著者
中永,士師明
出版者
日本アフェレシス学会
雑誌
日本アフェレシス学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, 2003-10-31

Plasma exchange (PE) is a well-established blood purification therapy for treating fulminant hepatic failure. However, we previously reported that cytokines are not removed by PE alone, and combining PE and continuous hemodiafiltration (CHDF) is an effective modality for suppressing the elevation of blood citrate levels and for removing inflammatory cytokines. We devised a series-parallel method to raise the removal efficiency. In the series-parallel method, total bilirubin was significantly removed after treatment in comparison with the reverse-parallel method. Interleukin-18, which plays an important role in the pathophysiology of hepatic failure, was also significantly removed by the series-parallel method. The series-parallel method, which combines both advantages of the parallel and series methods, is a valuable therapy for the treatment of fulminant hepatic failure.
著者
安川 洋生
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 = The journal of Clinical Research Center for Child Development and Educational Practices (ISSN:13472216)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.125-129, 2016-03-31

ネグレリアフォーレリ(Naegleria fowleri)は温水を好む病原性アメーバで,ヒトの鼻腔から大脳に侵入し大脳組織の軟化や出血を伴う壊死(原発性アメーバ性髄膜脳炎; PAM)を引き起こす。PAMの進行は急速で有効な治療法もなく,約2週間でほとんどの患者が死に至り,臨床では僅かな生存例があるのみである。筆者は,ネグレリアフォーレリの分子生物学的解析を行い本病原体の特性と病原性を理解するとともに迅速簡便な検出法の開発を目的として,本邦で分離された株について次世代シーケンサによる全ゲノム解析を行った。その結果,本株のゲノムサイズは27.61Mb,GC含量は35.7%,遺伝子数は15108であることが分かった。また,青色光受容ドメインを有するタンパク質が2種類コードされていることが分かり,本病原体が青色光に応答する可能性が示唆された。
著者
辻 秀子
出版者
帯広畜産大学後援会
雑誌
帯広畜産大学後援会報告
巻号頁・発行日
vol.14, pp.81-86, 1986-08-22

助成番号228
著者
Kei Nishida Kenta Tsuchiya Hiroyuki Obinata Shizuka Onodera Yu Honda Yen-Cheng Lai Nami Haruta Asako Sugimoto
出版者
Japan Society for Cell Biology
雑誌
Cell Structure and Function (ISSN:03867196)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.51-64, 2021 (Released:2021-06-30)
参考文献数
61
被引用文献数
12

Most organisms have multiple α- and β-tubulin isotypes that likely contribute to the diversity of microtubule (MT) functions. To understand the functional differences of tubulin isotypes in Caenorhabditis elegans, which has nine α-tubulin isotypes and six β-tubulin isotypes, we systematically constructed null mutants and GFP-fusion strains for all tubulin isotypes with the CRISPR/Cas9 system and analyzed their expression patterns and levels in adult hermaphrodites. Four isotypes—α-tubulins TBA-1 and TBA-2 and β-tubulins TBB-1 and TBB-2—were expressed in virtually all tissues, with a distinct tissue-specific spectrum. Other isotypes were expressed in specific tissues or cell types at significantly lower levels than the broadly expressed isotypes. Four isotypes (TBA-5, TBA-6, TBA-9, and TBB-4) were expressed in different subsets of ciliated sensory neurons, and TBB-4 was inefficiently incorporated into mitotic spindle MTs. Taken together, we propose that MTs in C. elegans are mainly composed of four broadly expressed tubulin isotypes and that incorporation of a small amount of tissue-specific isotypes may contribute to tissue-specific MT properties. These newly constructed strains will be useful for further elucidating the distinct roles of tubulin isotypes.Key words: tubulin isotypes, microtubules, C. elegans
著者
伊東 秀之
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

高齢化社会の進行や医療費の増加などから,機能性食品などを利用したセルフメディケーションに取り組む人々が増えている.しかし,その機能性に反して,過剰摂取や医薬品との相互作用による副作用も出現している.本研究では,機能性成分の生体内挙動に関して,クランベリー成分およびエラジタンニンの尿中代謝物の検索,さらにクランベリーとワルファリンの食品-医薬品間相互作用の疑いが持たれていることから,その相互作用の解明の一環として,クランベリー成分の薬物代謝酵素に与える影響についても検討した.クランベリージュースをボランティアに飲用後,採取した尿を分析し,ジュース中には存在しない成分が代謝物として排泄されていることを確認し.中にはProanthocyanidin A-2のモノメチル化体など,新規代謝物の存在も明らかにした.またクランベリーの代謝物の中には,バイオフィルム形成抑制を示唆する低分子代謝物の存在も見出した.エラジタンニンをラットに経口投与後の尿中代謝物として,7種の新規代謝物を単離し,各種スペクトルデータの解析結果から,その化学構造を明らかにした.その代謝物の中には,抗酸化活性が顕著なエラジタンニンと同等の活性を有する代謝物も存在することを明らかにした.クランベリー成分の薬物代謝酵素(CYP2C9, CYP3A4)阻害活性をin vitro実験系にて評価した結果,高分子ポリフェノール画分が阻害活性を示し,また,in vivo系実験においてもワルファリンの体内からの消失を遅延させることを示唆するデータが得られ,クランベリー成分がワルファリンの主要代謝酵素を阻害する可能性が示された.本研究成果から,生体内代謝物が機能性本体として作用していることが十分考えられることから,機能性成分の評価には,生体内挙動の知見を考慮しながら遂行することが重要であることが示された.
著者
野田 昇太 浜崎 うらら 佐々木 洋平 城月 健太郎
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.65-74, 2020-02-01 (Released:2020-02-18)
参考文献数
38

Relationships among social anxiety, fear of negative evaluation from others, avoidance behavior, and self-disclosure were investigated. Undergraduate students (n=308) completed self-report measures assessing the above factors. The results of cluster analysis by the Ward method showed that social anxiety, fear of negative evaluation from others, and avoidance behavior were composed of three clusters: Low social anxiety, Moderate social anxiety, and High social anxiety. A one-way analysis of variance conducted on these clusters indicated that the High social anxiety cluster had lower self-disclosure scores concerning hobbies, and difficult experiences, compared to the other clusters. Moreover, the multiple regression analysis showed that avoidance behavior had significant effects on each type of self-disclosure. These findings suggest that the reduction of avoidance behavior might affect the increase of self-disclosure.
著者
伊藤 理紗 兼子 唯 巣山 晴菜 佐藤 秀樹 横山 仁史 国里 愛彦 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.237-246, 2016-05-31 (Released:2019-04-27)
参考文献数
15
被引用文献数
1

本研究では、エクスポージャー中の恐怖のピーク前後の安全確保行動(以下、SB)が治療効果に及ぼす影響性の差異について検討した。ゴキブリ恐怖の大学生(N=30)を対象に、対象者を三つの介入条件のいずれか一つに割り当てた:(a)SBなし群、(b)恐怖ピーク前SB群、(c)恐怖ピーク後SB群。群と時期(エクスポージャー前・エクスポージャー直後・フォローアップ時)を独立変数、ゴキブリ恐怖に関する変数を従属変数とした分散分析の結果、すべてのゴキブリ恐怖の変数において時期の主効果が有意であった。単純主効果の検定の結果、すべての群においてエクスポージャー直後とフォローアップ時のゴキブリ恐怖は、エクスポージャー前と比較して、有意に低かった。最後に、各群のエクスポージャー中の恐怖の推移もふまえて、エクスポージャー中の恐怖のピーク前後の安全確保行動が治療効果に及ぼす影響について、考察した。
著者
鳥巣 諒 伊藤 菊一
出版者
岩手大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2003

研究目的:恒温植物ハスの発熱現象の解明を次の2つの視点から行なった。(1)ハスの発熱する体温の時系列データをカオス時系列解析手法を用いて、体温変動の中にカオスが発現することを確かめること、(2)発熱時・非発熱時の花托部分の熱収支方程式を構築して、熱伝達・熱放射に関与する熱定数を同定し、ハスが発生する熱量を推定すること。実験方法と実験場所佐賀市内のハス田(佐賀市本庄町北緯33.3:東経130.3)で、ハスの開花時期(平成17年6月24日から7月14日)、ハスの花托部分の体温と気温を測定した。測定個体は40体で、温度測定には温度サーミスタ方式のデジタル温度記録計を利用し、サンプリング時間は1分とした。ハスが恒温植物であることの再確認ハスの花托部分が3〜4日間発熱し、30〜35℃を保ち、外気温より10〜15℃程度高い温度となった。また、太陽放射の無い日没から日の出までの間、温度制御を活発に行なっていた。ハス体温(花托部分)のカオス時系列解析ハス体温のパワースペクトル解析から遅延時間τを160分と決定し、3次元相図を用いてアトラクタを作図した。次に、相関次元解析を行い、埋め込み次元(16〜17)と相関次元(2.2)を求めた。さらに、リアプノフスペクトル解析を実施し、最大リヤプノフ指数とKSエントロピーがともに正の数となり、軌道不安定性・長期予測不能性が確認された。このことから、実験開始前の予想通りハス体温の変動にカオスが発現することが確認された。ハスの発熱基礎方程式の構築と発熱量の推定ハス花托部分の発熱時期の熱収支には、ハス自身の発生する発熱量のほかに、太陽からの熱放射、気温からの熱伝達、周囲環境からの熱放射・熱伝達が影響する。ここでは、太陽放射のない夜間部の熱収支に着目し、測定した温度データを入力として未知の発熱や各熱定数を求めるという逆問題(inverse problem)を解いた。これにより、パラメータの同定と発熱量の推定が可能になった。求められた熱特性パラメータは、空気から花托への熱伝達率が1.2kJ/10min m^2Kであり、発生した発熱量は、150〜300J/10minであった。
著者
道川 武紘 高見 昭憲 諸隈 誠一 山崎 新 清水 厚
出版者
東邦大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

微小粒子状物質(PM2.5)を中心とする大気汚染物質の周産期影響に関して疫学知見は増えているものの、日本を含めたアジア諸国からの報告は相対的に少ない。本研究では、PM2.5とその成分に注目し、日本の妊婦と胎児への影響を検討した。PM2.5の特定成分曝露が胎児発育の指標である出生時体重や胎盤重量と負の関連性を示すこと、また産科合併症のリスクを高める可能性があることを報告した。またPM2.5を含む黄砂について、黄砂が飛来した1~2日後に産科救急疾患である常位胎盤早期剥離をともなう出産が増加することを観察した。
著者
井上 尚之
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 = The bulletin of Kansai University of International Studies (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.23, pp.23-36, 2022-03-10

The Suga cabinet prime minister at the time of October 26th, 2020 remarked that Japan makes the emission of the greenhouse gas 0 as a whole (Carbon Neutral) by 2050 in the belief manifestationMoreover, in climate change Summit on April 22nd, 2021, Japanese Government expressed reducing CO2 reduction target in 2030 by 46 % at the ratio in 2013.By this, in the 6th energy basic plan, the rate of the wind power generation to occupy to all power generation was about 3.5 times raised from 1.7 % to 6 %.It is the floating-body type on the ocean wind power generation that, in Japan, is watched specifically in the wind power generation.In this paper, this floating-body type on the ocean wind power generation is considered.Then, the possibility of the popularization of the floating-body type on the ocean wind power generation is investigated.
著者
見ル野 雄大
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2021-03-25

近年、食品工場全体の自動化が進んでいるが、弁当の生産ラインは未だに大量の人員が必要である。本研究では、深層学習を用いたバラ積み食材のピッキング操作の実現を目指す。ランダムにバラ積みされた食材を撮影したRGB画像に対して、ある一方向から把持が可能な領域を正解ラベルとして与える。物体認識手法のひとつであるセマンティックセグメンテーションを行い、適切な把持領域を学習させる。こうして訓練したネットワークに回転したバラ積み画像を入力し、一方向だけではなく多方向からの識別結果を得る。こうして集まった多方向からの把持候補点のうち、ネットワークが最も強く反応した一点を把持点として選択し、保存する。このような認識手法を組み込み、ただ一つに選定された把持点をロボットアームとその手先に取り付けたトングによって把持しに向かうアルゴリズムを構築した。実験として、対象の食材で学習させたネットワークを用いて、最初に球形の食材としてから揚げを採用し本手法を適用した。次に平たい食材としてレンコンの天ぷらを採用し本手法を適用し、それぞれの食材について手法の有用性を検討した。結果、訓練に使用したから揚げの把持はクレーンゲーム機のように上から掴み上げる動作でバラ積みピッキングを5ケース全てで完遂出来た。レンコンの天ぷらの把持は横からすくい上げる動作を追加することでバラ積みピッキングを10ケース中5ケースで完遂出来た。
著者
竹中 裕人 杉浦 英志 西浜 かすり 鈴木 惇也 伊藤 敦貴 花村 俊太朗 神谷 光広
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.337-346, 2020 (Released:2020-08-20)
参考文献数
40
被引用文献数
1

【目的】腰部脊柱管狭窄症術後の患者立脚型アウトカムと運動機能の術後経過を明らかにすること。【方法】LSS 術後1,3,6 ヵ月で評価できた78 症例を対象とした(最大12 ヵ月追跡)。固定術37 例(68.4 ± 10.5 歳)と除圧術41 例(68.9 ± 7.8 歳)であった。JOABPEQ,腰痛・下肢痛・下肢しびれのVAS,6 分間歩行テストと体幹屈曲・伸展筋力を評価した。【結果】固定術,除圧術ともJOABPEQ の4 つの項目,腰痛,下肢痛,下肢しびれのVAS と6 分間歩行距離は,術後1 ヵ月から改善した。一方,JOABPEQ の腰椎機能障害は術後6 ヵ月から改善した。また,体幹筋力は,除圧術が術後3 ヵ月から改善した。【結論】本研究で明らかになったJOABPEQ と運動機能の経過は,手術の説明や術後経過の目標値として役立つと考えられる。
著者
田中 一晶 小山 直毅 小川 浩平 石黒 浩
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.622-632, 2018-02-15

人とインタラクションを行うロボットの感情表現は,感情状態をそのまま表現するか,感情状態とは無関係に社会性を表現するか,いずれかの方針で設計されている場合が多い.本研究では,これらの感情表現を情動的表現,社会的表現と定義し,新たに両方を組み合わせた感情表現手法を提案した.人が愛想笑いを行うとき,目元の表情には感情が不随意に表れるが,口元の表情を随意に変化させて微笑むといわれている.この知見に基づいて,提案手法では,目元は情動的表現によって,口元は社会的表現によって表情を決定する.人との対話実験において,提案手法を実装したロボットと一方の感情表現しか行わないロボットとを比較した結果,提案手法は人間らしい印象と社会的な印象の両方において高い評価が得られる可能性が示唆された.さらに,親密さの評価として,友だちになりたいなど,強い社会的結合を必要としない項目の評価では社会的表現が有効に働くが,一緒に生活したいなど,より強い社会的結合を必要とする項目の評価では,情動的表現も必要であることが示唆された.
著者
森河 裕子 中川 秀昭 田畑 正司 西条 旨子 千間 正美 北川 由美子 河野 俊一 寺西 秀豊 城戸 照彦
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.1057-1062, 1992-02-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
13
被引用文献数
3 2

We studied an outbreak of itai-itai disease in the Jinzu River basin, in Toyama, Japan. One hundred and fifty females recognized as itai-itai disease patients till by 1990 were studied for the ages and years of onset and residence in the cadmium-polluted area.1. Cases were recognized from as early as 1929, increased gradually to the peak of 1955-1959 and rapidly decreased up to the 1970s.2. It was found that the later the patients was born, the younger the age of onset, though there was no difference of ages of onset between the cases born in the 1910s and the cases born from 1920.3. The onset of itai-itai disease was most frequently seen at 50-59 years of residence in the cadmium-polluted area. It was found that the later a person started to inhabit the cadmium-polluted area, the shorter the period of residence in the cadmium-polluted area up to onset of itai-itai disease.4. Comparing the patients who inhabited the cadmium-polluted area from birth and those who had moved there from non-polluted areas, the age of onset was higher in the latter, but there were no significant differences in the period of residence up to onset.From these findings, it appeared that itai-itai disease was not caused by aging, but by cadmium exposure starting from the 1910s.