著者
間宮 賢一
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.54-65, 2007-07-20 (Released:2017-04-25)

After the latter half of 1990s, non-regular employment has increased remarkably. It is the reason that each firm reduces the cost of labor and survives in the days of great competition. The main purpose of this paper is to examine the influence on the economic growth, which comes from replacing regular employment with non-regular employment. The wage differential between regular workers and non-regular workers is remarkable. Therefore, consumer confidence of regular workers, who do not lose their job, will deteriorate when the reduction of regular employment is performed. While regular employment has been reduced, long time regular workers have increased. It seems that this tendency will continue in future. Working for a long time decreases consumer demand on mainly leisure time. As the above-mentioned reasons, it is thought that the regular workers average propensity to consume (RW-APC) declines. The degree of decline of RW-APC affects the economic growth rate. If replacing regular employment with non-regular employment does not decline RW-APC that much, the economic growth rate rises. The reason is that the addition of non-regular workers by regular employment reduction increases consumer demand of economy. However, the growth rate comes to fall if RW-APC comes to decline ahead of a certain level. And the economic growth rate falls more greatly, if the degree of decline of RW-APC becomes bigger. In addition, wage increase of non-regular workers raises the economic growth rate and it increases regular and non-regular employment. This can also raise the real wage of both workers. In this way, wage increase of non-regular workers improves employment environment.
著者
濱西 隆男
出版者
尚美学園大学総合政策学部総合政策学会
雑誌
尚美学園大学総合政策論集 = Shobi journal of policy studies, Shobi University (ISSN:13497049)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.83-104, 2017-06-30

公務員には法令遵守義務と職務命令服従義務が課せられている。現在の有力説は職務命令服従義務が優先すべき場合があるとするが、原則として法令遵守義務が優先すべきである。この問題は、最高裁平成24年2 月9 日判決でも決着していない。
著者
工藤 博章 柴 隆一 本間 和明
出版者
The Japan Institute of Electronics Packaging
雑誌
サーキットテクノロジ (ISSN:09148299)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.272-278, 1992-07-20 (Released:2010-03-18)
参考文献数
8

フロン規制措置の対応策として低残渣無洗浄型あるいは残渣が無公害で安全性の高い溶剤 (例えばIPA) によって洗浄可能な新しいフラックスの開発を試みた。ロジンがフラックス残渣の主因であることからロジン以外の化合物を対象にフラックスを選択した結果, 金属への高い親和性と強い還元性をもつ亜リン酸に着目し, さらに金属との反応性のコントロール, 有機溶剤への溶解性, はんだ付け温度との対応を持たせる目的で, これに種々の有機置換基を導入した有機亜リン酸化合物を合成した。はんだ付け性試験, 残渣洗浄性, 母材金属への影響, 残渣量について検討した結果, 合成した有機亜リン酸化合物中数種の化合物に, 1) ロジンよりも高活性でありフラックス添加量が少量ですむ, 2) フラックス残渣がロジン系フラックスの5分の1量に低減できる, 3) 残渣はIPA (2-Propanol) に高い溶解1生を示す等の特徴がみられ, すなわちフロン規制措置に対応できる新しいフラックスとして位置付けることができた。
著者
菅原 秀幸
出版者
一般社団法人 日本支援対話学会
雑誌
支援対話研究 (ISSN:21882177)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.53-62, 2017 (Released:2018-01-29)
参考文献数
7

主体性に重きをおいた「引きだして、伸ばす」というコーチング的アプローチが、21世紀教育の主流になるというのが、本研究の結論である。 21世紀の教育改革には、対処療法ではなく根本療法が求められており、そのためには「否定主義」「減点主義」「同質性主義」から脱却し、「肯定主義」「加点主義」「多様性主義」へとシフトすることだ。 その具体的な手法の一つが、理論化、体系化、標準化されたアカデミック・コーチングである。教師の心構えに変革を起こし、教育改革の切り札の一つとなり、教育イノベーションをおこすに違いない。 現在の学生を、どのように主体性・能動性のある学生に変えるかについて議論する前に、教師自らが、いかに変わるかについて議論することが先決ではないだろうか。自分たちが変わらずにいて、学生だけを変えようとするのは、理にかなっていない。まず変わらなければならないのは、学生ではなく教師なのだ。まずは自分たちを変えよう。アカデミック・コーチングで。
著者
崔 恩瀞 藤原 賢二 吉田 則裕 林 晋平
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1_47-1_59, 2015-01-26 (Released:2015-03-26)

リファクタリングとは,ソフトウェアの外部的振る舞いを変化させることなく,内部の構造を改善するプロセスを指す.研究者・実務者ともに,開発プロジェクトにおいて過去に実施されたリファクタリングを知りたいという要求がある.そこで,リファクタリングの実施を自動的に検出する手法(リファクタリング検出手法)が数多く提案されている.これらの手法は,多様な国際会議や論文誌において発表されており,研究者や実務者にとって研究成果を概観することは容易ではない.本稿では,リファクタリング検出手法の中でも,盛んに研究が行われている成果物の変更履歴解析に基づく手法を中心に紹介を行う.まず,本稿におけるリファクタリング検出の定義および分類について述べる.その後,成果物の変更履歴解析に基づく手法を紹介し,今後行われる研究の方向性について考察を行う.
著者
鉄村 進 木村 豪雄 佐藤 祐美 古田 一史 三潴 忠道
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.103-108, 2005-01-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

重症骨粗鬆症により多発性骨折をきたし, 痛みのため寝たきりとなった患者に対して桂枝附子湯を投与し著効を得た1例を経験した。患者は68歳の女性。6年前に骨粗鬆症による腰椎圧迫骨折の診断を受けていた。2000年11月, 原因不明の胸背部の強い疼痛と全身性接触性皮膚炎にて入院となった。患者は強い痛みのため寝たきり状態であった。骨シンチグラフィーにて胸郭・脊椎部に多発性の集積像がみられたが, 明らかな悪性疾患は見出せなかった。またMRIでは胸腰椎に多発性の圧迫骨折がみられた。強い表在性の痛みと四肢の冷えを目標として桂枝附子湯を投与した。痛みは除々に軽減し, 2ヵ月後には機能訓練を開始することが出来た。その後, 痛みと皮膚の状態によって黄耆建中湯, 桂姜棗草黄辛附湯および八味丸を投与した。11ヵ月後には介助起立が可能なまでに回復した。桂枝附子湯の骨粗鬆症による多発性骨折に伴う痛みに対する有用性が示唆された。
著者
阿部 覚 林 紀代美
出版者
地域漁業学会
雑誌
地域漁業研究 (ISSN:13427857)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.45-64, 2017-06-01 (Released:2020-06-26)
参考文献数
18

本研究は,放課後児童クラブ(学童)に着目し,七尾市の小丸山放課後クラブでの活動実践を事例として,「食」に関わる学びや「ぎょしょく教育」を行う主体や場としての有効性,可能性を検証することを目的とする。その結果,実施環境の利点が確認された。学習を通じて児童には,知識・技能の獲得のほか,多様な学びの力がはぐくまれる契機としても機能していた。支援員にとっても,児童の伸びを実感することで,自身の職務の工夫や動機づけの向上につながっていた。保護者も,子から活動の報告を聞き,学びを契機とした子の変化や成長に気付いていた。多忙で親子間での調理技術の伝承や水産物・献立に関わる会話などを十分確保できないことから,保護者は学童での学びの機会やその継続に好意的評価を持っていた。一方で,学童での学習にもいくつか課題がある。第1に,導入・実施の方法や材料が学童関係者に十分認知されていない。第2に,一部構成員の意欲・行動力に依存せず,保護者も含めた園関係者全体で連携した活動づくりが必要である。関連して第3に,必要な知識・技能をもつ支援者を長期的,継続的に確保する難しさである。同時に,長期的に学習を展開するならば,外部講師に依存しない活動基盤,園関係者の指導力をどう構築していくかも課題となる。第4に,企画に応じた時間と場所の設定・活用や内容の構築である。
著者
福土 審
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.6, pp.1220-1227, 2007 (Released:2012-08-02)
参考文献数
16

機能性消化管障害(functional gastrointestinal disorders)は,生物心理社会モデルによる心身医学的なアプローチがその威力を発揮する代表的な疾患群である.その概念形成の源流となったのが過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)である.機能性消化管障害,特にIBSの研究と臨床は,既知の生物学的診断マーカーが未発見である疾患の国際的診断基準作成,脳―末梢臓器相関の概念化,脳機能画像の導入,ストレス病態からの関連物質の絞り込み,炎症と感作の関連,遺伝子と環境の関連,性差医学,薬物療法と心理療法の組み合わせなどの多くの点で他領域に応用できる先進性を含んでいる.

1 0 0 0 OA 皇国名医伝

著者
浅田惟常 (栗園) 著
出版者
丁字屋平兵衛
巻号頁・発行日
vol.前編 上, 1873
著者
Masatoshi OKUBO Yoh-ichi SATOH Masato HIRAKAWA Kana SASAKI Kazuki MASU Gabriel J. MCHONDE Chika IKEDA-KUROSAWA Daijiro KUROSAKA Tomoyuki SAINO
出版者
Biomedical Research Press
雑誌
Biomedical Research (ISSN:03886107)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.101-115, 2016-04-01 (Released:2016-04-23)
参考文献数
87
被引用文献数
3 3

5-hydroxytriptamine (5-HT: serotonin) is an important transmitter that causes vessel constriction, although few studies have examined the effect of 5-HT on venous smooth muscles. The intracellular Ca2+ concentration ([Ca2+]i) plays an essential role in stimulus-response coupling in numerous tissue/cells including vascular smooth muscle cells. The present study was performed to examine whether differences between arteries and veins in the response to 5-HT can be detected under confocal microscope with respect to [Ca2+]i dynamics. In posterior ciliary arteries of rats, 5-HT induced a [Ca2+]i increase. The 5-HT-induced responses were caused by both Ca2+ influx and mobilization. Agonist and antagonist experiments revealed that arterial smooth muscles possess 5-HT1a, 1b, 2 (Gprotein-coupled type) and 5-HT3 (ion channel type) receptors, and that 5-HT2 in particular plays a major role in these responses. For vorticose veins, the 5-HT-induced responses were also caused by both Ca2+ influx and mobilization. However, the cAMP dependent pathway (5-HT4-7) was found to be significant in vasocontraction with respect to 5-HT in these vessels. Thus, Ca2+ mobilization was induced by 5-HT2 and 5-HT4-7 in a vessel-dependent manner, whereas Ca2+ influx universally was induced by 5-HT3. These results indicate that the posterior ciliary arteries and vorticose veins in the same tissue might differ greatly in their responses to stimulus.
著者
高丸 圭一 松田 勇一
出版者
学校法人 須賀学園 宇都宮共和大学 シティライフ学部
雑誌
宇都宮共和大学 論叢 (ISSN:18814646)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.41-62, 2007 (Released:2018-03-29)

那須地域に通学する日本人学生と外国人留学生を対象に模擬対話を収録し、聞き返し表現におけるアクセントと疑問イントネーションにおけるピッチの変化パタンについて分析を行った。日本人学生による発話との比較に基づき、外国人留学生の自発音声におけるアクセント、イントネーションの特徴について考察する。また、留学生の日本語教育におけるアクセント教育の重要性、方言音声収集における収録形態等について述べる。
著者
浅岡 章一 福田 一彦 山崎 勝男
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.35-43, 2007-04-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
46
被引用文献数
4 2

日本人の平均睡眠時間はこの40年間で約1時間短くなっている。この傾向は児童・学生においても認められ, 児童・学生の日中における眠気の訴えは成人よりも強いことが明らかにされている。このような睡眠時間短縮に代表される睡眠習慣の悪化は, 児童・学生の様々な問題と関連している。そこで, 本稿では乳幼児期から大学生までの睡眠の発達について概観するとともに, その年代における睡眠習慣の悪化が, 日中の活動に対してどのような悪影響を与えるかについて先行研究の結果を紹介する。さらに児童・学生の睡眠習慣を悪化させる社会的要因についても紹介する。