著者
弘和書房 [編]
出版者
弘和書房
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1948-11

1 0 0 0 小説club

著者
桃園書房 [編]
出版者
桃園書房
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, 1969-01
著者
松元 忠士
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.1-15, 1982-11-25

Die mittelalterlichen Universitat Paris entstand allmahlich seit Ende des 12 Jhs. Als Einheit generale studium und universitas magistrorum. In der neuen Universitat wurde die wissenschaftlichen Methode und Philosophien, besonders Aristoteles zum Fundament und die Reform in der Artist-fakultat gefordert. Aber stand die immer mehr unter dem Schutz und der Aufsicht der katholische Kilche, und zwar noch wurde keine Prinzip der Wissenschaftsfreiheits gekannt. In dieser Arbeit wird es uber die Grenzen der Wissenschaftsfreiheit durch Reflektionen der Hochschulpolitik und der Wissenschaftskontrole untersucht, den die Kilche im 13 Jahrhundert getrieben hatte, und am Ende, uber den Sinn der Verdammungsfall von 1277 und die Niederlagesursachen der rationalistische Philosophic erlautert.

1 0 0 0 小説倶楽部

著者
桃園書房 [編]
出版者
桃園書房
巻号頁・発行日
vol.3, no.6, 1950-06
著者
菅原 ますみ
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.38-55, 1997-03-31 (Released:2017-07-24)
被引用文献数
6 1

本論文は, 抑うつの母親を持つ子どもの適応に関する心理学的および精神医学的研究の展望である. 発達精神病理学の方法と研究パラダイムの発達とともに, 過去10年間に抑うつの母親を持つ子どもについての多くの研究がなされた. これらの研究から, 抑うつの母親を持つ子どもは精神疾患の発生を含めて広範な適応上の問題を引き起こしやすいこと, また不適応の生起に関するメカニズムはかなり複雑であることが明らかになった. なぜ抑うつの母親を持つ子どもに高頻度に不適応が生ずるのかを知るためには, 母親の抑うつの子どもの発達に対する単純な影響モデルではなく, 複数の危険因子を含んだ相互作用モデルが有効である. この研究領域についての方法論的な問題が論じられ, 将来の研究に対する示唆がなされている.
著者
石原 哲 小林 覚 前田 真一 斉藤 昭弘 兼松 稔 栗山 学 坂 義人 河田 幸道 小口 健一 小林 克寿 出口 隆 北島 和一
出版者
社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析療法学会雑誌 (ISSN:09115889)
巻号頁・発行日
vol.24, no.9, pp.1291-1295, 1991-09-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
15

血液透析患者における膿尿, 細菌尿の実態を知る目的で, 尿路感染症の急性症状を示さない時期に尿検査を実施した結果を報告する.尿沈渣白血球数は5コ/hpf以上が59.7%, 10コ/hpf以上が43.5%, 細菌尿は104CFU/ml以上が29.8%, 105CFU/ml以上が21.0%と, いずれも高頻度であった. 膿尿, 細菌尿の頻度に有意な性差はなかった. 腎炎群, 糖尿病腎症群間にも有意差は認められなかったが, 多発性嚢胞腎が原疾患である症例では, 膿尿, 細菌尿の程度が高い傾向が認められた.1日尿量と膿尿および1日尿量と細菌尿の分布および統計学的検討より, 少なくとも1日尿量400ml以下の場合には通常の基準を用いて感染尿の決定をすることは好ましくないと考えられた.

1 0 0 0 詩学

出版者
詩学社
巻号頁・発行日
vol.40(5), no.418, 1985-04
著者
Osamu Matsuno Toshiyuki Okubo Shigeo Hiroshige Rhyuichi Takenaka Emiko Ono Takuya Ueno Shinichi Nureki Masaru Ando Eishi Miyazaki Toshihide Kumamoto
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.212, no.1, pp.49-53, 2007 (Released:2007-04-27)
参考文献数
9
被引用文献数
25 27

Diagnosis of drug-induced pneumonia, which represents pulmonary toxicity caused by certain drugs, is difficult, as a large number of different drugs can elicit various immune-mediated diseases with distinct pathomechanisms. The drug-induced lymphocyte stimulation test (DLST) is widely used for diagnosing drug-induced pneumonia in Japan. Recent reports, however, indicate that DLST is not reliable for diagnosis of drug-induced pneumonia. To diagnose drug-induced pneumonia, a provocation test with the suspected drug is the most reliable method of assessing the relationship between the drug and pneumonia. We examined the correlation between the DLST and the provocation test in 6 cases of suspected drug-induced pneumonia. DLST was performed in all of the patients. The causes of pneumonia in all patients were confirmed by a provocation test. The DLST was positive in 3 of 6 cases of suspected drug-induced pneumonia, but the suspected drugs were ruled out by the provocation test. If we had relied solely on the DLST, these 3 cases would have been labeled as false allergy. The results of the DLST did not coincide with the results of the provocation test in any of the cases. Our results suggest that the DLST is not useful for the diagnosis of drug-induced pneumonia. Following provocation with the causative drug, reappearance of pulmonary infiltration was not observed in any of the cases. These findings indicate that a carefully performed provocation test is the safe and most reliable method.

1 0 0 0 速記彙報

出版者
速記彙報発行所
巻号頁・発行日
vol.52, 1893-05
出版者
関西大学政策創造学部
雑誌
政策創造研究 (ISSN:18827330)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.239-262, 2013-03-30
著者
上村 明男
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.541-553, 2022-06-01 (Released:2022-06-09)
参考文献数
130

Plastics are indispensable material that supports our daily life. The amounts of their production and waste are increasing in every year, and their recycling is recognized as a key issue for sustainable development of the world. Plastics are carbon resources and should be recycled in a proper manner. Chemical recycling is a concept in which plastics are treated chemically to give monomer or related compounds that would serve further use. Although chemical recycling of plastics is an ideal way, it is still difficult to carry it out. In this account, we focus on the depolymerization reaction of several plastics, and show how basic knowledge and recent development of synthetic organic chemistry provide important idea and solution on this matter. Use of supercritical alcohols and ionic liquids offered new and valuable methods. We applied the methodology developed here to biomass conversion, and we show the results about this application.
著者
齋藤 順一
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学人間社会学部紀要 = Jissen Women's University Studies of Humanities and Social Sciences (ISSN:24323543)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.119-131, 2022-03-31

本稿の目的は、臨床現場(特に保険医療分野)でCBT を使いこなすため、CBTにおける転移と逆転移の理解を深めることであった。そのために、まずCBTの治療関係や治療構造について整理し、CBTでは協働的実証主義という治療関係や治療全体の構造化により、転移と逆転移を最小限に抑えることで、効率よく現在の問題に取り組むことができるように図られていることを確認した。しかしながら、パーソナリティ障害の傾向が強いクライエントの場合、転移と逆転移についての洞察に注意を払う必要があり、対人関係スキーマを検討することの意義が述べられた。最後に、対人関係スキーマを検討するため、スーパービジョンを活用することや、セラピストのマインドフルネスが重要であることが述べられた。