著者
小幡 康 亀田 洋志 系 正義 辻道 信吾 小菅 義夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.654, pp.79-86, 2000-02-25

近年, 多目標追尾のアルゴリズムとして.MHT(Multiple Hypothesis Tracking)が注目されている.MHTは観測データと目標との相関処理に関する仮説を複数維持して追尾処理を行う延期決定型の追尾アルゴリズムであり, 追尾開始機能を持っていることが一つの特長となっている.ただし仮説の扱いについては課題があり, 我々は改良版である航跡型MHTを開発した.この航跡型はMHTでは仮説は航跡を元に構成され, 追尾開始機能の向上が図られている.今回、航跡型MHTによる追尾開始方式の性能評価を、NN(Nearest Neighbor)アルゴリズムで追尾を行いゲート内での観測データの観測頻度により航跡確立の判定を行う追尾開始方式との比較シミュレーションにより行った。本稿ではその性能評価について報告する。
著者
川瀬 徹也 系 正義 小菅 義夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.271, pp.1-6, 2004-08-20

IMM(Interacting Multiple Model)フィルタは,様々な運動モデルを持つカルマンフィルタより構成される追尾フィルタである.複数の異なる運動モデルの残差ベクトルより尤度を算出し,運動モデル毎の尤度比から得られるモデル信頼度により,モデル毎の平滑値の重み付けを行っている.しかし,高サンプリングレート追尾においては,準最適化による平滑値のミキシングにより,モデル毎の尤度に差がつきにくく,追尾精度精度が劣化する問題がある.本報告では,サンプリングレートが高い場合に,モデル毎の尤度に差が生じるまで,一定期間混合処理を延期させる高サンプリングレート追尾に対応したIMMフィルタについて提案する.
著者
佐竹 一孝 田所 嘉昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.93, no.453, pp.115-122, 1994-01-28

濃霧といった視界制限状態での船舶同志の衝突事故が後を絶えない.現在,衝突事故を防止するものとして,レーダーシステム等があるが,それらは,大型で高価なものとなるため,中小型船舶には塔載していない場合が多い.そこで,船長が12[m]以上の船舶には取り付けが義務付けられている汽笛に着目し,汽笛を利用して他船の相対位置を知る船舶衝突防止システムを提案してきた。汽笛をピンポン方式で送受信することで他船までの距離を測定し,マイクを回転させて汽笛音を受信することで,その到来方向を測定して,他船の位置を求めるシステムである.本システムを用いて,ピンポン方式による距離測定,及び方位角測定の性能評価を行ったので,システムの構成と合わせて上記の結果について報告する.
著者
古賀 禎 田嶋 裕久 小瀬木 滋 坂井 丈泰 塩見 格一 白川 昌之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.222, pp.23-26, 2003-07-18
被引用文献数
2

本稿では、ACAS(航空機衝突防止装置)から送信される信号を用いた新しい航空機測位方式を紹介する。本方式は、航空機からのACAS信号を複数箇所で受信し、それらの到着時間差を求め、GPSの電波伝搬方向を逆にした測位計算を行い航空機の位置を求める。本方式の特長としては、航空機側に新たな装備を必要としない、高精度の測位が期待できる、航空機の識別符号が容易に行えるなどが挙げられる。電波無響室、羽田空港および当研究所グラウンドで実施した測位実験の結果を紹介し、本方式の測位精度、空港面における測位誤差等について述べる。
著者
椎名 達雄 石崎 正志 福原 清司 池田 紘一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.94, no.27, pp.21-28, 1994-04-28

レーザレーダの観測データを解析する際、レーザレーダ方程式を用いるが、従来の方程式では送信光を平行光と仮定し、往路における散乱を考慮していない。しかしながら、雨や霧など天候が悪くなるに従い、大気中に浮遊する水粒子の数が多くなる。その結果、往路においても送信光の散乱が生じ、観測データに影響を及ぼすことが予想される。そこで、本研究において、送信光の散乱を考慮した新しいレーザレーダ方程式を提案し、解析を行った。その結果、雨から霧、雪へと気象状況が悪くなるに従い、送信光の散乱が大きくなることが分かった。また、送信光の散乱の様子を調べるために、霧箱による実験を行った。その結果、平行光にしたレーザ光が霧中で散乱され、広がりをもつことが確認された。以上のことから、提案したレーザレーダ方程式の適用性を確認することができた。
著者
福島 幸子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.100, pp.81-86, 2003-05-23

航空交通流管理は,航空交通量が空域の処理能力を超えると予測されるとき,航空機の出発時刻を指示する.空港の運用時間に到着が間に合わない便には遅延をかけないが,次の飛行の到着時刻までは考慮されていない.航空機は1日に数回飛行している.航空会社は次の便が運用時間に間に合わないときは機材交換によって欠航を回避しており,それらの便の遅延の回避が望まれている。羽田空港の航空交通流管理のアルゴリズムは出発機を考慮しないので,最も単純である.本稿では,羽田空港を例に,特定便の出発遅延を回避する方法や他の航空機に与える影響を検討した.
著者
原 毅 椛田 茂 六浦 光一 木下 康昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.285, pp.1-7, 2000-09-07

周回衛星を用いて地表の2階層形セル上に、衛星セルをアッパーレイし、海上、山岳地帯や内外遠距離通話の呼量を収容し、全体としてCDMA方式3階層形セルを形成し、グローバル・ローミングが容易なシステムを提案する。地表2階層は、セルラ電話にビル構内コードレス網をアンダーレイする。本研究はビル構内にcdmaOne方式の単体ピコセルを形成させた模擬基地局の構成と伝搬パラメータ測定実験結果について述べる。また、これを用いて、工学部キャンパス内の全てのビルに、全ての内線固定電話を無線化する場合の基地局数と基地局あたりの無線回線数を推計した。
著者
金子 豊 滝沢 悦貞 川添 豪
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.94, no.410, pp.73-76, 1994-12-16

宇宙開発事業団では,将来の月面有人活動の実現に向けて,先行ミッションとして不可欠な無人探査ミッションの概念検討を実施している。無人探査ミッションは,月周回観測衛星によるリモートセンシング,月面移動探査機による地表面直接探査,地球に試料を持ち帰るサンプルリターンミッションから構成される。ここでは,月全体の地形及び元素,鉱物分布のデータ取得を主目的とした月周回観測衛星の概念検討の結果について報告する
著者
佐藤 亨 竹村 和久 若山 俊夫 木村 磐根
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.95, no.190, pp.73-79, 1995-07-27
被引用文献数
4

われわれは地下探査レーダーデータを解析し、標的の形状を推定する手法として離散モデルフィッティング法を用いたパラメトリックなアルゴリズムを開発し、これまで主に計算機シミュレーションを用いてその特性を評価してきた。このアルゴリズムを実験土槽において鉄筋探査用レーダを用いて取得したデータに適用し、実データ処理における問題点について検討を加えた。標的に用いたのはレーダー波長と同程度の大きさを持つアルミニウム円柱と平板である。実験の結果と数値シミュレーションとを比較し、実データに適用する場合の問題点の検討を行ない、アルゴリズムを安定化するために改良を加えた。これらの結果について報告する。
著者
稲谷 順司 増子 治信 JEM/SMILESミッション・チーム
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.98, no.153, pp.45-51, 1998-06-26

国際宇宙ステーションJEM曝露部に、超伝導技術を利用したサブミリ波サウンダを搭載し、成層圏大気に含まれる微量ガス成分の高感度観測を行う。オゾン層破壊、気候変動のメカニズム解明に資するとともに、サブミリ波、超伝導、宇宙用冷凍機などの新観測技術の宇宙実証を目指す。
著者
斎藤 宏文 橋本 樹明 水野 貴秀 久保田 孝 広川 英治 奥村 英輔 生田 宏二郎 津野 克彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.98, no.215, pp.59-66, 1998-07-24
被引用文献数
1

MUSES-Cは、文部省宇宙科学研究所が2001年に小惑星NEREUSに向けて打ち上げ、サンプルを持ち帰る計画の深宇宙探査機である。このミッションでは、惑星間航行、小惑星への接近、着陸、離脱といった従来に無い誘導制御技術が必要となる。また、非可視での運用や地球から遠く離れた地点での着陸には、高度な自律制御が要求される。その実現のため、小型・軽量・低消費電力でかつ高機能な航法・姿勢センサが必要となっている。現在、スタートラッカ、ライダ、レーザレンジファインダ、ファンビームセンサの4つのセンサを開発しており、これらのセンサの概要と開発現状を紹介する。
著者
安田 明生 鈴木 治
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.97, no.554, pp.17-24, 1998-02-20

船舶の運航に人工衛星は無くてはならないものになってきている。GMDSSは特殊な通信技術を廃し、衛星通信を駆使して簡単な操作で必要な通信が可能となる。遭難時には効率の良い救難体制が準備される。また衛星を使ったテレビ放送のサービスエリアは海上に広く及んでおり、筆者らはこれらを船上の受信するシステムの開発を続けてきた。その装置を世界の静止気象衛星の受信に適用した。また、日本の静止衛星を使った測位システムに関する研究を続けておりこれらについて紹介した。船舶では測位にGPSが導入されているが、さらに高精度の測位が可能とする中波ビーコンDGPS補正データ放送の精度評価、RTK-GPSを使った船舶の三次元姿勢測定についても紹介した。
著者
石川 伸一 鈴木 龍太郎 五家 建夫 安田 靖彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.27, pp.45-51, 1999-04-23
被引用文献数
3

衛星コンステレーションを検討する場合は伝送遅廷、サービス領域、地上の移動端末からの可視衛星の最低仰角そして衛星に対する宇宙放射線の影響からなる多くの要素を考慮する必要がある。我々のプロジェクトでは遅延時間を短くする事がマルチメディア通信サービスを達成するための鍵となる要素の一つであると考えて衛星間リンク機能を持つLEOコンステーションを想定した。ここでは、軌道高度、軌道傾斜角、衛星数、軌道面数等のLEOコンステレーションのパラメータについて検討した。例えば、バンアレン帯やサウスアトランティックアノマリ(SAA)での放射線の影響は軌道高度と軌道傾斜角の選定において考慮した。また、衛星間リンクの配置の観点からコンステレーションのパラメータについて検討した。
著者
Dickinson Richard M.
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.97, no.55, 1997-05-22

The cost optimized point-design of a 2.45 GHz microwave beam powered, 14.3 Mft^3 helium filled airship that is station kept at 70,000 ft altitude for power relay between ground and space is presented. The incident RF power at the 150 ft diameter by 1000 ft long platform is of order 1.5 MW. The dry mass of the vessel at 71% gross buoyancy is 38,500 lbs with a 150 ft diameter rectenna mass of 2500 lbs and a payload of 5500 lbs. The maximum stationkeeping power for 99 percentile winds over the continental US of 127 fps is about 500 kW or 672 horsepower for 80% efficient propellers driven by electric motors, assuming a drag coefficient of 0.035 and a fineness ratio of 6.7 for the airship. The ground based limited (±10°) steering 70m diameter beam waveguide antenna is fed from a linearly polarized array of injection phased-locked cooker tube magnetrons whose combined 4 MW output radiates through a fixed 45° venetian blind polarizing grid to render the field circularly polarized. Subsequently the radiated field continues in the beamed guide to another rotary polarizer which positions the final radiated linearly polarized antenna illumination The positionable linearly polarized field can track the weather vane cocking of the linearly polarized rectenna aboard the airship Alternatively, the positionable polarization capability can be used to vary the output power to the rectenna or another orthogonal polarized payload. The system tradeoff between the combination of capital costs and operating costs of power and cost of gain for the transmitting antenna is shown to be minimum when both are approximately equal. Because of the high altitude of the airship it is above most all of the weather and it can also extend the contact view time to low Earth orbiting spacecraft by a factor of three compared to ground based equipment. Consequently, laser or millimeter wavelength transmitters powered from the 2.45 GHz airship rectenna DC power output on be used to beam power in an all weather link to the orbiting space assets suitably equipped with photovoltaics or mm-rectennas, respectively. Other applications of the high altitude surrogate stationary satellite are for telecommunications and as an observation platform Telecommunications can encompass AM, FM and TV broadcasting, point of sale and inventory data relay, cellular telephones and paging for example. Observations from the platform can be for space, air, land and sea traffic monitoring and control, crop and weather watching, ice locations, border patrols, and astronomy.
著者
大嶺 裕幸 薮下 剛 紀平 一成 田邊 宏太 葛西 徹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.100, pp.61-66, 2008-06-19
被引用文献数
1

JAXA(Japan Aerospace Exploration Agency)により開発を行っているH-II Transfer Vehicle(HTV)は,国際宇宙ステーション(ISS:Intemational Space Station)への物資補給を担う無人・自動ランデブ宇宙機である.HTVはISSへ接近する際、ISSに搭載されているGPS受信機とHTVに搭載されているGPS受信機により相対航法を行うため、高精度な測位が可能である.マルチパス環境下においては、GPS受信機はマルチパスによるシュードレンジ誤差が発生する.このマルチパスによって生じるシュードレンジ誤差成分は、相対航法により除去できない成分となるため、測位誤差を生み出すおそれのあるマルチパスによる影響を前もって予測し定量的に把握しておくことが重要となる.本報告では,ISS構造物によるマルチパスを考慮した遅延波の解析並びにシュードレンジ誤差解析結果について報告する.ISS構造物をパドルやラディエータ等の駆動部も考慮して詳細なモデル作成を行い、レイトレースによりマルチパス遅延波を精度良く算出した.この結果、ISSで発生するマルチパスによるシュードレンジ誤差の方向を算出することができる.更に、ISS,GPSの軌道に連動したISS構造物によるシュードレンジ誤差の変動の予測が可能であることを示す.
著者
加来 信之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.248, pp.35-40, 1999-07-30

空港面の管制の安全と効率を高めるために, 空港面探知レーダ(ASDE)の信号から航空機を検出し, シンボルとして表示するとともに, その航空機のコールサイン, 機種などをデータブロックとして付加する空港面監視システム(ASSS)を開発した。しかし, このシステムは到着機には自動的にデータブロックがタグとして付加されるが, 出発機には手動で付けなければならない問題を抱えている。そこで出発機に自動的にタグ付けするため, 空港のようなSSRマルチパス環境下においても情報取得が可能な, 電子走査アンテナおよびマルチラテレーション法を用いた識別方法を考案し, 仙台空港において評価実験をおこなったので報告する。
著者
千葉 昭彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.99, no.390, pp.45-50, 1999-10-26

近年、地中レーダをより深い対象の探査に適用する動きが強くなってきた。それに伴い100MHz以下の低周波型地中レーダが普及し始めた。本報告では、25、50、100、200、400MHzのアンテナを持つ低周波数型パルスレーダを一般的な埋設管探査、岩盤露頭での亀裂調査、ダム堆積場での調査、砂防ダムの堤体調査及び急斜面での崩積土調査の5調査に適用した事例を紹介した。その結果、普及している数100MHz以上の地中レーダに比べて分解能は多少劣るものの、低比抵抗地盤でなければ10m以上の探査深度が確保できることが確認できた。この特徴を活かして探査目的を選べば、新たな適用分野が開かれるだろう。
著者
田川 哲也 花土 弘 岡本 謙一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.100, pp.23-28, 2003-05-23

TRMM衛星[1]を継承するGPM(全球降水観測)衛星計画が地球全体の降水を観測するために計画されている[2]。衛星搭載レーダによる降雨観測における問題の一つは、レーダが地球表面にふりそそぐ降雨を観測する為、地球表面からの強いエコーと雨からの弱いエコーを同時に受信してしまう事である。本研究では、35.5GHz帯能動型フェーズドアレイ降雨レーダによる降雨観測に及ぼす地表面クラッタの影響を評価する。まず、35.5GHz帯導波管スロットアレーアンテナの放射パターンを励磁電流に含まれるランダムな誤差を考慮して計算する。次に、降雨エコーに対する地表面からの受信電力の比(S/C比)を海面の散乱係数を用いて計算する。最後にアンテナビームの走査面をその走査面に直角な面内で傾ける事により、サイドローブクラッタの低減効果が得られる事を説明する。
著者
山中 浩二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.162, pp.15-20, 2000-06-23

本論文では、無人宇宙機のランデブ軌道設計について、その基礎と具体例を紹介する。ランデブ軌道は、大きく分けて打上からターゲット近傍に至るまでの遠方域ランデブ軌道と、ターゲットまわりの近傍域ランデブ軌道に分けられる。遠方域ランデブ軌道においては、ターゲットとの軌道面・位相・高度の調整を行い、近傍域ランデブ軌道においては、ターゲットに対する安全性を確保しつつ、ターゲットへの最終接近を図ることが目的である。それぞれの設計技術の基礎と具体例を述べる。