著者
中込 照明
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.94, no.1, pp.1-20, 1996-10-20 (Released:2017-10-02)

自己同一性を持った複数のシステム(モナド)から構成される世界モデルを数学的構成により提出する.これにより量子力学の中に矛盾なく非ユニタリーな飛躍過程を導入することができ,観測問題が解決される.同時に"時間"および"意識意思"の問題にも新たな視点を与える.
著者
石川 ベンジャミン光一
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.61-72, 2016-04-30 (Released:2016-05-13)
参考文献数
8

病院情報システムの普及に伴って診療に関わる記録が電子化され,医療機関の壁を超えて集積されるようになった結果,我が国でも大規模な医療情報データベースの整備が急速に進みつつある。また大規模医療データについては,臨床疫学的な視点からの医療の学問的・技術的側面に関わる分析だけでなく,社会サービスとしての医療の費用・効率や持続可能性についての観点からも分析が行われるようになってきている。中でも厚生労働省が実施する「DPC導入の影響評価に関する調査」では,医療機関が作成するデータセットに入院治療を受けた患者の住所地が7桁郵便番号として記録され,また調査の結果報告において医療機関の実名入りの傷病別症例数・入院日数などが公表されることから,地理情報システム(Geographical Information System,以下GIS)を利用した診療圏の分析や,社会経済学的な属性を活用した分析への注目が集まっている。本稿では,GISが取り扱うデータの形式や,住所から緯度経度による地理データへの変換,GISを用いた地理情報の分析手法について説明すると共に,具体的な分析事例を示すことでGIS分析の現状についての紹介を試みる。また,GISを利用した研究を進めていく上で直面する課題から主なものを取り上げ,今後に向けた展望について記す。

1 0 0 0 OA 電気大観

著者
電界社 編
出版者
電界社
巻号頁・発行日
vol.昭和12年版 商工編, 1937
著者
劉 亜氷
出版者
目白大学
雑誌
目白大学経営学研究 = Mejiro Journal of Managemant (ISSN:13485776)
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-15, 2022-03-31

本稿は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機に増加したインターネット通販の非対面受取方法に焦点を当て,コンジョイント分析を用いて,消費者が非対面受取方法を利用する時に重視する属性を探った。コンジョイント分析の結果から,非対面受取方法の利用において,消費者が安心安全に荷物を受け取ることを意味する「確実性」を最も重視し,「確実性」,「コスト」,「移動」の順で優先度がつけられていることがわかった。クラスタ分析の結果から,確実性をきわめて重視するグループ,費用の節減を重視するグループ,確実性を重視しながらも費用の節減や移動を嫌がるグループという3つの利用者層の存在が明らかになった。以上のことから,「確実性」への懸念を軽減しない限り,非対面受取の普及はそれほど期待できないといえよう。また,受け取りにともなう費用の発生を嫌がる人が多数存在することから,確実性向上の措置を取る際に,消費者の負担を軽減する対策も必要であると考える。

1 0 0 0 OA 2種類の倒置文

著者
木村 宣美
出版者
弘前大学人文社会科学部
雑誌
人文社会科学論叢 (ISSN:24323519)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.27-51, 2021-08-27
著者
野村 和孝
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
vol.29, no.Special_issue, pp.95-102, 2017 (Released:2017-02-24)
参考文献数
24

This study investigated the role of health psychology in preventing re-offending in the Japanese judicial correction system. The study also examined initiatives taken after legal amendments regarding cognitive behavioral therapy (CBT). The judicial correction system has emphasized efforts to improve the health of offenders. However, results of studies on the efficacy of CBT in preventing recidivism have been inconsistent. Moreover, research has shown that the role of health psychology in reducing re-offending has been unreliable. Therefore, functional analysis of CBT was used to consider roles of health psychology that are applicable to preventing re-offending.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1915年04月21日, 1915-04-21

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1941年01月25日, 1941-01-25

1 0 0 0 OA Hodge予想

著者
寺杣 友秀
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.203-213, 2002-04-26 (Released:2008-12-25)
参考文献数
31
著者
山 泰幸
出版者
環境社会学会
雑誌
環境社会学研究 (ISSN:24340618)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.53-66, 2017-12-20 (Released:2020-11-17)
参考文献数
12

柳田国男を創始者とする日本民俗学は,その学問的性格において,本居宣長ら江戸期の国学者の影響を受けているとされる。特に,柳田の心意論は,本居宣長の歌論・物語論で展開された「物のあはれを知る」説の影響が指摘されている。本稿では,本居宣長の「物のあはれを知る」説に遡り,その発想を手がかりとしながら,「語り」や「物語」をめぐる環境民俗学の捉え方,認識論について考察する。宣長は,歌の発生を,事物に触れて「あはれ」を深く感じる人の心情に求め,人が「あはれ」を感じるのは,事物が「あはれ」であると認識できるからであるとし,「知」と「感」を一体とする認識論を提示する。また,人に語り聞かせることでみずからを慰め心を晴らすように,歌には「語り」と同様の意味がある点や,聞き手を前提とした歌の社会性を説いている。一方,物語論では,読者の立場から,今を昔になぞらえて,みずからの心を晴らすものとして,物語の意味を捉えている。さらに,作者もまた「物のあはれを知る」物語の享受者の立場から,「物のあはれ」を読者に知らせるために,物語を書き出すとする。宣長は,物語の作者,物語中の人物,物語の読者が,物語の享受者として「物のあはれを知る心」によって重なり合うものと捉えているのである。以上のような宣長の歌論・物語論を手がかりにして,本稿では,民話を活用したまちづくりの事例を検討する。それによって見えてくるのは,民話を通じて,今を昔になぞらえて,みずからの置かれた状況や心情を理解し,心を晴らす,「物のあはれを知る」物語の享受者としての生活者の姿である。民俗学者は,生活者の「語り」から,彼らの「物のあはれを知る心」に動かされ,彼らを登場人物とした物語(民俗誌)を描くことで,みずからが感じ,心を動かされた「物のあはれ知る心」を伝えるのである。
著者
涌井 秀行
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.44-53, 2016-01-20 (Released:2018-01-09)

This paper offers a description of how economic development in Japan was accomplished so quickly. The industrial production index (based on GDP) in five advanced countries shows the rapid economic growth of Japan after World War II. The economy grew about eightfold in the 25 years from 1955 to 1980, which was as much as 2.5 times the economic growth of the United States, Germany, and France, and 1.6 times that of Britain. The speed of economic growth of Japan was phenomenal. This paper discusses the issue of this speed. How was Japan able to increase its productive force rapidly and become an industrialized nation so quickly? The speed shows the differences of structure in various economies, which will be described from the following two perspectives: The first perspective is the world-historic condition, i.e. the Cold War structure, or the U.S. Cold War system vs. the U.S.S.R Cold War system. The second perspective is Japanese domestic conditions, which are broken down under three headings: (1) Capital (funds; machine or technology); (2) Labor (person); (3) Land ownership (agriculture and farmers). From these three conditions, the author defines the Japanese Capitalism structure after WWII as " Exogenous Reproduction Structure." This paper discusses "land ownership." There are three types of land ownership: agricultural land, land for housing, and land for enterprise. Japan accomplished its rapid economic growth by converting the land ownership into capital. Originally, land was not a value-thing, but Japan created the capital by putting a price on the land. It has become the fictitious capital. The stagnation of the Japanese economy is not a problem of business cycles (prosperity-depression), but rather a problem of structure, which appeared as marginal villages (depopulated villages and towns with most inhabitants being senior citizens) in rural and city communities. The Japanese economy has shrunk. The long-lasting sluggish economy is called the "Lost Two Decades." This is the state of the present Japan.
著者
山岡 重行
出版者
容装心理学研究編集委員会
雑誌
容装心理学研究 (ISSN:24363367)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.67-70, 2022 (Released:2022-05-02)

同伴者効果とは,魅力的な異性と親密な関係にある人物の評価は,非魅力的な異性と親密な関係にある人物よりも肯定的になることである。この同伴者効果を検討するために実験を行った。刺激人物の顔写真を組み合わせて4つの実験条件を設定した。組み合わせは以下の通りである。美しい夫と美しい妻(条件1),普通の容姿の夫と美しい妻(条件2),美しい夫と普通の容姿の妻(条件3),普通の容姿の夫と普通の容姿の妻(条件4)。実験参加者は,夫婦と紹介された一組の男女の顔写真を見て,その夫の印象と妻の印象を評定した。条件2において,普通の容姿の夫は社会経済的地位の高さと関連した属性において最も高く評価された。条件3において,普通の容姿の妻は望ましい性格を持つと評価された。この実験結果は,同伴者効果が夫と妻で異なる属性で生起することを示した。本研究では条件1の夫婦の評価は条件4の夫婦の評価よりも低く,美しい人物は性格も良いと見なされる美人ステレオタイプは生起しなかった。
著者
鴋澤 歩
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.125-148, 2001-07-25 (Released:2017-06-16)

The aim of this paper is to investigate the employment relationships of the civil servants (Beamte) in the Prussian State railway during the period from 1840 to 1870 when the German-Prussian railway system was under construction. Jurgen KOCKA's point about the close relationship between the 'pre-modern' bureaucracy and the 'modern' traffic sector in Germany deserves a thorough investigation. In this paper, the aim is therefore to investigate in detail the employment relationships of middle- and low-ranking civil servants in the Prussian State railways. The results of my social-historical examination of the 'exceptional' appointment of State railway civil servants indicate that the traditional systems of employment in the Prussian bureaucracy could not have been accepted by the railway sector without self-adjustment to a system that was more suitable to the introduction of the new technologies of the time. Contrary to KOCKA's view, the institutional problems of the early Prussian State railway could not be solved in the short term or without considerable friction; in addition it was necessary to seek assistance from outside the traditional bureaucratic system.