著者
松原 克弥 林 友佳 雫石 卓耶 川谷 知寛
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.1249-1263, 2022-05-15

日常生活のなかで実践が求められているCOVID-19感染対策の1つに,行動履歴の管理がある.COVID-19感染者の行動履歴は,感染経路や接触者の特定につながる重要な情報源となる.しかし,記憶のみを頼りとした滞在履歴の想起は精度に課題があり,自治体などから推奨されている帳票による行動履歴記録も普及していない.本研究では,特に大学キャンパス滞在時における行動履歴の記録を支援することを目的として,キャンパス内に設置したBLEビーコンと入構者が所有するスマートフォンを用いて,手間や負担の少ない高精度な滞在履歴記録を実現する.これまでの他の接触確認システムと異なり,データ収集管理を行うサーバを必要とせず,スマートフォンのみに滞在履歴を記録する本システムは,行動監視や情報漏えいに対するシステム利用者の不安と導入時のシステム構築や情報管理に対する負担の両方を軽減できる.本論文では,実装システム導入後の対象学生に対するアンケートと被験者実験の結果から,個人情報保護に配慮した本システム設計の正当性,および,日常の行動履歴記録に対する意識向上と想起できる滞在履歴の精度向上に対する本システムの貢献を確認できた.

1 0 0 0 月刊警察

出版者
東京法令出版
巻号頁・発行日
2008
著者
労働基準調査会
出版者
労働基準調査会
巻号頁・発行日
1972
著者
中川 智皓 竹原 昭一郎 須田 義大
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.75, no.749, pp.74-80, 2009-01-25 (Released:2017-06-09)
参考文献数
12
被引用文献数
4 2

In this research, the dynamic characteristics of a small wheel bicycle are investigated. The bicycle model is formulated by using multibody dynamics. Then, the stability of bicycles is analyzed by parametric study using the bicycle model. The effects of the parameters of tire diameter and head angle are examined by focusing on a small wheel bicycle. The straight-ahead stability and upstanding stability are evaluated at each parameter. The results show the tendency of stability at each parameter and the influential parameter to the small wheel bicycle is found. The driving experiment using the small wheel bicycle is performed. In the experiment, the stability of the small wheel bicycles with variable head angle is evaluated by the subjects. It is confirmed that varying head angle increases the stability of the small wheel bicycle. The results are corresponding with the simulation results and it is shown that the simulation captures the tendency of the stability and expresses the characteristics of the small wheel bicycle.
著者
村澤 実香 金井 章 今泉 史生 蒲原 元 木下 由紀子 四ノ宮 祐介 河合 理江子 上原 卓也 江﨑 雅彰
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1788, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに】スポーツ場面における重篤な外傷の一つとしてあげられる前十字靭帯損傷(以下,ACL損傷)の発生率は女性では男性に比べ2から8倍高いといわれている。女性に多い理由として,Q-angleが大きい,全身弛緩性を有する者が多い,膝外反位を呈するものが多いことなどが報告されている。受傷機転には,ジャンプ着地動作,減速動作,カッティング動作などが指摘されている。その中でもジャンプ着地動作において,Noyesらはドロップジャンプテスト(以下DJT)では,女性において股関節内転,膝関節外反角度が増加したと報告しているが性差による動作パターンの影響についての検討はなされていない。そこで本研究では,DJT着地時における下腿内側傾斜角度に性差が及ぼす影響について検討することを目的とした。【方法】対象は下肢運動機能に問題が無く,週1回以上レクリエーションレベル以上のスポーツを行っている健常者40名(男性16名,女性24名,平均年齢17.6±3.1歳,平均身長162.9±8.4cm,平均体重57.3±8.7kg)とした。DJTは,高さ30cmの台から前方に飛び降り,両脚での着地後に両手を振り上げ真上にジャンプし,再び着地し立位姿勢となるまでの動作とした。計測は測定前に充分練習した後3回施行し,台から飛び降りた際の着地時における左膝関節最大屈曲時を解析対象とした。真上にジャンプできなかったり,着地後にバランスを崩した場合は再度測定を行なった。動作の計測には,三次元動作解析装置VICON-MX(VICON MOTION SYSTEMS社製)および床反力計OR6-7(AMTI社製)を用い,関節角度,下腿内側傾斜角度(前額面における垂線に対する内側への傾斜),関節モーメント,足圧中心,床反力,上前腸骨間距離,重心の高さを算出した。関節モーメントは得られた値を体重で除し,上前腸骨間距離と重心の高さは得られた値を身長で除して正規化した。筋力は股関節屈曲,伸展,外転,内転,膝関節屈曲,伸展,足関節背屈,底屈の等尺性最大筋力を測定した。筋力は筋力計μtasMT-1(ANIMA社製)を用いて計測し,得られた値を体重で除して正規化した。統計学的手法は対応のないt検定を用いた。【結果】男女の比較では(男性群,女性群),下腿内側傾斜角度(-1.7±3.9,8.2±5.6°),上前腸骨間距離(0.15±0.1,0.16±0.1mm/cm,),骨盤前傾角度(12.1±7.0,19.6±7.8°),股関節内転モーメント(0.7±2.2,4.5±4.4 Nm/kg),重心の高さ(3.6±0.4,3.9±0.2mm/cm)が女性群で有意(P<0.05)に高値を示した。脊柱屈曲角度(27.5±11.9,12.2±11.7°),胸郭前傾角度(40.0±14.0,31.8±9.5°),股関節外転角度(-5.1±3.5,-0.3±5.7°),足部外転角度(7.0±4.1,-1.3±4.4°)が男性群で有意に高値を示した。筋力(N/kg)は,股関節伸展(5.6±1.2,5.0±1.2),股関節外転(4.4±0.9,3.6±0.9),股関節内転(4.2±1.0,3.3±1.1),膝関節屈曲(1.5±0.2,1.0±0.2),膝関節伸展(2.9±0.5,2.5±0.5),足関節背屈(3.1±0.6,2.6±0.5),足関節底屈(8.7±1.8,7.0±1.3)の各筋力が男性群で有意(P<0.05)に高値を示した。【考察】女性は男性に比べて骨盤前傾角度が有意に高値を示し,脊柱屈曲,胸郭前傾角度が有意に低値を示した。一般的には,ジャンプ跳躍高を上げるためには,重心位置を低くする必要があるが,今回女性は男性と比較して重心位置は有意に高くなっていた。このことは女性は男性と比較し,股関節屈曲筋力以外の下肢筋力が有意に低値を示していたことから,重心位置を低くすることが困難であるためと考えられた。そのため,骨盤前傾角度を増加して,大殿筋とハムストリングスの張力を高めジャンプ跳躍動作に対応していると考えられた。また女性において,股関節内転モーメントが有意に高値を示したのは,上前腸骨間距離で表される骨盤幅の広さが要因と考えられ,それに伴い下腿内側傾斜角度も増加したと考えられた。そのため着地時には下腿内側傾斜角度を軽減させるために股関節外転角度を増加させ,床反力が股関節中心の近くを通るような着地を指導する事が予防において重要と考えられた。【理学療法学研究としての意義】DJT着地時における性差が下腿内側傾斜角度に及ぼす影響を検討することにより,ACL損傷の予防の一助となることが考えられた。
著者
MICHAEL PIETRUSEWSKY
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.0407120010, (Released:2004-07-13)
被引用文献数
15 16

Stepwise discriminant function and Mahalanobis' generalized distance analyses were applied to 29 cranial measurements in six female cranial series from the Ryukyu Islands and ten female cranial series representing modern and prehistoric Japanese and the Ainu. Two separate comparisons were made: the first compares Ryukyu Island cranial series and the second compares 16 cranial series from Japan. The results of this analysis have been used to investigate the biological relationships of the modern and near-modern indigenous inhabitants of the Ryukyu Islands and the modern and prehistoric inhabitants of Japan's main islands. These new multivariate craniometric results are similar to those reported in a previous study that utilized male craniometric data. Overall, the Ryukyu cranial series are generally closest to a cluster consisting of Yayoi, Kofun, and medieval Kamakura cranial series, suggesting these populations were influenced by immigrants from the north. Modern Japanese, Jomon, and Ainu cranial series are well differentiated from each other and from the Ryukyu series. The Jomon are closest to the Ainu, and together these two are the most differentiated groups compared. As in the male results, the female results do not support a connection between Ainu, Jomon, and Ryukyu Island series.

1 0 0 0 OA 宋拓石鼓文

出版者
油谷博文堂
巻号頁・発行日
1913
著者
高橋 洋 中山 耕至 竹下 直彦 武島 弘彦 橋口 康之 田上 英明
出版者
国立研究開発法人水産研究・教育機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

種内の遺伝的多様性は種の存続に不可欠と考えられている。本研究は,その遺伝的多様性が脊椎動物中最も低いレベルであるにもかかわらず,長期間絶滅せずに存続してきた魚類の一種“アカメ”のゲノム分析を行った。ゲノムデータからもアカメの遺伝的多様性が現時点でゲノムが解読されている脊椎動物の中で最も低いことが示されたが,一部の領域が高いヘテロ接合度を示すことが明らかになり,選択圧によって一部の領域に遺伝的多様性が維持されている可能性が示唆された。
著者
浅野 未来 西塔 正孝 永井 毅
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.52-60, 2022-04-27 (Released:2022-04-27)
参考文献数
36

The aim of this study was to clarify the contents of functional components of banana jam prepared using fully ripened banana fruits and to compare the functional properties of banana jam and commercially available (CA) banana jams. The contents of β-carotene and flavonoids of prepared jam were remarkably high when compared with those of CA banana jams. The jam showed high scavenging activities against superoxide anion radicals and DPPH radicals. These activities and hydroxyl radical scavenging activity of the jam were on the same level as those of fully ripened banana fruits, suggesting the concentration of the functional components such as phenols by heat treatment. In addition, the jam exhibited angiotensin I-converting enzyme and hyaluronidase inhibitory activities. Therefore, these findings provide useful information not only for the consumers but also jams and its related industries, and a new market for jams may be achieved.
著者
Suga Hiromu Hirano Wataru Katoh Toru Matsubayashi Kei W. Katakura Haruo
出版者
Zoological Society of Japan
雑誌
Zoological science (ISSN:02890003)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.603-610, 2016-12
被引用文献数
3

The ladybird beetles Propylea quatuordecimpunctata and P. japonica have largely overlapping distributions in northern Japan, and in the laboratory produce fertile hybrids. In this study, we surveyed the distribution and morphological differentiation of these species and the hybrids in natural populations, with a focus on western Hokkaido, northern Japan. Phenotypic analyses were conducted for 987 individuals collected at 90 localities. In addition, the nuclear internal transcribed spacer-II (ITS2) region (549 bp) and part of the mitochondrial cytochrome c oxidase subunit I (COI) gene (700 bp) were sequenced for 620 individuals from 53 localities. Analyses of both phenotypic and genotypic features discriminated two distinct entities assignable to P. quatuordecimpunctataand P. japonica. However, individuals with intermediate phenotypes and/or genotypes also occurred extensively, indicating natural hybridization. Putative P. quatuordecimpunctata individuals were collected across a wide range of altitudes (30-600 m), whereas those of P. japonica were found mostly lower than 300 m alt. In addition, P. quatuordecimpunctata was dominant in semi-open habitats shaded by canopy foliage, whereas P. japonica was frequent in more open habitats. The perceived altitudinal difference in the distributions may thus in part be a consequence of this different habitat preference, as open habitats are more common at lower altitudes in the study area.
著者
松本 悠 都築 義和 芦谷 啓吾 大庫 秀樹 市村 隆也 佐々木 淳 中元 秀友 今枝 博之
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.151-153, 2020-06-26 (Released:2020-07-07)
参考文献数
5

Olmesartan has recently been reported as a cause of drug-induced enteropathy characterized by chronic diarrhoea and duodenal mucosal atrophy demonstrating sprue-like enteropathy. 82-year-old, male presented to our hospital because of chronic severe watery diarrhea without abdominal pain or fever. Blood examination showed mild anemia (Hb 11.2 mg/dl). Abdominal contrast-enhanced computed tomography showed mucosal edema in the large intestine. Esophagogastroduodenoscopy showed no villous atrophy in the duodenum with the possibility of pyloric gastrectomy, however, colonoscopy showed villous flattering in the terminal ileum and edematous changes in sigmoid colon. Histopathologic examination in biopsy samples from the terminal ileum and sigmoid colon showed interstitial lymphocytic infiltration. He was treated with olmesartan for hypertension at least two years before the onset of symptoms. In addition, watery diarrhea improved soon after discontinuation of olmesartan. Therefore, he was diagnosed as olmesartan-induced enteropathy. Its pathogenesis remains unclear; however, olmesartan-induced enteropathy must be included in the differential diagnosis for patients with chronic diarrhea after the intake of olmesartan.
著者
宮城島 賢二 平光 伸也 木村 央 森 一真 石川 志保 依田 竜二 杉浦 厚司 加藤 靖周 加藤 茂 岩瀬 正嗣 森本 紳一郎 尾崎 行男
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.132-139, 2012 (Released:2013-09-30)
参考文献数
27

背景: 慢性心不全に対するβ1選択性β遮断薬ビソプロロールの有用性は, 複数の無作為化対照比較試験(randomized controlled trial; RCT) によって確立されているが, 国内での臨床使用および臨床成績に関する報告は少ない.目的: 日本人の慢性心不全患者に対するビソプロロールの血行動態ならびに心機能に及ぼす影響について検討する.方法: 左室駆出分画率(left ventricular ejection fraction; LVEF)40%以下の慢性心不全患者25例に対して, 0.625mgより投与開始し, 1~2週間ごとに漸増し, 24週間追跡した. New York Heart Association(NYHA)心機能分類, 血圧, 心拍数, 血漿脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain natriuretic peptide; BNP), 心エコー図検査所見, 胸部X線, 腎機能マーカー, 血中ヘモグロビン(hemoglobin; Hb)濃度の経時的変化を解析した.結果: 全例に対してビソプロロールの導入が可能であった. 経過観察中に3例が本研究から脱落した. 継続投与が可能であった22例では, LVEFをはじめとした心エコー図検査所見ならびにBNP値は, 経時的に改善傾向を示し, NYHA心機能分類も投与前後で改善が認められた. なお, 腎機能マーカーおよび血中Hb濃度は有意な変動を示さなかった.結論: ビソプロロールは, 日本人の収縮機能が低下した慢性心不全患者において, 高い忍容性を示し, 血行動態および心機能を改善することが確認された.
著者
平山 幹生
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.338-342, 2016 (Released:2016-11-10)
参考文献数
7

I present the patients with misdiagnosis that I encountered for those 40 years of practice of neurology. Misdiagnosis is named diagnostic error, or diagnostic delay. The causes are classified, 1. non–fault error (unreliable information from patients, asymptomatic development of comorbid disease), 2. system–related error (inefficient processes, failed teamwork and communication of necessary information and skills), 3. cognitive error (faulty knowledge, faulty collection of information, faulty integration). Through the experience of pitfalls with misdiagnosis, both young and mid-level neurologists learn from patients, and cultivate useful skills in the practice of neurology.