著者
Norihito Kishimoto Ayako Kashiwagi
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.1017-1020, 2018 (Released:2019-01-16)
参考文献数
15
被引用文献数
3 10

Vegetable oils have long been used in cooking. However, repeated heating at a high temperature results in the gradual deterioration of the vegetable oils through oxidative degradation of fatty acids, leading to the formation of undesirable and irritating odors (e.g., acrolein). Linolenic acid is the main source of the acrolein formed during the heating of vegetable oils. The present study has developed a method to reduce the formation of acrolein during repeated frying with vegetable oils. Electronic nose analysis showed that the formation of acrolein from low-linolenic oil such as extra virgin olive oil (EVOO) was much lower than from a linolenic-rich oil, salad oil, when frying French fries. Blending EVOO with salad oil effectively reduced the amount of acrolein formed during repeated frying. These results suggest that EVOO can be used to reduce the formation of acrolein when repeatedly heating foods in thermosensitive vegetable oils.
著者
西村 春輝 望月 聡
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1-10, 2013-10-25 (Released:2014-02-21)
参考文献数
31
被引用文献数
2

Previous studies have indicated that rumination is related to the difficulties in controlling interference during updating working memory. The current study examined the relationships between interferences during working memory updating, depressive rumination, and depressive symptoms by using the 2-back paradigm. The 2-back paradigm included two forms of interferences, n+1 lure in which a 3-back item corresponded to the currently presented item instead of the 2-back item and a n-1 lure in which a 1-back item corresponded to the currently presented item instead of the 2-back item. The result indicated that the high brooding group with high scores on the brooding subscale of the Ruminative Responses Scale showed greater interference scores in response to the n+1 lure than low brooders, which was not the case in response to the n-1 lure. These findings indicate that high brooders have difficulties in removing relevant representations that are no longer needed from working memory. This finding expands those of previous studies and also extends our understanding of the mechanisms of ruminations.
著者
松田 雛乃 村井 源
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.289-296, 2020-05-23 (Released:2020-06-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

本研究では日記の重要性に着目し,書き手の属性による文体特徴の差異の分析を行った.ブログから文章を収集し,文体特徴を示す単語を抽出した.tf-idfを用いて作成した単語ベクトルで因子分析を行い,老年男性・老年女性・若年男性・若年女性の4カテゴリの文体特徴を分析した.その結果,属性による文体の差異が判明した.また,全カテゴリ共通の文体特徴などが見られた.
著者
和田 久泰 藤井 秀比古 清島 満 斉藤 邦明 山田 泰弘 関川 賢二 和田 久泰
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

動脈硬化病巣にはコレステロールの蓄積を中心として,マクロファージ,平滑筋細胞,Tリンパ球などが存在しており,これらの細胞群は種々のサイトカインを分泌している.従って,これらのサイトカイン,とりわけproinflammatory cytokineであるTNF-α(tumor necrosis factor-α)は動脈硬化の発症,進展に深く関与していると想定される.しかし,現在までのところ動脈硬化に対するTNF-αの関与を直接的に証明した成績は認められない.本研究では,TNF-αノックアウトマウス(TNF-αKO)とアポリポ蛋白E(ApoE)ノックアウトマウス(ApoE KO)を交配させることによって樹立したダブルノックアウトマウス(TNF-α/ApoE KO)を用い,動脈硬化発症におけるTNF-α.の役割を直接的に証明した.ApoE KOとTNF-α/ApoE KOの血清コレステロール値はWild-type(C57BL/6J)に比べて著明に上昇し,超低比重リポ蛋白(VLDL)コレステロールがその主体を占めていた.しかし,ApoE KOとTNF-α/ApoE KOとの間に有意な差を認めなかった.一方,大動脈基部における動脈硬化病変の大きさを比較すると,TNF-α/ApoE KOはApoE KOに比して動脈硬化病変が有意に減少していた.さらに,大動脈におけるRT-PCR分析および免疫染色により,接着因子(ICAM-1,VCAM-1)やケモカイン(MCP-1)の発現が,ApoE KOに比べTNF-α/ApoE KOにおいて有意に少ないことを認めた.以上の成績より,TNF-αは接着因子やケモカインの発現を誘導してマクロファージの接着・遊走を促進し,動脈硬化病変の形成に促進的に働いていることが示された.
著者
東 哲典 蘭光 健人 庄司 顕則 伊藤 彩乃 赤﨑 洋哉 松前 満宏 山﨑 旬 遊川 知久 辻田 有紀
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.430-435, 2020-05-31 (Released:2020-07-28)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

クゲヌマランは絶滅危惧種であるが,近年,埋立地や公園など人工的に造成された緑地に多くの自生が確認されている。しかし,本種がなぜ造成地に定着することが可能になったのか,その原因は未だ明らかでない。本種は共生する菌類への栄養依存度が非常に強い部分的菌従属栄養植物で,特に種子の発芽は共生菌からの栄養供給が不可欠である。そこで本研究では,造成地に生育するどのような菌類が本種の種子発芽に関与し,定着を可能にしたかを明らかにするため,埋立地の植栽林にある自生地で野外播種試験を行い,得られた実生の共生菌を特定した。その結果,担子菌のイボタケ科に属する3種類の菌が本種の種子発芽に関与していることが明らかになった。これらの菌は,実生の成長段階,埋設した土壌深度や播種地点に関わらず検出され,種子発芽とその後の生育に重要な役割を果たしていると考えられた。イボタケ科は,ブナ科やマツ科樹木と共生する外生菌根菌である。植栽されたこれらの樹木とイボタケ科の菌類との間に安定した共生系が成立し,これらの菌を利用してクゲヌマランは造成地へ定着できたと推測される。
著者
右衛門佐 誠
出版者
Osaka Prefecture University (大阪府立大学)
巻号頁・発行日
2015-02

学位記番号:論工第1391号, 指導教員:大同 寬明
著者
守 明子 長谷川 直司 志岐 祐一
出版者
名古屋工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

わが国における鉄筋コンクリート造建築物の黎明期に生産され,かつ現在も供用中の工場(山口県山陽小野田市)を対象に,当該建築物に関する資料調査と実測調査とを行った。併せて黎明期の鉄筋コンクリート造に関する著作の調査も行った。その結果,我が国が明治時代より近代化をすすめた際の建築材料製造技術の歴史ならびにその材料を用いた新しい構工法である鉄筋コンクリート造建築物の歴史の一端を明らかにすることができた。ここで得られた成果は,黎明期の同構造建築物における耐久性を解明するための基礎的な資料となるとともに,現在,各地で進められている多くの鉄筋コンクリート造建築物の文化財としての保存に対し,補修改修方針の策定に関しても資するものである。

1 0 0 0 OA 鉄道要覧

出版者
日本国有鉄道事務管理統計部
巻号頁・発行日
vol.昭和34年度, 0000
著者
渡辺 はま 川口 潤 中井 雄介 塚田 哲也 彦野 賢 中村 肇
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.237-243, 2005-08-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
14
被引用文献数
6 4

本研究では, プラントにおける作業を模擬した二つの実験を通して, 行為意図の遂行における事前動作の効果を検討した. 各実験にはそれぞれ40名, 20名の学部学生が参加した. 両方の実験で, 被験者は指示 (例えば“112A 開”) を与えられ, それらを覚えるよう教示された. 干渉課題に続いて, 被験者はキーボードキーを押すことで指示を遂行することが求められた. 六つの指差呼称条件 (統制条件・動作付き指差呼称条件・動作付き指差条件・呼称条件・指差呼称条件・位置確認条件) を比較した結果, 動作付き指差呼称もしくは指差呼称を伴って指示書を確認した被験者において, 優れた遂行成績が示された. これらの結果は, 作業前に作業遂行時と同様の動作を行うことが, 通常の指差呼称と同程度に, 意図した行為の優れた遂行を導くことを示唆している.
著者
山口 晴幸 タンヤウィット ポンポー
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地球環境シンポジウム講演論文集 (ISSN:18848419)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.111-120, 2000-07-06 (Released:2011-06-27)
参考文献数
4

In this report, the authors discussed on the actual situation of coastal pollution by the drifted garbage in the Japan Island. The investigations of coastal environment were performed at a large number of seashores in the Sakishima Is.(Okinawa), Honshu and Hokkaido districts. The number of garbage drifted in seashore was counted and it was also divided according to its type and nationality. It was pointed out from the results of investigations that the problem of coastal pollution by the drifted garbage was a serious problem of environment in Japan. It is strongly required that both the prevention measure and the way of disposition of the drifted garbage must be established in a hurry.