1 0 0 0 射影幾何学

著者
グーリエビッチ 著
出版者
東京図書
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1962
著者
嶋崎 義浩 齋藤 俊行 山下 喜久
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.192-197, 2006-04-30 (Released:2018-03-23)
参考文献数
16
被引用文献数
2

老人保健法による歯周疾患検診を想定し,歯周ポケット保有者をCPIを用いた部分診査法で検出する有効性を検討することを研究目的とした.対象は,九州大学病院口腔ケア・予防科受診患者のうち20歯以上歯がある者とした.全顎の歯周ポケット診査結果から4mm以上の歯周ポケットを1歯以上もつ歯周ポケット保有者をCPIコードを用いて検出した場合と,全顎診査法によって検出した場合との一致率を求めた.その結果,CPI代表歯10歯の診査で個人コード3以上を歯周ポケット保有者として検出した場合,全顎診査法との一致率は97.2%であった.老人保健法による歯周疾患検診の基準と全顎診査法との一致率は88.9%であった.検査を簡略化するために臼歯部4分画のなかで第二大臼歯だけを対象とした方法では,全顎診査法との一致率が93.1%であった.また, CPI代表歯10歯の診査でCPIコード3以上の分画数と歯周ポケット4mm以上の歯数との関係を調べたところ,コード3以上の分画数が増えるに従って歯周ポケット保有歯数が増え,CPIの結果から歯周疾患の広がりの程度を示すことができた.これらのことから,CPIを用いた歯周ポケット保有者の検出は,全顎診査法との一致率が高いことが示唆された.また,実際の検診で時間的な制約がある場合には,CPIをさらに簡略化できる可能性が示唆された.
著者
大道 亮太郎 假谷 伸 岡野 光博 牧原 靖一郎 小野田 友男 江口 元治 西﨑 和則
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.141-144, 2013 (Released:2013-11-15)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

glomangiopericytomaは鼻副鼻腔原発の血管周囲筋様細胞の表現型を伴う境界から低悪性度の新生物である。その発生頻度は全鼻副鼻腔腫瘍のうち1%以下とされており,非常にまれな腫瘍である。この腫瘍は従来hemangiopericytomaの一亜型とされてきたが,一般的な軟部組織に発生するhemangiopericytomaとは発生部位,生物学的挙動,組織学的特徴の観点から区別され,2005年のWHO基準にて正式に疾患分類として登録された。比較的新しい疾患概念であることなどから,hemangiopericytomaとの鑑別が十分なされていないことがあり,注意を要する疾患とされている。われわれは今回鼻出血を主訴に来院した右鼻腔原発のglomangiopericytomaに対し,内視鏡下に切除手術を施行し,良好な経過を得た1例を経験したので報告する。
著者
齋藤 雄一 江島 正義 田中 俊一郎 中川 尚志
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.118-126, 2017-07-20 (Released:2018-08-01)
参考文献数
16

鼻腔(右鼻中隔)原発の Glomangiopericytoma の症例を経験した。症例は 80 歳、男性で、鼻閉感を主訴に前医より紹介受診となった。右鼻腔下鼻甲介前端よりやや後方から、後鼻孔を占拠する表面平滑で、血管豊富な腫瘍を認めた。画像検査および病理組織診の結果、鼻腔原発の Glomangiopericytoma と診断した。生検時易出血性であったものの、腫瘍は鼻腔に限局しており、周囲への浸潤も無かったため、経鼻的内視鏡下腫瘍切除術を施行した。術後合併症および、術後局所再発は認めていない。Glomangiopericytoma は近年まで Hemangiopericytoma と認識されていたものである。良性腫瘍であるが、報告により差はあるものの術後局所再発率が高く、外科的治療に際しては完全切除が求められる。本症例のように鼻腔に限局している場合、経鼻内視鏡下手術は有効であると思われた。
著者
Hiroki Matsuo Keiji Mine Taro Sano Hirotsugu Yoneda Yosuke Yoshioka
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-363, (Released:2022-05-31)
被引用文献数
2

Anthracnose, caused by the fungal pathogen Colletotrichum orbiculare, is one of the most severe diseases in watermelon (Citrullus lanatus) cultivation in Japan. Genetically conferred host resistance is the best way to control it. To develop new cultivars with high resistance, identification of promising sources of resistance is important. We focused on an old Japanese cultivar, ‘Tanso Teikosei’ (NR28), with high resistance, preserved at the Nara Prefecture Agricultural Research and Development Center, evaluated its resistance to diverse C. orbiculare strains distributed in Japan, and revealed the inheritance of its resistance. NR28 and two other accessions were resistant to the highly virulent MAFF 306737 strain. NR28 was also resistant to 16 other strains collected from various regions of Japan. Many strains caused severe symptoms and wilting in susceptible accessions, including the popular Japanese F1 cultivar WF01. CAPS marker analysis indicated that NR28 and the two other resistant accessions were homozygous for the resistance allele of Cla001017, previously reported as the gene responsible for resistance to US race 1. Susceptible accessions were homozygous for the susceptibility allele at Cla001017. Segregation analyses using F2 and BC1F1 lines derived from crosses between NR28 and a susceptible accession suggested that the dominant mutant allele of Cla001017 caused the high resistance of NR28. In contrast, NR28 and other resistant accessions homozygous for the resistance allele of Cla001017 were highly susceptible to two strains sampled in Iwate Prefecture. This suggests that these strains have overcome the Cla001017 resistance allele, as have strains of C. orbiculare classified as US race 2. NR28 and the two other resistant accessions are promising materials for breeding resistance in diverse C. orbiculare strains distributed in Japan that have similar pathogenicity to US race 1. The CAPS marker that we designed in this study offers efficient analysis for watermelon breeding.
著者
Tadahisa Higashide
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-R019, (Released:2022-05-31)
被引用文献数
4

The fresh fruit yield of tomatoes (Solanum lycopersicum) is determined by yield components and related traits. In low-truss cultivation in Japan, light use efficiency in the same cultivar is not significantly affected by plant density or seedling stage at transplanting. Total dry-matter production equals light use efficiency × light intercepted by plants. Light interception is determined by leaf area index and the light extinction coefficient in the plant canopy. Light use efficiency is determined by leaf photosynthetic rate and light extinction coefficient. Light use efficiency is expressed as a function of daytime CO2 concentration. The high yield of modern tomato cultivars in the Netherlands is due to an increase in total dry matter production of plants, not to an increase in dry matter partitioning of fruits. An increase in the photosynthetic rate and a decrease in the light extinction coefficient may have increased light use efficiency among Dutch cultivars. Although modern Japanese cultivars have a high content of both water and soluble solids of fruits, yield has not increased. Since the yield of greenhouse tomatoes in Japan has increased little since the 1980s, Japanese researchers have attempted to improve the yield using current Japanese cultivars. Crop growth models can help management decisions on cultural practices, control of greenhouse climate, fertilization, and irrigation. Several models of tomato growth including TOMSIM and TOMGRO have been developed. A growth model based on the relationships among yield components and related traits has been developed to predict dry matter production and yield of greenhouse tomatoes. The model recommended a leaf area index with the highest dry matter production at a certain solar radiation. To improve yield of greenhouse tomatoes by using the model, a one-year experiment was carried out in a greenhouse. The annual yield of tomatoes with Brix at least 5° was at least 50 kg·m−2 for a popular Japanese cultivar, ‘CF Momotaro York’. For the near future, the growth models show promise for growers in helping yield improvement and crop management in greenhouses.
出版者
国民文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.文学部 第6巻の下, 1932
著者
Chizuru Futatsuya Hiroshi Minato Yurie Okayama Kazuyoshi Katayanagi Hiroshi Kurumaya Mizuki Yuasa Koichi Nishi
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.1541-1547, 2020-06-15 (Released:2020-06-15)
参考文献数
22
被引用文献数
3

Idiopathic pleuroparenchymal fibroelastosis (IPPFE) is a generally slow-progressing rare disorder of unknown etiology. The direct cause of death in cases of IPPFE is rarely investigated. We experienced an autopsy case of a Japanese man with IPPFE and found aspiration pneumonia to be the major trigger of death. The individual had left vocal cord paralysis at admission, which may have contributed to aspiration pneumonia, and which probably was affected by the fibrous adhesion of the left apex of the chest wall resulting from IPPFE. The prevention of aspiration pneumonia is important for maintaining the respiratory function, especially in IPPFE patients with repeated pneumothorax.
著者
石原 匠 松岡 紘史 長澤 敏行 古市 保志 辻 昌宏 千葉 逸朗
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.47-60, 2021-06-30 (Released:2021-07-08)
参考文献数
32

歯周病が循環器疾患の発症に影響を与えることを示唆した報告はいくつかあるが,交絡因子となる幅広い因子を一度に調整した研究は殆どない。本研究の目的は,多数の交絡因子を調整するために健康保険の大規模なレセプトデータを用い,歯周病の病態や歯周治療が循環器疾患の発症に及ぼす影響を明らかにすることであった。全国健康保険協会(協会けんぽ)北海道支部に所属し,2014年に特定健康診査を受診し歯科受診をしていない者235,779名を対象とし,特定健診データ,医科及び歯科レセプトデータを用いて分析を行った。2015年の歯科レセプトを使用し「歯科受診なし」,「歯科受診1~4回」,「歯科受診5回以上」の3つの対象者分類に区分した。2015年と2016年における脳梗塞と心筋梗塞の新規発症の有無を目的変数,2015年の対象者分類と交絡因子を説明変数とするロジスティック回帰分析を行った。2015年の脳梗塞の発症を用いたロジスティック回帰分析の結果,歯科受診なしを基準とした場合,1~4回及び5回以上の脳梗塞発症に関するオッズ比が有意であり(1~4回:1.95,5回以上:1.63),歯周病によって脳梗塞の新規発症リスクが高まる可能性が示唆された。また,2016年の脳梗塞の発症を用いた場合でも同様の結果が得られており(1~4回:1.63,5回以上:1.61),歯周治療の開始から1年が経過しても脳梗塞発症のリスクは変化していない可能性が示唆された。
著者
大場 堂信 赤沢 佳代子 二宮 洋介 桐野 晃教 明丸 倫子 石本 智子 戸野 早由利 中村 輝夫 片岡 正俊 篠原 啓之 木戸 淳一 永田 俊彦
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.307-313, 2000-12-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
19
被引用文献数
3 3

わが国で腎不全により人工透析を受けている患者は現在約18万人いると言われている。透析処置では腎臓のすべての機能を補うことはできず, 例えばエリスロポエチンの産生やビタミンD3の活性化といった生体にとって重要な反応が行われなくなる。これらの腎機能障害に由来した骨病変は透析患者にみられる主要な副作用の一つである。著者らは人工透析処置を受けている慢性腎不全患者は歯周病に対する感受性の高い集団ではないかと考え, その関連を追求するために透析患者38名の歯周組織診査を行った。対照群として同年代の健常者42名を選び, 同様の歯周組織診査を行った。CPITN (歯周治療必要度指数) を調べた結果, 透析患者群は対照群より高い値を示した (2.4±0.1 vs. 1.9±0.1; p<0.05)。CI-S (簡略化歯石指数) では, 2群間に有意差は認められなかった。欠損歯数では, 透析群の方が2.2倍多かった (6.1±1.3 vs. 2.8±0.8; p<0.05)。次に, 透析期間の違いによって患者を4グループに分けて分析したところ, 指標値に差は認められなかった。また, 透析患者の血中PTH (副甲状腺ホルモン) 濃度と歯槽骨レベルならびにCPITNとの相関を調べたが, 有意な相関は見い出せなかった。一方, 透析患者38名のうち7名が糖尿病由来で人工透析に至った患者 (糖尿病性腎症) であり, これらの患者のほとんどに重度の歯周炎が認められ, 残り31名の透析患者と比較すると, 欠損歯数の増加 (15.9±3.6 vs. 3.9±1.1; p<0.05) および歯槽骨レベル (%) の低下 (58±60 vs. 79±1; p<0.05) が認められた。さらに, 糖尿病性腎症以外の透析患者31名と対照群とを比較した場合, CPITNにおいて有意差が認められ (2.3±0.1 vs. 1.9±0.1; p<0.05), 糖尿病性腎症を除いた透析患者においても健常者より歯周病罹患度が高いことが示された。以上の結果から, 人工透析処置を受けている慢性腎不全患者の歯周病罹患度は健常人より高く, 慢性腎不全が歯周病のリスクファクターになりうる可能性が示唆されるとともに, 人工透析処置を受けている糖尿病性腎症患者はそれ以外の疾患由来の患者よりも重度の歯周病を有する傾向が強いことが示された。
著者
谷口 景一朗 前 真之 季 思雨 高瀬 幸造 児島 輝樹 岸本 尚子
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.26, no.64, pp.1001-1006, 2020-10-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
10

Understanding the thermal performance of windows with shading devices is important for energy saving. Using a full-scale experimental building, the thermal insulation performance (U-value) and the solar heat gain performance of windows with shading devices was measured, and the validity of the measurement method was confirmed. In addition, the indoor thermal environment and the comfort with and without shading devices were measured, and it was confirmed that the shading devices contributed to the improvement of comfort especially by realizing a uniform radiation environment.
著者
松井 勇起
出版者
情報メディア学会
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1-20, 2022-05-31 (Released:2022-05-31)
参考文献数
72

本論文では,中公新書の「刊行のことば」を執筆した加藤秀俊に着目し,そのメディア戦略を分析 する.その手がかりとして,加藤の執筆した文章を参考にしながら,「刊行のことば」を解釈する.加藤は周囲の研究者や環境からプラグマティズムの強い影響を受けてきた人物である.加藤は「中間文化論」で,大衆文化的である講談社文化と高級文化的である岩波文化の違いを説明し,両者の接近による中間文化化を,新書を事例に説明した.しかし,加藤にとってカッパ・ブックスと岩波新書は中間文化として不十分であり,より理想的な中間文化を目指した.加藤はプラグマティズムの具体と抽象を媒介する機能を応用し,他者同士をつなげつつ,読者に自ら考える力をつけさせることで,大衆社会を全体主義に転じさせにくくすることを意図し,中公新書のメディア戦略を構築した.
著者
Hikaru NAKAMURA Kei SATO Kosuke HIRAYAMA Hiroko KITANOSONO Yukishige HAYASHI Yoshiharu TOKUNAGA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.135-138, 2022-12-31 (Released:2022-05-31)
参考文献数
5
被引用文献数
1

An 85-year-old man underwent emergency right trepanation and drainage for a symptomatic chronic subdural hematoma. Pseudohypoxic brain swelling (PHBS) was suspected because magnetic resonance imaging revealed diffuse brain swelling. Although cerebrospinal fluid (CSF) leakage was not obvious during or after surgery, most of the reported PHBS cases have leaked CSF during craniotomy or spine surgery. PHBS has not been previously reported in patients without obvious CSF leakage or after unilateral burr hole drainage. Herein, we report an extremely rare case with a literature review investigating its pathogenesis and clinical features.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年09月14日, 1920-09-14
著者
Tomonari Hirano Yusuke Kazama Hisato Kunitake Tomoko Abe
出版者
Japan Mendel Society, International Society of Cytology
雑誌
CYTOLOGIA (ISSN:00114545)
巻号頁・発行日
vol.87, no.1, pp.3-6, 2022-03-25 (Released:2022-03-25)
参考文献数
37
被引用文献数
4

Heavy-ion beams have been used as an effective mutagen in plants. Various studies have extended our understanding of the mutagenic effects of heavy-ion beam irradiation on the plant genome. Heavy-ion beams can be characterized by the linear energy transfer (LET) value, and the LET-dependent mutagenic effects are observed in plant survival, mutation frequency, and mutation spectrum. When we integrate the results of the mutagenic effects obtained from experiments using different detection methods, we must consider a bias, depending on the experimental system. For example, the plant materials, developmental processes, and heredity of induced mutations must be considered. In this review, we organized the mutagenic effects from the perspective of irradiated plant materials and the heredity of the induced mutations.
著者
池田 洋一郎 山口 哲生 山田 嘉仁 篠原 翼 河野 千代子 青柳 哲史 天野 裕子 鬼島 正典 黒瀬 信行 宮本 和人
出版者
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
雑誌
サルコイドーシス/肉芽腫性疾患 (ISSN:13450565)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.65-69, 2004-10-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
9

小径線維ニューロパチー (small fiber neuropathy, 以下SFN) を認めたサルコイドーシス (以下サ症) の2症例を経験した. 71歳と67歳の女性が当院に紹介され, 2症例とも手足のシビレなどの症状を呈していた. 神経学的所見として, 両側上下肢遠位部に対称性の温痛覚低下を認めたが, 触覚, 関節位置覚, 振動覚は正常であった. 両者に発汗の低下と便秘がみられた. 神経伝導速度と針筋電図検査では異常は認められず, これらの所見は小径線維ニューロパチーに合致していた. 生検皮膚組織の末梢神経のPGP9.5とP75による免疫染色により, 皮膚組織の末梢神経軸索密度が正常と比して有意に減少し軸索障害が有意に増加していることが確認されSFNと確定診断した. 症例1は, ジクロフェナクや塩酸メキシレチンによって, 症例2は, 塩酸アミトリプチリンの投与で症状は軽減された. 従来, サ症の末梢神経病変は脳神経麻痺と多発単神経炎で代表されるとされていたが, この2症例の経験から, これまで考えられていたよりもSFNの合併の頻度は高いことが推測される. サ症にともなう多彩な神経障害の診断において, 神経伝導速度と皮膚生検はその中からSFNを鑑別する有意義な検査方法といえる.