著者
棟朝 雅晴 高井 昌彰 佐藤義治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.9, pp.1815-1827, 1994-09-15
参考文献数
19
被引用文献数
4

本論文では集団分割に基づく並列遺伝的アルゴリズムにおいて、効率的な個体交換を行う交換アルゴリズムを提案する。集団分割による並列遺伝的アルゴリズムは、個体からなる集団をいくつかの部分集団に分割し、それぞれを並列計算機のプロセッサに割り当てて遺伝的アルゴリズムを実行することにより、中粒度の並列処理を実現するものである。この手法においては集団の一様化による探索効率の減沙を防ぐために部分集団間で通信ネットワークを介した個体交換を行う必要がある。マルチプロセッサシステムにおいてプロセッサ間通信量を減少させることがその性能を向上させる上で重要であるが、並列遺伝的アルゴリズムに関する従来の研究では、個体の交換がその必要性とは関わりなく一定世代ごとまたは一定確率で行われており、並列処理の効率が悪いと考えられる。本諭文で提案する個体交換アルゴリズムSigma-Exchangeは各部分集団内の適合度分布を観測し、適合度分布の標準偏差の値が一定割合減少した場合にのみ交換の手続きを起動することにより、少ないプロセッサ間通信でより精度の高い解を速く得ることを目的としている。提案する手法の有効性を示すために、非同期のメッセージ受渡しによる中粒度並列計算機であるマルチコンビュータネットワークを前提としたシミュレーション実験を行った。その緒果、代表的な組合せ最適化間題について、提案する手法が有効であることが示された。
著者
杉山 幸一 伊藤 浩充 木田 晃弘 大久保 吏司 瀧口 耕平 黒田 良祐 水野 清典 黒坂 昌弘
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A1262, 2007 (Released:2007-05-09)

【はじめに】膝屈曲筋である大腿二頭筋は下腿の外旋、半膜様筋と半腱様筋は下腿の内旋作用を有している。これら3筋はそれぞれ2関節筋であるが、大腿二頭筋と半膜様筋は羽状筋であり、半腱様筋(以下ST)は紡錘筋であるように機能解剖学的に異なっている。本研究では、下腿回旋によって屈曲トルクとSTの収縮動態に影響を及ぼすのかどうかを明らかにすることを目的とした。【対象と方法】対象は膝周囲に外傷および障害の経験を有さない健常な成人8名(男性6名、女性2名、平均年齢21.3±0.89歳)16肢とした。膝関節等尺性屈曲トルクを腹臥位で測定した。膝屈曲角度は30度、60度、90度とし、下腿肢位を最大内旋位と最大外旋位で行った。収縮時間は20秒、間隔は40秒とし、最大トルク値を記録した。同時に超音波画像診断装置を使用して、ST腱画の最大水平移動量を測定した。測定値については、腱画移動量は大腿長で除して腱画移動率(以下SR)を求め、屈曲トルクを60度および90度の各トルクを30度の屈曲トルクで除してトルク率(以下TR)を求めた。統計処理にはJMP5.1Jを使用し、反復測定2元配置分散分析と対応のあるt検定を用いた。また、SRとTRとの関連についてはPearsonの相関係数を求めた。統計学的有意水準は5%未満とした。なお、ヘルシンキ宣言に基づき、被検者には書面ならびに口頭にて研究協力への同意を得た上で研究を実施した。【結果】ST腱の収縮動態からは、膝屈曲角度増加によるSRの有意な増加を認め、また30度と60度、30度と90度との間で有意差を認めた。さらに、SRは全ての角度において内旋位に比して外旋位で有意に低値を示した。一方、膝屈曲トルクは膝屈曲角度増加と共に有意な減少を示したが、下腿の内旋位と外旋位との比較では有意差はなかった。一方、TRについては、90度において内旋位と比較して外旋位で有意に高値を示した。SRとTRとの相関関係については、下腿内旋位では30度SRと90度TRとの間、外旋位では全SRと90度TRとの間に有意な負の相関関係が認められた。(r=-0.55~-0.67)【考察】膝角度の増加によりSRが増加したことと、SRとTRとの間に相関関係が認められ外旋位で顕著であったことより、STの静止張力の低下が深屈曲位でのトルク低下に影響していると考えられた。しかも、下腿内旋位と外旋位でのSR差はこの傾向が顕著に表れたものと考えられた。一方、SRのこのような動態の下腿回旋位の違いによる膝屈曲トルクへの影響は少なかったと考えられた。膝屈曲角度90度においてTRが下腿内旋位よりも外旋位の方が有意な高値を示したことは大腿二頭筋の活動優位性か、もしくは下腿外旋によるST張力増大を伴ったトルク増加が考えられるが、これらのことについては更なる検討が必要である。
著者
木村 崇
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.765-789, 1978-03-20
著者
中島 正 千木 昌人
出版者
金沢大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

本研究では,アシルシランシリルエノールエーテル(I)とアセタール類との反応による3-アルコキシアシルシラン誘導体の立体選択的生成と,これを利用する3または4連続不斉中心の選択的構築法について検討した。カルボニル基のα位にメチレン基を有するアシルシランをエノール化させ,生じたエノラートを塩化シランで捕捉してIを良好な収率で得た。エノール化剤としてのLDAの使用はZおよびE-Iの混合物を,ホスホニウムジイリドではE-Iを立体選択的に得た。E-またはZ-Iとアルデヒドジメチルアセタール類のアルドール反応ではいずれのIからも2,3-anti-3-メトキシ-1-シリル-1-アルカノン(II)が優先的に生じた。また,エーテル炭素置換基がフェニル及び直鎖アルキル基のIとベンズアルデヒドアセタールとの反応で最も高い立体選択性(d.e=92-96%)が認められた。E-Iとd,1-フエニルプロピオンアルデヒドジメチルアセタールアルドールとの反応では,3連続不斉中心を有する2,3-syn-3,4-syn-3-メトキシアシルシラン(V)が高立体選択的に生成し,3,4位炭素の相対配置とともに2,3位炭素のそれも規制されることが明らかとなった。IIおよびVにアルキルまたはフェニルリチウムを反応させ,対応する3および4連続不斉中心を持つ3-メトキシ-1-シリル-1-アルカノール(IIIおよびVI)を定量的かつ高ジアステレオ選択的に得た(d.e=80-99%)。IIIおよびVIのフッ素アニオン試薬による脱シリルプロトン化は,2,3位炭素間の相対立体配置に関係なく,定量的かつ立体特異的に進み対応する1,2-anti-3-メトキシ-1-アルカノール(IVおよびVII)を生じた(d.e=>99%)。
著者
黒沢 幸子 西野 明樹
出版者
日本コミュニティ心理学会
雑誌
コミュニティ心理学研究 (ISSN:13428691)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.219-238, 2014-03-28 (Released:2019-05-24)
参考文献数
17

On March 11, 2011, the students of junior high school “A” in Onagawa were impacted by the tsunami that followed the Great East Japan Earthquake. In May 2011, two months after the disaster, the students in the “haiku-renku school program” composed haikus, which were recorded onto DVDs and rocketed to outer space. This study employed the Kl-method to examine these haikus and the written impressions of the students’ experiences of the haiku composition program about one year after its completion.According to the results, (a) the first graders survived their suffering by enthusiastically creating a slogan-like phrase; (b) the second graders developed a sense of collective unity and security by reading each other’s haikus, and (c) the third graders’ will to their restoration encouraged themselves in writing. Students said that haiku composition was not easy because of the limit placed on words. However, using short expressions allowed them to express themselves directly.The results suggest that the fixed form of haiku (i.e., a rhythmical syllable pattern of 5-7-5) is very useful in safely expressing students’ experiences of the disaster. Moreover, the perspective of space brings a sense of mutual connectedness. Therefore, we conclude that the “haiku-renku school program” provided good psychological self-help for students after the disaster.
著者
村山 徹 長谷川 浩 宮沢 佳恵 武田 容枝 村山 秀樹
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.314-318, 2010-07-15 (Released:2010-09-01)
参考文献数
28
被引用文献数
3 2

夏秋作における有機および慣行栽培ミニトマトの品質成分の実態を明らかにするため,有機および慣行栽培ミニトマトを各16圃場から試料を得,果実特性とアスコルビン酸,リコペン,β-カロテン,糖類,遊離アミノ酸,クエン酸含量およびエチレン生成量を調査した.有機栽培ミニトマトでは,慣行栽培のものと比較して,果実硬度が小さく,アスコルビン酸とリコペン含量が有意に高かった.また,エチレン生成量が有意に低かった.これらの差違の原因として,実際に流通している有機と慣行栽培ミニトマトには熟度に差がある可能性が推察された.
著者
[空海 編]
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.1, 1936
著者
二宮 裕之
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.73-82, 2017

<p>  Hirabayashi(2006) discusses a traditional aspect of mathematics education in Japan from the concepts of GEI(art), JUTSU(technique), and DO(way).  These are traditional Japanese cultural concepts and they seem to be the fundamental philosophy of Japanese people; however, it is not easy to define these concepts with words.<b> </b>We can point out, at least, that Japanese mathematics education surely has its own cultural aspect, and some parts seem to not easily be understood by foreign researchers, partially because these cultural aspects are not easily described in words, and no explicit definition of these cultural ideas exists.  </p><p> Japanese mathematics teachers have accumulated and cultivated a lot of teaching abilities, which are surely existing in teaching practices but no theoretical framework to explain does not exist.  Ninomiya & Corey(2016) examined the framework of "Implicit Abilities of Teaching".  In this paper, the framework of "Implicit Abilities of Teaching" and "Teaching Abilities Model", in Ninomiya & Corey(2016), are used to examine Shido-an, or "Lesson Plans", in mathematics education.  Reviewing the history of Shido-an in Japan, two major aspects about making Shido-an, which are "Formal-Explicit Aspect" and "Substantial-Implicit Aspect", are found out.  "Formal-Explicit Aspect" of Shido-an making gives the information of what and how is the lesson, like Lesson Scenarios, whereas "Substantial-Implicit Aspect" of Shido-an making describes the results of the investigation for the lesson by teachers, and gives the focusing points for the discussion during Lesson Study. </p><p>  Examining Japanese 9th grade mathematics lesson and its Shido-an about quadratic function, some results of discussion from "Substantial-Implicit Aspect" of Shido-an are found out.  Finally, it is found that Japanese teachers have cultivated not only "Explicit Abilities of Teaching" but also "Implicit Abilities of Teaching", partially from "Substantial-Implicit Aspect" of Shido-an through the results of planning and investigating the lesson by teachers themselves.</p>
著者
五味 健二 新津 靖
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.82, no.838, pp.15-00498, 2016 (Released:2016-06-25)
参考文献数
37

Understanding stress or strain distribution or birefringence properties is important for proper industrial application of polymer films. For example, it is very important to control the stress and birefringence distribution in polymer films that are used for liquid crystal displays of PCs or smart phones, etc. for their performance improvement. As another example, it is very important to understand the stress distribution in packaging polymer films for reliability management of the package because the forming accuracy depends on the stress distribution in the films. Photoelastic analysis is suitable to understand stress, strain distribution and birefringence properties on polymer films; however, understanding of the stress-optical or strain-optical coefficients of the polymer is indispensable when using the analyzing method. In this study, the influence of displacement rate, stress orientation and stress history on birefringence properties is measured for polyvinylidene chloride (PVDC) at room temperature as an example of semi-crystalline polymer films. The stress-optical coefficient of PVDC depends on the displacement rate, stress orientation and stress history. On the other hand, the strain-optical coefficient of PVDC is approximately independent of them. These phenomena are explained by the result from the viscosity, polymer chain orientation and strain-induced crystallization in PVDC. There is potential given that strain-optical coefficients for semi-crystalline rubbery polymers are approximately independent of the displacement rate, stress orientation and stress history on some conditions because of the mechanism of the phenomenon.