著者
石丸 紀興
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.312, pp.115-122, 1982-02-28 (Released:2017-08-22)

当時計画担当者たちも市民も確かな展望を持ち得たわけではなかった。従って時に悲観的となったが, それでいて悲愴感はなく, むしろ期待のようなものを持って, 都市の基本的な面での計画思想を展開した。未曽有の大戦災を受け, あまつさえ軍都としての将来が絶望に見えたとき, そこから必然的に芽生えたのは小都市思想であった。そして, とにかく生産に従事しながら復興を図ろうという工業都市思想であった。都市の性格としては, 明快に一つの結論が導びかれたわけではないが, 総花的で核のない総合都市とか文化都市, 観光都市とかいうよりも, 工業都市が最も現実的と評価されたようである。それは実際に政策を進める実務担当者の考え方が, いわば工業都市思想によって支えられていたからである。とはいえ, 何度も繰り返すように, それは確信ではなく, 願望から出発しているところに, 戦災復興時の特徴がある。小都市思想は2つの異なる根拠から形成されていた。もはや望んでも大都市になり得ないだろうという悲観論と, 本来都市のあり方としての理想論である。被爆後の状況は, それらの2つの根拠がともに強く共存し得たという特徴があった。また, 都市移転思想が原爆の惨禍に対する恐怖や記念性を訴えた点で極めて特異であった。このような計画思想は存在を確認するだけでもそれなりの意味を提起するであろう。戦災復興計画の物的計画に関して, あるいは復興計画全体に関しては, 稿を改めて展開することとする。なお研究に当っては, 財団法人「トヨタ財団」による研究助成金(昭年54年度, 55年度)が交付されたことを記し, 感謝の意を表します。
著者
Yukiko Kimura Fusae T. Nishimura Shuntaro Abe Tatsushige Fukunaga Hideji Tanii Kiyofumi Saijoh
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.89-97, 2009-02-01 (Released:2009-02-01)
参考文献数
32
被引用文献数
10 12

Class II alcohol dehydrogenase (π-ADH), encoded by alcohol dehydrogenase (ADH4), is considered to contribute to ethanol (EtOH) oxidation in the liver at high concentration. Four single nucleotide polymorphisms (SNPs) were found in the promoter region of this gene. Analysis of genotype distribution in 102 unrelated Japanese subjects revealed that four loci were in strong linkage disequilibrium and could be classified into three haplotypes. The effects of these polymorphisms on transcriptional activity were investigated in HepG2 cells. Transcriptional activity was significantly higher in cells with the -136A allele than in those with the -136C allele. To investigate whether this difference in transcriptional activity caused a difference in EtOH elimination, previous data on blood EtOH changes after 0.4 g/kg body weight alcohol ingestion were analyzed. When analyzed based on aldehyde dehydrogenase-2 gene (ALDH2) 487Glu/Lys genotype, the significantly lower level of EtOH at peak in subjects with -136C/A and -136A/A genotype compared with subjects with -136C/C genotype indicated that -136 bp was a suggestive locus for differences in EtOH oxidation. This effect was observed only in subjects with ALDH2 487Glu/Glu. These results suggested that the SNP at -136bp in the ADH4 promoter had an effect on transcriptional regulation, and that the higher activity of the -136A allele compared with the -136C allele caused a lower level of blood EtOH after alcohol ingestion; that is, individuals with the -136A allele may consume more EtOH and might have a higher risk for development of alcohol dependence than those without the -136A allele.
著者
Kakui Keiichi Kano Yasunori
出版者
Zoological Society of Japan
雑誌
Zoological Science (ISSN:02890003)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.267-272, 2021-06
被引用文献数
3

We present a complete mitochondrial genomic sequence for the tanaidacean Arctotanais alascensis (Richardson, 1899); this is the first complete mitogenome reported from the order Tanaidacea. The mitogenome is 13,988 bp long and contains 13 protein coding and two ribosomal RNA genes (as is typical for animal mitogenomes), and 21 of 22 transfer RNAs; we did not detect an isoleucine transfer RNA (trnI) gene. The gene order differed markedly from the hypothetical ground pattern for Pancrustacea; only four clusters (trnM + nad2; trnC + trnY + cox1 + trnL2 + cox2; trnD + atp8 + atp6 + cox3; trnH + nad4 + nad4l) ancestrally present were retained. In a malacostracan phylogenetic tree reconstructed from mitogenome data, basal relationships were marginally supported or incongruent with the traditional morphology-based classification and the latest phylogenetic reconstructions from large transcriptomic datasets. Relationships involving more recent divergences were better supported in our tree, suggesting that complete mitogenome sequences are more suitable for phylogenetic analyses within malacostracan orders, presumably including Tanaidacea.
出版者
蔵前工業会
巻号頁・発行日
no.833, 1988-04
著者
井上 勝央 湯浅 博昭
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.10, pp.472-479, 2010-10-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
46

Folates are essential cofactors that are required for the provision of one-carbon moieties in key biosynthetic and epigenetic processes. Mammals cannot synthesize folates. Hence, dietary sources must meet metabolic needs, necessitating an efficient intestinal absorption mechanism. It has been suggested that absorption of folates involves carrier-mediated process with a low-pH optimum. Its molecule entity had long been unclear, but it was only recently that proton-coupled folate transporter (PCFT/SLC46A1), which was originally cloned as a heme transporter, was redefined as a transporter that mediates the translocation of folates across the cellular membrane by a proton-coupled mechanism. Since this discovery, studies on PCFT/SLC46A1 have been progressing rapidly, accumulating evidence for its role as the major folate transporter in the intestine. In this review, we summarize up-to-date information on this newly identified transporter, and describe its physiological significance in intestinal absorption and cellular distribution of folates and antifolate drugs such as methotrexate.

1 0 0 0 面白少年

著者
富国出版社
出版者
富国出版社
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1950-02

1 0 0 0 面白少年

著者
富国出版社
出版者
富国出版社
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, 1950-04

1 0 0 0 OA 名人十種

著者
桃川実 講演
出版者
三芳屋
巻号頁・発行日
1905
著者
倉田 なおみ
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.536-537, 2021 (Released:2021-06-01)

1976年昭和大学薬学部卒業後、同大学病院に就職、1996年同大学藤が丘リハビリテーション病院に異動、2006年同大学薬学部教員になった。1986年結婚、2016年高速道路で自損事故により危うく天国(地獄?)へ。振り返えると西暦末尾6の年が転換期であった。30年間の臨床薬剤師の後、16年間教員として教育・研究に携わり、現在も客員教授として研究を続ける日々が続いている。忘れてかけている過去を思い出し、思いつくまま最終講義として綴ってみたい。
著者
松井 利樹 橋本 剛 橋本 隼一 野口 陽来
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.59(2008-GI-020), pp.9-15, 2008-06-20

本研究ではボナンザメソッドに進行度を用いた評価関数の学習法を提案する。将棋では一般的に序盤は駒の損得、終盤では寄せの速度が重要と言われており、ゲームの進行に応じて適切な値が変動していると考えられる。しかし、序盤から終盤まで単一な局面評価ではどうしても値が平均化されてしまうので良い値を得られないことがしばしばある。そこで従来の将棋プログラムで使われてきた局面の進行具合を表す変数(進行度)を使って表現し、より精度の高い評価関数を設計した。自己対戦の結果より提案した手法の有効性を確認した。
著者
森 信介 鶴岡 慶雅
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

与えられた盤面およびそこから先読みを行った結果得られる盤面に対して解説を生成方法を提案し自動解説を実現した。この過程で得られる用語と局面の自動対応(シンボルグラウンディング)モジュールを用いて言語のキーワードによる局面検索が実現できることを示し、情報検索のトップ会議(ACM SIGIR 2017)に採択された。また、本研究テーマを通して作成した将棋の固有表現コーパスを LREC 2016 にて発表し、これを用いて、局面を参照する固有表現認識器を提案し、言語処理のトップ会議である ACL 2016 にて発表を行った。