著者
河合 一夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.95-96, 1993-09-27

Adaの言語仕様には、Adaタスクの動作を処理系に依存している部分が存在する。そのため、Adaを使用したマルチタスクプログラムを作成した場合、そのプログラムが動作する環境(言語処理系及びOS)によって、タスクの動作結果が違ってくる可能性がある。
著者
久松 欣一 北脇 佐知子 藤野 博喜 神場 知成
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.355-356, 1993-09-27

パーソナルコンピュータで動作するOSの高度化にともない、マルチタスク,標準化されたグラフィカルユーザインターフェース(GUI)といった機能を利用したアプリケーションが容易に作成できるようになってきている。例えば、ダイナミックアイコンはシングルタスクでも実現できるが、高度なOSで作成する方が簡単である。このダイナミックアイコンとは、複数のビットマップデータを時系列的に入れ換えることでアニメーション表示を行い、よりわかりやすいユーザインターフェースを提供するアイコンである。今回、ダイナミックアイコンに対してマルチタスクの機能を利用して作成することを試みた。本稿では、その作成したダイナミックアイコンの動作原理、評価結果について報告する。
著者
片山 博 左近 彰一 津田 義典 遠藤 明芳 山田 正一郎
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.47-48, 1992-09-28

NECスーパーコンピュータSX-3Rシリーズは2.5nsという超高速クロックと最大16本のベクトルパイプラインを有するプロセッサを最大4台構成可能なメモリ共有型ベクトルマルチプロセッサである。その理論最大性能は25.6GFLOPSである。この超高速ハードウェア性能を最大限に発揮し、ユーザプログラムの実行時間を短縮するため、SX-3ではマクロタスク、マイクロタスク機能の2種類の並列処理機能(マルチタスク機能)をサポートしている。
著者
内藤 岳
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1073-1074, 1986-10-01

高価なワークステーションによる高度なマンマシンインタフェースがソフトウェアの生産性向上の面から高い評価を得ている.しかし,従来からソフトウェア開発に利用されている大型TSSにおいても,ハードとして高価なワークステーションを利用せずに,大衆的な市販パーソナルコンピュータ(パソコン)と交換回線を利用するだけで,TSSの改良とパソコンソフトウェアの工夫により,マルチウィンドウ,マルチタスクでかつセンタ端末間で機能分散した高度なユーザインタフェースを実現できる.本論では,高度なマンマシンインタフェースを経済的に実現することを目指した大型TSSセンター市販パソコン接続システムの構成法について,(1)TSSセンタの機能拡張,(2)マルチパスを可能とする新しいプロトコルの設定,(3)パソコンソフト構成上の方式について述べる.
著者
清水 謙多郎 石田 晴久
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1071-1072, 1986-10-01

本稿では、ワークステーション上でホスト計算機のマルチウィンドウ端末を実現し、ホスト計算機上でのマルチタスク処理を支援する通信ソフトウェア・システムWIPについて述べる。WIP(Window Interface Program)は、ホスト計算機とワークステーションの間の通信回線を多重化して用いることにより、複数の端末セッションおよびファイル転送を並行して行うことを可能にしている。WIPはユーザ・レベルのプログラムとして実現され、ワークステーション側のソフトウェアは、現在、OSの異なる3機種のワークステーション上で移動中である。
著者
坪田 浩乃 小守 伸史 高田 英裕 田村 俊之 浅井 文康 徳田 健 山崎 哲男 嶋 憲司 西川 博昭 寺田 浩詔
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1410-1411, 1989-03-15

データ駆動形プロセッサを実用化する上において、プログラム記憶のハードウェア規模の大きいことが一つの障害となっている。本報告では、プログラム記憶中の行き先ノード番号を相対アドレスで表現することにより、プログラム記憶サイズが大幅に圧縮可能であり、また、容易にマルチタスク環境が実現できることを示す。さらに、この方式を採用することによる、性能に対する影響についても評価を行った。
著者
鈴木 満 唐橋 拓史 木下 哲男 白鳥 則郎
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.489-490, 1997-03-12

インターネットの普及にともないネットワーク接続された異機種分散系上の計算機資源の共有, 利用, 管理や, その上でのユーザ間コミュニケーション等の実現のために,マルチエージェントシステムが提案されている. マルチエージェントシステムとは, 複数のエージェントが互いにコミュニケーションを行い, 協調動作する事で1つのシステムを構成するものである. エージェントとは自律的な計算主体であり, 計算機資源利用に関する知識や制御機構を持つ. このようなエージェントを用いてシステムを構成することにより異機種間での差異を吸収し, また, 柔軟なシステム運用が可能となる. しかしながら, 個々のエージェンは1つ以上のプロセスにより実現され, マルチエージェントシステムの実装にはマルチプロセスが前提となっている. そのため, PC等マルチタスクをサポートしない OS による小規模な計算機システムにおいては, その実装がそのままの形では困難なものとなっている. 小規摸計算機システム上の資源をマルチエージェントシステムから利用するためには, 対象となる計算機システムやアプリケーションに特化したエージェントを用意することが必要であり, またその計算機資源の管理の一部を計算機システム外部から行なうための機構が必要どなる. 本稿では, マルチエージェントシステム上のエージェントから小規模計算機システム上の資源を利用するために, GWA-ACA モデルを提案する. GWA-ACA モデルとは小規模計算機システム上にアプリケーションコントロール機構を設け, マルチエージェントシステム上からその計算機システム上の資源を利用できるようするものである. また, 本モデルをマルチエージェントシステム ADIPS 上に実装し, その有効性を示す.
著者
市岡 秀俊 大久保 英嗣 津田 孝夫 白濱 和人 佐々木 克也 日野 耕二 宇都宮 敏行
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.37, pp.257-258, 1988-09-12

R^2シミュレータは、実時間オペレーティングシステムR^2を用いたアプリケーションプログラムの開発支援システムD^2の中核をなすソフトウェアであり、実時間システムのデバッグおよびテスト効率の向上を目的としている。一般に、実時間システムは、以下のような要因によりデバッグおよびテストが困難であるとされている。(1)動作が非決定的である。すなわち、システム内のタスクのふるまいは内部状態にとどまらず、他のタスクや外部との相互作用によって決定される。(2)ソースプログラムのみで、システム全体の正当性を検証することが困難である。すなわち、プログラムテキストの文脈のみでは他のタスクの命令の実行順序を知ることができない。(3)テストケースに対応した実行環境の構築に時間がかかる。本稿では、以上の問題点を解決するために開発を行ったR^2シミュレータの機能と全体構成について述べる。
著者
白濱 和人 佐々木 克也 日野 耕二 宇都宮 敏行 市岡 秀俊 大久保 英嗣 津田 孝夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.37, pp.259-260, 1988-09-12

一般に、産業用ロボットやNC工作機械をはじめとする実時間制御システムにおいては、システムの開発環境と実行環境が異なる場合が多い。しかも、システム全体のテストを行うためにはどうしてもテスト項目に対応した実機テストに頼らざるを得ないのが現状である。また、実行環境におけるデバッグ手段として、ICEをはじめとする各種ツールが使用されているが、このようなICEを主体とした従来のデバッグにおいては、割込みの制御や入出力ドライバ等の非同期に実行されるソフトウェアのデバッグに非常に時間がかかっていた。さらに、レジスタや各種のフラグ等を意識した機械語レベルのデバッグであるため、プロセッサや機械が変更される度にそれらの詳細な知識の修得が必要となる。我々は、実時間制御システムに組込み可能な実時間オペレーティングシステムR^2の開発を行ってきた。R^2プロジェクトでは、このような実行環境で行われているテストを、開発環境においてもサポートするためにR^2用マルチタスクシミュレータ(以下r^2シミュレータと略す)の開発を行っている。本稿では、シミュレーションシステム構築のためのツールである即シミュレータの言語処理系に関し、その特徴と構成について述べる。
著者
有吉 勇介 市山 俊治
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.25-26, 1996-09-04

近年の情報の氾濫はひどく、最近のWWW等の流行はさらにそれに拍車をかけている。情報フィルタリング技術とはこのような情報の洪水の中から利用者の興味や嗜好に合う情報を見つけ出すための技術である。従来からキーワードや単語出現頻度等を使ったり全文検索を行うContent Based Filtering(以下CBF方式が研究されてきた。しかし、CBFは単語の出現情報に特徴があらわれる技術文書等に向いており、それ以外の情報に対してはフィルタリングの精度が下がるという欠点があった。しかし最近、このような欠点の無いCollaborativeもしくはSocial Informtaion Filtering(以下SIF)と呼ばれる手法が研究されている。例えば[1]ではNetNewsを対象にしたSIFシステムGroup Lensについて、[2]では音楽アルバムを対象としたSIFシステムRingoについて報告している。SIFは興味や嗜好の似た別の利用者が良いと評価した情報を推薦する方式である。SIFでは利用者はシステムから情報の推薦を受けると、その情報の趣味・嗜好に合う・合わないを評価しシステムに返す。一方システムが利用者に情報の推薦をする時は、そのフィードバック評価パターンの似た別の利用者を探し似た利用者が良い評価をしている情報を推薦する。このようにSIFは利用者の情報に対する評価だけを利用するため、次のような特徴がある。
著者
青山 幹雄 清兼 幸雄 中村 正実 川尻 信哉
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.361-362, 1990-09-04
被引用文献数
1

通信ソフトウェアなどのリアルタイムシステムを、地域分散した開発拠点で並行開発するための分散CASE環境ICAROS-イカロス-(Integrated Computer-Aided enviRonment for c0operative Software development)を開発している。ワークステーション(WS)上で状態遷移図に基づくリアルタイムシステムの設計を支援する。
著者
大谷 寛之 相場 雄一 大和 純一 青木 久幸
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.43-44, 1997-03-12

近年、データベースの大規模化、マルチメディアサーバの発展に伴い、大容量、高スループットアクセスが可能なファイルシステムの需要が高まっている。そこで我々は、多数の記憶装置が接続されたワークステーションクラスタシステム上で動作する並列ファイルシステム (MFS)^1 を開発した。しかし、クラスタシステムでは、個々の装置の障害によって全体がその影響を受けるために、フォールトレラントや、障害リカバリーが重要な課題である。本稿ではMFSにおける障害リカバリー後の整合性検査機能について記述する。一般にファイルシステムにおいて障害が発生した後は、ファイルシステムの整合性検査が必須である。これは、障害でシステムダウンしたことにより、メモリ中に存在していたファイルキャッシュの内容と、記憶装置上に残された内容に矛盾が生じている可能性があるためである。この処理は、すべてのファイルの管理情報を調査するため、比較的コストを要する処理である。特に、多数の記憶装置から構成される大規模なファイルシステムにおいては、膨大なコストを要する。そこで、検査処理の高速化を目的とし、並列的に検査処理を実行する並列検査機能の実装を行なった。
著者
島田 繁広 近藤 邦雄 佐藤 尚 島田 静雄
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.349-350, 1995-03-15

CGのフォトリアリズムを追求する分野では、ラジオシティ法などの精密な計算手法により、リアリズムに関する課題はかなり解決されてきている。一方、イラストレーションに代表される画像の分野では強調省略によって理解しやすい画像を生成する研究が行われているが、アルゴリズム化しづらい分野であり研究はあまり進んでいない。本研究ではテクニカルイラストレーションを対象とするが、テクニカルイラストは形状特徴の誇張や陰影部分を強調し表現することで、形状を正しく伝えること、短時間で理解できることの2つを目的としている。また、彩色しないのだが、白黒のみでも十分に形状や質感の表現が可能である。本研究では、三次元形状モデルを利用した投影図に対して強調描画を適用する手法を提案する。
著者
宮村 勲 村尾 洋 榎本 肇
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.113-114, 1993-03-01

カラー画像を処理する場合,従来は要素信号ごとに白黒画像の手法を適用するのが一般的である.しかし,カラー画像は3種類の信号が互いに強い相関を持つため,これを分離して取り扱うのは望ましくない.我々は既にベクトル場の概念を用いた画像処理の方法を提案している.この手法を適用すことにより,画像分析,合成,動画像処理まで,全ての分野を統一的に取り扱うことができる.
著者
五味 和洋 西 宏之 小島 順治
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1543-1544, 1986-10-01

人間が、特別な知識や慣れを必要とせずに機械と音声による対話を行えるようにすることは、音声情報処理の研究における主要な目標の一つである。このため、従来から多くの研究が行われているが、十分な認識語数・認識率を達成することの困難さから、実用的なシステムの実現にはまだ至っていない。一方、着信直後の電話応対や閉店時の受付業務等においては、対話が一定のパターンで遷移していくことが多いので、相手音声を一言一句理解できなくても、直前の対話遷移から相手の発言内容を推定することができると考えられる。本稿では、電話着信直後の対話内容遷移を統計的に分析し、その結果を知識として利用することによって相手の発言内容を推定し自然な応対を行う対話処理について報告する。
著者
田中 望 原田 賢一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.133-134, 1996-03-06

LZH法はLZ77法という,多くのデータ圧縮プログラムで使用されている基本アルゴリズムにハフマン符号化を組み合わせた,高圧縮率をほこるアルゴリズムである.ハフマン符号化は,単純で高速に実行できるため,圧縮プログラムの実行時間の80%以上がLZ77法において最長一致を探索するために費されている.LZ77法は,データ復元に比べ圧縮に時間がかかるという特徴をもっている.最長一致を探索する時間を短縮するため,KMPやBMなどのパターンマッチングアルゴリズムを使用する他に,圧縮アルゴリズムに適したデータ型とアルゴリズムがいろいろ考えられている.並列化パターンマッチングを用いて,圧縮アルゴリズムを並列化することは,構造的に容易である.しかし非常に多くのプロセッサが使用可能だとしても,パターンマッチを行なう最初の段階しか,多くのプロセッサを必要とせず,最終的には多くのプロセッサがアイドル状態になる.また,並列化の単位が小さいため,プロセッサ間の通信コストが問題になる.以上のようなことを考慮して,考案したのが,今回,紹介するデータ圧縮アルゴリズムの並列化法である.実装はネットワーク環境において行っており,その時の,実験結果についても紹介する.
著者
児玉 和義 松田 智之 奥山 邦彦 山本 正弘 安田 洋 山形 毅章
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.40, pp.1574-1575, 1990-03-14

平成元年6月1日使用を開始したJR西日本旅行業システム[愛称:WENS(ウエンズ)システム]の設計思想及びシステム構成についてご報告する。
著者
河合 秀夫 田村 進一 黒須 顕二
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.37, 1988-09-12

我々は「音声による自動券売機」の実現を目的とした複合的研究に着手した.この複合的というのは,本目的を達成するためにプラスになる手段であれば足し合わせて実現していこうということである.本研究で用いた手段としては,(1)音声認識.(2)口形画像の利用.(3)対象となる各駅名の母音構成の分析.の3つを用いた.なお,今回の発表ではこの3つの手段についての基礎的な実験と考察を述べる.