著者
山下 宏
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.9-16, 2014-10-31

将棋の歴代名人の強さを勝敗の結果と棋譜の内容から推定する。勝敗の結果から計算された2種類のレーティングは、どちらもこの20年間、羽生が最強のプレイヤであることを示した。またプロ、アマの合計6,500棋譜を将棋プログラム、Bonanza、GPSFishで解析した結果、羽生名人は大山15世名人よりレーティングで約230点上らしいことが分かった。同時に20棋譜程度で、すべての将棋プレイヤの棋力を推定できることを示した。
著者
Basel Abdelazeem Ahmed K. Awad Merihan A. Elbadawy Nouraldeen Manasrah Bilal Malik Amman Yousaf Sarah Alqasem Sandi Banour Sarah Magdy Abdelmohsen
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
Drug Discoveries & Therapeutics (ISSN:18817831)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.14-22, 2022-02-28 (Released:2022-03-09)
参考文献数
42
被引用文献数
10

Accumulating evidence has been reported regarding the effect of curcumin as a dietary antiviral on patients with COVID-19; however, findings are controversial. Our systematic review aimed to evaluate the effects of curcumin in patients with COVID-19. Electronic databases (PubMed, EMBASE, Scopus, Web of Science, Cochrane Central, and Google Scholar) were systematically searched to identify only randomized clinical trials (RCTs) that assessed curcumin in patients with COVID-19 from inception to September 23, 2021 relevant keywords. The Cochrane risk-of-bias tool for randomized trials was used to evaluate the risk of bias. After a critical review of 1,098 search hits, only six RCTs were selected for discussion. A total of 480 patients were included, with 240 amongst the curcumin groups and 240 in the control group. The lymphocyte count was significantly higher in the curcumin group compared to the placebo group. Curcumin was found to decrease the number of T-helper 17 cells, downregulate T-helper-17 cell‐related factors, reduce levels of T-helper-17 cell‐related cytokines, yet increase the gene expression of Treg transcription factor forkhead box P3 (FOXP3), and decrease T-Box transcription factor 21 (TBX21). Our review revealed that curcumin might have a positive effect on relieving COVID-19 related inflammatory response due to its powerful immune‐modulatory effects on cytokines production, T-cell responses, and gene expression. These findings suggest that curcumin confers clinical benefits in patients with COVID-19. However, due to the limited number of the included studies, further high-quality studies are needed to establish the clinical efficacy of the curcumin.
著者
山内 友三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:24329622)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.261-275, 2019-02

日本人は伝統的には、他の東アジア諸国と同じように、大がかりな環境破壊を知らない社会に住んでいた。しかし現代では、アジア諸国にも消費化社会や工業化や資本主義などの波が押し寄せてきて、これが次第に環境を劣化させるようになった。自由・平等・人権と云った現代社会に必要不可欠のイデオロギーは、伝統的な社会の持つ人間に対する不自由で抑圧の多い社会から人々を開放して、より幸福にしてきたことは確かである。しかしその反面、西洋近代主義特有の人間中心主義は自然環境に対して負担をかけることになって、環境劣化を促す結果になった。現代社会のこの政治倫理最大の問題を解決する哲学はまだ存在しないような状態である。キリスト教の文明圏では、比類のないキリスト教文明と平和と秩序を謳歌することができたが、それはキリスト教の文明圏の内部のことであって、一歩国際社会に足を踏み出すや、そこにあったのは、キリスト教の暗黒面、すなわち異教国に対する侵略と自然征服と非西欧の植民地化であった。伝統的には儒教研究が盛んだった日本も、敗戦後は、キリスト教以外の宗教を敵視した連合軍の占領政策のために、儒教は貶められて衰退してしまった。儒教の代わりに、西洋近代主義の思想が主流を占めるようになった。戦後の日本哲学では、西洋哲学の歴史研究が盛んになり、日本哲学の主流は西洋近代哲学の亜流となってしまった。ところが、人類は1960年代から露呈してきた地球環境危機に直面して、西洋先進国では、環境保護運動が始まり、それに伴って心ある哲学者、思想家、宗教家などが環境倫理、環境哲学をスタートさせることになった。彼らは東洋の伝統思想に目を向けて、東洋思想の持つエコロジー的な世界観、自然観を見直すようになった。ここで、儒教を主とする東洋の伝統思想である、仏教・神道・道教と、西洋の伝統思想である一神教のキリスト教・ユダヤ教・イスラム教とを比べてみると、日本の伝統思想である神・儒・仏の三教は、三教一致と云われるように、互いに共存してきた歴史がある。他方、キリスト教・ユダヤ教・イスラム教は三教不一致で、いつでも対立・衝突することが多く、幾多の戦争の原因となってきたように見える。何故そうなるのだろうか。本稿はこれらの問題に対する一つの解決の試みにすぎない。叙述は次の順序に従って行われる。序 西洋近代主義と日本の伝統思想の闘争、I 梅原猛の挑戦:人類哲学の提唱、II 森の思想と「草木国土悉皆成仏」、III 加瀬英明の「史実を世界に発信する会」 IV 地球を救うヒューマニズム。
著者
山藤 栄一郎
出版者
長崎大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2019-08-30

日本紅斑熱は、Rickettsia japonicaが原因微生物であり、マダニ以外の媒介生物は知られていない。しかし申請者は、ヤマビル咬傷による日本紅斑熱の発症例に加え、同疾患の13%がヤマビル咬傷後の発症であったことを報告し、ヤマビルを新規の媒介生物の一つと推定している。そこで本研究では、① 千葉県南房総で、ヤマビルの体内からR. japonicaを検出し、② 同地域でヤマビルの吸血被害の実態と、R. japonica抗体保有率との相関を評価し、予防や啓発に役立てることを目標とする。
著者
吉田 文和
出版者
北海道大学大学院経済学研究科地域経済経営ネットワーク研究センター
雑誌
地域経済経営ネットワーク研究センター年報 (ISSN:21869359)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.51-74, 2012-03-30

2011 年3 月11 日に発生した福島第1原子力発電所が引き起こした原発災害を,公害論からみることによって,この問題を原因論と被害論を基礎として責任論,対策論,費用論,救済論,代替政策論から分析し,問題の広がりと解決の方向性と時間軸,課題を整理し,展望を見出すことができることを具体的に示した。
著者
古市 憲寿
出版者
北ヨーロッパ学会
雑誌
北ヨーロッパ研究 (ISSN:18802834)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.53-62, 2012

本論文は、ノルウェーにおける戦後育児政策を検討するものである。1960年代までノルウェーは「主婦の国」 と呼ばれており、労働力不足であったはずの戦後復興期にも女性が労働力として注目されることはなかった。しかし1970年代以降、パブリック・セクターの拡大に伴い、母親を含めた女性の労働市場への進出が本格化、「主婦」というカテゴリーは失効していく。そこで前景化したのが 「子ども」である。近年は現金による育児手当など、「主婦」ではなく「子ども」の価値を強調することによって、男女の性差を前提とした政策が実施されている。それは、国家フェミニズム成立時の「母親」と「国家」の同盟が、ノルウェーにおいては男女の差異を前提として成立したためだと考えられる。
著者
Takane Hori
出版者
The Seismological Society of Japan, The Volcanological Society of Japan, The Geodetic Society of Japan
雑誌
Journal of Physics of the Earth (ISSN:00223743)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.349-356, 1996 (Released:2009-04-30)
参考文献数
18
被引用文献数
12 20

To evaluate the temporal variation of seismicity in the Inner Zone of Southwest Japan before and after the Nankai trough events, we introduced a statistical model and estimated the value of the model parameters. We used the data of disastrous earthquakes to estimate them. Because of the lack of spatially sufficient data, we used data from the 9th century in the case of the northern Kinki region, and in the case of the whole Inner Zone of Southwest Japan only data after the 17th century. The results show that for the northern Kinki region the seismicity has a peak before the Nankai trough events, although there is no significant change before them in the whole Inner Zone of Southwest Japan. The seismicity in the Inner Zone of Southwest Japan increases just after the Nankai trough events. We compared the obtained intensity functions with the recent JMA data from 1885 to 1995. The seismicity seems to have increased in the last 30 years. Using data from this period, we estimated the occurrence time of the next Nankai trough event. Our results show that it will occur in the 2030'S.
著者
Holly Beanlands
出版者
Japanese Society of Nuclear Cardiology
雑誌
Annals of Nuclear Cardiology (ISSN:21893926)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.61-65, 2017 (Released:2017-10-31)
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

When you have finally completed your research, documented your findings, observations, conclusions and future considerations, the time has come to add your work to that of the larger nuclear cardiology community. But how can you share your work with other scientists? For a young physician new to the world of publishing, the task of putting together an illuminating, cohesive and yet succinct manuscript can appear daunting. Even so, the “publish or perish” imperative remains if you are to advance your career while contributing to the worldwide pool of knowledge, so try you must. Luckily, there are some concrete principles you can follow that will remove some of the mystery and, from an editorial point of view, improve your chances of having your manuscript accepted for submission. Presenting findings in a way that has the best possible chance of being accepted for publication means paying close attention to clarity, accuracy and suitability of both content, in terms of science, and presentation, in terms of language, style and format. This review will address the role that editing plays in the submission and publication process and will provide some practical approaches for improving your manuscript.
著者
柳川 堯
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.153-161, 2018-03-01 (Released:2018-05-18)
参考文献数
5

Many clinical studies are conducted in Japan with sample sizes that are not deter-mined statistically. Application of Neyman-Pearson type statistical tests to data from such studies is not justifiable and should be stopped. Also 5% significance level that is commonly employed in a clinical study without taking into account disease, drug and other factors is not justifiable. Alternatively, the use of p-value is recommended in this paper as a measure of showing the magnitude of difference of two treatments; it is the role of principal investigator to summarize the study results by considering disease, drug and other factors, sample sizes and p-value.
著者
林 俊郎 蒲生 恵美
雑誌
目白大学総合科学研究 = Mejiro journal of social and natural sciences (ISSN:1349709X)
巻号頁・発行日
vol.(1), pp.45-56, 2005

「ダイオキシン法」制定の起爆剤ともなったテレビ朝日「ニュースステーション」の特集を巡る「ダイオキシン訴訟」について検証した。この訴訟は、特集番組によって野菜栽培農家の名誉が傷つけられ野菜価格が暴落したとして所沢の農家376名がテレビ朝日と野菜のダイオキシン濃度を公表した株式会社環境総合研究所の所長を告訴したものである。 ところが、この放送で公表された野菜の分析最高値とされたものは、野菜ではなく加工食品の煎茶であった。そのためこの報道に不適切な点があったとして郵政大臣がテレビ朝日に注意勧告を行った。ところが、裁判ではある資料が証拠として採用され、一・二審は農家側の敗訴となった。証拠資料とは、摂南大学の宮田研究室が分析したという「所沢産白菜の分析結果」である。一・二審の裁判官は、この分析値が特集番組で公表された最高値に近似していたことから、報道内容は真実であると審判した。 ところが、三審の最高裁は「視聴者は、ほうれん草をメインとする所沢産の葉っぱ物に煎茶が含まれるとは通常考えない」、また証拠資料として採用された白菜については「氏素性の定かでない、わずか一検体の白菜の分析結果をもってそれが真実であるとした原審は、明らかな法令の違反がある」として、本件を原審に差し戻す判決を行った。農家側の実質的逆転勝訴となった。 最高裁は宮田研究室が提出した証拠資料に対して重大な疑念を表明した訳である。しかし、審理は専ら証拠資料の氏素性に集中したが、この特集番組の構成そのものにも審理を尽くすべき点があった。ここでは、なぜ、一・二審と三審で180度異なった判決が下されたのか、その背景も含めてこの裁判の問題点を明らかにした。