著者
浅川 修一 藤森 一浩 清水 厚志 堺 弘介 満山 進 小島サビヌ 和子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では次世代シーケンサーを用いてメダカおよびトラフグの各組織(速筋、遅筋、腸、眼、脳、心臓、肝臓、卵巣、精巣、初期胚など)から得た小分子RNA(miRNA, piRNA, siRNA)の塩基配列を解読し、その発現プロフィールを明らかにした。精巣、卵巣以外の各組織ではmiRNAが主要な発現産物であったが、精巣、卵巣ではpiRNAが主要な発現産物であることが推定された。またメダカとトラフグに共通に発現している未同定の小分子RNAを多数見いだした
著者
幾原 雄一 溝口 照康 佐藤 幸生 山本 剛久 武藤 俊介 森田 清三 田中 功 鶴田 健二 武藤 俊介 森田 清三 田中 功 鶴田 健二 谷口 尚 北岡 諭
出版者
東京大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2007

本終了研究では特定領域の成果報告会や国際会議を企画し,本特定領域によって構築された「機能元素の学理」の効果的な普及を行った.さらに,本特定領域で得られた知見を次代を担う若手研究者に引き継ぐためのプログラム(若手研究者向けセミナー,若手研究者海外滞在)も企画・運営した.また,班内の効果的な情報共有・打ち合わせのためのインターネット会議の実施や情報管理も本総括班が行った.平成24年度では以下のような総括班会議,成果報告会,シンポジウム等を行い,本特定領域で得られた研究成果の発信を行ってきた.・総括班会議の開催6月(東京)・特定領域最終成果報告会(公開)6/8(東京)【産官学から約200名の参加があった】・国際会議の開催(公開)5/9-11(岐阜)【国内外から約300名の参加があった】The 3rd International Symposium on Advanced Microscopy and Theoretical Calculations(AMTC3)・国際学術雑誌企画5月(AMTC Letters No.3)・最終研究成果ニュースレター冊子体の企画6月・特定領域特集号発刊(セラミックス)・若手研究者向けセミナー1月(名古屋)6月に開催した本特定領域の最終成果報告会においては200名近い参加があり,非常に盛会であった.また,5月に行われた国際会議においても世界中から第一線で活躍する研究者が一堂に会し,3日間にわたって活発な議論が行われた.また,次世代研究者の育成をめざし,研究者の海外滞在プログラム(米国オークリッジ国立研究所,英国インペリアルカレッジ)も行われた.また大学院生を対象とした第一原理計算,透過型電子顕微鏡,電子分光に関するセミナーも開催した.
著者
江 東林
出版者
東京大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1999

本年度では、デンドリマールテニウムポルフィリン錯体中心のルテニウム上で、赤外照射により酸素分子の活性化が触媒的に起こるという特異な現象を見いだした。一連のサイズの異なるデンドリマールテニウムポルフィリン錯体をピリジンと共存させ、系内に酸素をバブリングしながら、赤外線を照射した。その結果、サイズの大きなデンドリマールテニウムポルフィリン錯体の系では、酸素添加反応が起こり、触媒的にピリジンオキシドを与えました。これに対して、サイズの小さなデンドリマールテニウムポルフィリンを用いた場合、ピリジンオキシドの生成は全く観察されなかった。また、基質として、ジメチルスルファイドを用いた場合も、上述と同じ現象が観察された。詳しい検討から、サイズの大きなデンドリマールテニウムポルフィリンは赤外線捕集アンテナとして機能し、吸収した赤外線エネルギーをコアに送り込み、化学反応を引き起こすということが分かった。これは、今まで全く利用されることのなかった赤外線を用いた分子状酸素活性化のアプローチであり、新しいタイプの人工光合成と言える。
著者
河東 泰之
出版者
東京大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1994

作用素環論と,共形場理論,量子3次元トポロジーなどとの関連のうち,本年度は,quantum doubleとの関連,およびorbifold constructionの関数解析的側面について研究を行った.Drinfel′dの創始した,quantum doubleと呼ばれる構成法は,量子群の理論において基本的なものである.これは,Hopf algebraに対して適用されるが,Ocneanuは,彼が1987年に導入した,asymptotic inclusionという構成が,(有限次元Hopf algebraの拡張である)paragroupniに対するquantum double constructionと見なせるということを主張した.彼は例によって論文を書かなかったので,この主張の正確な意味と証明について,彼の講演に基づいてEvansと共同研究し,その成果を論文とした.3次元位相的量子場の理論との関連もそこに書かれている.次に,私とEvansが創始したsubfactor理論におけるorbifold constructionに現れるflatnessのobstructionについて研究した.これについては,最初私の1990年の代数的研究があり,その後Xuによって,共形場理論における共形次元との関連がわかっていた.私は,今度これを作用素環論における伝統的な超積の方法と組み合せ,Jonesが1980年に導入したκ不変量の相対比との関係を明らかにした.すなわち,最も典型的なWenzl seriesと呼ばれるsubfactorの場合orbifold constructionにおけるflatnessのobstructionが消えることと,もとのsubfactorno相対κ不変量が消えることが同値になるのである.これには,私が1992年に導入した相対Connes不変量χを用いる.さらに,相対Jones不変量κの一般論も研究した.
著者
大原 美保 江島 潤一郎 目黒 公郎
出版者
東京大学
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.112-116, 2008-05

生産技術研究所都市基盤安全工学研究センター(ICUS)では, 更なる安全体制の確立を目指してIT強震計による生研建物のモニタリングシステムの導入を行った.IT強震計システムは, 東京大学地震研究所地震予知情報センターの鷹野澄准教授により開発された計測システムであり, 本論文では生産技術研究所建物内18箇所へのIT強震計の設置状況と2007年度における観測結果を報告した. 2007年4月1日から2008年3月10日までに32回の地震を観測し, 7月16日の新潟県中越沖地震での揺れも観測することができた.平常時のモニタリングおよび地震時の波形はWEB上で公開しており, 所外からも閲覧することができる.[本要旨はPDFには含まれない]
著者
田邊 朔郎
出版者
東京大学
雑誌
震災豫防調査會報告
巻号頁・発行日
vol.100, pp.135-"143-10", 1926-10-13

付録10頁
著者
Amano Masao
出版者
東京大学
雑誌
東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター研究報告 (ISSN:13448420)
巻号頁・発行日
vol.25, 2000-03-29

Abstracts of the UNU and ORI joint international workshop for marine environment in 2000海洋環境国際ワークショップ(大槌, 2000年2月21日~25日)の講演要旨
著者
重原 孝臣
出版者
東京大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1995

点状散乱体を持つ量子擬可積分系のスペクトル(エネルギー固有値および波動関数)の性質に関して、次のような知見が新たに得られた。1.点状散乱体を持つ量子擬可積分系では、場の理論等で最近話題になっている、量子異常や幾何学的位相(ベリ-の位相)が現れる。点状散乱体を持つ擬可積分系の量子力学は、数学的には関数解析の一分野である閉対称作用素の自己共役拡張理論に従って定式化されるが、その際不足空間の定義にスケールの選び方の任意性があり、その結果、系に質量スケールが導入される。このことが量子スペクトルに古典系では見られないエネルギー依存性をもたらす(量子異常)。また、散乱体を非摂動系の固有関数の節に置いた場合、その条件下で適当にパラメータ(散乱体の座標)を調節すると摂動固有関数と縮退が生じる。パラメータ空間において、この縮退点の回りを一回り回ると一般に波動関数の符号が反転する(幾何学的位相)。二次元系では縮退点はパラメータ空間内で孤立しているが、三次元系では縮退点は曲線群をなす。2.点状散乱体を持つ量子擬可積分系から得られた知見を、小さいが有限の大きさを持つ散乱体を持つ量子系に応用した結果、低エネルギー領域において散乱体は近似的に点状として振舞い、その影響は散乱体が弱引力の時に強く現れることを示した。また、量子系のユニタリー性を壊さずに散乱体の大きさを無限に小さくする極限操作の方法を示した。3.複数の点状散乱体を持つ量子擬可積分系のスペクトルの性質は各散乱体の結合強度で決まり、特に各散乱体は、結合強度で定まる特定のエネルギー領域に限りスペクトルに影響を与えることを示した。
著者
趙 衛国
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.311-319, 2005-03-10

This paper reviews the current literature on the problems of immigrant teenage children's adaptation in Japanese schools. Recent studies address the problems of immigrant children's school adaptation by focusing on the attitudes of schools. They point out that the schools who accept immigrant teenage children overly stress these students'inability to adapt but fail to give adequate consideration to their cultural backgrounds. These researches describe the immigrant children in Japanese schools as ethnic, cultural and social outsiders and being under great pressure to "Japanize." However, there are two oversights in such an approach. First, they fail to take into consideration immigrant children's cultural autonomy. At least a number of these teenagers are actively adapting to Japanese culture. Secondly, such an approach ignores the social support coming from Japanese teachers and fellow students. In fact, these teenagers'adaptation to the Japanese school system is closely related to their cultural incorporation into Japanese society (acculturation). This paper explores the possibility of studying immigrant children's school adaptation problem from the point of view of acculturation and social support, and highlights the diverse acculturation strategies adopted by immigrant children.
著者
金井 香里
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.451-460, 2008-03-10

Based on an in-depth field research conducted in a public primary school located in the Kanagawa Prefecture, this article explores a teacher's experienced dilemmas in coping with some difficulties a "newcomer" student goes through in school/classroom. It has been pointed out in former studies that a Japanese teacher tends to take into little consideration different cultural/historical backgrounds of newcomer students in coping with difficulties they go through, which leads them to academic failure(low academic achievement, dropouts etc.). In actuality, however, the teacher does consider different cultural/historical backgrounds of "newcomer" students somehow. Although the teacher attempts to cope with the students'difficulties in consideration of their backgrounds, his/her treatment at times causes preventing them from studying in school/classroom. Through an analysis of a teacher's experienced dilemmas in her classroom practice, the author illuminates why the teacher's treatments cause preventing a "newcomer" student from studying in classroom/school while she attempts to take into much consideration the student's cultural/historical backgrounds.
著者
金井 香里
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.245-254, 2004-03-10

Based on an in-depth field research conducted at two public primary schools located in the Kanagawa Prefecture, this article explores two Japanese teachers'ways of representing an ethnic minority(i. e., a "newcomer" and a "second generation newcomer" respectively). It has been pointed out in the former studies that the cultural differences of ethnic minorities are invisible in the Japanese schools and that teachers tend to treat the difficulties/failures these minorities go through as individual issues, i. e., his/her own personality and/or the family circumstances, rather than social issues. It is true that teachers have such a tendency. However, it is necessary to analyze how such attribution occurs in the teachers'thinking processes because it is also true that the teachers must have obtained some information of ethnic minorities'cultural/historical backgrounds such as nationality, birthplace, the parents'home country, etc. In this article, it is analyzed how the knowledge about the backgrounds of an ethnic minority influences a teacher's cognition of the behaviors of the child's. For the analysis, the author focuses on the two modes of representation in a teacher's thinking: one mode of representation concerns individual characteristics of a child; the other informations about the child's cultural/historical backgrounds. In conclusion, it is suggested that teachers use strategically the knowledge of ethnic minorities'backgrounds(i. e., nationality) in the daily interaction with the children in the classroom.
著者
金井 香里
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.235-244, 2006-03-10

Based on a field research conducted in a diverse classroom in a public primary school in the Kanagawa Prefecture, this article explores what kind of strategies a teacher adopts in order to resolve the dilemmas he encounters in coping with the issues of "newcomer" students in the classroom. It has been pointed out in a former study that Japanese teachers tend to have a peculiar way of dealing with issues of "newcomer" students : they eliminate rather than make the most of the cultural differences of the students'(datsu-bunmyakuka) ; they treat each "newcomer" student as a member of the homogeneous population in the classroom/school (doshitsuka) ; and they treat the difficulties/failures the students go through as individual issues, i.e., his/her own personality, rather than social issues (kojinka). Teachers seemingly have such tendencies. However, they encounter dilemmas, considering hard situations a "newcomer" student is in due to his/her own cultural/historical background. Through an analysis of a teacher's narratives as well as the teacher-student (s) interactions, the author illuminates why the teacher adopts strategies which may be expressed as kojinka or doshitsuka while he considers the hard situations the "newcomer" student is in due to his own cultural/historical background.
著者
大賀 哲
出版者
東京大学
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.127-152, 2003-03-31

本稿は日本外交とアイデンティティの関係をディスコース分析(Discourse Analysis)を基軸に分析し,外交上のアイデンティティが「アジア太平洋」から「東アジア」へと,どのように変容してきたのかを考察したものである.リアリズム・コンストラクティヴィズムといった国際政治学における既存のフレームワークは「利益」および「規範」といった分析変数を用いて外交分析を行うが,本稿はこうした既存のフレームワークからでは見えにくかったアイデンティティの問題をディスコース分析によって日本外交という枠組みの中で再検討しようという試みである.主に吉田茂・岸信介・福田赳夫・中曽根康弘・90年代の「開かれた地域主義」・アジア通貨危機以降のアジア地域主義といった外交言説に着目し,「アジア」が日本外交の中でどのように定義され,「アジア太平洋」という帰属意識がどのように「東アジア」へと変遷してきたのかを分析した.これは,外交をアイデンティティの構築作業として捉えることであり,ディスコース分析が既存の理論的フレームワークの欠点を補完する,若しくは代替的な枠組みとして一定の役割を担いうるのではないかと考えられる.
著者
石渡 晋太郎
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

立方晶ペロブスカイトSrFeO3は、金属的伝導性とらせん磁性を併せもつ希有な酸化物として古くから知られていたが、単純ならせん磁性では説明できない磁気輸送特性を示すことから、スカーミオンなどのトポロジカルに新しいらせん磁性相の存在が期待されていた。本研究では、フローティングゾーン法と高圧合成法を組み合わせることで、SrFeO3およびその周辺物質の大型単結晶育成に世界で初めて成功し、磁化・抵抗・ホール抵抗測定から多彩な新奇らせん磁性相を含む磁気相図を確立した。さらに磁場中における偏極中性子回折実験を行うことで、この系が4つの磁気伝搬ベクトルを有するmulti-Qらせん磁性体であることを見いだした。
著者
星野 貴俊
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

本研究の目的は不安障害における認知的動態として見られる記憶の機能低下について検討したものである。記憶のうち,これから使おうと意図して保持された情報をワーキングメモリと呼び,情報処理の根底を支え,高次認知機能を実現する記憶作用と見なされている。本研究では,不安によってワーキングメモリ機能が(平常時より)障害される様態を検討している。不安はワーキングメモリに直接影響しているというよりは,注意制御機能を介してワーキングメモリ機能を障害しているという知見を一貫して見出した。特に,特性不安(パーソナリティ)は刺激駆動的な注意の作用を強める方向に調整しており,(記憶)課題とは無関連な刺激に対して処理を促進する一方,状態不安(情動)は目的志向的な(意識的な)注意の制御を困難にしていた。さらに,これら2種類の不安には交互作用が見られ,特性不安も状態不安もともに強い場合に,葛藤解決を含む実行機能系の遂行低下が観測された。また,記憶パフォーマンスとの関連においては,特性不安,あるいは状態不安単独の効果は見られず,両者の交互作用として,注意の切り替えを要するような事態において,パフォーマンスの低下が見られた。すなわち,不安は注意の切り替え(attention switching)と呼ばれる実行機能を害することによりワーキングメモリ・パフォーマンスを低下させていることが示唆された。これらのことから,不安障害に見られる認知・記憶機能への障害の動態は,一次的に注意システムを歪曲する形で発露していると考えられた。さらに,これへの心理療法的対処としては,ABM(Attention Bias Modification;注意バイアス修正法)が提案されているが,パーソナリティ要因か情動要因かによって注意への影響は異なり,またこれらは交互作用をもつことから,現在の単純なABM法パラダイムをさらに精緻化していく必要があると考えられる。
著者
下山 晴彦
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.121-131, 2004-03-10
被引用文献数
1

In response to the social demands, clinical psychologists have to improve training systems for the future. British clinical psychology and Japanese clinical psychology started almost at the same time, but the ways in which they have developed are very different in terms of the attitudes towards science. Therefore, a comparative study between the two countries is very helpful in considering some factors of the development of clinical psychology as a profession and in constructing a training model. On the one hand, British clinical psychology has continued to assume that clinical psychology is itself scientific. On the other hand, Japanese clinical psychology has not assumed this. In this paper, I introduce a metaphorically experimental design to confirm a hypothesis that a scientific approach would make a contribution towards clinical psychology growing into a profession. As a result of the comparative experimental study, I conclude that assuming a scientific approach is very important in the development of clinical psychology in the modern world, but it is not a developmental task common to every development. It would be more correct to say that assuming a scientific approach is very helpful only in getting clinical psychology out of the pre-modern sectionalism, into integration and into proposing social accountability in the modern society. However, since assuming a scientific approach is not directly related to clinical practice, it is not necessarily helpful in developing clinical psychologists from the training viewpoint and the post-modern viewpoint. Consequently, I suggest a comprehensive model of clinical psychology, which can fit into the Japanese situation and the post-modern world.