著者
大崎 篤史 芦谷 啓吾 大庫 秀樹 山岡 稔 市村 隆也 李 治平 永田 耕治 茅野 秀一 宮川 義隆 山本 啓二 中元 秀友 今枝 博之
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.87, no.1, pp.160-161, 2015-12-12 (Released:2016-01-06)
参考文献数
10

A 60-oyear-oold male visited a clinic because of gastric discomfort. This symptom was temporarily improved by a proton pump inhibitor, but it was worsened by discontinuation of the drug. He was referred to our hospital. Esophagogastroduodenoscopy showed an elevated lesion with multiple whitish small granular protrusions in the duodenal second portion, occupying two thirds of the circumference. The lesion was diagnosed to be a follicular lymphoma by histopathological examination including immunostaining of the biopsy specimens. He was admitted to our hospital. Abdominal CT scan showed no lymph node metastasis. Capsule endoscopy of the small intestine showed lymphoid follicles in the distal ileum in addition to the duodenal lesion. Bone marrow aspiration showed no invasion of lymphoma cells. This case was diagnosed as stage I according to the Lugano international conference classification. He underwent monotherapy using rituximab four times. However, the lesion did not respond. Therefore, radiotherapy was added which induced regression of the duodenal lesion. Follow-oup capsule endoscopy did not show any lesion in the distal ileum. As long-term outcome after treatment for duodenal follicular lymphoma is not known, strict observation is considered to be necessary.

1 0 0 0 OA JETの広場

出版者
自治体国際化協会
雑誌
自治体国際化フォーラム
巻号頁・発行日
vol.2009年(6月), no.236, 2009-05-15
著者
高野 英彦
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文集 (ISSN:13424386)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.9-14, 1996-12-31 (Released:2018-01-31)
参考文献数
9

The landscape simulation system applied virtual reality technology is extremely effective compared to a former system. The theoretical analysis concerned to a presentation method and its computer simulation have been executed. And, the visibility and recognized distance error are examined by human experiment. Finally, results of both computer simulation and experiment are considered, and those are fairly coincident in an inclination.
著者
日高 優一郎 加藤 亜紀美
出版者
日本商業学会
雑誌
JSMDレビュー (ISSN:24327174)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.51-57, 2021 (Released:2021-09-29)
参考文献数
56

本研究は,消費者行動におけるモノの処分(Disposition)が自己構築に果たす役割を検討する上でのアプローチと課題を検討する。モノの処分は,消費者行動研究において消費者行動の一部と位置づけられながら,その数は長年限定的なものに留まってきた。しかし近年,所有者の自己構築との関連のもとモノの処分の役割を問う研究の蓄積が進みつつある。本研究は,所有者の自己構築とモノの処分の関係を明らかにしてきた既存研究を整理し,今後の研究の方向性を示す。取得や所有の局面で付与された過去の意味の清算という役割に加え,処分の意思決定過程を儀礼と捉えてその過程の中での新たな自己構築の様相に照射する研究や,その作用を長期的に考察する研究の重要性を示す。
著者
高木 康博
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.413, 2016 (Released:2020-12-17)
参考文献数
17

Holography is an ideal three-dimensional display technique. However, its electronic implementation requires light modulation by tremendous number of pixels whose pitch should be comparable to the wavelength of light. In this paper, several techniques proposed to overcome the above difficulty are shown; the technique using multiple spatial light modulators, the time-multiplexing technique, the technique using acousto-optic modulators, the resolution redistribution technique, and the horizontally scanning technique. Especially, the horizontally scanning technique is explained in detail; it is realized using the screen scanning system and the viewing-zone scanning system. The 360-degree holographic display is also realized based on the latter system.
著者
綱田 錬
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
2021-03-25

我が国において家庭用や産業用に使用されているモータは約1 億台あると言われており,それらの電力消費量は,全体の約55%を占めている。したがって,モータのエネルギー効率を向上させることができれば,高い省エネルギー効果を見込めるため,高効率特性を有するモータが強く求められている。また,上記のモータの電力消費の中でも産業用途のモータが占める割合が高く,より高効率化が重要であることが考えられる。その一方で,システムの小型化も重要であり,モータを組み込むシステムによっては,システムの小型化のために扁平な形状を有するモータが望まれる場合もある。これまでの技術の進歩によって,近年は高効率のみならず,扁平な形状を有するといった付加価値の高いモータが求められるようになっている。そこで,本研究では,産業用途のモータにおいて,扁平形状かつ高効率を有するモータの実現を目的としている。また,モータ本体の小型化も実現するため,ターゲットとする運転領域は小型化に有効である高速回転領域としている。 現状,一般的に使用されているモータの多くはエアギャップが径方向に存在するラジアルギャップモータと呼ばれる構造である。しかし,ラジアルギャップモータは本研究でターゲットとしている扁平形状においては,構造上,高いトルク及び効率を実現することが難しい。そこで本研究では,扁平形状において高いトルクを実現しやすいアキシャルギャップモータの採用を検討している。アキシャルギャップモータは回転軸方向にエアギャップが存在し,扁平形状でも高いトルクを実現できる。これまでに我が国を含め世界中の研究・開発機関によって検討されてきた従来のアキシャルギャップモータは一般的にネオジム焼結磁石を採用している。ネオジム焼結磁石は残留磁束密度が高いため,トルク密度を高くすることに有効である。しかし一方で,電気伝導率が高いため,ターゲットの高速回転領域では磁石内で渦電流損が大きくなり,効率が非常に悪いモータとなっていた。また,従来構造は回転子の磁気抵抗を小さくするために,回転子コアとして磁性材を用いていたが,高速回転領域ではそこで発生する渦電流損も効率低下の一因となっていた。 そこで本研究では,まずコアレス回転子を採用することによって,より回転子構造を簡単にしつつ,回転子コアでの渦電流損の抑制を検討した。加えて,電気伝導率の低いネオジムボンド磁石を採用することで,アキシャルギャップモータにおいて高速領域において高効率化することを検討した。本研究においては,提案モータの有効性を3 次元の電磁場解析及び試作機による実験の双方で明らかにしている。 また,提案モータの今後の更なる高効率化のために,固定子コアに用いる圧粉磁心(SMC)の適 切な開発方針に関しても検討を行った。
著者
川﨑 猛史
出版者
一般社団法人 日本レオロジー学会
雑誌
日本レオロジー学会誌 (ISSN:03871533)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.63-67, 2022-02-15 (Released:2022-03-15)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Flow curves on dense suspensions exhibit highly nonlinear behaviors consisting of shear thinning, shear thickening, and multiple Newtonian regions. Moreover, it has recently been revealed that each Newtonian viscosity diverges individually with increasing density and is respectively related to the glass and jamming transitions. In this review, recent advances in physics are introduced regarding the complex flow behaviors in dense suspensions and its relation to the glass and jamming transitions. In addition, a numerical simulation model, focusing mainly on discontinuous shear thickening, is presented to provide microscopic insight into the complex flow behaviors, i.e., the role of thermal fluctuations and interparticle forces acting on the particles. Finally, a perspective on discontinuous shear thickening is presented with reviewing recent experimental and theoretical (numerical) works.
著者
小堀 正雄 高橋 厳太郎 岡本 健一郎 増田 豊 細山田 明義
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.563-567, 1987-08-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
6

濃厚赤血球液を使用する場合, 稀釈する溶液として一般に生理食塩水が用いられる.しかし, 大量輸血の場合には稀釈液による電解質の負荷が増す.そのため, 稀釈液に電解質を含まない糖質を使用した場合の赤血球の溶血度および溶液中のカリウム値の変化を測定した.20歳代男性からCPD液用採血バックに採血し, 採血当日血, 保存1週間目, 3週間目の3群に分けた.実験に先立ち, 血漿成分の影響をとり除き, 赤血球の抵抗性を調べるため洗浄赤血球液を作成した.添加する溶液は生理食塩水をコントロールとし, 10%マルトース液, 5%キシリトール液, 5%, 10%グルコース液とした.10%グルコース液以外は血液との浸透圧比は1である.これらの溶液を洗浄赤血球液と同量加え, 室温で2, 6, 24時間放置し, 各溶液の遊離ヘモグロビン値, カリウム値を測定した.その結果, 10%マルトース液, 5%キシリトール液は保存期間, 放置時間をとわず, 遊離ヘモグロビン値, カリウム値は生理食塩水とほぼ同様の傾向を示した.しかし, 5%グルコース液では, 血液の保存期間をとわず, 2時間後にはすでに高度な溶血を示した.一方, 10%グルコース液は比較的溶血が少なく, 溶質の赤血球内への流入により添加溶液の低張化がある程度抑えられたことが示唆された.また, キシリトール液, グルコース液でpHの異った溶液を作成し, 遊離ヘモグロビン値の差を測定した.その結果, 溶液中のpH5~9の範囲内では, 血液の溶血度には何ら影響がないことが示唆された.
著者
河合 康典 越野 亮 三好 孝典
出版者
石川工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究は,筋肉疲労に対して安全な電気刺激による遠隔リハビリテーションシステムの開発を行うため,今年度は下記の2つの課題について考える。課題①の筋肉疲労の推定と患者側での安全機構の開発については,これまでに行った筋電計は疲労推定の精度が悪く,脳波計では疲労推定ができなかった。そこで,外乱オブザーバとガウス過程回帰を用いた2つの疲労推定手法を考える。はじめに,外乱オブザーバを用いた方法は,疲労がない時の膝関節の運動モデルを用いて,疲労時には入力外乱が発生すると仮定することで,入力外乱の推定を行う。推定する入力外乱の平均値は,運動開始直後は小さいが,被験者が疲労を感じるにつれて徐々に増加していることから疲労を推定できることが分かる。次に,ガウス過程回帰を用いた手法は,外乱オブザーバと同様に疲労がない時の膝関節の運動モデルを用いて,疲労時には入力外乱が発生すると仮定して疲労推定を行う。測定値と運動モデルの差を入力外乱として考え,学習における入力を膝関節角度,出力を入力外乱とすることで,入力外乱の平均と分散を求める。運動開始直後は外乱の平均値が0に近いのに対して,被験者が疲労を感じるにつれて徐々に平均値の振れ幅が広がっていることから,疲労を推定できることが分かる。課題③の高速化と耐故障性を備えたクラウドシステムの開発については,AWS IoT から変更してNode.js を用いたクラウドシステムを考える。これまでの遠隔リハビリテーションシステムは,MATLABのSimulinkをベースにシステムを構築しているので,Node.js との通信の結合を行っている。
著者
佐藤 香枝
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1.2, pp.53-58, 2022-01-05 (Released:2022-04-30)
参考文献数
15

近年,Organ-on-a-chipと呼ばれるmicroTASを利用したヒトの細胞微小環境を反映する三次元の組織モデルの開発が進められている.特に血管は血流にさらされており血管内皮細胞のみの静置培養では,生体内と同等の機能を評価できず,マイクロ血管モデルの開発は重要である.マイクロ血管デバイスは,静置で平面培養した単一種の細胞では実現できない複数種の細胞による組織を模倣した構造を持ち,機械的刺激を与えたアッセイもできることから,動物実験なしに血管の生理を評価できる新しいプラットフォームになることが期待できる.ここでは,著者らのこれまでの取組みとして,血管・リンパ管透過吸収試験デバイス,肺高血圧症マイクロデバイス,血液細胞分化マイクロデバイスの開発とバイオ分析化学への応用を紹介する.
著者
高寄 正樹
出版者
日本健康行動科学会
雑誌
Health and Behavior Sciences (ISSN:13480898)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.71-75, 2011 (Released:2020-05-21)
参考文献数
29

In the study of brain function, several recording methods are employed. The advantage of an electroencephalogram (EEG) is its high temporal resolution. Time-frequency analysis of EEG data can provide activity changes in the frequency band of millisecond-order. Beta band activity is believed to reflect information processing in the cortico-cortical connection. Therefore, we studied beta band changes in cortical oscillatory activity in the cerebral cortex in order to investigate changes in decision-making and inhibition during a visual oddball task. Eleven right-handed healthy subjects participated in this study. In the oddball task, the subjects were required to press a button when the target stimulus (go condition, 20% probability) was presented, whereas they were required to withhold their response when the standard stimulus (no-go condition) was presented. EEG data were recorded from the scalp using 128 channels. The data were analyzed by time-frequency analysis for each go and no-go condition. In both conditions, an increase in the beta band activity of approximately 15 Hz was observed in the frontal association area, beginning after stimulation, and this increase was observed in the left motor association area. The duration was clearly shorter in the no-go condition than that in the go condition. These results suggest that an increased beta band activity in the frontal association area may represent integrative processing of visual information and decision-making in both conditions, whereas it indicates inhibition in the no-go condition. Moreover, the shorter beta band activity in the motor association area during the no-go condition indicates increased GABA-mediated inhibition.