著者
三宅 芳雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.23, pp.109-116, 1994-03-10
被引用文献数
3

個人の知識構造の外化を中心にした思考支援環境の構想とそのプロトタイプの現状について報告する。思考内容を外化することが思考の進展にどのように役立つかを考察し、外化との関わりで従来の思考支援環境を検討する。次に、個人の知識構造を外化しそれを思考の支援に役立てることの可能性とその問題点を検討する。さらに、思考支援環境が現実の思考に役に立つための条件を考察し、思考支援環境の構想とそのプロトタイプ作成の現状について述べる。A thinking aid environment based on the externalization of one's own knowledge structure is proposed and the current state of the prototype system is reported. I review the roles of externalization for thinking and examine the usefulness and problems of the externalization of knowledge structure. I also consider practical aspects of realizing the thinking aid environment for the prototype construction.
著者
大庭有二 三上 憲一 斎藤 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.100, pp.37-44, 1993-11-11
被引用文献数
2

会議システムにおける映像の役割を明かにする目的で、実テレビ会議のシーンの分析と心理的要因を検討した。実テレビ会議のシーン分析ではシーンの分類と各シーンのカテゴリ分けをすることにより、テレビ会議における映像利用に影響を及ぼす因子をまとめた。さらに因子間の利用頻度の高低を示すことにより、ある程度の映像利用の序列が推定可能になった。また、心理的要因を検討する実験としては()映像を要求する動機、()被験者に依頼するタスクの違いから生じる心理的な条件付けの差が映像の利用頻度に与える影響、の2項目を中心に調べた。映像を要求する動機は少なくとも()音声で不足する情報の理解と()不安感の除去等の心理的要因の2種類があることを示した。タスクの違いによる実験からは()外因的要因と()タスクの解釈の個人差として生じる内因的要因が映像利用の頻度に影響することを示した。また,本実験の条件下では「被験者の映像の直視を静止画に置換えることができるとすると、全映像の約0.1%が有効に働く」事を示した。To clarify the role of images in conferencing systems, actual teleconferences scenes are analyzed and psychological factors are investigated. In the analysis of teleconferencing scenes, types of scenes are defined and each scene is categorized, and on the basis of such information, factors which influence the usage of certain scenes in teleconferencing are determined. Moreover, by examining which factors occur the most and which occur the least, it becomes possible to estimate how often certain images will be used. Experiments were also performed to investigate psychological factors concentrating on two major items: 1) the motivation for requesting a certain images, and 2) the influence on image frequency due to differences in applied psychological conditions generated from different tasks given to test subjects. Motivation for requesting a certain image was found to be of at least two types: 1) to obtain information which cannot be satisfactorily understood by voice alone, and 2) to eliminate an uncomfortable feeling. in the experiments involving different tasks, it was shown that the frequency of using certain images was affected by 1) external factors, and 2) internals factors arising from individual differences in interpreting the tasks. In addition, it was shown under the conditions of this experiment, that if it is made possible for a test subject to switch his ore her observed image to a still image, only about 0.1% of all such images were found to be effective.
著者
リヒティ・オリビエ 間瀬 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.61, pp.29-36, 2000-07-06
参考文献数
18

インターネットの家庭内での利用を促進して親密な関係をもったユーザ間での相互のアウェアネスを高めることを目的とした,手軽な個人間コミュニケーションを支援する,Gribouiliメッセージシステムを提案する.送り手は,Gribouilliパッドと呼ぶ装置を使って,紙の上にはしり書き(フランス語でgribouilli)をすることで,メモを家族や友人に手軽に送ることができる.また,受け取った側は,電子メール(push型)や個人WWWサイト(pull型)を使って,メッセージを非同期に読める.さらに,携帯電話インタフェースを提供することで,いつでもどこでもメッセージを受け取ることが可能である.本稿では,利用シナリオとシステム構成について詳細に報告する.This paper describes the Gribouilli Messaging System, developed to support lightweight interpersonal communication. Focusing on domestic settings, the system aims to increase mutual awareness within "intimate" social networks. One system component, the Gribouilli Pad, allows its users to initiate communication by quickly scribbling notes (gribouillis) on real paper. It thus enables an immediate flexible and very natural interaction. The notes captured by the Gribouilli Pad can be shared asynchronously with relatives and friends, via either email messages (push) or personal Web sites (pull). Additionally, the system is interfaced with mobile phone systems - it is therefore very easy to access and takes advantage of users idle time. A simple scenario first gives an overview of the Gribouilli Messaging System. Its hardware and software components are then described in more details.
著者
MUHDDZULKHIFLEEHAMZAH 田野 俊一 岩田 満 市野 順子 橋山 智訓
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.41, pp.3-10, 2007-05-11
参考文献数
5

情報技術の発展により、動画やアニメーションのような動的メディアが容易に作成できるようになり、デジタル教材や発表用スライドなどで幅広く使用されている。しかし残念ながら、最近ではこのような動的メディアは人間の認知モードに悪影響を与え、人間の知的活動を妨げるという問題点が認識されつつある。本研究では、動的メディアがどのように人間の体験的認知タスクに影響するかを分析し、この問題点を定量的に明らかにした。分析した結果、まず正答数及びエラー数においては、動的メディアが表示されるときの結果の評価が表示されないときの結果の評価より低かった。また、動的メディアが表示されると、被験者が速く疲労を感じ、タスクの学習も動的メディアが表示されないときより遅く行われたということが分かった。According to recent developments in multimedia technology, lots of dynamic-visual-information such as a video (multimedia information) and animated banners had been superimposed into the digital documents, such as digital teaching material, website, and so forth. Unfortunately, this kind of contents had being advocated lately to sometimes give a negative effect on user's concentration and understanding during intelligent works. To clarify this hypothesis, we had conducted an experiment that will demonstrate how dynamic-visual-information can give a negative effect even to a simple task that only requires experiential cognition modes to be completed.
著者
原修二 藤村 茂 富田 昭司
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.5(1990-HI-034), pp.1-10, 1991-01-17

Smalltalk?80のアプリケーション作成のパラダイムMVCはプラガブル、依存性などUIMSとしての基本的な性質を持っている。グラフィカルなアブリケーションにおける見た目の情報やアプリケーション本体とのやりとりをするための情報を表すオブジェクトGを、V・Cに対するMと同様の位置付けで、MVCに組み入れる。MとGをユーザの用途に応じて切り替えることにより、ユーザは、ユーザインタフェースの操作・編集についても、MVCの利点である対象物とV・Cとの分離、対話的な環境の恩恵を受けることができる。本稿では、このGを導入したMVC()とそれに基づくUIMS、Talkieについて述べる。
著者
多田 幸生 西本 一志 前川 督雌 間瀬 健二 中津 良平
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.94, pp.1-8, 2000-10-12

本稿では、無線通信機能を持ち、かつ身につけて移動しながら演奏できるような装着型の楽器を提案する。これは、複数の楽器を通信機能を用いて接続することで、場所や相手に囚われない自由なセッションを可能にし、新しい楽器演奏のシチュエーションを生成するものである。また、装着した楽器から自分の音楽の嗜好や気に入ったフレーズを発信する事で、セッション相手を自動的に探すことはもちろん、音楽による自分自身の演出をも行うことができる。さらに、本楽器から発信されるフレーズを蓄積するサーバーを町中に設置し、その町に訪れる人が無意識のうちにその町の音楽を創造することで、その町自体を演出することも可能とする。In this paper, we propose a novel wearable and mobile musical instrument that is equipped with communication facility. This instrument allows people to perform a session anywhere and with anyone. This instrument also can scatter information of the performer's taste of music as well as his/her favorite phrases within the restricetd area around her/him. Thus, this instrument automatically looks for performers with whom s/he can perform a session on street. Additionally, the performer can direct himself/herself with the scattering music like dress. Furthermore, a town can be directed by putting a server that collects phrases scattered by the instruments and scatters the collected phrases at a square. We believe that this instrument creates a new musical culture.
著者
秋藤 俊介 徳田 圭世 広瀬 正
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.100, pp.15-21, 1993-11-11
被引用文献数
3

利用者の動作を認識し、操作入力インタフェースに利用することを目的として画像処理を用いた手形状認識手法を開発している。開発手法は、まずテレビカメラから入力した画像を色の割合の差を用いて手部分だけ抽出し、これと慣性2次モーメントが等価な楕円を使って手首位置を求める。次に手首周りの画素の距離分布を求め、分布曲線の極大点のなかでしきい値を超えた点の個数を計測し、指本数とする。しきい値は手の形状モデルに従って設定した。また、入力画素を2次元空間で等間隔に離散的に選択することにより処理時間の短縮を図った。This paper describes a new hand shape recognition method for man-machine interface using image processing. The number of the fingers is gotten as follow; (1) extracts a user's hand from a background picture used a hue of the skin color, (2) estimates the wrist position from an ellipse which is the equivalent to the hand in two dimensional inertia moment, (3) calculates the distribution curve of distance around the wrist. The number of the fingers is that of relative maximum of the curves over the thresholds, which set based on handshape model. The method also uses only the pixels at intervals to reduce processing time.
著者
内藤 真樹 小林 敦友 志築 文太郎 田中 二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.11, pp.37-43, 2008-01-31
被引用文献数
4

我々は、円筒側面を操作面に利用した円筒型マルチタッチインタフェースを提案する。このインタフェースでは操作空間が円柱座標系となるため、操作面は2次元ではあるが、その曲面の奥行きを使用することで3次元に対する操作が可能である。さらに、マルチタッチであることを利用し、両手を使ってオブジェクトの操作やカメラの操作を自然に行うことが出来る。We introduce cylindrical multi-touch interface which utilizes the cylinder wall as controlling surface. Even though the controlling surface is still two dimensional surface, since the control area of the interface is a cylindrical polar coordinates, the use of the depth along the surface enables users to interact to three dimensional space. Moreover, the nature of multi-touch interface enables users to rmanipulate objects and camera with both left and right hand.
著者
橋田 光代 片寄 晴弘 保科 洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.111, pp.103-109, 2003-11-07

与えられた楽譜からフレーズ頂点を推定(or 付与)する手法のひとつに保科理論がある.頂点選択や演奏表現のための条件がよく整理されており,理解しやすい.ただし,保科理論では,グループ境界に関しては人間の直感的な思考を前提にしており,直接,計算機処理に用いることはできなかった.本稿では,保科理論をもとに,スラーの始点と終点に関する制約を利用し,頂点推定の根拠からのvotingによって各グループの頂点を推定するモデルを提案する.ベートーベンのピアノソナタ「悲愴」第2楽章では,概ね正しい頂点を導き,他曲における推定でも約80%を超える正答率を得た.This paper describes a computational model which estimates notes corresponding to the apex in a phrase, based on Hoshina's theory, which deals with the way to express phrases with giving an apex. The theory illustrate concrete examples of the apices and numerates principles for selecting apices. However, it requires further formalization in order to use the theory on computer systems. We propose a computational model of estimating apices based on voting by the evidences which support the note to be the apex, using slur boundaries. On the piano sonata of Beethoven's "The Pathetic", the second movement, almost right apices were estimated. The algorithm is able to estimate apices with over 80% accuracy.
著者
水戸 将弥 藤田 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.108, pp.101-108, 2001-11-15

近年の情報処理技術の飛躍的な進歩に伴い、コンピュータを介した人間同士のコミュニケーションが 日常生活の様々な局面で用いられ始めている。本稿では、ユーザとシステムとの間の知的なインタフェースを実現するためのひとつのアプローチとして、ユーザからの非明示的な要求を自動的に獲得するための手法の提案をおこなう。要求の獲得は、ユーザとの対話の中で得られる選択の系列をもとにおこなわれる。また提案手法の応用例として勤務表作成問題をとりあげ、労働者の出勤パターンに関する嗜好の自動獲得を試みる。In this paper, we propose a method for acquiring inexplicit requirements from users via the interaction between users and the computer system. The proposed method is applied to the shift scheduling problem, that is the problem of assigning shift to each labor in such a way that as many requirements are satisfied as possible. An outline of the prototype system that is presently under construction is also given.
著者
後藤 孝行 武田 英明 安村通晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.68, pp.65-70, 2007-07-07

我々は多様なメタデータを容易に利用し効率的な検索を行うためのデスクトップ検索インタフェース「DashSearch」を提案する。DashSearchは、メタデータ(日付 作成者など)を表現したウィジェットと呼ばれる簡易アプリケーション(カレンダー,アドレス帳など)によって検索条件の設定を行う。次に,条件の異なる複数のウィジェットを直接操作によって組み替えることで容易に複雑な検索式を作成できる。そして,検索結果をウィジェットの種類に応じたさまざまな視点から表示する.これらの検索結果は再帰的に検索条件として利用することができ、結果に関連するファイルを連想的に検索できる。これらの機能を使うことで検索効率が向上したことをシステム運用によって確認した。We propose a novel desktop search interface, called the DashSearch, which enables users to retrieve stored data efficiently using various metadata. The DashSearch consists of several 'widgets': simple applications (e.g. a calendar or an address book) related to metadata (e.g. date or users).These widgets enable users to set search conditions.Next, users can set complex search formulas easily by modifying the conditions with direct manipulation. Then, users can browse search results in various views mapped to each widget. Moreover, since these results can be used reclusively as search conditions, the DashSearch helps users find other data associated with the results.We have confirmed the efficiency of our approach through preliminary evaluation.
著者
伊藤英一 大橋 正洋 飯塚慎司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.88, pp.9-16, 1995-09-14

頚髄損傷による四肢麻痺者は運動機能のみならず、上肢の感覚機能にも障害を有する。そのため、高い巧緻性を必要とするマウス操作が困難となる場合が多い。そこで、感覚の無い手指やスティックによりポインティング操作を行なうためマウスの代替装置を利用する。しかし、キー操作などによる代替装置では失われた感覚機能を視覚により代替することが必要であり、マウスポインタに集中するべき視線が頻回に移動せざるを得ない。そこで、キーボードなどによる選択や押し替えの必要な方法ではなく、上肢の位置に影響されず、粗大な運動によって二次元の方向を示すことが可能なポインティングデバイスを考案・試作し、評価実験を行なった。Quadriplegics cannot operate the mouse because of paralyzed hand's motor and sensory function. When they use the mouse emulators by keyboard operation or switch operation, they have to move line of sight from the display to the keyboard quite frequently. We developed a pointing device that is not infruenced by position of the upper limb and can operate with limited motor function. This pointing device, "Magic Wand" can reduce excessive line of sight movement when quadriplegics are accessing the computers.
著者
脇田 玲 常盤 拓司 橋本 裕子 竹内 恵 楠見 春美 佐倉 統
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.105, pp.23-28, 2006-09-29
被引用文献数
1

近年、オープンなカフェ空間で科学の話題についてコミュニケーションを行う科学カフェが注目を集めている。我々はインタラクションデザインの要素を科学カフェに用いることで、議論の円滑進行支援と、議論の定量的かつ定性的ロギング、及びコミュニティの活性化を実現するためのシステム mumbleを開発した。秋葉原と表参道の2つの地域において、mumbleを用いたサイエンスカフェを運用し、その有効性を検証した。Recently, science cafe where communications of the science topics are done at cafe spaces calls large attentions. We have developed a system, called "mumble", supporting smooth and natural communication in the cafe. We have used mumble in real science cafes and verified the effectiveness of the system.
著者
水口充
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.110, pp.23-28, 2007-11-12

文字の位置や大きさなどの属性を時間的に変化させる,動的な文字情報表現がコンピュータによって可能になり,映画やテレビやビデオゲームなどの映像表現として日常的に目にするようになってきた.本稿では,このような文字のアニメーション表現を記述するための XML 言語とその処理系の開発の取り組み,および応用について紹介し,情報表現手法としての可能性について議論する.Animated text, also known as kinetic typography, is the visual expression method that temporally changes displaying attributes such as position and size. As computer has put it to practical use, we can see many works in films, TV programs, and video games today. We report our efforts to make animated text widely applicable, including an XML language for description of animated text, processing modules for the language, and applications. We also discuss its possibility for information visualization.
著者
蔵田 武志 大隈 隆史 興梠 正克 石川 智也 タンガマニ・カライバニ 七田洸一 君島 翔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.106, pp.25-28, 2008-10-30

サービスの生産性向上は,経済の持続的発展のために必要不可欠な要素である.従来のように経験や勘だけに頼るのではなく,科学的工学的手法を確立してサービスの生産性向上を達成する枠組みをサービス工学と呼ぶ.筆者らは,拡張現実インタラクション技術により経験と勘を工学的に拡張することで,科学的工学的手法に立脚しながら人間の能力を最大限活用し,サービスの質や生産性を向上できると考えている.本稿では主に科学ミュージアムでの事例研究を紹介し,これまで得られた成果と今後の展望について述べる.
著者
生駒 浩隆 五十嵐 健夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.68, pp.35-41, 2007-07-07

タグとファセット分類を用いて手書きメモを管理するシステムを提案する.ファセット分類は階層構造より表現力が高く,効率的なナビゲーションなど多くの利点が認識されているが,ファセット分類の適用方法や編集方法などに関して課題が多く残っている.そこで本研究では,モバイルデバイスを用いて個人が手書きメモを取り,手書きメモを管理するために,タグを用いて独自のファセット構造をボトムアップに構築し,インタラクティブな編集を支援するGUIの提案を行う.In this paper, we explore the possibility of using tags and facets for the management of micro handwritten notes. Faceted classification has mainly been used for the management of shared information on the net. Unlike such shared information, personal information changes frequently and loosely organized. Most importantly, the organization and retrieval are more tightly coupled together and retrieval of information often affects the organization of the information itself. As a test bed to explore this design space, we are developing a system for managing micro handwritten notes.
著者
大野 健彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.3, pp.67-74, 2006-01-13
被引用文献数
3

個人キャリブレーションにおいてわずか1 点のみを注視すればよい,新しい視線計測法を提案する.一般に個人キャリブレーションは複雑で面倒な作業として知られており,9 点から20 点のキャリブレーションマーカを順次注視する必要がある.提案手法はわずか1 点を注視すればよいことから,個人キャリブレーションに要する手間が大幅に軽減されている.本手法(OPC 法と呼ぶ) はディスプレイの上部にキャリブレーションマーカを表示し,ユーザがそのマーカを注視している間にユーザの眼球形状と視線算出に用いる眼球形状モデルの差分を算出し,以降の視線計測に用いる.差分の算出にあたっては,オートフォーカスカメラを用いたカメラから眼球までの距離,ならびにカメラ近辺に配置された2 組の近赤外線LED を用いている.予備評価実験の結果,本手法を用いることでおおまかなユーザの視線が算出可能であることが示された.A novel gaze tracking method which requires only one calibration marker for the personal calibration is proposed. In general, personal calibration is known as the troublesome task, which requires the user looks at nine to twenty calibration markers successively. Different from traditional methods, the proposed method drastically reduce the cost of personal calibration. This method, which is called the One-Point Calibration method (OPC method), displays a calibration marker on the top of the screen. While the user looks at the marker, the difference between the user's eyeball shape and the eyeball model used in calculating the user's gaze direction is estimated. Then, the difference between the user's gaze direction and the estimated gaze direction by the eyeball model is compensated. To estimate the difference between the user's eyeball shape and the eyeball model, we use the distance between the camera and the eyeball derived from the auto-focus camera, and two infrared lights arranged near the video camera. The preliminary user study confirmed that it is possible to detect the user's rough eye gaze with the proposed method.
著者
福本 雅朗 外村 佳伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.35, pp.33-38, 1998-05-15

PDAの小型化と、その先にあるウェアラブル・コンピュータの実現の為には、常装着を前提としたインタフェースデバイスの開発が求められる。本報告では、各種入出力デバイスの常装着化の可能性について論じ、一例として指輪型キーボードであるFingeRing(フィンガリング)を紹介する。次いで、人体誘導電界を用いたFingeRingのワイヤレス化について述べる。また、5本指キーボードに適した打鍵方式として、順序入力と和音入力の併用を提案する。A new interface device that is specially developed as fulltime wearing use is needed for realizing wearable computer systems. This article discusses possibility of wearing use for many input and output interface devices, and proposes "FingeRing" as example of fulltime wearable keyboard device. A low-power, short-distance wireless communication method that uses human body as an electric wire, and a new symbol cording method for five finger chord keyboard are also proposed.
著者
高嶋 章雄 蔵川 圭 山本 恭裕 中小路 久美代
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.3, pp.31-38, 2001-01-17
被引用文献数
1

情報を視覚化することにより人間はそれをより直感的に理解することができるため,グラフィックスを用いた様々な表現手法が提案されてきた.本稿では時間的変化を伴う事象をアニメーションを用いて表現し,情報を得る上で重要となるインタラクションについて論じる.ケーススタディとしてオブジェクト指向プログラミングによるクラスライブラリの進化を表すアニメーションを制作した.ユーザ観察を通して,(1)時間軸のコントロール,(2)差分の表現,(3)臨場感・没入感,(4)情報の絞りこみ,(5)時間軸のメタビュー,という5つの側面が,アニメーションを用いたインタラクションにおいて重要であることがわかった.Graphic representations, such as charts or diagrams, aid humans to grasp the meaning of information more easily. Computers have been used to visualize information, and a number of graphical representation methods have been explored. This paper describes a representation of complex data with temporal variations by using animation. By observing an expert interacting with the representation, we have identified five concepts that are important for using animation to visualize such complex data: (1) a control of the time scale, (2) differential representation, (3) a feeling of immersion, (4) filtering out information, and (5) a meta view for the time scale.
著者
白井 良成 中小路 久美代 山田 和明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.14, pp.17-24, 2004-02-06

本研究は,空間的,時間的なユビキタスコンピューティング社会において,多種多様,大量のオブジェクトが個々のインタラクションヒストリを累積した際に,それをどのようにユーザが利用すべきか,それに適した表現系と操作系とはどうあるべきかを考察し,そのためのインタラクションデザインの枠組みを構築しようとするものである.本論では,インタラクションヒストリの要約と閲覧というユーザの行為に着目し,インタラクションヒストリ閲覧目的のtaxonomyの構築をおこなう.そして,それぞれの側面に適した時間軸を利用する要約手法とそのための表現手法について考察する.最後に,インタラクションヒストリの可視化手法の一例として,我々が構築してきているOptical Stainシステムについて論じる.Optical Stainの利用経験の分析と発展させるべきシステムの側面を省察することにより,本研究の今後の課題と方向性について論じる.The goal of our research is to develop an interaction design framework for the use of interaction histories of objects. Ubiquitous computing enables each of a variety of objects (including humans) to keep track of its/his/her interactions with other objects over a very long period of time. Little research has been done in support of how to design representations and operations to use such interaction histories of a large number of heterogeneous objects. This paper focuses on summarization and browsing techniques for interaction histories. We present a taxonomy for interaction history browsing purposes, and discuss what temporal representations would be appropriate for different types of such browsing purposes. We introduce Optical Stain, a system that keeps track of posters on a physical bulletin board and gives visual feedback on the board as trajectories of past posters, to illustrate our point of view.