著者
佐野 勝徳 大野 郁代 日下 美穂
出版者
徳島大学
雑誌
徳島大学総合科学部人間科学研究 (ISSN:09199810)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.15-23, 1997-12-10

The purpose of the present study is to examine the actual condition ofstudent's bullying and school refusals in the elementary and junior highschools in Tokushima Prefecture and to reveal whether these behaviors arecorrelated to the students' living environments,such as the populationdensity of their living area.To reveal the actual condition of their bullying and school refusals, weused the data gathered by the School Board of Tokushima Prefecture in 1995,which covered all the elementary and junior high schools in the prefecture.In addition,we prepared a Questionnaire and carried it out at 10 juniorhigh schools to gather data for examining the relations between the students'stress and their bullying.Although the results we obtained in the analyses will be presented later,this present study will provide the following findings:(1)the occurrence rateof bullying was found to have little correlation with the population densityor with the school and class size, and(2)the occurence rate of the schoolrefusal was revealed to significantly correlate with the population density.In conclusion, the results we obtained in the present study will bediscussed by referring to the findings in some current studies on bullyingand school refusals.
著者
宮崎 隆義
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.167-179, 1995-02-20

It is well known that 'Barbara of the House of Grebe' by Thomas Hardy furnished Tanizaki Jun'ichiro with some influence for writing Shunkinsho. In this essay, the conceivable effects, positive and negative, upon Shunkinsho by 'Barbara of the House of Grebe' are investigated. Hardy wrote in his diary that 'love lives on propinquity, but dies of contact.' In this vein, Shunkin and Sasuke seem to keep their love alive in a closed, mental world of their own. The two lovers establish 'propinquity' by means of the difference in social rank and physical blindness. In a seemingly peculiar relationship they hanker for an unchanging love yet avoid the permanence and stability of marriage. In 'Barbara of the House of Grebe' marriage causes emotional changes in Barbara towards Edmond Willowes, her first husband, and Lord Uplandtowers, her second husband. Barbara, by 'watching' Edmond's burnt face, changes her feelings towards him, causing her to shun him, 'averting her face,' 'shutting her eyes' and 'covering her eyes.' Hardy's literary device of Barbara's aversion of the gaze seems to be an influence on Tanizaki's motif of blindness in Shunkinsho. Sasuke becomes blind by his own hand, the reason for his act being to avoid watching Shunkin's scalded face and his changing feelings towards her. Unlike Barbara, Sasuke becomes able to preserve Shunkin's beauty in his own memory for eternity by his self-mutilation, just as the blind Shunkin holds his physical entity in her own mind through the senses of touch and hearing.
著者
田中 雅史
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-20, 2002-02-20

There is a distinction between standard and nonstandard detective novels in Japan. The standard means, in this case, the kind of detective novel with an excellent detective, mysteries, logical solution and so on. Writers who backed the standard detective novels introduced this distinction, and it and remains in effect among mystery lovers. Although the word nonstandard has negative conotatons, it has attracted many people including a famous detective novelist, Edogawa Ranpo, who openly declared that he was a supporter for the standard. Another Japanese detective novelist, Yumeno Kyusaku, wrote that he sometimes felt like hunting for an exciting novel in a bookstore. Why the nonstandard appealed to them. Such psycholigy of searching for the nonstandard seems to be popular even among people of today who are crazy about a B movie or a comic book. In this essay I try to show that nonstandard detective novels aren't mere mutation of orthodox detective novels. I argue that the essence of the nonstandard is transgressivity. In standard detective novels, apparent mysteries are solved by an omnipotent detective; yet, in nonstandard ones, chaotic elements like vice, terror, cruelty, perversion break the moral standard of society. Some writers think that psychology of searching for the nonstandard has a close connection with degradation of taste in civilized society. Yumeno Kyusaku and Oscar Wilde are in agreement with each other on this point. Kyusaku, like the Decadant artists in fin de siecle, thought that society of his age was declining, and that detective novels should aim at describing such degradation with grotesque and erotic images. Wilde thought that suppression of the true nature of the senses in modern western civilization was, in itself, degradation and caused crooked desire. Both of the two artists paid attention to the modern tendency toward immoral and sensational stimulus. Kyusaku tells us about the dreg of society in Tettui or The Iron Hammer, and Wilde describes the terrible fate of Dorian Gray in The Picture of Dorian Gray. The search for the nonstandard found in these novels is, I suppose, not an act of destruction for destruction's sake, but an expression of transgressive will to search for an exit from the status quo.
著者
福井 裕行
出版者
徳島大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

条件給餌ラットの給餌中止に伴うnose pokingに対して抗ヒスタミン薬の前処置は顕著な効果を示さなかった。一方我々は、弓状核尾側のc-Fos発現におけるPKCδの関与を示唆するデータを得た。以前、視床下部のPKCδを介する肝臓のglucose産生抑制が報告されていることから、我々は条件給餌ラットにおけるヒスタミン神経系を介する肝臓のglycogen代謝調節について検討した。条件給餌ラットにおいて給餌中止直後に対する、給餌中止4時間後の肝臓におけるグリコーゲン量を測定ところ、リン酸緩衝液を投与した対照群においてはあまり変化が見られなかったのに対し、抗ヒスタミン薬投与群においてはグリコーゲン量の有意な減少が見られた。このことから、ヒスタミンH1受容体(HIR)を介する肝臓のグリコーゲン分解抑制が示唆された。肝臓におけるHIRの発現は弱く、この変化は中枢のヒスタミン神経機能を反映していると考えられた。これまでに中枢ヒスタミン神経系による末梢エネルギー代謝調節機構はほとんど研究されておらず、本研究により弓状核尾側部位を介する中枢-末梢シグナル連関が初めて明らかとなることが期待される。さらに我々は、給餌中止により興奮するヒスタミン神経細胞群の同定を行った。ヒスタミン神経の細胞体が局在する結節乳頭核(TM)におけるc-Fosとヒスタミン合成酵素であるヒスチジンデカルボキシレース(HDC)との共発現について検討したところE3 subgroupのヒスタミン神経のみに顕著な興奮が見られた。本研究から、TMには各部位へと投射しその部位を介する特異な機能に関与する機能的にヘテロなヒスタミン神経細胞群が存在することが示唆された。
著者
矢部 拓也
出版者
徳島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は全国24地点を調査した都市間比較研究を通じて、まちづくりの担い手形成=中心市街地活性化の過程を示した。これらに共通するものとして、土地の所有と利用の分離を適切に行うことで、土地の利用者=まちづくりの担い手が生み出されている事が明らかになった。
著者
田中 雅史
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-15, 2000-02-20

In this essay I analize Natsume Soseki's Kokoro or The Heart and Uchida Hyakken's Hanabi or Fireworks, from the viewpoint of the labyrinthine images in them. These short stories have in common extraordinarily dreamy characteristics. In Kokoro, a man finds a strange bird that reminds him of vague memories within himself. Then he meets a strange woman who also gives him impression that she may be related to dim memories of his past. She leads him into a dark, narrow, mazy lane, that is, a labyrinthine space. In this story Soseki created a chain of images that showed his subjective world: a bird, a woman, memories, and so on. He created Kokoro on the basis of subjective visions, instead of the real world. On this point, Soseki can be compared with the Western subjective artists whom G. R. Hocke called the Mannerists. Kokoro's influence on Hanabi is obvious. In Hanabi, a man also meets a strange woman on a bank near the sea. They walk together towards the seaside. They saw splendid fireworks on their way, and he thinks that the fireworks resemble the memories of his past. That is, the image of fire or fireworks has the function of the bird in Kokoro. Getting into a small labyrinthine corridor, he feels uneasy. Finally the woman fall upon him, screaming a flirt!. Hyakken also created a subjective chain of images in his work. These works are quite neurotic, but I think pathological approaches are not sufficient to understand them. Because Soseki and Hyakken composed them deliberately from the viewpoint of artistic effects. They tried to express their inner enigmatic world, which they thought really valuable. They produced many labyrinthine images in the process of representing such enigmas.
著者
端野 道夫 田村 隆雄 末永 慶寛 山中 稔
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

2007年台風4号に伴う大雨時に,香川県馬宿川流域(地質:砂岩・泥岩,土地利用:森林)と香川県鴨部川流域(地質:風化花崗岩,土地利用:森林・田畑・宅地が混在)を対象に,(1)山地渓流水の詳細な雨水・物質流出観測ならびに数理モデル・シミュレーションの実施と,(2)洪水ピーク前,ピーク直後,及びピーク後における源流部から河口部までの河川水濃度の観測を実施し,地質や土地利用の相違が雨水・物質流出機構に与える影響について数量的に検討した.なお一雨降水量は共に約200mmであった.特に重要な知見を以下に示す.1.砂岩・泥岩質の馬宿川の方が雨水の直接流出率が高いため,小規模降雨であっても馬宿川の方が,物質流出量が多くなる特徴がある.2.森林域での地下水涵養量は,風化花崗岩の鴨部川流域の方が大きいため,地下水帯からの単位時間当たりの物質溶出量は鴨部川流域の方が大きい.(SiO_2の場合で1.6倍)3.珪酸は山地森林域を流出源とするため,土地利用が高度化した鴨部川流域(森林域42%)では馬宿川流域(森林域100%)と比較して流出比負荷量は小さくなる,(SiO_2の場合で46%減)残念ながら,大雨前まで小雨であったこと等から海域の水質にまで影響を与えるような洪水規模とはならず,2流域に隣接する海域の調査・解析はできなかったが,ほぼ同じ降雨波形,降水量のもと,異なる地質,土地利用が雨水・物質流出機構に与える影響について数理モデルを用いて具体的に評価できたことは,非常に重要な成果であったと考える.
著者
生田目 大介
出版者
徳島大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2021-08-30

咀嚼筋痛障害は,主症状として筋痛,運動痛,運動障害を示すことが知られており,治療が困難なことが多い。口腔顔面痛は,三叉神経節における炎症性サイトカインであるTNF-αを介したニューロンと三叉神経節内に存在するグリア細胞との相互作用によって調節され,三叉神経節へグリア細胞機能抑制薬のミノサイクリンを投与することで痛みの軽減を認めたことが報告されている。しかしながら,咀嚼筋痛の伝達メカニズム,およびミノサイクリン投与による鎮痛効果や作用経路については不明である。本研究では咬筋痛モデルラットを用いて,咀嚼筋痛の伝達メカニズムを解明し,新規の咀嚼筋痛治療法開発の基盤を形成することを目的とする。
著者
坂東 寛
出版者
徳島大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

ラモトリギンは、抗てんかん薬および双極性障害の再燃再発予防薬として幅広く使用されている。一方で、副作用に重篤な皮膚障害があり、安全性速報で注意喚起がなされた。申請者は医療ビッグデータ解析により、ラモトリギンの皮膚障害リスクを上昇させる薬剤を見出した。本研究の目的は、候補薬剤の併用によるラモトリギン血中濃度および皮膚障害発現への影響を電子カルテ調査により明らかにするとともに、in vitroおよびin vivo実験により基礎的知見を集積することで、薬剤間の相互作用を明らかにし、適正で安全な薬物療法に寄与することである。
著者
親泊 美帆
出版者
徳島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

小胞体は細胞内タンパク質や脂質合成の場であり、小胞体機能異常(小胞体ストレス)で肥満や糖尿病などの生活習慣病を発症することをこれまでに報告してきた。本研究は、生活習慣病発症におけるATF6を介した小胞体ストレス応答の役割を明らかにすることを目的とした。そこで、ATF6αノックアウトマウスとATF6βノックアウトマウスを用いて、食事因子による代謝制御におけるATF6の生理的な役割の解明と食事因子による生活習慣病発症におけるATF6の病理的な意義の解明を行った。その結果、ATF6β欠損は小胞体でのタンパク質恒常性に影響がないにも関わらず、食事による肥満に抵抗性を示すことを新たに見出した。
著者
三宅 雅人
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では肥満・糖尿病における種々の代謝調節組織の細胞で生じる小胞体ストレスの病態増悪化機構について転写制御に着目して解明を目指す。特に小胞体ストレス応答性転写因子ATF6 βに着目して、組織特異的欠損マウスの解析により作用組織を同定し次世代シーケンサーを用いた解析によりその制御機構を明らかにする。また、低分子化合物スクリーニングを行い、ATF6βの特異的阻害剤を開発して肥満・糖尿病への応用を目指す。
著者
金 晟均 瀧口 惠子 岸江 信介
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.253-292, 2008-12

Studies on Japanese textbooks in Korea have been focused on or limited to the high school textbooks for Japanese that are customarily chosen in accordance with the guidelines or curricula made by the Ministry of Education. The purpose of this paper, acknowledging such limitations, is to investigate the difference in vocabulary or lexicon used in the university textbooks for Japanese as part of general education to help students learn about Japan and Japanese. University textbooks unlike high school ones have no definite guidelines when selected, so as to make difference or irregularity with regards to vocabulary or lexicon. This paper compared and analyzed such difference of vocabulary based on a glossarial index of 1,023 basic words understood as a part of 2007 Revised Curriculum. The textbooks to be compared are being used in five national universities having a Japanese department. As a result, 54.1% is the highest rate for vocabulary agreement of textbook comparison while the least is 26.2%. It proves a great discrepancy in selecting and using textbook vocabulary.
著者
刑部 敬史
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、正確なNHEJがどのような経路によって制御されているのか?、またどのような因子が関わっているのか? などの疑問点を解明し植物ゲノム編集技術に応用することで、正確なモザイク性が低い変異導入システムを構築することを目的とする。さらに、安定な変異系統の固定技術として、一世代で固定する技術の基盤となるセントロメアヒストンの制御機構を利用した簡便で汎用性のある半数体作出法および誘導型ウィルスベクターを用いたゲノムに外来遺伝子を組み込まないゲノム編集法を開発・確立し、3つの技術を組み合わせることにより、従来のゲノム編集技術を用いた育種法の問題を克服した作物分子育種基盤を構築する。
著者
佐藤 豪 武田 憲昭
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の目的は、振動覚を用いた感覚代行技術により、視覚依存性と体性感覚依存性の重み付けを変化させることにより、安定した姿勢制御を獲得できる新しい前庭リハビリテーションを開発することである。本研究により、頭部の傾斜情報を下顎の振動覚としてフィードバックできるウェアラブルデバイスを開発し、失われた前庭情報を振動覚として感覚代行することが可能となった。健常人に対しては、装用により視覚依存性と体性感覚依存性の低下し、一側前庭障害患者に対しては、視覚依存性と体性感覚依存性が変化することで歩行機能が改善し、めまいのQOLも改善した。両側前庭障害患者に対しては、歩行に対する装用効果を認めた。
著者
石澤 啓介 八木 健太 合田 光寛 石澤 有紀 新村 貴博 相澤 風花 座間味 義人 濱野 裕章
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

大動脈解離や大動脈瘤は、致死率が高く緊急性を要することから、その発症予防が重要である。近年抗菌薬の副作用として発症することが示唆されている一方、感染症そのものが大動脈疾患発症を惹起する可能性も報告されている。しかしながらその関連性は未だ明らかになっておらず、治療・予防に繋がる病態解明も進んでいない。そこで本研究では、人工知能 (AI) システム・医療ビッグデータ・基礎生命科学データベースを統合的に解析し、疾患モデル動物を用いた基礎薬理学的な検証を行うことで、感染症と大動脈疾患の包括的な連関解明、さらには予防戦略の確立を目的とする。
著者
梶 龍兒 坂本 崇 和泉 唯信 西村 公孝
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は発病後数年以内に呼吸筋の麻痺を来たし、人工呼吸器につながったままの生活や死をまねく神経難病である。その治療にはriluzoleが用いられているがその効果はわずかであり、限られている。ALSの病因として近年グルタミン酸の神経毒性が注目されている。グルタミン酸は脊髄での上位および下位運動ニューロン間の神経伝達物質でありその毒性により興奮性神経細胞死がおこると考えられている。我々は超大量のビタミンB12誘導体であるメチルコバラミンがこのグルタミン酸毒性を抑制することから本症の治療薬として用いられないかを検討した。本研究の結果、従来から継続しているALS患者のさらに長期の経過を分析することができた(Izumi et al. submitted)。その結果は、少数例の観察ながら、無作為割付の対照試験で統計的に有意の生命予後の改善が見られるものであり、現在日本の企業により欧州において大規模な臨床試験が準備中である。ALSのモデル動物であるSOD1-transgenic mouseでは継代飼育中に発症時期が遅延したり不均一になったため十分な検討ができなかった。近年東北大学で開発されたSOD1-transgenic ratに切り替えて検討中であるが3月末現在、発症数が少なくさらに時間を用することになった。結果が得られ次第、英文誌に投稿する予定である。一方、経頭蓋磁気刺激法を用いたALS患者での研究では、脊髄のグルタミン酸放出による興奮性シナプス後電位は、病初期において振幅が増大していることが示された(Kaji, Kohara, in press)。従来ALSの病態を調べる方法としては、死後の病理所見が中心であったが、本法は疾患の病期の伸展を非侵襲的に患者で検討する方法としてこれからさらに臨床応用が発展することが期待される。
著者
合田 光寛 八木 健太 相澤 風花 濱野 裕章
出版者
徳島大学
雑誌
学術変革領域研究(B)
巻号頁・発行日
2020-10-02

多剤併用による薬剤シナジー効果を適切に解析できる薬効評価系の構築には、病態の一部の遺伝子やタンパク質発現変化を模倣しただけでは不十分であり、病態のメカニズムを網羅的遺伝子・タンパク質発現変化で解析可能な評価系が必要である。本研究では、ヒトの病態時に起こる遺伝子・タンパク質発現変化プロファイルを網羅的に解析できる病態モデルを確立し、薬剤のシナジー効果とその作用機序を解明する手法を構築 することを目的にする。多剤併用時の各病態における遺伝子・タンパク質発現変化プロファイルのデータを蓄積することにより、より効率的に薬剤シナジー効果を推定するための新規ヒトオミックスデータベースを構築できる。