著者
NISHIDA K.
出版者
北海道大学
雑誌
MEMOIRS OF THE FACULTY OF FISHERIES HOKKAIDO UNIVERSITY (ISSN:00183466)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-108, 1990-12
被引用文献数
4
著者
大竹 翼
出版者
北海道大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

天然に産する様々な超苦鉄質岩を出発物質として摂氏90度での蛇紋岩化反応実験を行った結果、未変質なハルツバージャイト(かんらん石と輝石を含む石)が最も高い水素生成量を示した。溶液および固相分析の結果から、これらの実験系では、輝石の溶解によって低結晶性マグネシウムケイ酸塩鉱物でpH緩衝能を持つM-S-Hが沈殿し、かんらん石や輝石の溶解速度が促進されることで高い水素生成量を示したと考えられる。実際に出発物質にシリカを添加した系で実験を行ったところ、水素生成量が約50%増加した。さらに、地球化学モデリングの結果からは、開放系の実験系において水素生成量が100倍程度まで増大する可能性を示した。
著者
松本 伊智朗 湯澤 直美 関 あゆみ 蓑輪 明子 永野 咲 加藤 弘通 長瀬 正子 丸山 里美 大谷 和大 岩田 美香 大澤 亜里 鳥山 まどか 佐々木 宏 杉田 真衣 山野 良一 田中 智子 上山 浩次郎 藤原 千沙 吉中 季子 福間 麻紀 大澤 真平 藤原 里佐 川田 学 谷口 由希子 中澤 香織 伊部 恭子 山内 太郎 新藤 こずえ 小西 祐馬 加藤 佳代
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の目的は、子どもの貧困の現代的特質を明らかにすると同時に、政策的介入と支援のあり方を検討することである。そのために、大規模な子ども・家族を対象とした生活調査(3万人対象)を北海道で行った。あわせて、女性の貧困に関する理論的検討、社会的養護経験者に対する調査を行った。それらを通して、経済的問題、時間の確保、追加的ケアへの対応、ジェンダー平等の重要性、子どもの活動と経験、社会的ケアと社会保障制度の問題について検討を行った。
著者
MOLNAR LEVENTE
出版者
北海道大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2020-04-24

本研究は、二人のハンガリー出身の映画作家、ヤンチョー・ミクローシュとタル・ベーラの空間表象をめぐりモダン・シネマにおける映画的表象を中心的な問題としている。作家論を超えて、モダン・シネマの文脈まで展開するためには、二人による作品のほかには同時代の中央・東ヨーロッパの映画にみられる空間表象を確認し、多岐にわたる先行研究を精読し、整理する。最終的には、本研究は映画において「何が語られているのか?」や「作家のメッセージは何なのか?」、「描写されたことはどういう意味なのか?」などの意味論もしくは解釈学的とは違う、つまり「如何にして表象されているのか?」という観点から映画的表象を論じる。
著者
佐藤 太裕 蟹江 俊仁 島 弘幸
出版者
北海道大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では自動車が走行した際に未舗装路に生じる「波状起伏現象」、および積雪・凍結路面特有のこぶ状の起伏、いわゆる「そろばん道路」について、その発生メカニズムを独自に考案した科学的アプローチにより解明することを目的とした挑戦的研究である。実験・理論・計測の三方向から現象の根源に迫り、成果報告書に後述するいくつかの興味深い知見を得ることができた。