著者
野添 生 磯﨑 哲夫 藤浪 圭悟
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 39 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.71-74, 2015 (Released:2018-08-03)
参考文献数
11

本研究は、近年のイギリス科学教育の動向に焦点を当て分析・検討を行い、「新しい知の創造」のための科学教育を可能にするイノベーティブ人材育成を意図した理科教育課程について討究した。その結果、理科カリキュラムには現状の専門分化の視点だけでなく、系統的な科学的知識を積み上げながら、知識がより融合化(統合化)されていく視点も重要な要素となること、また、HSW やSSI という考え方を取り入れた中等理科教育には、イノベーティブ人材育成の解決策となる可能性を確認できることが明らかとなった。
著者
中村 好則 黒木 伸明
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 28 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.281-284, 2004-07-30 (Released:2018-05-16)
参考文献数
3

本研究では,聾学校における数学的モデル化を取り入れた指導の可能性について,高等部生徒に対する「お湯の冷め方」の授業実践を通して考察した。その結果,現実の事象を日常的経験や既習の数学的事項と関連づけながら学習できること,数学の有用性や現実事象と数学との関わりを感得できることの効果が示唆され,聾学校生徒の数学学習を質的に改善する手だてとして有効であるという知見が得られた。今後は,さらに実践を重ねることと,数学的モデル化を取り入れた指導を行う時期や内容を検討することが課題である。
著者
井上 敦
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 43 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.9-12, 2019 (Released:2020-07-31)
参考文献数
8
被引用文献数
1

本稿の目的は, 親の数学のジェンダーステレオタイプと娘の自然科学専攻の関係を定量的に明らかにすることである. 2018年3月に実施したアンケート結果を用いて分析したところ, 「女性は男性に比べて数学的能力が低い」という質問に肯定的な回答をした母親の娘に比べて, 否定的な回答をした母親の娘は自然科学専攻の確率が高く, 統計的に意味のある差が確認された. さらに, 自然科学のなかでも特に高度な数学の専門性が要求される理工系専攻において, その傾向が強いことも確認された. 一方で, 父親の数学のジェンダーステレオタイプと娘の自然科学専攻の間には, 統計的に意味のある関係はみられなかった. これらの結果を踏まえて, 数学のジェンダーステレオタイプに関する母親のロールモデル効果の存在を指摘し, 求められる支援策を議論した.
著者
三輪 直也
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 38 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.379-380, 2014-09-13 (Released:2018-05-16)

本稿では,2次方程式の解と係数の関係の簡潔さに対する美しさや2次方程式の奥深さを感得するたため,創造的な活動に焦点を当てた授業の開発・実践を行い,その授業の効果を示すことを目的としている.その結果,開発した授業が有効であることが,生徒の記述した学習感想から示唆された.
著者
森田 裕介
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.71-72, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
4
被引用文献数
1

本稿では,STEM/STEAM教育のカリキュラムを構築するためのひとつの考え方として,探究活動と創造活動を往還するモデルを踏まえ,持続可能な実践のデザインを検討した.探究活動と創造活動の特性を併せ持つモデルとして,大谷(2021)はLearning by Designを挙げている.適切な「問い」と合わせて,初等教育,中等教育,高等教育へと発展的かつ継続的に,探究活動と創造活動をデザインしたカリキュラムの構築に向けて,議論をする必要があろう.
著者
猿田 祐嗣
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 28 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.537-538, 2004-07-30 (Released:2018-05-16)
参考文献数
3

TIMSSにおける理科の論述課題に対する我が国の中学生の正答率が相対的に低いことを説明する要因について,生徒の科学的論述力と教師の指導法との関連をTIMSSの参加国と比較することで明らかにしようとした。TIMSSの教師質問紙において科学的論述力に関連がある質問項目を分析した結果,我が国の教師の特徴として,「解答のための理由を述べること」を理科の重要な目標ととらえる教師が少ないこと,理科(科学)を実世界の「表現方法」であると認識している教師が少ないことが明らかとなった。
著者
佐久間 直也 中村 大輝
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 46 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.499-502, 2022 (Released:2023-03-07)
参考文献数
7

地球規模の環境問題はグローバル社会における重要な課題の1つとなっており,問題の解決に向けて国家の枠を超えた連携が求められるようになってきている.しかしながら,環境教育においては環境問題を個人の道徳問題として扱う傾向があり,社会の構造的な問題に目を向けていない.このような状況の改善に向けて欧米では,環境問題を個人の問題としてだけではなく,社会的・政治的問題として扱い,社会に参画して責任ある環境保護行動を行う市民を育成することを目指す環境シティズンシップ教育が普及しつつある.本研究では,環境シティズンシップの考え方に基づき,中学生が環境問題について学習した後で,それらの問題のステークホルダーを特定し,問題の改善に向けた提案・交渉を行う活動を実践した.その結果,一連の学習を通して生徒の環境問題への興味だけでなく,問題の現実的な解決に向けて行動を起こそうとする態度が育成されることが示唆された.
著者
渡辺 信
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 36 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.57-60, 2012-08-27 (Released:2018-05-16)

情報機器の発達は数学を新しく見ることを可能にした.「可視化」の可能性は,抽象化が進んだ数学の美しさを再び知ることを可能にした.数学の美しさを簡素化に見るとともに,規則的な美しさを見ることができる.グラフ電卓によって見えなかった数学,計算不可能な数学から我々は解放されて,広い数学の世界を見ることができる.
著者
石橋 一昴
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 43 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.572-575, 2019 (Released:2020-07-31)
参考文献数
12

本研究は,高等学校数学Aの確率における根元事象についての問題の答えが,学問数学による答えとは異なることから,数学教育の確率単元における根元事象には暗黙的な仮定が存在すると考え,それを明らかにすることを目的とした.また,先行研究の知見から,暗黙的な仮定が存在すればそこから指導上の課題が明らかになるとの示唆を得たことから,確率教育の課題の指摘にも取り組んだ.その結果,確率教育の根元事象は,各根元事象が同様に確からしいことを暗黙的な仮定としていることが明らかになった.次に,事象の確率の定義に「根元事象が全て同様に確からしい」という記述があることと,各根元事象が同様に確からしくない問題が扱われていることを,確率教育における自己矛盾として指摘した.さらに,これらの矛盾から,確率教育における根元事象の意味が一貫していないことを指摘し,それを乗り越えるための対応方策を提案した.
著者
中村 大輝 松浦 拓也
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 44 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.539-542, 2020 (Released:2020-11-27)
参考文献数
7

本研究では,教育分野における授業実践の効果量分布がどのような分布に従うのかを検討した.過去のメタ分析における効果量を対象に,正規分布,指数正規分布,混合正規分布のフィッティングを試みた結果,正規分布の予測力が相対的に低いことが示された.また,指数正規分布によるモデリングを事例的に示した.本研究の結果は,効果量分布に正規分布以外の分布を仮定したモデリングを行うことで,将来の授業実践の効果量分布に関する予測力を高められる可能性を示唆している.
著者
高阪 将人 松原 憲治
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.323-326, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
17

本稿では資質・能力の育成を見据えた教科等横断的な学びとしてのSTEM/STEAM教育について,各教科等の「見方・考え方」に着目し考察した.まず,STEM教育における教科・領域数及び統合の度合いに関するこれまでの研究から,2つ以上の教科・領域を扱うものを教科等横断的な学びと定めるとともに,教科等横断的な学びを連続的に捉えることにした.次に,STEM統合における3つのアプローチ,特に育成される資質・能力,各教科等の「見方・考え方」を働かせる文脈及び対象との対応関係を示した.その後,STEM/STEAM分野における教科等横断的な学びを概括し,資質・能力の育成を重視する教科等横断的な学びとしての位置づけを示した.
著者
田村 篤史
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 43 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.560-563, 2019 (Released:2020-07-31)
参考文献数
3

Math for Excellenceの教材開発のためには,数学的能力・才能の高い生徒のより多くの抽出,およびその特徴の分析が不可欠である.そのため,(田村,2018)において数学的才能のチェックリスト(質問紙)を開発した.質問紙は,数学オリンピック予選合格者と一般的な高校生のグループから,予選合格者を正判別率93%以上で判別することができるが,マハラノビスの距離による2次の判別分析を用いたため,判別関数が非常に煩雑である(48変数の2次式).任意の集団から予選合格者の予測が容易に行えることが望ましく,本研究では,変数増加法によるロジスティック回帰分析を用いて,任意の集団に適用可能な汎用的でシンプルな回帰式を導出した.
著者
加納 安彦
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.305-308, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
8

健康に関する疑似科学的な言説が広がり,一般市民だけではなく医療従事者にも少なからず影響していた.本研究では,医療従事者をめざす学生を対象にして,疑似科学的言説がどの程度浸透しているかを調査するとともに,教育によって学生に意識が変化していくかを,同一学年を入学時から卒業時まで追跡して比較・検討した.疑似科学的な宣伝は多くの学生のなかに深く浸透し,全体としては専門教育を受けない市民とかわらない面も多くあった.その一方で,基礎医学科目で学ぶ内容にかかわって,ある程度の教育効果を確認できる重要な知見も得られた.
著者
上ヶ谷 友佑 白川 晋太郎 伊藤 遼 大谷 洋貴
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.535-538, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
10

本稿の目的は,「推論主義」と呼ばれる現代哲学に基づき,生徒達にとって既知の概念をさらに発達させていくような数学的タスクのデザインの原理を開発することである.より具体的には,推論主義の示す資格保存的推論/コミットメント保存的推論といった実質推論の考え方を用いて,数学の授業における問題解決の様相を特徴付けることを試み,生徒達がどんな場面でどんな風に推論することが概念発達に寄与するのかを検討した.結果,次の3点が原理として導出された.[1] より概念化させたい既知の概念を2つ以上定める.[2] 本来はある概念の適用が有効であるにもかかわらず,思わず別の概念を適用してしまうようなタスクを設計する.[3] 生徒同士でなぜ自分がそのアプローチを選んだのかを議論させたならば,自分がどんな条件の下でどんなアプローチを使用しているのかを明示化する必要性が生じ,概念化が促進される.
著者
山崎 貞登
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 42 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.199-202, 2018 (Released:2019-06-14)
参考文献数
10

小学校プログラミング学習において,公教育と私教育が共有化し協働できる学習到達目標及び学習評 価規準の設定と,評価基準性,信頼性,妥当性の確立が強く要望されている。一方,学習評価の実践研究が思うように進んでいない現状がある。そこで,本稿では,ベネッセ(2017),高嶋(2018),大森ら(2018),山崎ら(2017ab),山崎(2018)が提案した小学校段階におけるプログラミング学習の到達目 標と評価規準について紹介し,問題の克服に向けた解決策について提案する。
著者
喜多 雅一
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 44 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.373-376, 2020 (Released:2020-11-27)
参考文献数
14

EUではHorizon 2020のワークプログラムの一つとして「Science with and for Society社会とともに社会のための科学」においてRRIが提案され, RRIの6つのディメンジョン1. 社会的関係者の関与, 2. ジェンダーの平等性, 3. オープンアクセス 4. ガバナンス, 5. 倫理性, 6. 科学教育を取り入れた様々な教育プロジェクトが実施され,教員向けの多数のモジュールや教材開発の成果が上がっている.その概要を述べ,日本の科学技術・イノベーション(STI)基本法が本年6月に施行されたが,日本の科学技術・イノベーション基本計画におけるRRIの影響やどのように取り込まれているかを検証し,科学教育での取り組みについて考察した.
著者
田中 保樹
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 28 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.173-176, 2004-07-30 (Released:2018-05-16)
参考文献数
5

中学校理科学習にコンセプトマップ法によるポートフォリオ評価を導入し、形成的な自己評価についての質的な分析を行った。再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」を使用したコンセプトマップ法による形成的な自己評価の有効性を明らかにすることができた。「あんどう君」を使用したコンセプトマップ法による形成的な自己評価は、フィードバック・フィードフォワードを実現し、メタ認知的な自己評価を行うことを可能とすることがわかった。
著者
滋野 哲秀
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.391-392, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
5

本研究は、筆者が担当する大学での理科教育法及び地学に関する教養の授業を学ぶ学生のデータに基づいたミスコンセプション研究から生まれた問いのデザインが、義務教育から高等学校の地学分野の教育、さらに一般市民の気象防災にどのような効果をもたらすのかについて、大学の授業における試行をもとに分析したものである。その際、まず中学校の教科書の記述や模式図がどのようなミスコンセプションを生起させているのかについて分析し、特に、大雨などの気象災害を学ぶことができるような内容になっているのかを検討した。その結果、前線についての説明や模式図、気象災害の中心となる積乱雲についての記述、降水域を記した模式図は、近年多発する大雨などの降水域とはあまり整合しておらず、気象防災知識を学ぶには不十分なのではないかとの結論を得た。この状況を改善するためにミスコンセプションから開発した問いのデザインの効果について報告する。
著者
山崎 貞登
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 29 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.65-66, 2005 (Released:2018-05-16)
参考文献数
11

本稿では,日本産業技術教育学会(1999,2000)が提案した小・中・高校を一貫した技術教育で育む技術的素養(リテラシー)と,技術教育課程基準のスコープとシーケンスの基本構造について概説する。さらに,平成16〜18年度文部科学省研究開発学校の東京都大田区立矢口小学校・安方中学校・蒲田中学校の研究課題「これからの社会を生きていくための必要な技術的素養(テクノロジーリテラシー)の育成を重視する新教科(Technology Education)の教育課程等の研究開発」の研究を紹介する。
著者
上ヶ谷 友佑
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 37 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.428-429, 2013-09-06 (Released:2018-05-16)

本稿は,大学数学の教育研究でのみ指摘されていた「非標準コンセプション」を抱く学習者が,小学2年生にも見られたため,報告するものである.本稿は,その事例に基づいて,非標準コンセプションとミスコンセプションの特徴の違いを比較検討した.