著者
島田 和典 内藤 久士 岩渕 和久
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

M1とM2 マクロファージは酸化LDL刺激による反応が異なり、主にM1がNF-kB経路に関連して反応した。大動脈瘤モデルの動脈瘤部および腹腔マクロファージはM1優位であった。動脈硬化モデルでは、骨格筋の炎症性細胞浸潤が確認された。動脈硬化病変は、強制的運動や自発的運動により抑制され、その機序としてマクロファージ動員や炎症の抑制が考えられた。嫌気性代謝閾値に基づいた運動処方を含む心臓リハビリテーションにより、筋量、筋力、運動耐容能は有意に改善し、運動耐容能の低下は予後と関連した。以上より、高強度運動のみならず身体活動維持の運動介入においても炎症抑制により動脈硬化病変を抑制する可能性が示唆された。
著者
横井 尚子 石川 正治 加納 章子 芳川 洋 市川 銀一郎
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.185-193, 2003-07-31
参考文献数
9

目的:音響外傷による急性感音難聴の薬物治療には,ビタミン剤・循環改善剤等とともに,ステロイドホルモンの投与が多く行われており,特にステロイドホルモンで高い臨床効果が得られている.ステロイドホルモンは鼓室内投与によって内耳障害に治療効果を示すと報告されている.そこでわれわれは急性音響外傷モデルを作成し,デキサメタゾンの鼓室内投与の効果を聴性脳幹反応(以下ABR)および蝸牛神経複合電位(以下CAP)を指標に検討した.対象:鼓膜正常,プライエル反射正常のハートレー系モルモット(体重約400g) 方法:全身麻酔の後,局所麻酔下に気管切開し,筋弛緩剤を投与し人工呼吸管理下においた.両側の中耳骨胞を開放し,鼓室内に銀ボール電極を設置した.音響負荷としては,耳介側方3cmの位置より105dBSPL,4kHz純音を30分間与えた.音響負荷後同一個体の一側の鼓室内にデキサメタゾンを,対照として反対側の鼓室内に生理食塩水を鼓室内に充満するよう投与した.10分後薬液を除去した.音響負荷前,負荷直後,薬剤投与直後,音響負荷1時間後・2時間後のABRのI波潜時,蝸牛神経複合電位(CAP)のN1の潜時・振幅・閾値について検討した.結果:潜時・振幅ともデキサメタゾン投与側と対照側との間には統計的には有意な差は認められなかった.しかし各個体毎に検討するとABRのI波・CAP潜時の改善がより多く認められ,ステロイドの効果が示唆された.結論:潜時・振幅ともデキサメタゾン投与側と対照側との間には統計的には有意な差は認められなかった.
著者
高橋 康造 佐渡 一成
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.56-65, 2002-07-10
参考文献数
13

目的:老視に対するコンタクトレンズ(CL)として多数の累進多焦点(遠近両用)コンタクトレンズ(以下BFCL)が存在する.それぞれのBFCLに対し視機能検査を行い比較検討した.対象:順天堂大学医学部付属医院コンタクトレンズ科において老視対策としてBFCLを処方した120例(224眼),(男性17例女性103例・平均年齢51.7±8.5歳<40〜64歳>).方法:視機能検査として遠見・近見視力,コントラスト感度およびBFCL装用者による装用状況またその満足度を聴取し検討した.結果:BFCL全体の平均では遠見視力0.93±0.07近見視力0.78±0.15と良好であった.処方変更回数は1.46±0.45回.コントラスト感度は,中間周波数領域および高周波数領域での低下をどのBFCLにおいても認めた.視力は遠方・近方ともに比較的良好であった.結論:現状のBFCLは十分に日常生活に有用なレベルに達していると思われた.しかし,コントラスト感度の低下は否めなく,いわゆる鮮明さは単焦点CLあるいは眼鏡に比較し劣る.現在のところハード系BFCLではコントラスト感度の点では交代視型の方が有用な視機能が得られ,ソフト系BFCLは,照準線共軸型同時視型ソフトコンタクトレンズが良好な視機能を得られるようである.
著者
森近 浩
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, 2002-03-22
著者
飯島 恵
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.501-508, 2005-12-30
参考文献数
7

ADHDやアスペルガー障害に代表される軽度発達障害における関心は医療関係者と教育現場で近年高まってきている.軽度発達障害の子供たちの一番の問題点は知的に明らかな遅れがないためさまざまな困難を抱えているにもかかわらず障害に気づかれない点である.軽度発達障害の子供たちへの早期介入は,二次的に併発する情緒や行動面での問題を予防する上でも非常に重要である.そしてこのような子供が通常学級に在籍しながら,それぞれ個人にあった,個別の教育がうけられるようにするための特別教育支援が文部省によりたちあげられている.教育・医療にかかわるさまざまな職種・機関が協力して早急に軽度発達障害の子供たちの支援体制を確立する必要がある.
著者
横溝 岳彦 佐伯 和子 奥野 利明
出版者
順天堂大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2010-04-01

BLT2は上皮細胞に発現し、腸管バリア機能の維持や皮膚創傷治癒に必要な受容体であることが分かった。BLT2アゴニストは難治性皮膚潰瘍の治療薬候補と考えられた。アスピリンはBLT2リガンドである12-HHTの産生を抑制することで創傷治癒を遅延させた。BLT1、BLT2はゼブラフィッシュの胚発生に必須の遺伝子であった。遺伝子欠損マウスの解析から、BLT1が多発性硬化症を増悪させたり、脊髄損傷の回復を遅らせること、BLT2が気管支喘息の反応を抑制していることも分かった。
著者
鈴木 淳子 工藤 綾子 山口 瑞穂子 村上 みち子 服部 恵子 岩永 秀子
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医療短期大学紀要 (ISSN:09156933)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-16, 1994-03-25
被引用文献数
1

本研究は,基礎看護技術を教授するうえで必要な科学的裏付けを明らかにする研究の一環として行っているものである。今回は,バイタルサインの測定技術の教授に必要な知識がどの程度実証されているか,過去10年間の看護関係の文献から明らかにした。検索した文献を(1)血圧測定,(2)体温測定,(3)脈拍測定,(4)心拍測定に整理し,考察した。呼吸測定については該当する研究がなかった。その結果,血圧測定時には測定器具の特徴を考慮すること,測定者による誤差を少なくする為に最小血圧を読む時の減圧をゆっくりしたほうがよいとの結果を得た。清潔援助や体位が血圧に及ぼす影響については,仰臥位による測定が妥当とされた。血圧測定方法に関しては,測定部位と心臓を同じ高さにする必要性や,上腕の太さが測定値に影響を与えることが検証された。体温測定に関しては,体温計の特徴を理解して使用することが必要とされた。体温測定時の変動因子については,身体の露出,腋窩検温では皮下脂肪の厚さが測定値に影響を与えること,入浴後60分後に入浴前の体温に戻ることがわかった。測定方法については,水銀体温計での腋窩検温の測定時間は10〜15分間必要であること,測定部位を一定にする必要性が明らかになった。また,口腔温よりも腋窩温の方が高いとは一概に言えないとの報告,老人のオムツ内検温の有用性の検証など,対象者の状態を考慮した測定部位の選択の必要性が示唆された。脈拍,心拍測定については,運動,入浴などの影響を考慮し,1分間測定することが必要であることが実証された。
著者
原田 静香 櫻井 しのぶ 中山 久子 岡本 美代子 齋藤 尚子 南 唯公
出版者
順天堂大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の目的は、保健師教育における学生の学習プロセスをディープラーニングへと導くためのコースデザインの開発を行い、その効果を測定するものである。コースデザイン案に関しては、公衆衛生看護学の保健師活動方法において基本的な内容である「地域診断」を選択した。それは、支援の対象者や担当地域を把握するために始めに求められる基礎的な学習内容であることに加え、地域診断は、多角的な情報を集め、対象の特徴を縦断的に解析するプロセスを踏むうえで、学んだ知識を関連付けて理解したり、情報を精査したり、問題を見出して解決策を考えたり、自身の考えを創造したりといった学び方が必要であり、学生がディープラーニングを行うことが必要不可欠であると考えたからである。開発したコースデザイン案は、協働学習技法・ポートフォリオ・ICEモデル等を導入している。平成29年度の実績としては、開発したコースデザイン案を実際に用いて講義と演習を実施した。開発したコースデザインがディープラーニングを導くものとなっているかを評価するために、コース終了後に受講生への調査を実施した。開発したコースデザインによる学習プロセスの中で、学生がどのような学びの認知プロセスがあったのかを明らかにし、ディープラーニングを踏襲した学習経験を経ているかを確認するものである。調査対象者は本研究にて開発したコースデザイン案による地域診断演習を受講し、本調査への協力に同意が得られた者とした。調査期間は平成29年8月~。調査方法は半構成的インタビュー調査法を実施し、対象者は15名であった。分析方法はグラウンデッドセオリー法を用いている。現在分析を進めているところであるが、抽出されたコードの中には「学んだ内容のつながりに気づく」や「浅い認識に気づく」「住民の立場で解決策を考える」といったディープラーニングを踏まえたkey wordsが散見されている。
著者
土居 久子 幅下 貞美
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医療短期大学紀要 (ISSN:09156933)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.36-42, 1995-03-25

Kaup指数による非妊娠時体型と妊娠中の体重増加量が分娩に及ぼす影響について検討を加え,以下の結果を得た。1.非妊娠時Kaup指数は初産婦で20.1±3.8,経産婦20.0±2.3,分娩時Kaup指数は初産婦で24.0±3.3,経産婦24.0±2.4であった。2.非妊娠時体型では,肥満群に妊娠中毒症が好発し,特に蛋白尿が高率にみられた。また,分娩時出血量は経産婦において肥満群に有意に多かった。陣痛促進率は肥満群に有意に多く,肥満妊婦は自然の陣痛が発来しにくく,帝王切開率も多い。肥満と分娩所要時間については,陣痛促進率との関係が大きいため有意差はみられなかった。3.非妊時の体型別にみた体重増加量は,やせ群9.5±3.6kg,標準群10.0±3.2kg,肥満群8.6±3.1kgであり,肥満群の体重増加量が最も少なかった。児の生下時体重は増加度の高い群ほど大きく,3000g程度の新生児を分娩するにはやせ群では体重増加量が10〜12kg,標準群では9kg程度の増加量が望ましいと思われる。肥満群については特に指標が認められなかった。妊娠中の体重増加を妊娠初期,中期,末期別にみるとそれぞれ,0.88±1.8kg,4.8±1.9kg,4.1±1.9kgであった。肥満群では妊娠末期の体重増加量が多く,有意差がみられた。以上のことから妊婦の体重コントロールに非妊時体型を算出することは意義が大きく,妊婦の個々に合わせた栄養指導が必要である。
著者
小川 妙子 湯浅 美千代 石塚 敦子 鈴木 淳子 内村 順子 本田 淳子 本間 ヨシミ
出版者
順天堂大学
雑誌
医療看護研究 (ISSN:13498630)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.66-72, 2006-03
被引用文献数
1

高齢者専門病院における長期入院患者の入院長期化の要因を患者,家族,医療,看護要因の4つの視点から事例分析し,看護職者の退院支援の課題を検討した。首都圏の高齢者専門病院の4つの一般病棟に21日以上入院し,研究協力に承諾した33名を対象とした。文献検討により35項目の調査票を自作し,約2ヵ月の調査期間に看護記録と診療記録から患者,家族,看護,医療に関する要因のデータを収集した。その結果,入院長期化の患者要因では,転倒リスクが高く介護認定を受けていない人が過半数であった。家族要因では,約半数が退院意向が不明であった。看護要因では,退院カンファレンスや家族指導の情報記載が少なかった。医療要因ではリハビリテーションの継続が最も多く,医師からの退院理由,時期,退院先の説明に関する記録は20%の事例に限定されていた。要因間の関連から検討した入院長期化のタイプは,【I.家族要因脆弱】【II.要因間調整円滑】【III.退院予測不明医療優先】【IV.医療・家族意向未調整】【V.療養環境退院阻害】の5つが明らかになった。看護職者は,患者の入院長期化の各要因の問題に応じて適切な退院支援をする必要があることが示唆された。
著者
堀池 巧 前鼻 啓史
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

国内サッカーにおいては、ポゼッションプレイを基盤とした戦い方をするチームがあらゆるカテゴリーを超えて増えてきている。一方、ポゼッショントレーニングの熟達に従い、試合で発現される動作とそれに伴う運動強度について定量化した報告は数少ない。ポッゼッショントレーニングの熟達による影響を調査することは、選手のポゼッションスキルを促進させるコーチングポイントを検討する上で意義があると思われる。そこで本研究は、ポゼッショントレーニングの熟達差が試合での加速および減速とそれに伴う運動強度にどのような影響を及ぼすか明らかにすることを目的とした。本研究の対象は、日本の大学サッカー選手60名であり、同チームのうち競技レベル別にファーストチームとセカンドチームに分けた。試合中のランニングパフォーマンスおよび心拍数として測定されたデータは、GPSおよび短距離無線テレメトリーを用いて収集した。ボールポゼッションとして測定された技術的パフォーマンスのデータはnotational analysisを用いて収集した。結果、ランニングパフォーマンスとボールポゼッションに関する関係は競技レベルで異なる特徴が示された。
著者
松村 ちづか
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医療短期大学紀要 (ISSN:09156933)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.66-76, 2001-03-29
被引用文献数
2

本研究の目的は,終末期在宅療養者の自己決定と家族の意向が不一致な状況を解決し療養者の自己決定を実現しようとする際の熟練訪問看護者の判断内容を抽出し,その内容から熟練訪問看護者が意図するケア機能を分析することであった。5名の熟練訪問看護者を対象とし,熟練訪問看護者が療養者の自己決定を支援する家庭訪問場面の参加観察と面接を基に,帰納的質的方法を用いて分析した。そして以下のような結果を得た。1.熟練訪問看護者の判断内容50カテゴリーが抽出された。2.熟練訪問看護者の判断内容から導き出されるケア機能として,査定機能,モニタリング機能,サポート機能,教育機能,アドボカシー機能,関係構築機能,調整機能が抽出された。以上の結果から,在宅看護において訪問看護者が終末期療養者の自己決定と家族の意向との不一致を解決し療養者の自己決定を支えるためには,正確な査定・モニタリング力と共に,療養者と家族に対するサポート機能・アドボカシー機能・関係構築機能の重要さが示唆された。
著者
石原 啓次 青木 純一郎
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂大学スポーツ健康科学研究 (ISSN:13430327)
巻号頁・発行日
no.4, pp.177-183, 2000-03

1) The aim of the present study was to examine the relationships between heart rate threshold (HRT) obtained at three kinds of ergometry (swimmill, cycle ergometer and treadmill) and the performance of Olympic triathlon. 2) Each HRT was negatively correlated to each performance of three events(swim time, bike time and run time). But only the runninng speed at HRT was negatively correlated to Olympic triathlon performance. 3) It was concluded that the runninng speed at HRT would be particularly important to Olympic triathlon performance. Therefore, the primary training emphasis should be placed on runninng in three exercise modes.
著者
北澤 茂
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.26-33, 2004-03-31

手を伸ばして物をつかむという到達運動は運動全体での力の変化が小さく滑らかなるようにほぼ最適化されている.小脳が障害されると,運動の滑らかさは失われるので運動の最適化に小脳が重要な役割を果たしていることは確かであるが,具体的なメカニズムは手つかずの問題として残されてきた.最近の理論的研究で,運動制御信号に内在するノイズの影響を考慮に入れると,運動終点の誤差分散を小さくすることによって運動の滑らかさが得られることが示された.一方,運動学習の教師と言われてきた小脳の登上線維信号が確かに運動終点の誤差を表現していることも定量的に示された.それらの成果を踏まえてわれわれは,登上線維が伝える終点誤差の情報が,ランダムウォークに似た過程によって終点の誤差分散を減少させ滑らかな制御を実現するという仮説を提案し,ランダムウォーク仮説と名づけた.「滑らかさの原理」を取り入れた「人工小脳」を作ってランダムウォーク仮説を検証するとともに,臨床応用の方向を探りたい.
著者
五十嵐 庸 長岡 功
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

骨芽細胞に対するグルコサミン(GlcN)の効果を検討したところ、石灰化が亢進した。また、その効果は、骨芽細胞の中期以降の分化を亢進することで、石灰化を亢進するものと考えられた。また、軟骨細胞におけるGlcNの標的遺伝子を探索したところ、サーチュイン(SIRT)1遺伝子が同定された。また、他の細胞では発現が変化しないことから、軟骨細胞特異的な標的遺伝子であることが示唆された。さらに、GlcN添加によりいくつかの下流遺伝子において発現の変化が認められ、これはSIRT1の発現上昇を介していることが示唆された。
著者
小泉 仁子 太田 奈美 宮本 眞巳
出版者
順天堂大学
雑誌
医療看護研究 (ISSN:13498630)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.64-71, 2008-03

《目的》本研究では,助産実習における体験を明らかにし,助産師としての職業アイデンティティ形成を促す実習のあり方を検討するための根拠となる資料を得ることを目的とした。《方法》関東地方の4年制大学で助産選択をし,助産実習を行った学生のうち,本研究の趣旨を説明し協力の同意が得られた8名を対象とし,半構成的面接とフェイスシートとしての質問紙調査を実施した。実習中の体験に焦点を当てて検討するため,学生の抱いた感情に注目し分析を行った。《倫理的配慮》順天堂大学医療看護学部研究等倫理委員会の承認を得た。《結果》1.助産師の志望動機は,【肯定的感情】と【なりたい自分】という2つのカテゴリーにまとめられた。2.助産実習の体験に焦点を当てて検討するため,学生の抱いた感情に注目し分析を行い,1)否定的感情を伴う体験は,【助産実習の現実についていけないという思い】と【助産実習を乗り越えられないかもしれないという思い】という2つのカテゴリーを抽出した。2)肯定的感情を伴う体験は,【助産実習を支えてもらっている思い】と【助産師としてやっていこうという思い】という2つのカテゴリーを抽出した。《まとめ》助産師としての職業アイデンティティは,体験と共に形成されていくこと,否定的感情を伴う体験も適切な支援で肯定的感情に転化すること,リアリティショックの強弱とその立ち直りの過程に助産師としての職業アイデンティティ形成のポイントがあることが示唆された。
著者
竹田 和由
出版者
順天堂大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2004

NK細胞やNKT細胞は感染の初期防御において重要な細胞である。NK細胞やNKT細胞の感染防御機能に重要な分子を明らかにし、これらの細胞の活性を調節することで感染防御機構の制御を図ることを目的として研究を進めてきた。今年度は、NKT細胞の特異的リガンドによる活性化後の機能変化と、それを応用してNKT細胞の活性を高める手法を見出し報告した。NKT細胞は、CD1d上に提示された糖脂質をT細胞レセプターで認識し活性化する。生理的なリガンドとしてバクテリア由来のGSL-1等が知られており、またα-galactosylceramide(α-GalCer)によるNKT細胞の特異的な活性化が、腫瘍治療や感染防御に応用され始めているが、充分な成果は得られていない。我々は、特異的リガンドで活性化されたNKT細胞では、細胞表面のレセプターが一時的に消失し、その後、T細胞レセプターがNK細胞レセプターより早く再発現することを見出した。この現象はOCH刺激後に顕著で、OCH刺激後、抑制性NK細胞レセプターであるCD94/NKG2Aの発現の無いNKT細胞は、α-GalCerによる再刺激で10倍以上の量のサイトカインを産生した。また、このCD94/NKG2Aを介したNKT細胞の機能抑制はIFN-γにより増強されることを見出し、これがNKT細胞の活性化調節に重要であることを示した。この結果により、NKT細胞の活性を制御する自己に対する抑制性NK細胞レセプターが見出され、この機能調節によりNKT細胞の反応性を制御できる可能性が示された。また、1次反応と2次反応でNKT細胞のリガンドに対する反応性が異なることは、感染時期等によりNKT細胞が異なった反応をしている可能性を示しており、今後、感染時期を追って詳細にNKT細胞の反応性を解析し、感染防御機構におけるNKT細胞の真の機能を解明する必要性が示唆された。
著者
初鹿 静江
出版者
順天堂大学
雑誌
医療看護研究 (ISSN:13498630)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.22-28, 2007-03
被引用文献数
2

2006年4月に改正された介護保険制度では,認知症高齢者グループホームが提供するサービスの中に介護予防サービスが含まれた。これにより,グループホームは,認知症の要介護状態の予防に尽力することが期待されている。認知症の要介護度の悪化予防という点では,ここ数年,食事支援が認知症症状を緩和するという報告が出ていることから,東京都内で,食べ物の希望の尊重を含めた食事支援に力を入れるグループホームが漸増している。本研究では,調査者がグループホームを訪問し,実際に行われている食事支援を観察し,健康維持に重要な食事の内容を含めた認知症高齢者の食事作り行為や言動,情緒等の観察結果から,食生活支援が認知症の症状の緩和・安定にどのように寄与しているかを分析した。結果は,軽症の認知症高齢者には,食事支援行為が症状緩和・安定に有効な場合が多いこと,進行した認知症では,少数の介護者では希望を尊重した適切な食生活支援ができず,精神状態を不安定にさせている恐れがあること等が明確となった。加えて,希望重視の食生活支援は栄養確保の面で問題があり,グループホームの食生活支援は,精神面および栄養面にも配慮する必要性を言及した。
著者
廣津 信義 上田 徹
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂大学スポーツ健康科学研究 (ISSN:13430327)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-10, 2008-03

In this paper, we propose a mathematical approach to select line-ups of a baseball team using DEA(data envelopment analysis). We apply DEA to evaluate baseball players from the view point of uniqueness,and show the evaluation of players by means of DEA efficiency together with SI (scoring index),a measure of batting ability. Further, we evaluate line-ups by the number of the DEA effective players and the expected runs scored in a game by the line-up. We illustrate this method using the candidates of Japan national baseball team for the Beijing 2008 Olympic Games, and demonstrate how this approach may help to select the line-ups, by showing the concrete line-ups with the expected runs scored and the number of effective players.
著者
加納 実 伊藤 政男
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂大学スポーツ健康科学研究 (ISSN:13430327)
巻号頁・発行日
no.1, pp.12-25, 1997-03

Im Kunstturnen befinden sich zahlreiche Ubungen kommt erst unter der planmassigen, systematischen und in der methodisch Uberdachten Weise zustande. Die Entscheidung der Drehungsrichtung um die Langenachse ist einerseits ein unerlassliches Element fur das Erlernen der Ubungen und andererseits eine wichtige Auswahl fur den Fortschritt eines Turners. Durch unsere Untersuchung uber die Drehungsrichtungen mancher Grunubungen und daruber hinaus einiger entwickelten Ubungen wird der Leitfaden der Drehungsrichtungen wie folgt klar gemacht: 1. Falls die Drehungsrichtungen um die Langenachse eines Turners beim Rondat und Salto ruckwarts am Boden verschieden sind, kann er keinen ''Uberschlag seitwarts mit 1/4 Drehung und Salto vorwarts mit 1/2 Drehung (Kasamatsu)'' am Pferdsprung ausuben. Deshalb ist es wunschensweter, die gleichen Drehungsrichtungen beim Rondat sowie dem Salto ruckwarts zu erlernen. 2. Das Anstossbein im Hopserchritt vor dem Handstanduberschlag vorwarts bzw. dem Rondat sollte eigentlich mit demselben Bein ausgeubt werden, mit dem ein Turner zum Ansprung vor dem Salto vorarts oder zum Ansprung am Pferdsprung anstosst. 3. Im Allgemein sind die unterschiedlichen Kreisrichtungen der Kreisflanke am Pauschenpferd zwischen den auslandischen Turner und den japanischen zu beobachten. Die Turner aus dem Ausland neigen die Kreisrichtung nach links, wahrend die japanischen nach rechts kreisen. Aus der neulich entwickelten Ubung ''der gespreizten Kreisflanke in den Handstand, abschwingen und die gespreizte Kreisflanke (Gogoladse)'' konnen wir feststellen, dass die Kreisrichtung nach links gunstiger ist als die nach rechts.