1 0 0 0 6年の学習

出版者
学習研究社
巻号頁・発行日
vol.23, no.13, 1969-03

1 0 0 0 1年の科学

出版者
学研ネクスト
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, 1966-10
著者
木谷 有沙 浅井 健一
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.3_51-3_66, 2010-07-27 (Released:2010-09-27)

本研究では,限定継続処理shift/resetを含むλ計算の,正当性の保証され,かつ機械語により近い実装を得ることを目指している.その手法として,shift/resetを定義するCPSインタプリタに対し,変換前後の評価器の等価性が保証されている変換のみを用いて抽象機械及び遷移規則を得る.これはDanvyらによって提案された手法に則っており,本論文でも同様のCPS変換,非関数化を最初に行っている.ただし,より実際の機械語実装に近づけるために,スタック導入と環境退避という二つの新しい変換を導入した.本論文ではこれらの変換の概要と変換前後の等価性について触れる.これらの変換の結果,CPSのインタプリタに妥当なプログラム変換のみを用いて,スタックへの環境退避を行う抽象機械を得られることが分かっている.今後,この抽象機械に他の妥当な変換を更に施すことで,既存の機械語に類似した命令セットを処理する機械が得られると考えている.
著者
羽賀 正和 吉川 徹
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.55-62, 2011-04-25 (Released:2011-12-27)
参考文献数
26
被引用文献数
1

本研究は、都市形態や都市構造に多様な影響を与える地形、特に坂が小売り商店に立地に与える効果に着目し、実際の都市空間における小売り商店の分布を調査して、傾斜角との関連を分析することを目的とする。このために、東京都世田谷区下北沢において、商店街が途切れる傾斜角の値を求めた。始めに、地理情報システムを用いてクランピング法による分析を行ったところ、小売り商店が集合している領域に比べ、小売り商店から離れている領域の傾斜角は大きいことが判明した。さらに、下北沢駅からの距離帯別にAICを用いた統計的分析を行ったところ、駅から300メートル以内では2~6度の傾斜角で商店街が途切れる傾向があることが判明した。その一方で、駅から300m以遠では明瞭な傾向が観察されなかった。
著者
児玉 浩憲
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.135, no.6, pp.345, 2015-06-01 (Released:2015-06-01)

肥満を予防しようと,“カロリーゼロ”の食品や飲料がもてはやされている。ところがなかなか減量にはつながらない。それもそのはず,砂糖の代わりに混ぜられた人工甘味料に重大な“副作用”があるからだ。
著者
樋口 忠成
出版者
千里地理学会
雑誌
ジオグラフィカ千里 = Geographica Senri
巻号頁・発行日
vol.1, pp.219-234, 2019-03-30

デトロイトは近年人口減少により衰退するラストベルトの最大都市である。デトロイト大都市圏が人口のピークを迎えた1970年から人口は停滞・減少し,その大都市は雇用の喪失とともに人口減少に見舞われた。本稿では,衰退するデトロイト大都市圏で人口分布がどう変化しているかを分析した。デトロイト大都市圏では,中心市の急速な人口減少がみられ,郊外では人口が増加しているものの,それは中心市の人口減少を補うほどではなく,大都市圏の衰退が進んでいることと,主要な郊外都市でも人口減少に見舞われることが多いことがわかった。また1970年頃の人口の大きな動きはデトロイト市内の黒人人口の急増に伴う郊外へのWhite Flightであり,郊外の白人専用居住地域とデトロイト市内の黒人専用住宅地域という人種的分断が地理的分断と重なっていた。現在ではデトロイトからの黒人の郊外化Black Flightに伴い,デトロイト市の空洞化がさらに進行しているものの,白人専用だった郊外住宅地での人種的融合が進行している状況が確認できた。

1 0 0 0 債権総論

著者
奥田昌道 佐々木茂美著
出版者
判例タイムズ社
巻号頁・発行日
2022

1 0 0 0 OA 本草啓蒙補遺

著者
黒田楽善 著
出版者
厚生閣
巻号頁・発行日
1939
著者
川口大司
出版者
労働政策研究・研修機構
雑誌
日本労働研究雑誌
巻号頁・発行日
vol.2007年(12月), no.569, 2007-12
著者
吉井 武輝 古田 将吾 小林 正和 三浦 博己
出版者
公益社団法人 日本鋳造工学会
雑誌
鋳造工学 (ISSN:13420429)
巻号頁・発行日
vol.93, no.10, pp.604-611, 2021-10-25 (Released:2021-11-01)
参考文献数
10

Image-based finite element (FE) simulation, based on images of a model built with 3D images obtained by synchrotron radiation nano-tomography, was performed to investigate the point of preferential damage on Si particles in the early stage of tensile deformation in Al-10%Si casting alloys. By reproducing stress concentration on Si particles with the FE simulation, the effects of particle parameters such as (1) particle size, (2) particle orientation to loading direction, and (3) particle shape on damage were evaluated. Nano-tomography observation suggested that the parameters influence damage. The increasing rate of maximum hydrostatic stress differed depending on the Si particle size. Larger particles showed rapid increment in stress, suggesting that preferential damage may occur in large particles at an early stage of tensile deformation. In the study on the influence of particle orientation, particles whose longitudinal direction are more or less parallel to the tensile direction tend to also show rapid increment in stress. However, the most rapid development of the maximum hydrostatic stress was observed in particles possessing small Gaussian curvature which corresponds to severe necking. Comparisons of particles having specific parameters with damaging behavior revealed that the most influential parameter of particles on stress concentration was particle shape possessing necking.
著者
鈴木 孝幸 納富 一宏
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集 32 (ISSN:13451510)
巻号頁・発行日
pp.C3-3, 2019-11-23 (Released:2021-02-01)

The decline in students' reading comprehension is a hot topic. Noriko Arai has proposed a unique indicator called RST (Reading Skill Test) for evaluating text reading comprehension and has evaluated it in six fields. In addition, in beginner programming exercises, there are many students who are expected to be unable to do programming tasks because they cannot read the problem sentence. However, although it can be judged that programming problems cannot be made, the reason why programming is not possible has not been deeply pursued. Therefore, we propose reading comprehension indicators with reference to the indicators of RST, and classify students into multiple types based on the indicators. It is expected that the learning effect will be enhanced by preparing multiple question sentences according to the classified student type and letting students tackle the programming tasks that match them. It is costly to make several kinds of question sentences for the same task, but the learning effect is assumed to increase.
著者
渡辺 英夫 米満 弘之 重本 弘文 岡部 とし子 深野木 正人
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.37-40, 1974-06-08 (Released:2010-02-25)
参考文献数
1

We have performed 22 lower extremity amputations with immediate post-surgical prosthetic fitting since November 1966.Among the causes of these amputations, 9 were of malignant bone tumors, 8 of gangrens due to peripheral vascular disease and 5 of other causes such as traumas and congenital malformation.In general, very early ambulation after surgery, early completion of final prosthetic fitting, and marked shortning of hospitalization have resulted from this technique. The authors however want to emphasize that very precise cautions will be needed in order to be successful in primary wound healing in the case of the amputation due to peripheral vascular disease.
出版者
国民文庫刊行会
巻号頁・発行日
vol.文学部 第5巻, 1932
著者
新里 玄徳 矢崎 明美 濃野 正博 吉川 昭仁 日越 博信 新城 明久 古田 賢治
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.407-411, 1994-11-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

食鳥処理場でブロイラーの解体作業に使用した爼板,包丁及び作業時に履いた作業靴を60, 80及び100°Cに保った湯にそれぞれ30及び60秒間浸漬し,汚染した細菌の除去について検討した。1. 使用後の爼板から1cm2当り104.7,包丁の柄と刃(金属部分)から104.9及び103.8の菌が検出された。洗剤で洗った後で80又は100°Cの湯に浸漬すると検出された菌数は60°C浸漬の場合に比べ有意に少なく101.0/cm2以下となった。2. 使用後の作業靴の底から1cm2当り104.6,踵から104.5,爪先から104.0,脛から103.6の菌が検出された。洗浄することなく浸漬を行ったが,浸漬温度が高くなるに従い検出された菌数は減少し,浸漬温度が80°Cの場合検出された菌数は1cm2当り100.3-101.2の範囲にあり,60°Cの場合の菌数101.2-102.5より有意に少なかった。100°C浸漬後には底と踵の菌数は80°C浸漬に比べ有意に少く100.5/cm2以下となった。3. 爼板,包丁及び作業靴のいずれにおいても60秒浸漬としても30秒浸漬と比べて検出された菌数に差が認められなかった。以上の結果から,食鳥処理場における爼板,包丁及び作業靴に付着した細菌を除去するには,洗浄した後に温度80°C以上の湯に,30秒以上浸漬するのが実用的と考えられた。