著者
岩切 宗利 松井 甲子雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.1254-1262, 2001-05-15

本論文では,高品質デジタル音楽ソフトの可聴帯域に除去可能な音声透かしを,また20? [Hz]以下の低周波帯域に秘匿透かしを埋め込む手法を提案する.インターネットを活用した音楽コンテンツのオンライン配信は,市場を拡大する手段の1つとして期待されている.本研究では除去可能な音声透かしを音楽データに埋め込むことを考える.この方法によれば,透かしメッセージを混入させたままのノイジーな試聴用音楽ソフトをオンラインで配信できる.このコンテンツに対してユーザの要求により対価の支払いと交換に透かしメッセージを不可聴に抑圧し,同時に知覚できない秘匿透かし信号を低周波帯域に埋め込むことが可能である.本方式により再配布するわずらわしさもなく,高品質な音楽データを利用者に提供できる.一方,音声透かしを除去したコンテンツを不正に横流された場合には,不可聴な透かしが検証情報として利用できる仕組みになっている.本手法を用いてオンライン用透かしシステムを試作し,MP3による高能率圧縮方式のもとで実験した.それらの結果を考察し,本手法の特徴を述べる.In this paper,we propose a watermarking technique for digital audio data to embed both audible and inaudible messages.The former is a variable watermark,and the latter is a secret watermark that consists of 20 or less Hz.Some customers wish to take a chance of hearing a music in advance on the network when buying it.For this purpose, we embed two kinds of watermarks which prevent malicious users from copying and distributing the contents illegally.The variable watermark is necessary to present a sample version and is deleted from the sample version via authorized procedures under contract.The secret watermark remains permanently in the contents but it would not be found except authorized key.Under this circumstances we can save time and money to re-distribute the contents for customers.It is shown that the watermarks stand against lossy MP3 compression algorithm on our experiments.
著者
丸山 真佐夫 山本 繁弘 大野 和彦 中島 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.80-80, 2002-03-15

再演実行を基礎とする従来の並列プログラムのデバッギング手法では,バグの原因をたどる過程で,頻繁にプログラムの再実行をしなくてはならない.実行の行き過ぎによる再実行の回数を減らすためには,実行途中でブレークポイント設定が必要になり,ユーザの負担が大きくなる.そこで我々は,再演実行手法に基づきながら,プログラム先頭からの再実行をせずに並列プログラムを過去の状態に戻し,そこから実行を再開することを可能にする"巻き戻し実行"機構を提案する.本提案の巻き戻し実行機構では,並列プログラムを構成する任意のプロセスを,任意の受信イベントの時点に戻すことができ,これを基礎にすべてのプロセスまたは一部のプロセスだけをプログラムの途中から実行させることができる.我々は並列言語Orgel に対して巻き戻し実行機構を実装し,性能評価を行った.その結果通常実行に対して,イベント順序保存実行で7%,巻き戻しのための状態保存実行で13%増という,小さいオーバヘッドで動作させることができた.In debugging a parallel program with conventional replay based method, the programmer has to rerun the program repeatedly from its beginning, because the code the programmer wants to examine next might have already gone beyond the breakpoint. To prevent the program from overrunning, the programmer must set breakpoints with much care in the complicated parallel program. Thus we propose a rollback mechanism, which allows the programmer to rerun the program halfway of it. Using this mechanism, the programmer may rollback any process of the target program to any receive event on its event graph. We applied our rollback mechanism to a parallel programming language named Orgel, and evaluate the overhead of logging and rollback. The result shows that execution time of event logging and computational state saving mode for rollback are only 7% and 13% larger than normal execution respectively.
著者
松山 剛 渡部 広一 河岡 司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.26, pp.173-180, 2007-03-16

コンピュータによる円滑な会話を実現するためには,人間が持つ常識的な知識や,社会生活を営むための文化に関する国語や算数などの教養知識からなる常識知識を用いて,文章を理解することが必要になる.日常会話の中には数量を含む文章や演算が必要な文章があり,人間は常識知識を用いて言葉の意味,文脈,数量の論理関係の判断を行うことにより文章を理解している.そこで,数量を含む文章の代表的なものとして,演算が必要な算数に関する文章である算数問題に着目し,その解決を目指す.そして,辞書や常識知識を用いて,自然言語文章から対象とする問題を判定し,正しく判定された問題に関しては解答を求める算数問題解決システムを構築する.There are sentences including the word about quantity and sentences which needs calculations in the daily conversation. We humans understand the sentences by judging meaning of the word, the context and logical relation of the amount with "Commonsense Knowledge." We focus on "arithmetic problem" which is typically including the word which means an amount. And the problem needs an calculations, too. We construct Solution System in Arithmetic Problem using "Commonsense Knowledge." This system is able to judge "arithmetic problem" from natural language sentences, and answers the problem judged from those sentences correctly by using dictionaries and "Commonsense Knowledge."
著者
小野 智弘 本村 陽一 麻生 英樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.111, pp.79-84, 2005-11-15
被引用文献数
3

近年の情報やコンテンツの爆発的な増大およびユーザニーズの多様化に伴い,ユーザが欲する情報の選択を支援する推薦システムへの要求が益々高まっている.映画鑑賞の場合,家族と観るか恋人と観るか,元気であるか沈んでいるか等,状況や気分に応じてユーザの嗜好は変化する.これまでの推薦方式はユーザの履歴情報やプロファイル,コンテンツの特徴に基づいて推薦を行う方式が主流でユーザの状況に関わらず同じ結果となってしまう.一方場所などの状況に基づいて推薦候補を絞りこむ方式も提案されているが同一の状況に対してはどのユーザにも同じコンテンツが推薦されてしまう.筆者らはこれらの問題を解決するためにユーザの履歴やプロファイル等の情報と気分や場所などの状況の依存関係をベイジアンネットにより表現し,個人差と状況に応じて最適なコンテンツを推薦する方式の研究を行っており,本発表ではこの経過を報告する.With the flood of various information and contents through the Internet, the need for recommendation systems that assist users in finding the information they desire is increasing. In case of movie recommendation, user preference may change according to his situation such as mood and location etc.. Existing approaches which use user profiles and/or histories are insufficient as they provide the same results regardless of users' situation. Context-aware methods such as location-based services are neither sufficient as they cannot provide personalized recommendation. In this paper we propose a recommendation system which achieves context-aware personalized recommendation based on Bayesian network by making use of various information related to user profiles, histories, situations, and content attributes.
著者
大野 邦夫 金子 哲也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.117, pp.9-16, 1996-11-22

キーストローク・レベル・モデルは、Xerox PARCで開発された計算機への入力操作に関する評価モデルである。このモデルは、ユーザインタフェースを評価するために用いられているが、操作時間を対象とすることから、稼働工数の算定に用いることができると思われる。ここではこのモデルを用いて、イメージ、文字、表、図形を構成要素とする文書の電子化に要する時間を算出する方法を述べ、その簡単な適用例を紹介する。従来、この種の作業の評価は、実測による以外に方法が無く、その場合も、操作者のスキルや疲労などにより影響され、客観性に乏しかった。その点、本手法は客観的なデータとなり得るため、費用対効果の検討のようなトレードオフを生じる場合の検討に於いて有効な手段になる。Keystroke Level Model, which was developed by Xerox PARC, is a generalized model for evaluating computer-human interfaces. The model can be applied to evaluate the work load for the development of digital document contents, becaus it estimates the duration of certain tasks. This paper describes an evaluation example of the digital document which is composed of text, tables, graphics, and/or image information. The result proves the effectiveness of the model especially in the case of the cost vs. effect trade-off situations.
著者
高橋 透 大久保弘崇 粕谷 英人 山本 晋一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.35, pp.41-48, 2006-03-23
被引用文献数
2

XSDML は,CASE ツールで利用される情報がマークアップされたソースプログラムの XML 表現である.本稿では,木に対する差分抽出アルゴリズムをXSDML に適応させた XSDML Diff を提案する.XSDML Diff を用いることでプログラムのバージョン間の木構造を意識した差分を CASE ツールで扱えるようになる.XSDML Diff の特徴は,一般に大きな計算量を必要とする木の差分抽出アルゴリズムに対して実用的な時間で動作すること,差分を構成する編集操作がプログラムに対する編集の操作に対応していること,そしてCASEツール応用に適した差分表現の出力形式を持つことである.This paper presents XSDML Diff that is an algorithm for detecting changes for XSDML, which is XML representation of source program for CASE tool platform. XSDML Diff compares two files with concentrating on their tree structures. Features of XSDML Diff are : (1) it works in practical time, while usual tree diff algorithms require large amount of time. (2) tree edit operations are chosen to match source program edit operations. (3) its output format suits CASE tool applications.
著者
渡部卓雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告
巻号頁・発行日
pp.61-66, 1997
被引用文献数
1

分散・移動計算機環境における, 移動可能プログラムを記述するための一般的な言語機構を提案する. 基本的なアイデアは, 計算状態の一部を表現する部分接続(partial continuation)をプログラム中で一級オブジェクトとして明示的に扱うことにある. 並行計算系における継続(continuation)の扱いは一般に繁雑になるが, エクステントを限定した部分継続を得る言語機能を用いることにより, 遠隔コード実行の様々なパターンを記述できる. 本機構は手続きクロージャ, あるいはそれと等価な機構を持つ様々な逐次言語に導入可能であり, ユーザ向けのモバイルエージェント記述スクリプト言語だけでなく, システムプログラム記述言語にも適用可能である. 本稿では操作的意味について延べる.
著者
神沼 靖子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.25, pp.63-69, 2005-03-15
被引用文献数
3

情報処理学会論文誌として「情報システム論文」特集号(3月号)を企画し,12件の多彩な論文を掲載することができた.このような情報システムの特集企画は今回が始めてであるが,これにより情報システムの見方を広く関係者に示すことができたと考える.これを機に,本特集号が生れるまでの経緯を述べ,情報システム論文に必要な事柄について考える.よい情報システム論文を関係者が共有するために,情報システム特有の論文採択基準を再認識することも必要であると考える.そこで,本報告では,本特集号への投稿論文について分析し,その編集活動を総括することによって,これからの情報システム関連論文の更なる発展の一助としたい.)The IPSJ Journal `Special Issues on Information Systems` was planned, and 12 various papers were reported. Though it was the planning which started such special issue, it was possible to show the viewpoint of the wide information systems. In this opportunity, the history until it produces this special issue is described, and the matter necessary for the information systems paper is considered. It is also necessary to understand the information systems peculiar adoption level in order to share the good result. In this report, result of analysis of various papers contributed to this special Issue is described.)
著者
小野 泰正 林 幸雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.126, pp.93-96, 2008-12-10

大規模な問題を分散処理で効率良く解くためには問題の分割粒度と相互依存関係によって分散処理システムを考えなくてはならない. ネットワークダイナミクスの問題の多くはパラメータ問題でありその相互依存度が低く粒度の細かい分割ができる. この特徴を使ったスケーラブルな分散環境を作り負荷の異なる問題を効率良くために動的負荷分散を行う. 結果, 簡潔な記述による分散処理環境の構築と効率の良いネットワークダイナミクスシミュレーションを提案し, そのシステムを使った結果, AS ネットワークでのサイバーテロに相当する攻撃に対しての危険を示唆する.Dependence and granularity is important for task divide of distributed processing of large and complex network analysis. It almost is the issue of parameter, so it can be split to low interdependence and the small granularity. We make distributed computing suitable for such a lot of careful tasks. It promotes efficiency of network dynamics simulation. We examined about dange of the cyberterrorism by the experiment that became possible by the system. Result, We warn that, AS network are in a dangerous state for cyberterrorism.
著者
岡田 吉史 藤渕航 ホートン・ポール
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.99, pp.17-23, 2006-09-15
被引用文献数
1

遺伝子発現データから,ある特定の条件下において類似の発現動態を示す"遺伝子発現モジュール"を抽出する方法として,Biclusteringが注目されつつある.本研究では,極大2部クリークの全列挙法に基づくBiclustering法(BiModule)を開発した.我々は,これを人工データおよびS.Cerevisiaeの遺伝子発現データに適用し,既存の代表的なBiclustering法によるモジュール抽出結果との比較実験を行った.本報告では,BiModuleが他手法に比較して,人工的に埋め込まれたBiclusterをより高い精度で検出し,さらには,Gene Ontologyにおける機能アノテーションや既知のタンパク質相互作用を良く反映したモジュールを抽出可能であることを示す.In recent years, biclustering methods have been suggested to discover gene expression modules with shared expression behavior under certain experimental conditions. In this report, we propose a new biclustering method, BiModule, based on a maximal biclique enumeration algorithm. Comparative experiments to existing salient biclustering methods are performed to test the validity of biclusters extracted by BiModule using synthetic data and real expression data. We show that BiModule provides high performance compared to the other methods in extracting artificially-embedded modules as well as modules strongly related to GO annotations and protein-protein interactions.
著者
小川 健司 稲葉 宏幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.21, pp.209-212, 2009-02-26

近年,パソコンや携帯電話が普及する中,通信手段として電子メールが多く利用されている.その中で,ユーザの意思に関わらず,有害かつ悪質なメールを受信することが多くある.なかには出会い系サイトへの勧誘等の犯罪性が高いメール等もあり,無視できなくなってきた.この対策手段の1つとして,フィルタリングがある.特に,ベイジアンスパムフィルタは統計的手法によりメールのスパム確率,つまり迷惑メールである確率を求め,継続的な学習によりフィルタの性能を向上させることができるため幅広く用いられている.しかし,ベイジアンスパムフィルタでも検知が難しいメールが存在する.このようなメールはメール本文中に含まれる単語の間に☆や★などの記号を挟んだり,記号を羅列している傾向がある.本報告では,まず最初に最近の迷惑メールと正規メール各1000通ずつについてメール本文中の記号と未知語の分布を調査した結果を示す.その結果,両者の間には明確な分布の違いがあることが明らかになった.そこでその違いをベイジアンスパムフィルタにおけるスパム確率の算出の際に利用する新たなフィルタを提案し,その性能を評価する.Recently, spam mail, that is an irrelevant and unsolicited mail, is one of the most serious problem in Internet. A Bayesian spam filter is a popular method to deal with the problem at a recipient computer. However, a mail which includes many symbols and unknown words is hardly classified accurately by a conventional Bayesian spam filter. In this report, we propose a new Bayesian type spam filter which utilize a distribution of symbols and unknown words included in the received mail. We confirm the performance of the proposed method by experiment.
著者
田頭 茂明 有木 康雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.21, pp.99-104, 1996-02-29
被引用文献数
1

音声を入力インターフェースとした情報検索システムの構築を試みた。具体的には、マルチメディア情報の一つとして、ニュース音声を対象としている。「日本はPKOに参加することになりました」と言うようなニュース音声を聞いていて、<PKO>と言う用語を知らない場合、その場で「そのPKOってどういう意味?」と知らない用語を音声で反復して尋ねることができるシステムである。これにより、情報を得ているメディアと同じメディアを使って情報検索することができる。このシステムでは検索対象のキーワードをニュース音声とユーザー発話との共通区間と設定している。共通区間を切り出す場合に問題となる話者性の違いに対しては、部分空間射影に基づく話者正規化を用いている。We tried to construct a system of enquiring unknown words, by spontaneous repetition, appearing in spoken sentences of TV. For example, we hear "Japan would join PKO." from TV news and if "PKO" is an unknown word, then we can enquire it by saying "What's the PKO?" The system recognizes the word "PKO" and explains its meaning. The system estimates a common section between news speech and user speech and recognizes the word corresponding to the common section. We solved a problem of speaker difference in extracting common sections by speaker subspace projection.
著者
山本 秀樹 田川 忠道 宮崎 敏彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.1967-1981, 1993-09-15
被引用文献数
23

近年、英語を母国語とする人と実際に会話をしているような環境の撮供を目的とした環境型のCAIシステムが開発されている。しかし、これらのシステムは英会話の教育において重要な音声こよる会話文の入力機能を持たないため、十分な臨揚感を学習者に提供できていない。またこれらのシステムのいくつかは会話の目的や状況を理解していない学習者を対象としていない。そこで、本諭文では、音声による会話文の入カ機能とビデオを魅話的こ操作する機能の両方を持つこと1こより、会話の臨場感を高めること、および会話の目的や状況を理解していない学習者をも対象とすることを可能にした英会話用知的CAIシステムについて述ぺる。まず対話的に操作可能なビデオと音声による対話機能により、目標のある会話を行う際こ必要な英会譜能力を段階的こ習得可能な指導方法を提案する。次に、音声による会話のシミュレーションを実現するために、音声認識システムをどのようにシステムに統合したかについて述ぺる。さらに教材の作成が容易な会話の知識表現を提案する。本システムは、ワークステーション上に実装されており十分な速度で音声による会話を可能としている。本諭文で述ぺた方式は他の音声対話システムにも応用可能である。
著者
梅木 秀雄 下郡 信宏 横田 健彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.63, pp.25-30, 2000-07-11
被引用文献数
6

ネットワークコミュニティ形成のライフサイクルにおいて、コミュニティの発生と安定化をそれぞれ支援する2つのシステムLOUISとVoteについて説明する。LOUISでは、双方向協調フィルタリングにより関心を共有するユーザー間でのインタラクションを支援している。一方、Voteでは、投票に基づく協調的信頼度モデルによりコミュニティの安定化やサイレンとマジョリティの顕在化を促進させている。
著者
植田 護 橋本 周司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.146-157, 1997-01-15
被引用文献数
17

音源分離問題は 複数の音源の音響信号が重畳した混合音からそれぞれの音源の音響信号を分離抽出する問題である.この問題を計算機上で解決することは 近年さかんに研究されている音環境理解システムにとって不可欠な課題である.本稿は それぞれの音源に関する情報は最小限にとどめ 混合音の情報のみから分離するブラインドデコンポジション問題として音源分離問題を検討する.人間の音源分離機能が 各音源に固有な情報を必ずしも必要としないブラインド状態で分離が可能なことから 人間に近い音源分離システムの構築に応用性が高いと考えられる.ここでは 音源の短時間パワースペクトルの加法性と時間方向の相似性などを仮定して 分離アルゴリズムを理論的に考察した.シミュレーションデータおよび 実音の分離を試み 本手法の妥当性 応用 性を確認した.また 実音の分離において問題となる雑音に対するシステムのロバスト 性の問題に対して ブラインド状態でシステムの分離結果の信頼度を評価する手法を考案し これにより システムパラーメータの最適化を行うことも試みた.This paper describes a signal-processing approach designed to segregate concurrent sounds without using information that is particular to each sound source. The information that is particular to each sound source (such as sound models or localization of sound sources, etc.)may he useful to solve the sound source separation problem. But such information is not always necessary for human performance in the task related to the segregation sounds. In this regard, it is interesting to consider the sound source separation problem on a blind condition. In this paper, we regard the sound source separation problem as a blind decomposition problem. The blind decomposition problem involves the estimation of the constituents by observing only their superposition. Although the blind decomposition problem may be impossible to solve without any constraints, we can solve it under some adequate and practical conditions which are common to most sounds. In this paper, we describe the necessary conditions and a simple and effective algorithm for the blind decomposition of monaural concurrent sounds in the case when two sound sources are presented simultaneously. The experimental system based on this algorithm was constructed and tested. The results of experiments us
著者
後藤 真孝 平田 圭二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.75, pp.33-38, 1996-07-27
被引用文献数
14

本稿では,入力された単調なコード進行をジャズらしいコード進行にリハーモナイズするシステム「ハービー君」の設計方針,内部構成,実装について報告する.本研究では,演繹オブジェクト指向(O)の枠組と音楽知識処理との袈和性が高いことを実証し,DOOに基づく音楽応用システム構築法を確立するために,DOOに基づくジャズピアノ知識ベースシステムを応用してハービー君を構築する.リハーモナイズ前後のコード進行の関係をDOOにおけるオブジェクト間の包摂関係で合理的かつ自然に表現することで,ハービー君はリハーモナイズ後のコード進行を推論できる.我々は,拡張性の高い汎用的なシステムであることを考慮しながら,ネットワーク上の分散システムとしてハービー君を実現した.This paper presents the design principles, the system structure and the implementation of a reharmonization system, Herbie-kun, which accepts a simple chord progression and generates a jazzy chord progression. The purpose of this research is to exhibit high affinity of a deductive object-oriented (DOO) framework with music knowledge processing, and to establish an implementation methodology of music application systems in the D00 framework. We hence develop Herbie-kun as an application system of a jazz piano knowledge base system employing the D00 framework. Herbie-kun can infer a reharmonized chord with using a subsumption relation of the DOO framework that rationally and naturally associates original and reharmonized chord progressions. We have implemented Herbie-kun as a distributed system on a LAN, keeping high expandability and availability.
著者
岸野 泰恵 櫻井 保志 亀井 剛次 柳沢 豊 前川 卓也 岡留 剛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.18, pp.127-134, 2008-02-27

本研究では, 数多くのセンサノードからなる大規模センサネットワークのための効率的なデータ収集機構を提案する.収集したデータは,実世界の情報のリアルタイムなコンテンツ化に用いることを想定している.提案する機構では,データが発生してから基地局に到着するまでの遅延を抑制することを目的に,階層的にクラスタを作成してデータを収集する.クラスタリングは,クラスタ内の通信が他のクラスタと重複する度合いを指標として行い,クラスタ内のノードの個数や階層数は,データの発生量から遅延を見積もって決定する.本稿では,通信方式と,提案するクラスタリング手法について述べる.また,各階層ごとにデータを集めることで基地局にデータが到達するまでの時間を短縮できることを示す.The data aggregation method for a large-scale sensor network proposed here aims to reduce the communication delay from the generation of a sensor event to the arrival of the data to a base station. The method adopts hierarchical clustering whose criterion is the degree of duplication of wireless communication area among clusters. The clustering parameters such as the number of hierarchies and those of nodes in a cluster are determined by estimating the amount of data. Analyses of a tree-structural communication model show the method using the hierarchical clustering enables to reduce the communication delay.
著者
櫻 裕司 香川 考司 垂水 浩幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.97, pp.23-27, 2002-10-24
参考文献数
3

分散環境での開発では、複数のユーザによるファイルの更新が衝突してしまう可能性がある。現在の共同開発を支援するシステムではこれを防ぐためにファイルのロック、マージといった方法を用いている。しかし、これらの方法では共同開発の作業中に問題が発生する。そこでファイルの一部分のみをロックすることによりこの問題解決するシステムを作成した。本システムではXHTML ファイルの各要素をロックの粒度とし、ユーザ間の排他制御を行っている。またJava Servlet Java Plug-inを用いることによりHTTP 及びそのトンネリングのみの通信で制御されている。In a distributed environment, there is a possibility of conflicts when a file is updated by multiple users. Current systems supp orting distributed development employs metho ds such as "locking" or "merging" in order to prevent or to dissolve conflicts. However, these traditional methods are problematic. In this paper, we propose a system where a lock is applied to a part of a file in order to avoid this problem. More specifically, an entity in XHTML documents can be a unit of mutual exclusion. Since the system is constituted of Java Servlets and Java Plug-in's, it uses only HTTP(including HTTP tunneling) for communication between components.