著者
藤村 直美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.1290-1291, 2007-11-15
被引用文献数
1
著者
後藤 真孝 橋口博樹 西村拓一 岡隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.728-738, 2004-03-15
被引用文献数
55

本論文では,研究者が研究目的で共通に利用できる著作権処理済み音楽データベースの,制作方針と構成について述べる.他の研究分野では,以前から多様な共通データベースが構築され,研究の進展に大きく貢献してきていたが,音楽情報処理の分野では,従来,共通楽曲データベースや大規模な楽器音データベースは存在していなかった.そこで我々は,RWC(Real World Computing)研究用音楽データベースとして,「ポピュラー音楽データベース」(100曲),「著作権切れ音楽データベース」(15曲),「クラシック音楽データベース」(50曲),「ジャズ音楽データベース」(50曲),「音楽ジャンルデータベース」(100曲),「楽器音データベース」(50楽器)の6つを構築した.全315曲に対し,音響信号,標準MIDIファイル,歌詞のテキストファイルを用意し,50楽器に対し,音域全体を半音間隔で収録した単独演奏音を用意した.これらを共通ベンチマークとして活用することで,様々なシステムや手法の比較・評価が可能になる.また,統計的手法や学習手法を活用した,データベースに基づく多様な研究の進展も期待できる.さらに,学会等における研究成果の対外発表の際にも,著作権の制約を受けずに自由な使用ができるようになる.本データベースはすでに広く利用され始めており,音楽情報処理の研究分野の発展に寄与していくことが期待される.This paper describes the design policy and specifications of a copyright-cleared music database that is available to researchers as a common foundation for research.Shared databases are common in other fields of academic research and have frequently made significant contributions to progress in those areas.The field of music information processing, however, has lacked common databases of musical pieces and large-scale databases of musical instrument sounds.We therefore built the RWC (Real World Computing) Music Database which contains six original collections: the Popular Music Database (100 pieces), Royalty-Free Music Database (15 pieces), Classical Music Database(50 pieces), Jazz Music Database(50 pieces), Music Genre Database(100 pieces), and Musical Instrument Sound Database(50 instruments).For all 315 musical pieces, we prepared audio signals, standard MIDI files, and text files of lyrics.For the 50 instruments, we captured individual sounds at half-tone intervals.These collections will provide a benchmark that enables researchers to compare and evaluate their various systems against a common standard.The database can also be used to stimulate research in database-oriented approaches that use statistical methods and learning techniques.In all cases, researchers can use the database for research publications and presentations without copyright restrictions.The RWC Music Database has already been widely used and will contribute to further advancements in the field of music information processing.
著者
新藤 義昭 松田 洋 鈴木 誠史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.2782-2796, 2002-08-15
被引用文献数
6

情報処理演習室での質疑応答コミュニケーション用に開発したCyber Teaching Assistant(CTA)というCG-Animationシステムと,そのシナリオを記述するハイパーテキスト言語CPSL(Cyber Person Scenario Language)について述べる.CTAは,受講者からの質問が殺到したとき,人間型3DCGモデル(Cyber Person)を回答代行者としたCG-Animationを提示するシステムで,CPSL BrowserとCTA Starterで構成される.CPSL Browserは各々の受講者側PCで別個に動作する.CTAのシナリオはCPSLで記述し,ネットワークサーバに格納する.講師は受講者の画面を見て,CTAのシナリオで質問に回答できると判断したときは,シナリオを指定して質問者のCTAを遠隔起動する.CTAは,シナリオに従って必要な舞台や小道具を設定し,顔表情を変えたり体演技したりしながら台詞を音声合成で読み上げて質問に回答する.CPSLは,非専門家でも低コストでCG-Animationを制作できることを目標に開発したハイパーテキスト言語で,HTML言語に類似した文法と簡単な平文表記で制作できる.本論文では,CPSLの機能とCTAのシナリオの制作技法を述べ,従来の技法によるCG-Animationの制作コストとの比較実験を行いCPSLの有効性を確認した.This Paper describes CG-Animation system named Cyber Teaching Assistant (CTA), developed for new type communication between Teacher and Students in the Computer Seminar Room and Animation Scenario Language named CPSL (Cyber Person Scenario Language). CTA is a Cyber Person Animation system based on 3DCG technology, which includes CPSL Browser and CTA Starter. CPSL Browser is installed in each student's PC. CTA's Scenario files are written by CPSL and they are saved in the network file server. When teacher detects the student's question or help request and if student's difficult situation would be resolved by the CTA Scenario, he can start the CTA with appropriate scenario by using CTA Starter. CTA sets up the stage and properties and reads aloud the Japanese text by Voice Synthesizer with Facial Expression and plays specified body Action according to the Animation Scenario. CPSL is a Script Language similar to the HTML Language to produce the Animation Scenario by a low cost even for a non-expert. This paper describes a function of CPSL and production technique of a scenario of CTA. In addition, we did a comparison experiment with a production cost of CG Animation by conventional technique and confirmed the effectiveness of CPSL.
著者
片岡 朋子 片岡 裕 上園 一知 辰巳 丈夫 吉田順一 筧 捷彦 小原 啓義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.15, pp.61-66, 1996-01-27

蒙古(関連)語は、複数の異なるタイプの文字群で記述されてきた。これらの文字群は、極めて複雑な正書法を持つため、文字コード化及び計算機処理化が進んでいなかった。特にこれらの文字群は、歴史的経緯により、縦書きと横書きでの混在処理が必要とされる。全世界の文字を分析し、一文字の定義と文字を構成する情報を得た。これにより複雑な正書法をもつ蒙古文字に最適な文字コードを決定することができた。この結果、国際化の一環として、蒙古文字を含む全ての文字の混在文書の、単一的機構による一般化した入出力・文書処理が可能となった。Mongolian related languages have been transcribed in different types of scripts which have complicated orthographies - such complexities have inhibited encoding into codesets and text manipulation on computer systems. And it is essential to mix those scripts in both vertical and horizontal directions particularly for historic reasons. Analyses of the scripts in the world have clarified the definition of one character and its constructive information, which made it possible to assign the optimal character codeset(s) for Mongolian scripts having complicated orthographies. As a result, mixed texts of any scripts including Mongolian ones were able to be given generalized I/O and Text Manipulation as internationalization.
著者
前野 譲二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.130, pp.47-51, 2006-12-09

パスワードは,最も基本的かつ重要な認証方法として利用され続けている.個人別にカスタマイズされたサービスがWebによって多く提供されるようになっているが,ここでも認証はパスワードが基本である.このような状況の中,管理しなければならないパスワードの数は年々増加をしていくものと考えられる.一方で,パスワードに利用することのできる文字列長も長くなり,あるいはパスフレーズも利用することができるケースが増えているなど,パスワードに関して常識とされてきた状況は変化しつつある.それにもかかわらず,パスワードに関する教育にはあまり変化が見られない.本稿では,早稲田大学における利用者のパスワード設定傾向調査を含めて,パスワードとその教育について見直すことを提案する.Password has been the most basic and important sauthentication method. As more and more services are provided with the Internet, mostly with Web, we have to manage more passwords than ever. Although we haven't changed much the way to teach about password, circumstances have been changed. For example, we can use more than 8 characters. Not so many systems allow users to utilize operating system directly, that a compromised account doesn't necessarily mean compromise of a part of the system.This essay proposes we have to rethink about password scheme and its education.
著者
彦坂健太郎 谷口 徹 誉田 雅彰 白井 克彦州
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.133, pp.19-24, 2006-12-15
被引用文献数
2 1

本研究では,ユーザに煩わしい操作を要求することなく,ユーザの好みに合わせた自動的に選曲を行うシステムの開発を目指し,主観的な好みと楽音の音響的特徴との関連性を基にユーザの気分に適合する楽曲を楽曲再生時のオンライン学習により適応的に選択する手法を提案する.具体的にはユーザがある楽曲を「聴きたくない」としたときに特徴量空間においてそれらの楽曲からの距離が遠い楽曲を選曲するアルゴリズムを適用する.今回実験によって従来のランダム再生と比較しこの手法が有効であることが確認された.In this research, we are aiming for development of a music selection system adapted for user's feeling without disturbing operation. We propose an adaptive automatic music se lection method based on the relationship between the acoustic features of music and the subjective user feeling. Concretely, when a user makes a decision that they don't want to lis ten some music, we apply an algorithm that choose a music which is furthest from the music. In this paper, we could confirm efficacy of this means compare with random selection.
著者
辰己丈夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告教育学習支援情報システム(CLE) (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.6, pp.1-7, 2013-12-07

現在、全ての高等学校や、多くの大学において、情報科、情報教育、一般情報教育、情報処理教育などの様々な 「情報の授業」 が実施されている。情報の授業の実態を知るためには、学生らにアンケートやインタビューを行なうことも有効であるが、一方で、学習者 (学生・生徒) らが、ソーシャルメディアに対して発信された 「情報の授業」 への感想も、情報の授業の実態を知るため有用である可能性がある。そこで、筆者は、主にツイッターを対象として 「情報の授業」 などの検索語を利用して調査・分析を行った。本発表では、その内容について報告する。In Japan, many students of universities or high schools are tweeting on their impressions about the class on information study, information processing, computer, network, computer ethics, and usages of office suites. These tweets may be composed in their computer lab in their schools. In this report, I describe the method of analysing on students' tweets. And I point out several problem in the classes.
著者
城間政司 長田智和 玉城史朗 谷口祐治 名嘉村盛和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.461-463, 2011-03-02

近年無線LANサービスを提供する施設が増加している。<br />無償の無線LANサービスは、共通パスワードやパスワードなしで提供されており、<br />利用者を特定する方法がないため、悪用されたときに対処できないリスクがある。<br />一方、利用者を特定できる有償の無線LANサービスは事前に契約等が必要であり、<br />すべての施設利用者にサービスを提供するのは困難である。<br />本論文では、利用者の所属機関が発行するIDや施設利用情報をサービス利用認可の判断属性として使用し、<br />認可条件となる属性を認証する仕組みをOpenIDで実現する無線LANシステムを提案する。
著者
三井健史 伊藤智也 中西勇人 濱川礼
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.1-6, 2014-05-30

本論文では,SNS の投稿に含まれた感情を記録するライフログシステム 「Emote」 について述べる.近年,様々なライフログシステムが流行している.ライフログのために画像情報,音声情報,位置情報,感情情報などを記録している.画像情報,音声情報,位置情報はデバイス機器の発達により自動化が発達した.だが,感情取得の自動化は中々進んでいない.そこで Twitter,Facebook の投稿文の感情を分析し,分析結果を自動的に記録していくライフログシステム 「Emote」 を開発した.「Emote」 では Twitter,Facebook 各投稿から感情分析を行い,各感情を可視化し手軽に利用できるライフログシステムの提供を目的とする.事前に SNS(Twitter) の投稿データ,約 3 万件を収集し,これらの投稿から自然言語処理とナイーブベイズ分類器を用いて単語ごとの感情を学習させた.「Emote」 では,その学習データを用いて Twitter,Facebook に投稿されている各文章の感情を決定している.それらを用いて,各投稿を自動的に 6 つの感情に当てはめ感情をカレンダーとともに色で表現している.
著者
鈴木 雄一 玉井 克哉 村上 愛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.3, pp.1-8, 2013-11-14

近年、欧州において、その豊かな歴史に育まれた文化的資産を保存するだけでなく経済発展に結び付けようとする試みがなされている。こうした試みは、電子図書館構想として、文化的資産を次世代に引き継ぎ、かつ、かかる資産の欧州全域からの一元的な利用を促進することを念頭に進められてきた。電子図書館という新しい形態の図書館を創設するにあたり、新たな課題として浮き彫りにされつつある法的問題も存在する。本稿では、こうした法的問題のうち、特に孤児著作物 (orphan works) に関する問題にふれながら、EU での審議過程を振り返ることによって、電子図書館構想における EU の著作権政策を概観する。This paper analyzes arguments on the establishment of the digital library in EU, called Europeana, in the context of copyright, especially orphan works.
著者
竹下 亨
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.p488-492, 1981-06-15
著者
稲邑 哲也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.698-701, 2013-06-15

実世界で活動するロボットが人間と対話をしながらタスクを遂行するための知能の開発・実現には,ハードウェアとしてのロボットの開発・メンテナンスに加え,実際の対話実験を膨大な回数行い,機械学習を経て対話戦略を獲得したり,評価をしたりする必要がある.その大きいコストによる対話知能研究の困難性を打破するべく,仮想環境内のロボットと実世界の人間の間で大規模・長時間の対話実験を実現する枠組みを提案する.単にロボット1台と人間一人の間の対話だけでなく,インターネット上のサーバにユーザを集結することで,多人数間の対話を容易にし,かつ実世界のロボットへ獲得した知識を転送することも可能としている点が特徴である.
著者
金谷健一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.66, pp.33-40, 2003-07-03
参考文献数
32
被引用文献数
18

筆者がコンピュータビジョンの幾何学的問題の最適計算法として「くりこみ法」を発表して10年経った機会に,その歴史的経過,その後の発展および最新の結果をまとめる.まず「幾何学的当てはめ」の一般論を述べ,次に拘束条件が線形の場合の「最小二乗法」,「FNS 法」,「HEIV 法」,「くりこみ法」を説明し,それらの背景や比較を述べる.そして関連する「最適補正」の原理,「平衡法(白色化法)」,および「セミパラメトリックモデル」に触れる.On the occasion of the tenth year after the author first proposed the "renormalization method" for statistical optimization of geometric computations for computer vision, this paper reviews its history and recent developments. First, we describe the general framework of "geometric fitting". Then, we describe, as numerical schemes for linear constraints, the "least-squares method", the "FNS method", the "HEIV method", and the "renormalization method" along with their backgrounds and comparisons. We also comment on the principle of "optimal correction", the "equilibration (or whitening) method"and the "semi-parametric model".
著者
高村 大也 乾 孝司 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.3021-3031, 2006-11-15
参考文献数
23
被引用文献数
5

複数語から成る評価表現のモデルおよびそれに基づいた分類手法を提案する.複数語から成る評価表現の感情極性は,その構成語の感情極性を単純に足し合わせるだけでは算出できないことが多い.極性の出現や反転が頻繁に起こる.そのような複数語表現の特性に対応するために,我々はモデルに隠れ変数を導入する.実験により,提案した隠れ変数モデルは複数語から成る評価表現分類において,約82%という高い分類正解率を得ることに成功した.We propose models for semantic orientations of phrases as well as classification methods based on the models. Although each phrase consists of multiple words, the semantic orientation of the phrase is not a mere sum of the orientations of the component words. Some words can invert the orientation. In order to capture the property of such phrases, we introduce latent variables into the models. Through experiments, we show that the proposed latent variable models work well in the classification of semantic orientations of phrases and achieved nearly 82% classification accuracy.
著者
金山 博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.117, pp.61-66, 2005-11-21

日本語の統計的構文解析において、自立語の語彙の違いが統計モデル上で充分に反映されず、語彙運択を必要とする係り受けの解析誤りの原因となっている。本稿では、「既存の統計的構文解析器は、読点に過剰に依存している」という仮定に基づき、読点を無視して学習を行う統計モデルを構築して、用言に係る助詞句の係り受けの改良を図る。提案手法により、語彙を区別する素性の効用が増すとともに、不自然な読点が打たれている文に対しての頑健性が高まった。In Japanese statistical syntactic parsing, the selection of content words does not have much effect on dependency decision between bunsetsus mainly because of the data sparseness. To overcome parsing errors caused by this lack of lexical information, this paper proposes a statistical learning method that ignores commas in sentences, drawing on the observation that the existing statistical parsers rely too much on such punctuation. This method increases the effect of features that distinguish among content words, and the model is robust for sentences where commas are not used properly.
著者
片寄 裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.70, pp.45-51, 2006-06-30

将棋では盤面の状態判断が重要である.しかし、ただ序盤・終盤を判断して評価関数を変えるという方法は、状態変化の判断が難しく有用ではなかった.そこで盤面の状態を0~100%までの数字で滑らかに示す進行度が作り出された.だが、従来の方法では盤上の全ての駒と全ての持ち駒を計算しているなどの問題がある.そこで、相手の駒を進行度から外す、持ち歩の点数を加える、横の点数を加えるといった改良をそれぞれ行った.結果、進行度から相手の駒を外したプログラムは問題を解決するのに成功した.In Shogi, positional judgment is important. This judgment has to Change depending on the stage of the game. However, it is difficult to define the exact difference between opening and middle game and an evaluation function based on the just opening and endgame is not feasible. Therefore, a progress value which shows the condition of the position smoothly from 0% to 100% is being used. In this paper, some of the problems with using our current progress value will be explaned and solutions will be suggested. lt was shown that not considering the opponent pieces in the calculation of progress values resulted in a significant improvement.
著者
堀 浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.10, pp.1998-2008, 1994-10-15
被引用文献数
26

本諭文は、発想支援システムの効果を議論するための一仮説を与える。これまでに、創造的な概念形成を支援するための発想支援システムが作成されてきた。しかし、それらのシステムがどのような原理でどのような側面の支援を行うことができるかを説明する理論は存在しなかった。本論文は、そのような理諭を作成するための出発点としてひとつの仮説を与える。この仮説は、発想支援の原理の一部を説明しようとするものであるが、この仮説により、将来の発想支援システム構築のための示唆が得られる。
著者
地曳隆将 松崎公紀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.15, pp.1-7, 2014-03-10

棋譜を教師データとした評価関数の学習は,特にコンピュータ将棋において有効とされている.本研究では,コンピュータ大貧民を対象として,棋譜を教師データとした提出手役評価関数の学習を行いその性能を評価した.提出手役評価関数には 3 層ニューラルネットワークを用いた.提出手役評価関数の性能を評価するため,棋譜で提出した手役との一致率を調査した.その結果,学習に使用する教師データを増やすことで一致率が上昇したが,教師データ数 15000 程度で一致率が頭打ちになることが確認された.教師データ数 15000 の棋譜評価関数では,未知の盤面に対する提出手役一致率が 69%であった.
著者
森田茂彦 松崎公紀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.14, pp.1-5, 2014-03-10

チェスや将棋などにおいて,プレイヤの強さを数値として表すレーティングシステムが広く用いられている.レーティングアルゴリズムとして良く知られるイロレーティングでは,プレイヤ間のレート差と勝敗によってレートの増減が計算される.特に,弱いプレイヤが強いプレイヤに勝つと,レートの増分が大きくなる.本研究では,大貧民を対象としたレーティングアルゴリズムを提案する.大貧民では,プレイヤの強さに加えて,初期手札の良さが勝敗に大きく影響する.そのため,初期手札の良し悪しに差がある場合,従来のレーティングアルゴリズムを用いるとレートの増減が過剰であったり不足することが起こりうる.この問題を解決するため,初期手札の不均等性を考慮に入れたレーティングアルゴリズムを提案し,そのアルゴリズムについて評価を行う.
著者
森 俊二 山田 博三 斉藤 泰一 宮川 達夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.18, no.8, pp.p814-821, 1977-08-15
被引用文献数
4

最近OCR, なかでも手書文字用のOCRの研究開発が盛んである昨年1975年の11月, 晴海で開かれたデータショーでも, 10社に余る会社が, その商品化されたもの, またはミニコンによる実験機を発表していた. 良く読んでいたものもあったし, そうでないものもあった. そこで, 一体何%ぐらいの読取率ですか, という質問をしてみた. ずばり答える人はまずない何かはぎれの悪い返事が帰ってくる. こちらの指示通りにきちんと書いて下されば98%はいきますが, といった返事である.