著者
西山 和郎 澤津橋 基広 梅﨑 俊郎
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.128-135, 2016-07-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
13

舌骨は舌骨上筋群、舌骨下筋群の付着部位、咽喉頭のフレームとして嚥下や気道の開存に重要な機能を果たしているが、その解剖学的特徴のため舌骨骨折の報告は少ない。今回、われわれは嚥下機能評価が可能であった舌骨骨折の 1 例を経験した。症例は 35 歳、男性。工事現場の足場から転落し、前頸部を強打した。約 15 cm の横裂創と舌骨上筋群、舌骨下筋群の断裂を伴う舌骨骨折を認めたため、断裂した筋肉の修復を含む舌骨の外科的整復を行った。術後に嚥下評価を行い、後遺障害を残さずに軽快した。本邦および海外におけるこれまでの報告では、舌骨骨折の治療については、基本的には保存的加療を行い、下咽頭−喉頭に穿孔がある症例や、骨片が突出するなどして嚥下や気道が傷害される症例には外科的治療を検討するべきと報告されている。これに加えて、本症例の経験から、舌骨骨折に舌骨上下筋群の損傷断裂を認める症例には、早期の筋断裂の修復と舌骨の位置整復が重要であると同時に、その修復の際に、上喉頭神経内枝の温存に留意することが必要であると考えられた。
著者
川井田 政弘 佐藤 清二 岡本 亮二 池田 稲穂
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.369-373, 1986-05-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
17

A 11-year-old male complained of swelling of the cervical lymphnodes without fever and sore throat. On admission the patient exhibited hepatomegaly. On laboratory findings, hepatic dysfunction and 77% mononuclear leucocytes in the circulating bloods were found, although atypical lymphocytes were rare. High titer of EB viral capsid antigen IgG (VCAIgG) and EB early antigen-diffuse, restricted IgG (EA-DRIgG) was noted. EB nuclear antigen (EBNA) antibody and heterophile antibody were negative. The histological investigation of the lymphnode revealed chronic lymphadenopathy, and infectious mononucleosis was diagnosed. The patient recovered in 5 weeks from the onset.
著者
安岡 義人
出版者
耳鼻
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.273, 1993

外傷後声門下狭窄の治療には, Tチューブなどのステントを用いる例が多いが, 幼小児では気道の閉塞などで術後管理に困難をきたす場合がある. 今回, カニューレと分離した型で, 軟性シソコンチューブを細工してステントとし, 前頸部と気管に固定する方法を紹介した. この方法は一カ月以上の持続固定が可能であり, カニューレ交換も容易で管理し易いため, とくに幼小児に有用な方法と考えられた. 難治性のウェジナー肉芽腫症の声門下狭窄2例を含む8例の声門下狭窄症を呈示した.
著者
吉田 義一
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.769-777, 1978 (Released:2013-05-10)
参考文献数
18
著者
奥田 稔 高坂 知節 三宅 浩郷 原田 康夫 石川 哮 犬山 征夫 間口 四郎 新川 秀一 池野 敬一 松原 篤 稲村 直樹 中林 成一郎 後藤 了 小野寺 亮 遠藤 里見 亀井 民雄 室井 昌彦 馬場 廣太郎 島田 均 舩坂 宗太郎 大橋 伸也 鄭 正舟 小澤 実佳 八木 聰明 大久保 公裕 後藤 穣 服部 康夫 上野 則之 柏戸 泉 大塚 博邦 山口 潤 佃 守 池間 陽子 坂井 真 新川 敦 小林 良弘 佐藤 むつみ 山崎 充代 藤井 一省 福里 博 寺田 多恵 小川 裕 加賀 達美 渡辺 行雄 中川 肇 島 岳彦 齋藤 等 森 繁人 村上 嘉彦 久松 建一 岩田 重信 井畑 克朗 坂倉 康夫 鵜飼 幸太郎 竹内 万彦 増田 佐和子 村上 泰 竹中 洋 松永 喬 上田 隆志 天津 睦郎 石田 春彦 生駒 尚秋 鈴木 健男 涌谷 忠雄 宮國 泰明 夜陣 紘治 森 直樹 田頭 宣治 宮脇 浩紀 青木 正則 小林 優子 高橋 正紘 沖中 芳彦 遠藤 史郎 池田 卓生 関谷 透 奥園 達也 進 武幹 前山 忠嗣 恒冨 今日子 増山 敬祐 浅井 栄敏 土生 健二郎 中崎 孝志 吹上 忠祐 角田 憲昭 渡辺 隆 野口 聡 隈上 秀伯 吉見 龍一郎 茂木 五郎 鈴木 正志 大橋 和史
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.633-658, 1996-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
21

通年性アレルギー性鼻炎患者211例を対象に, KW-467910mg/日 (KW群) の有効性, 安全性および有用性をoxatomide 60mg/日 (OX群) を対照薬として多施設二重盲検群間比較試験により検討した.最終全般改善度の「改善」以上は, KW群61-6%, OX群57.6%で, 両群間に有意差は認められなかつたが, 同等性の検証を行った結果, KW群はOX群と比較して同等ないしそれ以上と考えられた. 概括安全度の「安全性に問題なし」と評価された症例は, KW群68.0%, OX群61.4%で, 両群間に有意差は認められなかった. 主な副作用症状は両群とも眠気であった. 有用度の「有用」以上は, KW群54.9%, OX群50.5%であり両群間に有意差はなかったが, KW群の方がやや有用率が高かった.以上の成績より, KW-4679は通年性アレルギー性鼻炎に対して, 臨床的に有用性の高い薬剤であると考えられた.
著者
高岡 基雄 鈴木 健男 竹内 裕美
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2Supplement1, pp.334-339, 1984-05-10 (Released:2013-05-10)
参考文献数
33

A case of pear pollinosis is reported. This 35-year-old farmer, engaged in pear culture, suffered from rhinitis, which pear pollen extract could provoke. He was also positive to an intradermal test using highly diluted pear pollen extract. An epidemiological survey focused on farmers engaged in culture of pear in Tottori Prefecture was carried out by questionnairing. Replies were submitted from 1412 persons. Occurrence of allergic symptoms during pear pollination work was described by 478 farmers (33.9%). Among the symptoms, sneeze and watery rhinorrhea were distinguished. There was no significant difference in age between farmers with and without allergic symptoms. Between subjects with and without allergic constitution, incidence of allergic symptoms was higher in the former.
著者
大山 勝 勝田 兼司 大野 聖 大野 郁夫 山本 真平 谷口 強 肥高 洋
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.779-789, 1979

Two cases of rhinoliths in a male aged 18 years and a female aged 52 years who complained of nasal obstruction with mucopurulent and sometimes, bloodstained discharge were reported. The fresh specimens of nasal calculi removed in the former case weighed 4.5 grammes and 3.0 grammes in the latter.<BR>In the scanning electron micrographs the core like as nucleus with furrow and polous structure were found.<BR>Electron probe X-rays microanalysis showed that S element was concentrically detected in the core and furrow, while Ca, P, Mg, Si, Al and Na levels were recognized much more highly in the surrounding polous or solid parts compared with that of the nuclei.<BR>From these ultrastructural characteristics and chemical composition, the genesis of rhinoliths were discussed.
著者
宮本 健作
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.887-916, 1985-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
105
被引用文献数
1

Some interesting similarity exists between developmental systems such as those found in avian and in human vocalization. And there are some analogies between the organization of the neural systems which control the avian songs and human speech. Furthermore, the Mynah will imitate human speech (vowel, and consonants) and variety of sounds in its immediate environment when it is kept in captivity since young. Therefore, among birds the Mynah seems to be an excellent subject for experimental studies on the auditory and vocal system in human. The process of imitative learning in birds parallels the early stage of acquisition of human speech in many points. When the Mynah is breeded separately and given affluent auditory stimulus, the vocal mimicry is accelerated and its contents show much variety. This fact supports the importance of the mother's talking to the infant for the establishment of its babbling and also for the speech development. It seems that the Mynah must hear its own vocal reproductions to match its vocal motor output to its memory template. It is probable that in the Mynah, auditory feedback is necessory to develop the exact and clear vocal mimicry. In the Mynah the frequency-intensity characteristic of hearing, i. e., the audiometric curve (0.1-15.0KHz, the most sensitive frequency band: 2.0-4.0KHz), could be constructed from the conditioned response to the sound stimulus. A comparison of the avian vocalization and the audiovocalization system in man was discussed.
著者
立川 武
出版者
耳鼻
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.31-71, 1959

The author perfomed provocative massage 120 times on each palatine tonsil in the cases of chronic tonsillitis and its consequent focal infection (nephritis, polyarthritis and slight fever). The following data proved that the process had much value for diagnosis and prognosis of the disease.<BR>1) Body temperature: Elevation of the body temperature as positive reaction to the massage was remarkable in the cases of slight fever of tonsillar origin, and was observed in 92% of the patients to whom tonsillectomy brought good effects.<BR>2) Erythrocyte sedimentation rate: In the cases of nephritis and polyarthritis of apparently tonsillar origin, the numbers of the patients whose erythrocyte sedimentation rates after an hour of the provocation increased, remained unchanged and decreased respectively were about the same.<BR>About 60% of the cases with good results after tonsillectomy, showed unexpected decrease in the rates of erythrocyte sedimentatiom, and, moreover, 60% of them showed increase in the rates after 6 to 24 hours of the provocation: diphasic variation. The cases with good results after the tonsillectomy among the cases of tonsillogenous slight fever, showed no definite difference between the rates before and after the provocation.<BR>3) The number of leukocytes: Increase in number of leukocytes after the provocation was found in 28% of the cases with chronic tonsillitis, 58% with suspected tonsillar focal infection, and 60% of those to which tonsillectomy was effective. Note that in the cases of foal infcction more than the half showed positive reaction.<BR>4) Serum protein: In 30% of the cases with chronic tonsillitis, and in 60 % of those with suspected tonsillar focal infection, there was high gammer-globulin value after the provoeation. The great majority of the cases with focal infection in which tonsillectomy proved effective showed even higher gammer-globulin value.<BR>5) Serum proein: The cases with increase more than 3 times of urine protein and erythrocyte in urine sediments were accompanied with elavation of body temperature (about 67% of the cases with changed urine findings), leukocytosis, and higher gammer-globulin value then before the maneuver. The cases with good results by tonsillectomy were frequently found in the cases which showed those changes in urine with additional diphasic erythrocyte sedimentation phenomenon.<BR>6) In the cases with positive reaction to the provocation, as the patho-histological changes of tonsillar parenchyma, abscess formation, cystic enlargement of the superior fossa tonsillaris and changes on the vascular wall and cavity were the frequent findings.<BR>7) The author noticed analogous changes to the above mantioned clinical results, experimentally massaging the aseptic abscess prepared in the abdomen of the rabbit after repeated instilment with hemolytic streptococci suspension and its filtrate into the abscess.
著者
豊住 頼一 平野 実
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.24-46, 1998-01-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
16

両生類, 爬虫類, 鳥類の頭頸部が一括して生体から摘出された後, 口腔底が直ぐ双眼顕微鏡下に比較観察された, 結果は次ぎのように3部に要約された.1. 研究動物の口腔底での舌骨と喉頭軟骨の位置私達は研究動物の鰓弓軟骨が口腔底をどのように形成するか観察した, 結果は次ぎのように要約された.1) 研究動物のすべてにおいて口腔底は舌骨と喉頭軟骨および鰓弓軟骨が水平に結合した状態で構築されていた.2) したがつて, すべての観察動物では, 咽頭腔と咽頭筋は哺乳動物の咽喉頭部との比較上から存在しないと推測された.また, 哺乳動物では口腔底の鰓弓軟骨は退化し, 舌骨と喉頭軟骨は頸部へ下降することが推測された.3) 当然, 哺乳類の咽頭腔と咽頭筋は喉頭下降に伴つて進化したことが推測された.4) 以上の観察所見から, 両生類, 爬虫類, 鳥類の嚥下機能は哺乳類と異なる方法で行われることが推測された.2. 両生類, 爬虫類, 鳥類における咽頭筋の存否と嚥下機能1) 観察動物の口腔底は鰓弓軟骨と舌骨および喉頭軟骨より構築され, 哺乳類で観察されるような口腔部と食道部との間に存在する咽頭腔と咽頭筋は存在しなかつた.2) 観察動物では哺乳類に見られるような咽頭腔は存在せず, 喉頭-食道腔のみである. その理由は口腔に喉頭が未だ存在するからである. 喉頭の輪状軟骨後面には哺乳類と同じように食道起始筋が観察されるが, 喉頭-食道領域の腔背側には哺乳類の咽頭筋に相当する筋組織は認めなかつた.3) 観察動物の嚥下機能はそれぞれの動物で特徴的であることが推測された.3. 哺乳類における喉頭下降1) 喉頭下降は直立歩行への進化の過程の付随現象である.2) 喉頭下降は舌筋の発達を促進し, 喉頭腔と咽頭筋を進化させる.3) 喉頭下降は鳥類の喉頭軟骨 (鰓弓軟骨) の集合型から哺乳類の喉頭軟骨 (鯉弓軟骨) の分離型への進化によつて促進される.4) 上記, 分離進.
著者
大久保 仁 渡辺 勳 小山 澄子 奥野 秀次 苦瓜 知彦 臼居 洋行 寺邑 公子 小川 明
出版者
耳鼻
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.189-196, 1989

During the past eighteen months, 49 cases of diving accident were seen in our outpatient unit. Pressure injuries to the middle ear owing to tubal dysfunction occured most frequently as the primary accident sustained in an underwater pressure environment. However, in eleven of our cases (15 ears) of sensory neural deafness, most frequently involving high tone hearing loss, was determine & to be clearly attributable to pressure. In particular, with respect to auditory disturbance in beginner divers, the considerable veriety of dysfunctions, including low tone hearing loss, reflect the variable conditions present at the time of injury. During evaluation of Eustachian tube function in these diving accident victims by means of the sonotubometric function test employing Valsalva's method in which intranasal pressure serves as a parameter at the time of tubal opening, it became apparent that many beginners had no knowledge of or experience with Valsalva's method. It has been known that about 12% of normal adults have no knowledge or experience with this method. Knowledge of the correct application of Valsalva's method is imperative in the proper training of divers. Thus, competence should be demonstrated by all divers' training personnel in the performance of Valsalva's method as a countermeasure for pressure injuries and as a middle ear function test utilizing tympatometry.
著者
永井 知幸
出版者
耳鼻
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.6-9, 2002

滲出性中耳炎の鼓膜の知覚神経小体を透過型電子顕微鏡で観察した。正常の神経線維の他に、細胞内小器官に乏しい神経線維と電子密度の高い顆粒の詰まったシュワン細胞が散見された。滲出性中耳炎によって、鼓膜の知覚神経終末が変性する可能性が示された。慢性中耳疾患で耳管の調節された開閉運動のできない原因と考えられた。
著者
君付 隆 松本 希 大橋 充 梅野 好啓 野口 敦子 石川 一葉 築地 宏樹 小宗 静男
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.197-202, 2012 (Released:2013-09-01)
参考文献数
20

耳鳴と聴覚過敏(hyperacusis)はしばしば合併する。両者が異なる病因を持つのか、あるいは同じ病態を二面性に捉えているのかは不明である。今回、無難聴性耳鳴患者 80 名と聴力正常の聴覚過敏患者 24 名に対して SISI 検査、MCL・UCL 検査、自記オージオメトリー検査、Metz 検査を施行し、リクルートメント現象の陽性率を比較することにより耳鳴と聴覚過敏が区別できないか否か検討した。両患者に陽性率の差は認めなかったが (耳鳴患者25 - 63%、聴覚過敏患者 33 - 38%)、症状を有する耳として比較すると聴覚過敏耳で陽性率が高い傾向にあった(耳鳴耳 10.3%、聴覚過敏耳 15.5%)。
著者
井上 裕章
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.256-260, 2001-07-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
7

漢方薬の補中益気湯が有効であったいびき、嗄声および嚥下困難の3症例を報告した。症例1は75歳の男性。1年前より続く榎声と声の出しにくさがある。発声時に紡錘状の声門間隙ができる。軽度の気息性嗄声でG1R0B1A0S0、MPTは15秒であった。いわゆる老人性嗄声と診断した。補中益気湯の投与により、1カ月後には嗄声は改善、MPTは25秒に延長。発声時声門間隙もほとんど目立たなくなった。症例2は48歳の女性。主訴はいびきで、睡眠時無呼吸はない。鼻閉なく、上気道の器質的狭窄部位もないことから、睡眠時の軟口蓋や舌の筋緊張低下によるいびきと考えられた。補中益気湯の1週間の投与により、投与前10のいびきの強さが、1.5に小さくなった。症例3は71歳の女性。睡眠時無呼吸を伴わないいびきがあり、手足がだるく食後に眠くなりやすい。また、3カ月前より飲食物がのどにひっかかることがあり、むせやすい。筋緊張低下によるいびきと診断し、これに対して補中益気湯を投与したところ、いびきは半分以下となっただけでなく、嚥下困難および手足のだるさと食後の眠気も改善した。嚥下困難は加齢によるものと思われた。補中益気湯には筋緊張と運動を高める作用があるといわれており、これらの症例では、軟口蓋、舌、咽頭、喉頭などの筋肉の緊張や運動性が高まり、症状の改善がみられたと考えられる。
著者
神前 英明 柴山 将之 大脇 成広 清水 猛史
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6Supplement2, pp.S162-S166, 2007-11-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
14

頸椎原発の悪性リンパ腫に対し、プレート併用前方固定術後、遅発性の咽頭穿孔と嚥下性肺炎が生じた1例を経験した。症例は72歳、男性。2002年6月に頸椎原発の悪性リンパ腫に対し、C4-6までプレート併用の前方固定術、放射線治療、化学療法を行い寛解に至っている。2006年3月に嚥下性肺炎にて入院。咽頭後壁より金属プレートが露出、右梨状部に唾液貯留がみられた。VF所見では、右食道入口部開大不全とそれに伴う嚥下運動後誤嚥がみられた。頸椎プレート抜釘、咽頭縫縮を施行した後、瘢痕狭窄と思われる食道入口部開大不全によるバリウム誤嚥が認められた。バルーンカテーテル訓練法を行い、常食摂取可能となった。本例のような瘢痕狭窄による嚥下障害に対してもこの方法は有用であると考えられた。
著者
大山 健二 佐々木 邦子
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4Supplement2, pp.S132-S136, 2002-07-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
8

既に人工内耳手術を受けて比較的良好な聴覚を有していたが、追加的に新しい人工内耳デバイスの埋め込み手術を受けて両耳装用を開始した症例を経験したので、その経過と効果を報告する。この症例では全く異なる二種類のデバイスを埋め込んでの同時使用であり、音声の聴取能力に関して果たして何らかの改善が得られるかどうか疑問があったが、自覚的にも、また言語聴取テストでも、一側のみの使用時に比べて改善効果が認められた。人工内耳の両側埋め込みは、音声情報伝達チャンネルを拡大するための一つの方法として、今後も前向きに考慮していくべきであると考えられた。
著者
高須 毅 高木 摂夫 間口 四郎 福田 諭 犬山 征夫
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.805-809, 1991-07-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
15

鼻過敏症における, 心因, 自律神経の関与について知るため, 鼻アレルギー患者47名, 血管運動性鼻炎患者15名に, TOHO MEDICAL INDEX (TMI) を施行し, 以下の結論を得た.1. 鼻アレルギー患者と血管運動性鼻炎患者との間には, 神経症的傾向, 自律神経失調症的傾向に差は見られなかつた.2. 鼻過敏症患者は, 全身的な自律神経失調状態に傾いている傾向を見せた.3. 鼻過敏症患者では, 自覚症状が強い程, 自律神経性愁訴, 精神性愁訴が多く, 自律神経的, 精神的背景が自覚症状の重症化に関与している可能性があると思われた.4. 重症化, 難治化している鼻過敏症患者の状態を把握し, 治療方針を決定する上で, TMIは簡便で有用である.
著者
渡部 俊 松尾 浩一 進武 幹 前山 忠嗣
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.451-455, 1983-07-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
14

A case of actinomycosis originating in the parotid gland is reported. A 66-year-old woman had complained of a hard mass in the right parotid area. Sialography and CT scan showed a tumor-like lesion in the right parotid gland. The patient was treated with subtotal parotidectomy and penicillin administration. Histological examination showed typical actinomycosis. In this case, infections may be caused by actinomyces carried through Stenon's duct.
著者
山崎 勤 小川 勝比古 山川 宗位 山中 昇 白戸 勝 柳内 統 吉田 真子 山本 一男 福田 勝洋
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.987-1007, 1988-07-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
27

The clinical effect of isosorbide (TYS) for patients with Ménière's disease was first reported in 1981. Long-term treatment by TYS produced considerable symptomatic relief in many patients during the active stage of the disease. In the present study, the effect of TYS for patients with Ménière's disease was evaluated by a multi-centered double blind trial using betahistine meyslate (MR) as a reference drug over a period of 8 weeks. The indices that reflect global improvement and utility showed, by the Wilcoxon rank sum test (one-tailed), that the TYS was significantly (P<0.05) superior to the MR in the effectiveness of the control of Ménière's disease at 2 weeks, 4 weeks, 6 weeks and 8weeks after administration. There was no particular difference in the frequencies of side effects or abnormal clinical laboratory findings between groups treated with TYS and with MR. From the above results, it was concluded that TYS was an effective and useful drug for the treatment of Ménière's disease.
著者
冨山 道夫
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.196-213, 2011 (Released:2012-09-01)
参考文献数
20

急性上咽頭炎と診断された症例のうち、中咽頭に感染の所見を認めない急性上咽頭炎単独例 1 例、中咽頭に感染の所見を認める中咽頭感染症合併例 4 例、計 5 例について報告した。中咽頭感染症合併例 4 例は、いずれの症例も突然のどの上方から下方にかけて全体に摂食が困難な咽頭痛を発症しており、細菌検査では上咽頭と中咽頭より有意差がない薬剤感受性を示す同一の細菌が検出された。急性上咽頭炎と中咽頭感染症合併例は、同一の細菌により同時に上咽頭と中咽頭に細菌感染症を発症する可能性が示唆された。