間は13.3±4.7日(平均値±SD)であり,血中コルチゾール値が基準値である4.0 μg/dlに復するのに必要な入院期間は平均4.8日(推定)であった.入院中に使用したステロイド外用量はII群が8.6±6.3 g/日(平均値±SD),III群が4.8±5.8 g/日であり,ステロイド外用薬の使用量と血中コルチゾール値の変化量には差がなかった.今回の検討で, 入院を要する重症AD患者では,入院時には副腎皮質機能が抑制されているケースが多く,入院治療を行うことにより皮膚症状の改善が認められ,さらに入院時に基準値より低かった16症例のうち1例を除き退院時には基準値以上になり副腎皮質機能が正常に回復することが示された.重症AD患者においての入院療法は,短期間で効率的に皮膚状態を改善させるのみでなく,抑制状態にある内分泌系機能も同時に回復させることが示された.
著者
荒井 美奈子 白崎 文朗 長谷川 稔 竹原 和彦
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.14, pp.2471-2478, 2007-12-20 (Released:2014-12-03)

金沢大学皮膚科で10年間に経験した成人発症Still病15症例(男性1例,女性14例,平均年齢35.8歳)について,臨床症状,治療,および予後に関して検討した.本症の特徴的な皮疹は発熱に伴い出没する痒みのない紅斑とされている.しかし,自験例の検討では,発熱に伴って出没する紅斑が4/15例(27%)にしかみられなかったのに対し,発熱と関連なく出没する紅斑が9/15例(60%)にみられた.また紅斑がみられた症例のうち6/15例(40%)は痒みを伴っていた.これらの検討からは,発熱との関連やそう痒の有無にはとらわれず,出没する散在性の淡紅色の小紅斑がStill病の皮疹の特徴と考えられた.経過の検討では,12カ月以上観察しえた14例中6例(43%)はステロイド剤の中止が可能であった.また14例中7例(50%)は減量時などに症状の再発があった.臨床経過が初発症状や検査値により推測できるかを予測したところ,皮疹が発熱や関節痛に先行して出現した6例は全例再発がなく,皮疹が発熱や関節痛と同時あるいは後で出現した群の再発率(8例中7例:88%)と比べて有意に低かった(P<0.05).今後多数例での解析は必要であるが,初発が皮疹のみで全身症状がすぐに出現してこない症例は軽症で,再発しにくい可能性があると考えられた.

1 0 0 0 光老化

著者
上出 良一
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.14, pp.3717-3723, 2012-12-20 (Released:2014-11-13)

光老化は紫外線による慢性皮膚障害で,加齢により生じる内因性あるいは自然老化とは異なる皮膚変化である.症状として露光部の色素沈着(日光黒子,光線性花弁状色素沈着),深い皺(表情筋による皺,項部菱形皮膚),頬部のたるみなどが見られる.機序はUVB,UVAにより角化細胞,線維芽細胞の細胞膜表面のEGF,IL-1,TNF-αなどの受容体が活性化され,細胞内のシグナル伝達系を介して転写因子AP-1を誘導し,matrixmetalloproteinase(MMP)の転写が亢進する.産生された蛋白分解酵素が真皮のコラーゲンやエラスチンを分解し,真皮は損傷を受ける.
著者
川田 暁
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.12, pp.1875-1880, 2004-11-20 (Released:2014-12-13)
被引用文献数
1

Photoaging, which is different from intrinsic or chronological aging, is a skin change induced by chronic and repeated exposure to ultraviolet light (UV). Photoaging skin is characterized by sallowness, mottled pigmentation, solar lentigines, dry and rough skin, telangiectasia, loss of skin tone, leathery texture, laxity, coarse and fine wrinkles, and benign and malignant skin tumors. The dermis of photoaging skin displays solar elastosis and prominent alterations in the collagenous extracellular matrix of the connective tissue. Solar elastosis is the accumulation of massive amounts of abnormal elastic material in the dermis. Some studies using a novel transgenic mouse model expressing a human elastin promoter-reporter gene construct have revealed that an increase in human elastin promoter activity is involved in accelated synthesis of elastin-related proteins. UV irradiation induces an increase in the activity, mRNA, and protein of matrix metalloproteinases via downstream signal transduction through activation of MAP kinase pathways and may contribute to photoaging. Sunscreens are known to be capable of preventing photoaging.
著者
石井 則久 杉田 泰之 森口 暢子 中嶋 弘
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.103, no.14, 1993

横浜市立大学医学部附属病院皮膚科外来におけるらい患者の統計を行った.1960年代は17人,1970年代は6人,1980年代は5人,1990年から1993年3月までは9人であった.1971年以降減少傾向がみられた.1990年からの9人はすべて外国人労働者であった.現在当科で治療・経過観察しているのは日本人2人,外国人7人の計9人である.外来診療においては,医療費,重症時の対応,遠隔地からの受診,勤務先との関係など考慮すべきことが多い.
著者
神永 博子 臼井 俊博 四宮 達郎
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.1, pp.21-26, 2001-01-20 (Released:2014-12-27)

ストレスは生体に様々な影響を及ぼすことが知られている.毛髪についても,ストレスで脱毛などの影響を受けることが経験的に知られているが,学術的な研究報告はほとんど見受けられない.そこで,ストレスが被毛成長に及ぼす影響についてモルモットを用いて検討を行った.その結果,ストレスは肉眼的に被毛成長を低下させると共に,毛長,毛径の有意な低下を引き起こすことが明らかになった.加えて,ストレスを受けた動物の成長毛は筋状の模様が形成され,被毛の質的な変化も引き起こすことが確認された.また,被毛成長と関連があるといわれているγ-glutamyl transpeptidase活性,skin sulfhydryl oxidase活性,alkaline phosphatase活性に有意な低下が観察され,ストレスは生化学的にも被毛成長に影響を及ぼしていることが明らかになった.これらのことから,ストレスは被毛成長に抑制的影響を及ぼしていることが示唆された.