著者
中内 洋一 水野 信行
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, 1962

内臓惡性腫瘍が之に伴う皮膚病変によつてはじめて発見される場合の,即ち腫瘍症状に先立つて,之を疑わしぬるに足る皮膚病変の現われることの必ずしも稀でないことは,諸家も記載する所である.此のような場合屡々,内臓惡性腫瘍が根治不能の域に達して居るから,"皮膚病変拠る惡性腫瘍発見"の意義は左程大きくないとも看倣されるかも知れない.然しながらRothmanはその第2例に就いて「若し我々が斯かる皮膚変化が腹部腫瘍との関連に於て生じうるということを知つて居たら……,患者を助ける事は出来なくても,姑息的手術に依つて,目的に適うように治療することが出来たろうに……」と,死の直前まで腫瘍の診断がつかずに死んだ患者の苦痛を救い得なかつたことに遺憾の意を表して居る.たとえ根治手術は不能であつても,手術,放射線,抗癌剤などに依つて癌患者を苦痛から救い,延命を策する道の拓けた今日,内臓惡性腫瘍に伴う皮膚病変を知る事の意義は少しとしない.内臓惡性腫瘍に伴う皮膚病変は近時諸家に依つて注目され,本邦に於ても,上野の黒色表皮腫に関する,また古谷の皮膚筋炎と惡性腫瘍との関係に関する詳細な記載がある.内臓惡性腫瘍の皮膚転移に関しては北村教授他の記載もあるが,之に結節状を呈するものの他,紅斑を主徴とするものがあつて,夙に丹毒様癌腫(Carcinoma erysipelatodes)の名で知られている.近時中村はその1例を報告,また肉腫転移に因つて之と同様の所見を呈するものに就いての吉田の報告がある.著者等の例は,瘙の著しい丘疹紅斑性皮疹を主訴として来院したものであつて,観察中顔面,上肢の浮腫,呼吸困難等を訴え,同時に腹壁に静脈怒脹の見られたことに依つて縦隔洞腫瘍を疑い,レ線検査に依つて肺の原発性惡性腫瘍及び縦隔洞腫瘍の存在を知つたものである.内臓惡性腫瘍に見られる転移以外の皮膚病変については夙にCarriere(1896)の記載する所であるが,綜説的記載は,蓋しRothman(1925)が自家症例3例の記載と共に行つたものを嚆矢とする.そして今日までに数十例の報告がある.Rothmanは之を4範疇に分類し,その1として「中毒性滲出性症状を呈するもの」を置いているが,著者等の例は之に属するものである.近時中村等(1955)は子宮癌の放射線療法中,一過性ではあるが全身に発生する一連の皮膚病変が可成り多く見られることに注意,その22例を蒐集,またそれ等とは別に全身に持久性蕁麻疹様の極めて難治の皮疹が子宮癌の経過中に発生,その剔除によつて急速に改善したものを診,それ等につき詳細に記載して居る.
著者
徳田 安章
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, 1960

著者等はさきに「表在性膿皮症の抗生物質軟膏療法の基礎的研究」として,現在市販に供されている凡てを含む13種類の抗生物質の各種軟膏について種々の観点から検討を施した.抗生物質軟膏療法を論ずるにあたり,著者等は次のごとき諸問題を解決しなければならないと思惟するものである.即ち1)当該抗生物質のin vitroの抗菌力 2)原因菌の感受性 3)軟膏貼用局所皮膚の抗生物質濃度 4)軟膏中抗生物質の力價の持続性 5)軟膏からの抗生物質の遊離度 6)軟膏中の抗生物質の協力作用 7)抗生物質軟膏の肉芽形成に対する影響 8)刺戟又は感作による接触性皮膚炎等アレルギーの発生頻度等である.かくてその大部分の抗生物質軟膏については以上の諸條件を詳細に檢討し,その結果はすでに報告したが,國産のGramicidin-J(GRMN-Jと略称する)のみは水に極めて難溶性であり,且つcyclic hexapeptideの高分子構造をなすため定量が困難となり,経皮滲透量を測定し得る定量法を当時は見出し得なかつたので併せ論ずることが出来なかつた.今囘,著者はその補遺としてGRMN-Jの定量法並びに種々の軟膏基剤に配合した時のGRMN-Jの経皮滲透量を測定し若干の知見を得たので報告する.
著者
谷奥 喜平 徳田 安章 小泉 雄一郎 山田 佳也 中山 創生
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, 1959

現在市販されている抗生物質軟膏としては,ペニシリン(PC)軟膏,クロールテトラサイクリン(CTC)軟膏,オキシテトラサイクリン(OTC)軟膏,テトラサイクリン(TC)軟膏,クロラムフエニコール(CP)軟膏,エリスロマイシン(EM)軟膏,ロイコマイシン(LM)軟膏,バシトラシン(BTRC)軟膏,フラシオマイシン(FRM)軟膏,グラミジン・J(GRMN-J)軟膏,コリスチン(Colistin)軟膏j,ポリミキシン・B(PMX-B)軟膏等があり,これ等の合剤としてはBTRC-FRM軟膏,GRMN-DHSM(ジヒドロストレプトマイシン)軟膏,BTRC-Colistin軟膏等,更にFRMーハイドロコーチゾン軟膏がある.且これ等の軟膏基剤としては主として白色ワゼリン,親水ワゼリンであるが,極く一部では親水軟膏(CP),ソルベース(GRMN-DHSM)が用いられている.又その軟膏中の抗生物質濃度は大部分5mg/gで,一部では10mg/g(CP),又は30mg/g(TC系3剤)である.以上の如き抗生物質軟膏基剤が主として白色ワゼリンであり,尚その濃度が同じく5mg/gである理論的実驗的根據が殆ど知られていない.他方最近PC・アレルギーに於ける感作源,誘発源として抗生物質が注目されている.・に於て我々は抗生物質軟膏療法の実驗的研究を企てた次第である.我々は抗生物質軟膏の選擇は次の基準によつて行うべきものと考えている.即ち 1)当該抗生物質のin vitro抗菌力 2)原因菌の感受性 3)軟膏貼用局所皮膚の抗生物質濃度 4)軟膏中の抗生物質力價の持続性 5)軟膏からの抗生物質の遊離度 6)軟膏中の校正物質の協力作用 7)抗生物質軟膏の肉芽組織に対する影響 8)刺戟又は感作による接触性皮膚炎等アレルギーの発生頻度 我々はPC等13種類の抗生物質を夫々白色ワゼリン,親水ワゼリン,吸水軟膏,親水軟膏,ソルベース,カーボワックスに配伍した抗生物質軟膏に就て,以上の8項目を檢討して,次に述べるが如き結果並びに結論を得たから,・に報告する次第である.
著者
相原 道子 相原 雄幸 池澤 善郎
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.115, no.2, pp.135-143, 2005-02-20 (Released:2014-12-10)

Stevens-Johnson症候群(SJS)の本邦報告例を小児例と成人例に分けて集計し,検討した.1981年から2004年2月までに報告された症例のうち小児123例(11カ月~15歳,男女比1:0.6),成人208例(16歳~79歳,男女比1:1.5)を調査対象とした.SJSの原因と考えられたものは,小児では薬剤が48.8%,感染症が39.8%,成人では薬剤が76.9%,感染症が12.5%であり,小児で感染症の比率が高かった.小児,成人ともに原因薬剤は抗けいれん薬が,感染症はマイコプラズマ感染が最も多く,小児ではマイコプラズマ感染がSJS全体の原因の27.6%を占め,成人の5.7%より多かった.臓器障害は小児,成人とも肝障害,呼吸器障害が多くその頻度に差はみられなかった.遷延化した病変は小児,成人ともに眼病変(小児13.8%,成人12.0%),呼吸器障害(小児5.7%,成人5.3%)の順に多く,小児に特徴的なものとしては歯牙の形成障害がみられた.死亡率は小児0.8%,成人8.2%であり,マイコプラズマ感染によるSJSで中毒性表皮壊死症(TEN)に移行した症例はみられなかった.治療はステロイド剤の全身投与が83.9%に行われ,有効であった.以上より,小児のSJSは成人SJSよりマイコプラズマ感染症が原因となることが多く,臓器障害や遷延化病変の発症率は成人と比較して低くはないが,死亡率は低いことが明らかとなった.
著者
畑 弘道
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, 1958

ここに皮膚pHと呼ぶのは皮膚の表面に薄膜をなして,皮膚を掩うて存在すると考えられる物質のpHの意義である.皮膚pHの測定は,1892年Heussが比色法を用いてなしたのが初めで,其後Schadeに依り検電的測定法が考案され,最近ではBlankのガラス膜電極を以てする検電的測定法が専ら行われている.Heuss以降皮膚pHに関する研究を発表した学者とその年代及び研究成績の要点を記すると,Heuss(1892)は皮膚pHを初めて比色法で測定,皮膚表面は酸性で,皮膚はアルカリ中和能を有すとした.のちUnna-Golodetz(1910)亦表皮の賛成を確認,Michaelis-Kramsztyk(1914)は全皮膚抽出液の,Talbert(1919)は汗の夫々pHを測定,Schade-Neukirch-Halpert(1921)は検電的測定を以て血液のpHを7.35~7.4,結締織のpHを7.09~7.29,表皮細胞の夫れを6.82とした.Sharlit-Sheer(1923)は比色法で健常皮膚のpHを5.4~5.6とし,Memmesheimer(1924)これを追試,確認した.Yamasaki(1924)は皮膚酵素の研究中,表皮浸出液のpHに,Schmidtmann(1925)亦健常及び病的細胞内pHを論じて皮膚pHに触れ,Schade-Claussen(1926)はキンヒドリン法を以て皮膚pHを測定,Hayashi(1927)は兎の皮膚pHを求めた.Brill(1928)比色法で健常皮膚pH値を6.0~7.0,Marchionini(1928)は5.0~3.0としたが,Marchioniniの所謂Sauremantelの説は皮膚pH問題に1エポックを劃したものである.Levin-Silvers(1932)はキンヒドリン法で健常皮膚pH値を5.0~5.3とし,北村,馬(1933)亦同法で日本人皮膚pHを測定,Burckhardt(1935)はアルカリ感受性ある者は皮膚アルカリ中和能が弱いとした,三木(1935)は比色法に依つて皮膚疾患病変部の汗のpHを,Blank(1939)はBeckman氏型pH meterを用いて少年及び壮年男女の健常皮膚pHを測定.Koch(1939),Schmidt(1941)は何れも健常皮膚pHを5.0~6.0とした.Draize(1942) は白人男女,黒人男子の健常皮膚pHを測定,Lang(1946)は皮膚表層角層pHを5.5,顆粒層のそれをpH 7.4とした.田中(1947)は健常値をpH5.0±×とした他,松本(1950)も亦健常値を求めんとし,Klauder-Gross(1951)は職業性皮膚疾患と皮膚pHとの関係を検討,特に皮膚アルカリ中和能を問題とした.Anderson(1954)は皮膚pH健常値を4.9~5.5とし,脂漏性皮膚炎の病変皮膚pHがこれを逸脱することを指摘,Jacobi(1951)は皮膚pH健常値を5.5~6.5,Schmidt(1952)は4.8~5.8,Arbenz(1952)は5.5±0.5とした.Schirren(1953)はガラス膜電極及びキンヒドリン電極を以てする皮膚pH測定値の差異を論じ,Cornbleet(1954)は酸外套と細菌との関係を,Jacobi(1954)はアルカリ性化粧料に因る皮膚障碍時の皮膚pHを検討するところがあつた.なお又,西牟田(1954)は健常皮膚pHを求め,津田(1956)は温泉浴が皮膚pHに及ぼす影響を検討した.初めHeussが皮膚pHを測定して知り得た,皮膚表面は酸性である"事実は,それ以後多くの研究者に依つて承認されるとともに,皮膚pHの研究はこの"皮膚表面は酸性である"ことの意義ずけと,その理由の探球へと発展した.この間Marchioniniが"皮膚表面は所謂酸外套Sauremantelによつて掩われ,このことは皮膚表面に於ける細菌の発育を阻止するに役立つ"と唱えたことは,彼が初めに考えたとは稍々違つた意味に於てゞはあるが,今日なお肯定されている.皮膚表面が酸性を呈する,その理由は,Levin-Silvers等が述べたように主として表皮角層及び汗にあるもののようで,但し2者の何れに重きを置くかは研究者によつて異なり,Andersonは表皮の有するProteinを,Spierは角層物質を,又,Brillは汗を重視し,Rothmanも亦汗を重んずるもののようである.
著者
野澤 茜 大谷 道輝 松元 美香 杉浦 宗敏 内野 克喜 山村 喜一 江藤 隆史
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.2, pp.371-373, 2012

保湿剤の先発医薬品と後発医薬品の効果の差を健常人5名で乾燥皮膚モデルを用いて試験を行った.ヘパリノイド製剤のローションとクリームの先発医薬品と後発医薬品を1日2回10日間塗布し,角層中水分量を比較した.その結果,先発医薬品のローションとクリームいずれも後発医薬品に比べ,有意に水分量が増加した.医師は先発医薬品から後発医薬品に切り替えて使用する場合,期待した効果に有意な差が認められることを考慮すべきである.
著者
大谷 道輝 松元 美香 野澤 茜 山村 喜一 江藤 隆史
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.123, no.14, pp.3117-3122, 2013

ステロイド外用剤と保湿剤併用時の塗布順序と効果や副作用の関係については報告がほとんどないことから,皮膚科医や薬剤師は塗布順序を経験的に指示している.ステロイドの軟膏と保湿剤の併用について,ヘアレスラットを用いて塗布順序の副作用への影響を調べた.副作用の指標として,体重,脾臓重量,副腎重量および皮膚の厚さを調べた.混合した製剤も塗布順序と比較した.ステロイド外用剤はクロベタゾールプロピオン酸エステル軟膏を,保湿剤はヘパリン類似物質含有製剤および尿素製剤を選択した.その結果,ステロイド外用剤と保湿剤の併用では塗布順序は副作用に影響しないことが示された.また,混合後に塗布しても重ねて塗るのと差は認められなかった.
著者
丹羽 靭負 飯沢 理 赤松 浩彦
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.103, no.2, 1993

最近のアトピー性皮膚炎(atopic dermatitis,AD)は以前と比べ成人の重症型が増加して来ているが,今回,過去2年間の197例の重症・難治型のAD患者について統計的観察を行い患者の種々の血清脂質値や活性酵素と生体内の脂質が反応して生成される過酸化脂質を測定し,更に生体の主たる活性酸素消去酵素であるsuperoxide dismutase(SOD)誘導能を測定した.結果は,入院患者の83%が13~30歳の年齢層に集中し,更にその90%以上が大都市在住の患者であり,皮疹の形態は,肥厚・苔癬化が強く,結節性年疹を全身に合併したものが多く,また,5%の白内障の合併が認められ,全例が治療に抵抗した重症型であった.検査結果は,成人AD患者では低比重のリポ蛋白(VLDL,カイロミクロン)が健康対照群に比して高く,また過酸化脂質値が増悪期に上昇し,一方患者白血球のSOD誘導能の低下が(軽快期,増悪期を通して)証明された.以上より,AD患者は体質的に細胞障害性の脂質が多く存在し,そこへ最近の環境汚染の増悪により,放射能,農薬,殺虫剤,化学薬品などが体内で活性酸素を増産させ,この活性酸素が,脂質と結合して過酸化脂質を形成する反応を,AD患者のSOD誘導能の体質的低値が一層促進させ,その結果,体内で組織障害性の過酸化脂質を増産させ,ADの病態の変化やその増悪をもたらしているものと推察された.
著者
赤城 久美子 松永 るり 今村 顕史 味澤 篤 菅沼 明彦 根岸 昌功
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日皮会誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.7, pp.1265-1270, 2004

1997年から2002年12月までに都立駒込病院を受診したAIDS関連Kaposi肉腫(Kaposi' ssarcoma:KS)29例を対象として,臨床像と治療成績および転帰を解析した.すべて男性で平均年齢45歳,男性同性愛者が72%を占めた.KS診断時のCD4陽性リンパ球数は平均107/μlで,病期分類ではT1I1S1が最も多く41%を占めた.経過を追えた27例の治療は,多剤併用抗HIV療法(highly active antiretroviral therapy:HAART)のみが13例,HAARTと放射線療法の併用7例,HAARTと全身化学療法の併用2例,HAARTと放射線療法および全身化学療法の併用1例,無治療4例であった.治療の結果は腫瘍消失(complete remission:CR)18例,腫瘍縮小(partial remission:PR)2例,死亡7例であった.併用療法を含めたHAART導入23例におけるKS消失症例(CR)は73.9%に認められた.全身化学療法はHAARTと併用して3例に施行し,ABV療法(doxorubicin,bleomycin,vincristine)を行った1例は死亡,liposomal doxorubicinを投与した2例はともにKS縮小効果が得られた.放射線療法もHAARTと併用して8例13部位に施行し,全例KS縮小効果が認められた.転帰についてHAART普及前(1985~1996年)と普及後(1997~2002年)に分けて比較した.HAART前の21例は診断後2年以内に全例が死亡したが,HAART後の27例では20例が生存している.KS診断後18カ月の生存率は,HAART前が19.0%でHAART後は74.1%となった.HAART普及以後,HAART導入とliposomal doxorubicinの長期継続によってAIDS-KSの治療成績は著しく改善した.
著者
谷 冴香 三木田 直哉 古川 福実 金澤 伸雄
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.97-100, 2015-01-20 (Released:2015-01-20)
参考文献数
11

抗精神病薬や抗菌薬にて薬疹の既往がある57歳女性.市販の鼻炎薬Aを内服した翌日より全身に発熱を伴う発疹が出現した.抗ヒスタミン薬内服とステロイド外用開始後も症状は増悪し,顔面腫脹も出現した.尿と画像所見から尿路感染が疑われ,抗菌薬とステロイドの全身投与により皮疹,尿路所見ともに軽快した.薬剤リンパ球刺激試験とパッチテストにて鼻炎薬Aとその成分のベラドンナ総アルカロイドが陽性を示した.ベラドンナ総アルカロイドは各種市販薬に含まれるが,同様の報告はこれまでになく,注意が必要である.
著者
和田 康夫
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.127, no.10, pp.2299-2304, 2017-09-20 (Released:2017-09-22)

時代の流れと共に,疾患や動物との関わりは変わっていく.マダニでは,マダニ媒介性感染症が新たに見つかってきた.マダニと牛肉アレルギー,抗癌剤アレルギー,血液型との関連も報告されている.マダニの専門家集団SADIの活動についても報告する.ムカデは,かつて大切にされていた時代がある.ムカデ咬傷の疫学とともに,人とムカデとの関わりについて述べる.
著者
桑原 一也
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, 1967

周知の如く,軟膏療法は主として基剤が皮膚表面の病巣に作用して皮疹を改善に導く場合と,軟膏に添加した薬剤が健康皮膚を浸透,病巣に到達して始めて皮疹の改善を斉らす場合とがあるが,本研究は申すまでもなく後者に関する研究である.さて,副腎皮質製剤(以下「コ」と略す)に限らず,一般に薬剤を病巣へ運搬する目的で使用する場合,従来最も大きな障壁となつていたのは,薬剤の皮膚吸収に自ずから限界のあることである.従つて,全身投与に比べると,どうしても臨床効果が劣り,殊に表皮に全く損傷のない手掌足底や,その他の部位でも角化肥厚の強い病的皮膚では期待するほどみるべき効果があがらなかつた.このため軟膏療法はせつかく全身療法とはまた異なる幾つかの優れた特徴を持ちながら,ただ表層の病巣を修復することに主点がおかれていた.ところが,最近Carb,Sultzberger & Witten,Scholz,Tyeらが軟膏貼布部位を特殊な方法で密封する,いわゆるoccu-lsive dressing technique(密封療法,以下ODTと略す)を考案してより,かかる病巣へも目的の薬剤が充分到達して臨床効果を発揮でき,しかも全身性の副作用を起さない程度の,甚だ好都合な結果を斉らすことが明らかにされた.ともかくODTは軟膏療法に一大進歩を斉らし,今や各方面に素晴らしい成果を挙げているが,このODTを契機に,最近皮膚吸収に関する研究が再び活発となつて来た.ところで,皮膚吸収の最近における最も大きな進歩といえば,なんといつても,Malkinson & Kirshenbaum,McKenzieら一連の研究であろう.従来,薬剤の皮膚吸収は専らこれが生体に浸透することのみに重点が置かれ,皮膚でそれがどのように,どの程度利用されるかどうかという点については全く考慮が払らわれていなかつた.換言すると,薬剤の皮膚吸収は,極く最近までサルチル酸(以下「サ」と略す)値や14C-labelled 「コ」軟膏の尿中排泄量の測定が優れた検査法とされ,主として,その多寡により良否が云々されていた.ところが,Malkinsonらが独特な器具gas flow cellを考案,放射性「コ」軟膏の皮膚吸収状態を,尿中排泄量を測定するかわりに,皮上に残るいわゆるresidual radioactivityから逆に皮膚吸収状態を推測したところ,ここに多量放射性物質の残る軟膏,つまり吸収の悪い軟膏ほど,臨床効果の優れていることが判り,軟膏の優劣は吸収の良否より,病巣に,活性の形でどの程度残存するかにあることが明らかにされた.また軟膏の皮膚吸収は無制限に行なわれるのでなく,病巣と皮膚表面のそれとの濃度の差,つまり濃度勾配(concentration gradient)と密接な関係のあることが併せて明らかにされた.これと前後してMcKenzieらは各種「コ」軟膏のいわゆるvasoconst-rictor activity(毛細血管収縮能)を測定,この成績を皮疹の臨床効果と比較検討して,吸収の良否と本検査成績とはむしろ負の相関関係にあり,本作用の強い「コ」製剤ほど皮膚からの吸収が遅延し,一方臨床効果はそれだけ優れていることが確認され,かくして,軟膏の皮膚吸収に関する概念はこの数年間にすつかり変貌した.
著者
蕪城 裕子 島田 由佳 竹原 和彦
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.8, pp.1277, 2000 (Released:2014-08-19)
被引用文献数
2

当科アトピー外来通院中の患者191人を対象に,アトピービジネスに対する意識調査を行った.特殊療法経験の有無,目的および期待してた効果と実際の効果,使用金額,被害意識,情報入手経路,アトピービジネス隆盛の責任などについて質問し,回答を集計検討した.結果は全体の84.8%が何らかの特殊療法経験者で,1人あたりの平均経験件数は5件であり,多数の患者が複数にわたって経験しているという傾向が見られた.特殊療法を行った目的は,体質改善や脱ステロイドという意見が多く,どういう効果を期待したかについては,現治療プラスアルファという意見も多かったが,根治的治療という意見も多かった.実際の効果については,経験者の60%以上が不変だったと答え,防ダニ対策製品群以外は有効例より悪化例が上回っているという結果であった.経験者のうちの47.8%が何らかの被害を受けたと感じており,今後も試すかどうかについては,慎重な姿勢を示している意見が多かった.アトピービジネス隆盛の責任はマスコミ報道にあるとする意見が一番多かったが,皮膚科医とする意見も多く,反省を要する点ではないかと考えられた.今後我々皮膚科医によるアトピー性皮膚炎の治療に関する明確なコンセンサスの確立が望まれる.
著者
石 重明 瀧本 玲子 坪井 良治 小川 秀興
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.106, no.4, 1996

糖尿病マウス(db/db)と正常家兎の全層皮膚欠損創モデルを用いて,精製白糖・ポピドンヨード製剤群,白糖を含む基剤群,無処置群の創傷治癒効果を比較検討した.糖尿病マウス(C57BL/KsJ db/db,8週齢)の背部皮膚中央に,直径6mmの全層皮膚欠損創を2個作製し,開放創として毎日1回,5日間薬剤を塗布し、8日目に組織を採取した.正常家兎(2.5kg)は耳介内側に同じ直径の全層皮膚欠損創をそれぞれ4個作製し,術後1回薬剤を塗布して閉鎖創とし,7日目に組織を採取した.創傷治癒の評価は組織標本を光学顕微鏡で観察し,a)再上皮化率(%),b)肉芽組織面積(mm2),c)血管数について定量的に評価した.その結果,糖尿病マウスでは精製白糖・ポピドンヨード製剤群は有意に肉芽組織と血管数を増加させた.白糖を含む基剤群では血管数がわずかに増加したが肉芽組織の量に変化はなかった.正常家兎を用いた家験系では精製白糖・ポピドンヨード製剤群は無処置群に比較し,再上皮化率,肉芽組織面積,血管数のいずれも有意に増加させた.白糖を含む基剤群では精製白糖・ポピドンヨード製剤群と無処置群の中間的な値を示した.今回の実験では精製白糖・ポビドンヨードが通常の皮膚潰瘍だけではなく,糖尿病の皮膚潰瘍にも有効であることが判明し,ポビドンヨードは,殺菌・消毒作用だけではなく,単独ないしは白糖との相互作用により,創傷治癒も促進させる可能性があることが示唆された.
著者
渡邉 裕子 蒲原 毅 佐野 沙織 白田 阿美子 小野田 雅仁 池澤 善郎 相原 道子
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.9, pp.2321-2327, 2012

58歳,男性.25歳時に尋常性乾癬が発症し,33歳時に霧視の自覚と共に非肉芽腫性前部ぶどう膜炎がみられ乾癬性ぶどう膜炎と診断された.シクロスポリン内服で加療されたが治療に難渋し,58歳時に膿疱性乾癬が発症した.シクロスポリンを中止しインフリキシマブを開始後,皮膚症状と共に眼症状の著明な改善が得られた.再発性,難治性の乾癬性ぶどう膜炎に対しインフリキシマブは有効な治療法と考えられた.自験例および本邦における乾癬性ぶどう膜炎のまとめでは,初発症状は,視力低下が最も多く,次いで霧視,充血,眼痛の順に多くみられた.ぶどう膜炎発症時の乾癬の臨床病型は,関節症性乾癬が31例中13例(42%)と最も多く,次いで尋常性乾癬が31例中10例(32%),膿疱性乾癬が31例中7例(23%)であった.乾癬性ぶどう膜炎患者の25例中23例(92%)で関節症状がみられ,23例中22例(96%)でHLA-A2がみられた.ぶどう膜炎に対し皮疹出現の先行例が約90%にみられ,皮疹出現から長期経過後にぶどう膜炎が生じている例が多かった.関節症状とHLA-A2を有する乾癬では,ぶどう膜炎を合併する危険性があり注意が必要と考えられた.